この項目では、公共交通機関とその自動車について説明しています。その他の用法については「TAXI 」をご覧ください。
ニューヨーク のイエローキャブ 。国 や地域によっては黄色 であることが多いが、日本 ではそう定められてはいなく少ない。タクシー (英語 :taxi )は、旅客 が旅客自動車 の運転手 に乗車の申し込みを行い、個別契約で旅客輸送を行う公共交通機関 、およびその用に供する車両 等である。
一般的に自動車 が用されるが、離島 などでは船舶 の場合もある。
鉄道やバスでは時刻や経路などの運行計画が予め設定され、一度に大量の旅客を輸送するのに対し、タクシーは旅客の意思によって運行内容が決まり、輸送人数も小規模、即ち柔軟性が高い特徴を持つ。
タクシーメーター (ドイツ 、ユーロ )英語 のtaxicab という言葉は、taximeter (タクシーメーター )とcabriolet (カブリオレ )の合成語で、「タクシーメーターを備えたカブリオレ」を意味する。
taximeter はドイツ語 のTaxameter に由来するもので、古ドイツ語のTaxanom から変化したものである[ 1] 。ドイツ語のTaxe /ˈtaksə/ は税、料金などの意味である[ 2] 。中世ラテン語 のtaxa も同じ意味である。taxi という言葉は最終的に、整然とした戦列を指揮する[ 3] 、あるいは納税を命じる[ 4] という意味のτάσσω に由来する古代ギリシャ語 のτάξις に帰着すると考えられる[ 5] 。なお、この言葉は現代ギリシャ語では「旅」を意味するταξίδι となっている。meter はギリシャ語で「尺度」を意味するμέτρον (metron )に由来する[ 6] 。
カブリオレは馬車 の一種で、フランス語 のcabrioler (跳躍する)、イタリア語 のcapriolare (宙返りする)、ラテン語 のcapreolus (野生のヤギ)に由来する。多くの印欧語において、この語はオープンカー を意味する。
1898年3月9日、パリに初めて、今でいうタクシーメーターを備えたタクシーが登場した。このメーターは、当初はtaxibread と呼ばれていたが、1904年10月17日にtaximètres に改称された[ 7] 。
1907年初頭までに、ロンドンで「タクシーキャブ」という言葉が使われるようになり、1907年にフランスから600台のタクシーを輸入したニューヨーク・タクシーキャブ・カンパニーのハリー・ナサニアル・アレンはこの言葉を借用した[ 8] 。
タクシーの語源について、16世紀にブルゴーニュ公フィリップ から郵便局長に命じられたトゥルン・ウント・タクシス家 (英語版 ) のフランツ・フォン・タクシス(Franz von Taxis)や、その甥で神聖ローマ帝国 の郵便局長だったヨハン・バプティスト・フォン・タクシス(Johann Baptiste von Taxis)に由来するという説があるが、これは誤りである。両者とも、ヨーロッパ全土における迅速かつ信頼性の高い郵便サービスの構築に貢献し、郵便物だけでなく一部では人の輸送も行っていた[ 9] 。
17世紀のハックニーキャリッジ の大型四輪馬車。画像はWalter Gilbey のEarly Carriages and Roads (1903年) から。 馬 が移動交通手段の中心を担っていた時代では、馬車 は、人や荷物の輸送手段として多く用られていた。馬車を所有する者の中には運賃を収受することで、収入を得る者が現れ、タクシーの原型が作られた。日本 では江戸時代 からの駕籠 (かご)や明治 からの人力車 などが主にその役割を担っていた。
鉄道駅 や市街地の路上に設置されたタクシー乗り場で、旅客が乗務員(運転手)に対して乗車の意思表示を行うことで乗車できる。
乗車後、旅客が乗務員に目的地を伝え、乗務員が了解した時点で運送契約 が成立する。目的地に到着したら、所定の方法で定められた運賃 を支払うことで、その運送契約は完了となり、旅客は降車できる。運送契約は、一利用ごとの個別運送契約となる。
大都市部では旅客を乗せていないタクシーが走行しながら旅客を探す流し営業 も行われており、この場合は挙手により乗車申込をするのが一般的である。
電話やアプリ による注文を受け付けているタクシー会社もあり、それらを用いて任意の場所にタクシーを呼ぶこともできる。
2009年 にアメリカ で、顧客がインターネット予約システムを利用し、一般タクシーはもとより登録している一般車両を呼び出すUber に代表される新しいシステムの構築が始まり、2014年 12月31日 現在、世界で約200万人がUberを利用するなど急速に普及が進んだ[ 10] 。なお、日本では、無許可で乗客から料金を得て旅客輸送を行う事は法令により禁じられている[ 11] 。世界的な普及が拡大する一方で、各国で既存の規制等との軋轢が生じているほか、一般者がサービスを提供することに起因する犯罪も問題視され始めている[ 12] [ 13] 。
タクシーは一度の輸送契約ごとに運行内容が異なるため、鉄道やバスのように区間を定めて運賃(料金)を設定し、運賃表などの方式で旅客に対し提示することが困難であるため、運行距離や時間に基づき、以下のような方法が採られる。
車内に運賃を表示するタクシーメーター が設置され、走行距離や時間により運賃を決定する方式である。メーター内の計時機構とタイヤの回転数を取得することで料金の表示が変動するものが大半であるが、近年のGPS 技術の進展により、GPSにより走行距離を割り出すシステムが韓国のタクシーに導入されている。メーター制の料金は主に基本料金(初乗り)と爾後料金(その後)で構成されるが、低速時は距離ではなく経過秒数に基づき料金が加算を行う場合もある。例えば東京都 多摩地域 (武蔵野市 ・三鷹市 を除く)の場合、「初乗り1200mまで500円 、以後257m毎に100円を加算、時速10キロ未満走行時は95秒ごとに100円を加算」という体系である。
乗車前に運転手と交渉し、料金を決める方式。メーターの設置費・維持費はかからないが、交渉力の差で料金が変わってしまうため、公平性・明朗性に欠ける。開発途上国 にこの方式のものが多いが、例えば、アメリカ合衆国 であっても、ニューヨーク など一部の大都市を除くと比較的多く見られる。これは、メーターの正確性について、公的な担保が得られていないことが一因である。日本でも「円タク 」という営業形式があった。
あらかじめ行き先(地区)ごとに料金が定められており、事前にチケットを購入することによって利用する方式。主に空港タクシーで採用されていることが多い。日本でも似たようなサービスとして「定額タクシー」がある。
一部の国(主に欧米文化圏)ではチップ の概念があり、提示された料金よりいくらか上乗せして払う慣習がある。ヨーロッパ や北アメリカ の国々では料金の10%-15%程度をチップとして上乗せして支払う。他の国では、釣り銭端数にあたる金額を運転手に渡したりすることでチップとする場合もある。
運転手はチップを受取れることで、乗客に満足してもらいたい気持ちから、旅客の荷物の積み降しといったサービスをする事がある。
指定の場所に旅客を安全に輸送する為、運転手(乗務員) には安全運転の知識・技術のほかに、自分が営業する区域 の地理知識が必要とされる。中にはカーナビゲーションシステム を導入し、その利用により遠方への輸送が可能になっている。
国や地域によってはタクシー運転業務に従事するのに特別な資格・免許などが必要な場合がある(例として日本 の二種運転免許 や大都市部における地理試験、ロンドンタクシー のノリッジ試験 、ニューヨーク のイエローキャブ のメダリオン、韓国のタクシー運転資格 など)。
営業に必要な運転免許証 またはマイナ免許証 や資格要件や車庫設備がなく自家用車 などを用いて違法に営業するタクシーを白タク という[ 11] 。空港や大都市中心部などでタクシーを利用しようとしている人に声をかけ、乗車後に高額な料金を請求したり、金品を奪われたりする場合がある。白タクの「白」は、日本において正規のタクシーのナンバープレート が事業用を表す緑色なのに対して、自家用車のナンバープレートが白色であることに由来する。
特筆例として、日本では深夜時間帯などで女性 がタクシー乗務員としてに従事していることが挙げられる。世界各国においては男女平等が徹底している欧米先進国においても、タクシーの運転に関しては女性の進出はほとんど見られない。なお、台湾 においては、夜間に女性が安心して乗車できるよう、女性乗務員のタクシーを呼び出すサービスを行う大手タクシー会社もある[ 14] [ 15] 。
ロンドン のハックニーキャリッジ 主に4ドアセダン 型の乗用車が使われるが、ロンドンタクシー などのように専用車両が用いられている例もある。また、ニューヨークのイエローキャブ に代表されるように都市ごとに統一された塗装が施されている場合と、日本では、同じ都市内でも塗装色が異なる場合がある。
後部座席のドアは、運転手が乗客に代わって運転席から開閉するドアを採用している国がある。このドアの仕組みをタクシーに採用したのは日本が世界初であり、本来の意味とは違うが自動ドア と呼ばれる。初期のものは完全な手動であり人力で開閉されていたが、負圧(エンジンの吸気負圧)やを利用してドアを開閉するのもある[ 16] [ 17] 。スライドドア式の車両を中心に電動のものもある。現在の香港 のタクシーでも、同じ仕組みが用いられている。
日本では、複数の登録乗務員と許可を受けた複数の営業車両で営業する「法人タクシー」と、経営者と運転者が同じで1台のみ営業運行する「個人タクシー 」に分類されている。
一部の国では、道路上で目立つように特定の色で塗装されている。
アメリカ合衆国 (ニューヨーク 、シカゴ など)1970年代後半から80年代にかけてプジョー・504、505、また1990年代後半にはいすゞ・オアシス (ホンダ・オデッセイ (初代)のバッジエンジニアリング 車)が採用されたことがあるが、耐久性の面で難があった事からいずれも早期に廃車となった。
カナダ (トロント 、バンクーバー など)インドネシア インド オーストラリア シンガポール (Taxicabs of Singapore )ベトナム タイ ・バンコク ドイツ ・フランクフルト フィリピン ・マニラ フランス ・パリ 北欧諸国(スウェーデン ・ストックホルム 、フィンランド ・ヘルシンキ 、デンマーク ・コペンハーゲン ほか) ロシア ・モスクワ シュコダ のオクタヴィア を使用している場合が多く、車体は黄色に塗られている。無線予約が可能なタクシー会社も存在しているが、需要に対してタクシーの台数が少ない事から、一般車のドライバーと料金交渉の上でタクシーとして利用する、いわゆる「白タク」の利用が一般的である。韓国 ヒュンダイ・ソナタ 、ルノーサムスン・SM5 /SM6 、キア・K5 などの中型車。尚、いずれにもLPG仕様のエンジンを搭載したタクシー専用車両がカタロググレードとして用意されている。また、一時期ルノーサムスン・SM3 Z.E. にEV タクシーがカタロググレードに設定されていたことがあるが、これは世界的に見ても珍しいケースである。法令により、最長個人9年、法人6年運用可能であり、2400cc以上は追加2年運用可能である。登録後10年近く経過している車両は一部。 模範タクシー(=모범택시、通常のものよりクラスが上)の場合、以下のように高級車種が多い。 中国 ・上海 、北京 香港 (香港的士 (中国語版) 、Taxis of Hong Kong (英語版) )マカオ 台湾 ・台北 (計程車)なおこれらの他にも、個人タクシーやタクシー会社ごとの方針などにより他の車種を利用している場合もある。例えば、日本の東京都内では、トヨタ・クラウンアスリート やメルセデス・ベンツ Sクラス 、BMW・7シリーズ を利用した個人タクシーが実際に営業している。
この節の
加筆 が望まれています。
(2023年6月 )
ウィキメディア・コモンズには、
タクシー に関連するカテゴリがあります。
モーター駆動車両 非モーター駆動車両 ハイヤー シェア 非車両 代替案 ポータル カテゴリ