ターミナル駅(ターミナルえき)とは、鉄道路線の末端に位置する鉄道駅である。終点・終端・端末を意味する単語「ターミナル」(terminal) が語源。
路線及び列車運行の発着点(終着駅)であり、本来は駅から路線が片方にだけ伸びる形であるため、頭端式ホーム(行止まり式ホーム)が用いられることが特徴である。世界最大のターミナル駅として、ニューヨークのグランド・セントラル駅が知られる。欧米(特にヨーロッパ)の大都市では、数ヶ所にそれぞれ別方向に向かう都市間路線のターミナル駅があり、市内中心部においては路線バスや路面電車、地下鉄等がそれらの間を結ぶ方式が良く見られる(パリ北駅とパリ東駅など)。鉄道が陸上交通の主役であった時代には、ターミナル駅は都市の玄関口としての役割を果たしたが、特に都市間を連絡する長距離列車を主体とすることが多かったヨーロッパの鉄道では壮麗な歴史主義様式の駅舎が建ち、ホーム上には巨大な屋根(トレイン・シェッド)がかけられ、乗降客に強い印象を与えた。映画や絵画の題材ともなり、タイトルにも使用される(イタリア映画『Stazione Termini』、日本語題『終着駅』)など、芸術で叙情的に語られる対象ともなってきた。歴史的な駅舎は低層建築であることが多々あるため、近年の再開発により、文化財が失われたり周辺の商業機能を衰退させたりすることが問題となっている。
これに対して日本の大都市では、特にJRの場合、路線の起点・終点であっても他の路線に直通運転するため行止まり式駅は少ないが、後述するように、そうした両方に路線が伸びる形の駅あるいは路線の中間に位置する駅であっても列車等の集積点となる駅、各種交通機関の結節点(轂:ハブ)となる主要駅を「ターミナル駅」と呼ぶのが一般的である。私鉄の都心側の駅については、ヨーロッパ同様に頭端式ホームを採用している例が多い。阪急電鉄の大阪梅田駅を筆頭に、特に関西私鉄に大規模な頭端式ホームが集中している。
駅設備としては、地下鉄、路線バス等の各種交通機関が多数乗り入れるため、駅前広場や連絡改札といった乗り換え施設が整備される。特に主要都市の中心となる駅は、多方面から集まる旅客・荷物をその目的地に応じて円滑に振り分けるハブ機能が求められ、旅客の待合設備、荷物の保管機能、荷役設備、列車やバスの車庫機能などターミナル(ハブ)駅として充実した機能を有している。
本来は行き止まり式の終着駅と同義語であったが、国鉄の都市部の駅では頭端式の駅がもともと少なく、東京駅のように路線間の直通運転が盛んな駅では路線によっては実質的な中間駅のような運行になる場合も多い(上野東京ラインなど)。さらに、私鉄でも関東私鉄を中心に地下鉄との相互乗入などによりその数を減らした。そのため、今日の日本では、列車等の起点・終点・集積点という性質に注目して、線区若しくは営業運行上の起終点駅・終着点で無くても営業列車等の集積が見られ、なおかつ利用者数が多い駅を指して「ターミナル駅」という語を用いるのが一般的である[注釈 1]。路線上は中間駅であっても営業上の起終点となる。
市営モンロー主義の影響で地下鉄との直通運転が少ない関西私鉄では、阪急電鉄の大阪梅田駅のように大規模な頭端式ターミナル駅が複数現存している。
なお、貨物駅の一部には、「○○貨物ターミナル駅」と称する(日本の鉄道駅#貨物駅を参照)駅が存在する。貨物駅は荷役作業を必要とするため、行止まり式駅が一般的であったが、着発線荷役方式の登場に伴って、神戸貨物ターミナル駅(山陽本線)や新座貨物ターミナル駅(武蔵野線)のような鉄道路線が駅を貫く貨物ターミナル駅も増加している。
ターミナル駅の駅舎は、駅舎を大規模化し百貨店や商業施設など、駅以外の機能を持たせていることがある。このような駅舎は、駅ビル、ターミナルビル、ステーションデパート、駅ナカなどと呼ばれ、郊外の沿線住民を集め、消費を拡大し、収益増加を図る仕掛けとなっている。阪急電鉄大阪梅田駅の阪急百貨店うめだ本店がターミナルデパートの第一号である。

日本同様、台湾では都市の中心となる駅に特別な名を付ける習慣は無く、通常はその都市の名をそのまま付ける。












ウクライナではターミナル駅は「ヴァグザール」(Вокзал)と呼ばれ、「スターンツィヤ」(Станція)と呼ばれる普通駅とは言語上で明確に区別される。以下は主要なヴァグザール。

かつてアメリカ合衆国やカナダでは複数の鉄道会社が「ユニオン・ステーション」(Union Station) と呼ばれる共同使用駅を設置する場合が多かった。
鉄道会社単独のターミナル駅としては、ペンシルバニア鉄道のペン・ステーションとニューヨーク・セントラル鉄道のグランド・セントラル駅が有名である。


この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。 |