ダンプリング(英語:dumpling)とは、小麦粉を練って茹でて、肉・野菜・果物・チーズなどを入れた焼き団子のこと[1]。或いは卵・牛乳で練り、団子状にしてゆでたものでシチューやスープに浮かす[2]もの。また、茹でたじゃがいも・小麦粉・米に塩と水を加えて練り上げ、丸型に整えてから茹でたり、蒸したりしたもの。
英語では小麦粉に水を加えて調製したものをドウ(dough)といい、これを応用した料理は薄く伸ばして餡などを包んだ料理(ダンプリング、dumpling)と、切る、伸ばす、ちぎる、穴や型から押し出すなどの方法で成形した料理(ヌードル、noodle)に大別される[3]。dumpは動詞「ぐちゃぐちゃに(混ぜる・捨てる)」「どさっと(投げる・捨てる)」、dump-yは形容詞「ずんぐりした」dump-ingは(動)名詞「投げ捨てること、ダンピング」。dump-lingには「ころっと丸い動物、ずんぐりした人」の寓意もある[4]。
日本のすいとんや蕎麦がき、中国の餃子・粽子、イタリアのニョッキなども英語ではダンプリングに分類される。特にユーラシア大陸の各地で多様なダンプリング料理が作られている[3]。

主な原料は小麦粉ないしジャガイモである。小麦粉で作る場合は水、卵、重曹を加えてこね、茹でる。ジャガイモの場合は蒸してつぶしたジャガイモに卵や小麦粉を混ぜ、スプーンなどで一口大にすくい、茹でてつくる。ジャガイモのクネードリキについてはオーストリアの影響が強い。
小麦粉のクネードリキはメインディッシュ(グラーシュなど)の付け合わせとしてソースを絡めて食べ、ジャガイモのものはソースが少ない肉料理と食べることが多い。いずれも水分は少なめでもっちりとしており、腹持ちがよい。



ダンプリング状の詰め物パスタには、次のようなものがある。


など


この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。 |