タイ王国 ราชอาณาจักรไทย 国の標語:ชาติ ศาสนา พระมหากษัตริย์ (タイ語 : 国家、宗教、国王) 国歌 :เพลงชาติไทย (タイ語) タイ国歌 王室歌 :สรรเสริญพระบารมี (タイ語) 国王賛歌 タイ王国 (タイおうこく、タイ語 :ราชอาณาจักรไทย Ratcha Anachak Thai [râːt.tɕʰā ʔāːnāːtɕàk tʰāj] )、通称タイ (タイ語 :ประเทศไทย Prathet Thai [pràtʰêːt tʰaj] (音声ファイル ) )は、東南アジア に位置する立憲君主制 国家 。首都 はバンコク都 で、州都であると同時に最大の都市である[ 4] 。
東南アジア諸国連合 (ASEAN)加盟国、通貨はバーツ 、人口7170万人(2023年、WHO による)である[ 5] 。
国土の面積は日本 の1.4倍の大きさ、インドシナ半島 中央部とマレー半島 北半を占める。南はマレーシア 、東はカンボジア 、北はラオス 、西はミャンマー (旧国名ビルマ )と国境 を接する。東南側はタイランド湾 に面する。マレー半島中部では西にアンダマン海 及びマラッカ海峡 があり、それらを挟んでインドネシア やインド 領アンダマン・ニコバル諸島 に向かい合う。また、南東にベトナム 、南西にインドネシア およびインド と海上で国境 (英語版 ) を接している。
タイは東南アジアにおいて波乱万丈かつ劇的な歴史を紡いできた国家である。始まりは東アジア の中国 南西部から東南アジア大陸部へタイ族 が6世紀 から11世紀 にかけて移住したことに遡る。モン王国 (英語版 ) 、クメール王国 、マレー諸国 (英語版 ) などインド化した王国 の数々がこの地域を支配し、互いに敵対関係にあったゴエンヤン (英語版 ) 、スコータイ 、ラーンナー 、アユタヤ などのタイ地域圏諸国と競合していた。
ヨーロッパ人 との接触は1511年 、ポルトガル帝国 の外交使節 がアユタヤを訪れたことに始まり、アユタヤは15世紀 末までにこの地域の勢力を拡大した。アユタヤは18世紀 に最盛期を迎えたが、ビルマ・シャム戦争 (英語版 ) で滅ぼされた。タークシン大王 は分裂した領土を再統一し、短命ではあったが自らが唯一の王であったトンブリー王国 (1767年~1782年)を建国した。1782年 、現チャクリー王朝 の初代君主であるプッタヨートファ・チュラローク(ラーマ1世 )が王位を継承し、シャム王国 が成立。シャム王国(以下、シャム)は西洋帝国主義のアジア時代 (英語版 ) を通じて、外国勢力による植民地化 を免れた地域で唯一の国家であったが、領土 (英語版 ) 貿易や不平等条約 での法的譲歩を強いられることが多かった[ 6] 。シャムの政治体制はチュラロンコーン(ラーマ5世 )の1868年 から1910年 の統治下で中央集権化 され、近代的な単一絶対君主制 へと変貌を遂げた。第一次世界大戦 では、シャムは不平等条約を修正するという政治的決断により連合国 (英語版 ) 側についた。1932年 の無血革命 (英語版 ) の後、シャムは立憲君主制 となり、正式国名を現在の「タイ王国 」に変更し、第二次世界大戦 では日本の同盟国 (英語版 ) となった。1950年代 後半、サリット・タナラット 率いる軍事クーデター により、王室は歴史的な影響力のある政治上での役割を再び担うようになった。冷戦 期には、タイはNATO加盟国以外ではアメリカ合衆国の主要な同盟国 (英語版 ) となり、1977年 に解散したSEATO 加盟国として、地域における反共産主義 的な役割を果たした。
タイは、1970年代 半ばから1990年代 の短い議会制民主主義の期間 (英語版 ) を除き、民主主義 と軍政 を定期的に繰り返してきた。2000年代 以降、タイでは2度首相 に選ばれたタクシン・シナワット の支持者と反対者の間で政治的対立が続いており、その結果2度のクーデター(2006年 と2014年 )が発生し、現在の憲法 (英語版 ) が制定された。2019年の総選挙 後は名目上では民主的な政府 (英語版 ) が誕生し、 2020年から2021年には、前例のない王室改革の要求を含む大規模な民主化運動 (英語版 ) が行われた。2019年 以降は名目上は議会制 立憲君主制であるが、実際には憲法の構造的な利点により、軍部が政治へ影響を与え続けている[ 7] 。
タイは国際情勢においてミドルパワー (中堅国)の一国であり、ASEAN の創設メンバーである。東南アジアにおいては第2位、購買力平価 (PPP)では世界第23位 (英語版 ) の経済規模を誇り、名目GDPでは第29位 (英語版 ) となっている。また、タイは新興工業国 に分類され、製造業 、農業 、観光業 が主要産業となっている[ 8] [ 9] 。
正式名称は、ราชอาณาจักรไทย (タイ語: ラーチャ・アーナジャク・タイ)で、ราช は「王 」、อาณาจักร は「領土 」、ไทย は「タイ」を意味する。現地での通称は、เมืองไทย (タイ語: ムアンタイ)。
公式の英語表記は、「The Kingdom of Thailand 」、略して「Thailand (英語発音: [ˈtaɪlənd] タ イランド)」。国民、形容詞 ともに「Thai 」。日本語 表記は、タイ王国 、通称はタイ 。タイランド と称されることも多い。漢字 で泰 (タイ)と表記される こともある。
1939年までの正式国名はSiam ([sàˈjǎːm] サヤーム、英語発音: [saiˈæm] サイア ム)。このSiam という語は古くポーナガルのチャム語 碑文(1050年)、バガン のビルマ語 碑文(1120年)、アンコール・ワット の刻文(12世紀頃)などに見えるSyām という語に原型を見ることができる。歴史学者・言語学者のチット・プーミサック はその著書『タイ族の歴史』[ 10] で、この語がビルマのシャン族 のシャン、インドのアッサム やアーホーム族 のアーホームの語源 になったとしている。西洋 においてはSiam とはポルトガル語 のSião ,Syão からきた語とされる[ 11] 。また、1592年 、ジェームス・ランカスター が最初にSiam という語を用いたとされる[ 12] 。
このSiam が正式な国号 となるのは1855年 英タイ間でボウリング条約 が締結されたときであった[ 12] 。
日本 においては、かつて暹羅 と記した。
『明史 』巻三百二十四に見える、暹(せん)という国と羅斛(らこく)という国が合併したからとされる。なお、暹という国はスコータイ 、羅斛はラウォー(ロッブリー )とするのがポール・ペリオ による研究以来からの定説であったが[ 13] 、『大徳南海誌』の「諸蕃国」に見える一文「暹国管上水速孤底」という記述があることを理由に山本達郎 は暹とはアユタヤ ではないかとする見解を発表し[ 14] 、これが2002年に石井米雄 によりタイの学会 に紹介され新たな定説となった[ 15] 。なお「暹羅」の読みについて、1712年刊行の『和漢三才図会 』ではこの語にしゃむろ 、シヱ ンロウ という読みを与えている。しかし、明治 期以降シャム の読みが定着した[ 11] 。また、同時代の外交においては暹羅国と表記された。
このほか、タイを示す「シャム」「暹羅」以外の系統の語として、ビルマ語のヨウダヤー (ယိုးဒယား )があげられる。この語はもともと、シャムを語源とするタイ北方のタイ族を呼ぶ言葉「シャン」とは別に、チャオプラヤー川 流域のタイ族 、およびタイ南部のタイ族を指し示す言葉で、語源はタイに過去に存在した王朝の名前アヨータヤー(アユッタヤー)であると考えられている[ 16] 。ただし、この言葉はタイに対する蔑称とされる[ 17] 。
一方、20世紀前半までにシャム /Siam が国名として定着したが、1939年6月24日、時の首相 ピブーン は国名をタイ に変更した[ 18] 。これはシャムがチャオプラヤー川流域のタイ族を指す外国からの言葉であり、タイ族の自称である「タイ」に変更するのが適切であったと説明されるが、一方でチャオプラヤー川流域以外のタイ族をも取り込もうとしたピブーンの意図も読み取れる[ 19] 。その後、セーニー 内閣時の1945年9月17日にいったん国名はシャムに戻されたが、返り咲いたピブーンにより1949年5月11日、国名がタイに戻された[ 20] 。時は下ってサリット 政権時代に、議会で国名にタイがふさわしいかどうか議論がなされたが、結局は国名を維持することになった[ 11] 。しかし現在でも、タイという名前に反対する知識人が見られる[ 21] 。
タイの民族国家成立以前、中国 華南 に住んでいたタイ民族は、インドシナ半島 を南下して現在のタイの位置に定住するようになった[ 19] 。当時、タイには、モン族 、クメール人 等が先住していた[ 19] 。
13世紀初頭にクメール帝国 と異教の王国が衰退した後、様々な州がその場所で繁栄した。タイ人の領域は、現在のインドの北東部から現在のラオスの北部およびマレー半島に存在していた。13世紀の間、タイ人の人々は既に中核となる土地に定住していた。
1240年頃、地元のタイの統治者であるフォークンバンクランハオは、クメールに抗議するために人々を結集した。その後、1238年にスコータイ王国 の最初の王となった[ 22] 。タイの主流歴史家は、スコータイをタイの最初の王国と見なしている。スコータイはラームカムヘーン の治世中(1279年頃-1299年頃)、さらに拡大した。しかし、それは主にスコータイへの忠誠を誓った地元の領主のネットワークであり、スコータイに直接支配されていなかった。スコータイはマハタマラチャ1世(1347〜1368年)の統治下で上座部仏教 を採用した[ 23] 。
アユタヤ のワットチャイワッタナーラーム寺院の遺跡。17世紀に建てられ、1767年にビルマ軍によって焼失し、略奪された。アユタヤ王朝 の起源は、最も広く受け入れられている説によると、最初の王としてウトン(ラーマーティボーディー1世 )を持ち、以前の近くのラヴォ王国 とスワンナプーム から勃興した。アユタヤは、マンダラ体制下のアユタヤ王への忠誠による自治公国と支流州のパッチワークであった[ 24] 。最初の領土拡大は征服と政略結婚 によるものであった。15世紀の終わりまでにアユタヤはクメール王朝 を3回侵略し、首都アンコール を襲撃した[ 25] 。その後、アユタヤはクメールの代わりに地域の大国となった。スコータイ王朝 は、絶え間ない干渉により事実上アユタヤの属国となり、ついに王国に組み込まれた。ボーロマトライローカナート は、20世紀まで続いた官僚制改革をもたらし、サクディナー と呼ばれる社会階層のシステムを構築した[ 26] 。アユタヤはマレー半島に興味を持っていたが、中国の明 王朝によって支持されたマラッカ王国 のスルタン を征服することに失敗した[ 27] 。
ヨーロッパ の接触と貿易は16世紀初頭に始まり、1511年にポルトガル の公爵 であるアフォンソ・デ・アルブケルケ の特使が来訪して同盟国となり、一部の兵士をラーマーティボーディー2世 王に譲渡した[ 28] 。17世紀には、ポルトガルにフランス 、オランダ 、イギリス が続いた。チェンマイ とモン族 の覇権をめぐる競合関係は、アユタヤとビルマ 王国(タウングー朝 )の泰緬戦争 を招いた。この戦争はタウングー王朝のタビンシュエーティー 王と副王 バインナウン 治世下の1540年代に始まり、最終的には1570年のアユタヤ占領で終わった[ 29] 。泰緬戦争(1563-64年)でのアユタヤ包囲の間に、タウングー王朝のバインナウンはピサヌローク とアユタヤをとり、アユタヤをビルマの属国にした。彼は、マハータンマラーチャーティラート 王の忠実さを保証するために、その息子ナレースワン を人質 としてバゴー に送ることを要求した。アユタヤ王国は短期ながらビルマの支配下となり、その後、ナレースワン大王 が1584年に独立回復を宣言した。
1685年、ロッブリーで月食 を観測した王ナーラーイ とフランスのイエズス会 アユタヤはその後、歴代の統治のためにヨーロッパの大国との関係を改善しようとした。王国は、ナーラーイ の治世中(1656〜1688年)、中国やインドと並んでアユタヤがアジアの大国と見なされたときに繁栄した[ 30] [ 31] 。しかし、彼の統治の後半にフランスの影響力が高まったことは、民族主義者の反発を招き、最終的に1688年のシャム革命につながった[ 32] 。
血統の激しい闘争の後、アユタヤは、黄金時代と呼ばれる時代に入った。芸術、文学、学習が栄えた18世紀の第2四半期は、比較的平和だった。1715年頃からカンボジアを統治するためのグエン領主との紛争は別として、対外戦争はめったになかった。王国は最後の50年間、血統の危機に直面した。1765年、ビルマ軍の合計4万人の強力な部隊が北部と西部から侵攻した[ 33] 。ビルマは新しいアラウンパヤー 王朝の下にあり、1759年までに新しい地域大国になった。14か月の包囲の後、首都の壁が破られ、1767年4月に都市は焼失した。
ワット・シーラッタナーサーサダーラーム (ラタナコーシン時代の建築)ラッタナコーシン時代は、バンコクに首都を設けたチャクリー王朝 のラーマ1世 の治世中に1782年に始まる。ラーマ1世は、前任者のタークシン によって設立されたトンブリー の首都(トンブリー王朝 )を移転し、新しい首都バンコクを建設した。首都建設前の最初の数年間、彼は宮殿と王室礼拝堂の建設を監督した。エメラルド 仏 が奉献されたロイヤルチャペルまたはワットプラケオは、彼の王宮の敷地内にある。新しい首都の完成に伴い、ラーマ1世は新しい首都を命名する式典を開催した[ 34] [ 35] 。
1864年にフォンテーヌブロー の宮殿でシャム大使の訪問を受けるナポレオン3世 19世紀後半、東南アジアは西洋諸国による植民地化 時代を迎えた。西洋の脅威を認めたラーマ4世 (1851-1868年)の宮廷はイギリス政府と連絡を取り、緊張緩和を図った。香港総督 ジョン・ボウリング が率いるイギリス使節団と、西洋諸国との多くの不平等条約 の最初であるボウリング条約 を結んだ。これは不平等条約ではあったが、バンコクに商業的および経済的発展をもたらした。ラーマ4世はマラリア で急死し、チュラーロンコーン 王子が即位した[ 36] [ 37] (ラーマ5世 )。
1855年から1916年までの「白象の旗」タイの国旗。
ラーマ5世 あるいはチュラーロンコーン大王(在位1868-1910年)は即位するとすぐに欧米を視察してタイの立ち後れを実感し、チャクリー改革と呼ばれる数々の改革を行った。当時、ビルマとマレーシアはイギリスに、ベトナム はフランスに、それぞれ占領されていた。シャムも狙われていたが、ラーマ5世はイギリスにマレー半島の一部を割譲し、フランスにはラオスとカンボジアを割譲する事で、独立を保った。この背景には、ラーマ5世によってある程度近代化されていたシャムをあからさまに占領するのは問題があったことや、シャムを緩衝地帯 として独立させておくことが望ましいと考えた英仏両国の事情などがあった[ 38] 。
19世紀の終わりに、シャムの王は、シャムにとって危険であったフランスとの紛争を解決し、ロシア帝国 との外交関係を確立してロシアの支援を得ることを目指した[ 39] 。
ラーマ6世 (ワチラーウット、1910年即位~1925年11月没)が王位を継承すると絶対王制 への批判が生じ始めた。新王の個人的資質に関する王族や官僚からの批判、王権を制限する憲法 が存在しないという政治体制への批判までを含んでいた[ 40] 、1912年3月初め、立憲制 ・共和制 を望むタイ王国陸軍 青年将校 らによるクーデター 計画が発覚し、100名以上が逮捕された。青年将校らは、国の資源が国王の私的享楽に浪費されるために国家建設が遅々として進まず、諸外国(英仏)に侵略されていくと憂いた。この時期に第一次世界大戦 が発生しており、イギリスや日本、フランスやアメリカとともに連合国 として参戦している。
最初の立憲革命計画で、1932年の人民党 による立憲革命 の成功へとつながった[ 40] 。すなわちラーマ7世 (弟のプラーチャーティポック)即位後の1932年、プリーディー・パノムヨン やプレーク・ピブーンソンクラーム ら官吏によって結成された人民党によるクーデターが勃発し、絶対君主制 から立憲君主制 へと移行したのである(民主革命、立憲革命 と呼ばれる)[ 41] 。
第二次世界大戦 ではフランスがドイツに降伏 した後の1940年11月23日、タイは南部仏印 に侵攻し、タイ・フランス領インドシナ紛争 を引き起こした。1941年5月8日に日本 の仲介によって東京条約 を、フランスのヴィシー政権 と締結して事実上の勝利となり領土を拡大した。
太平洋戦争 が勃発すると両国の同意のもと日本軍はタイへ進駐 し(タイ王国進駐 )、タイは表面上日本と日泰攻守同盟 を結び枢軸国 として戦った[ 42] 。タイは東南アジア戦線(マレー作戦 、ビルマの戦い )では日本に積極的に協力しており、現地軍の速やかな進軍を助け、兵站 、補給など重要な役割を担当している。そのため戦争末期には連合国軍の空襲にもあっている。
一方で駐米大使セーニー・プラーモート 、摂政 プリーディー・パノムヨン らの「自由タイ運動 」などの連合国と協力する勢力も存在し、連合国と連絡を取っていた[ 43] 。こうした二重外交により、タイは1945年、1940年以降に獲得した領地を返還することでイギリスとアメリカとの間で講和することができ、降伏 や占領を免れた[ 44] 。こうした経緯もあって国際連合 にも1946年12月16日という早い段階で加盟しており、いわゆる敵国条項 の対象ともされていない。大戦終結後、1946年6月9日に国王ラーマ8世 は王宮内で遺体となって発見されたが、真相は究明されず、弟のラーマ9世 が即位した。
第二次世界大戦後のアジアでは、社会主義国家 のベトナム民主共和国 (1945年~1976年、後のベトナム社会主義共和国)、中華人民共和国 (1949年~)が相次ぎ成立。インドシナ半島では東西の冷戦 にとどまらず、第一次インドシナ戦争 、ベトナム戦争 とそれに連動するラオス内戦 、カンボジア内戦 と戦乱が続き、タイも共産主義 化に脅かされた[ 45] 。
特に、ラオス内戦では1970年から軍事介入を開始。北ベトナム軍 との激しい交戦により死者を出しつつも、タイ国内への影響を最小限に抑え込んだ[ 46] 。また、「共産主義の防波堤」としてアメリカ軍の基地を置くなどの大々的な支援を受けたことも影響し、共産主義化は免れた[ 47] 。一方でカンボジアとの国境は絶えず不安定であり、1977年には国境警備兵がカンボジア軍から銃撃を受けて負傷するなど[ 48] 1990年代にクメール・ルージュ が消滅するまで小競り合いは長く続いた。
タイ国際航空 のエアバスA310 (1992年)また、国民の高い教育水準や立憲君主制を基にした比較的安定した国政、そして豊かな国土を背景に、1960年代 以降徐々に工業国 への道を模索し、日本や欧米各国の資本の誘致に成功しつつ、地元資本の振興にも成功し、1967年には東南アジア諸国連合 (ASEAN)に結成時から加盟。1989年にアジア太平洋経済協力 (APEC)に結成時から参加した。また、豊富な観光資源と国際的な交通の要所という地の利を背景に、日本やヨーロッパ 、オーストラリア などからの人気観光地としての座を獲得した。
さらに、1970年代 より日本や欧米諸国の大企業の進出を背景にした本格的な工業化、特に機械や造船 など重工業 化へのシフトを進めるとともに、それらを背景にした高度経済成長 が始まり、バンコクやチェンマイなどの大都市を中心にインフラストラクチャー の整備も急速に進むこととなる。1992年には5月流血革命 (พฤษภาทมิฬ)が発生したものの、ラーマ9世 (プミポン国王)の仲裁により収まった[ 49] 。
タクシンシナワット とウラジーミル・プーチン 、APEC 20031997年に始まったアジア通貨危機 により、タイ経済は一時的に停滞したものの、その後は急激な回復を見せ、日本企業や中国企業の進出も増えた。現在では再び高い経済成長率 を維持しており[ 50] 、東南アジアにおける代表的な工業国 としての立場を保ち続けている[ 51] 。しかし、2006年頃からタクシン・シナワット 派と反タクシン派との政治的対立が激化するようになり、クーデターが発生するなど政情不安が続いている。
2006年に軍事クーデター が発生し、1997年タイ王国憲法による民政が停止され、タクシン政権が崩壊した。クーデターは国王の介入により収拾され、ただちに陸軍大将のソンティ・ブーンヤラッガリン を首班とする軍事政権が発足した。同年、暫定憲法が公布され、スラユット・チュラーノン が首相に着任した。
2007年8月には、2007年タイ王国憲法が公布され、民政復帰が開始された。2007年12月23日に下院選挙が実施され、2008年1月に選挙の結果を受け、クーデターで政権を追われたタクシン元首相派の文民であるサマック・スントラウェート 元バンコク都知事が首相に就任した。しかし、同年9月に反タクシン元首相派寄りとされる憲法裁判所は、サマック首相の民放テレビ出演を違憲として、サマック首相を失職させるという司法クーデターを起こした。10月にはタクシン元首相の義弟であるソムチャーイ・ウォンサワット が首相に就任したが、再び憲法裁判所は、前年からの選挙違反を表向きの理由にして、与党の国民の力党 に解党命令を出し、ソムチャイ首相も失職させた。これにより同年12月、野党の民主党 が総選挙を経ずに政権を獲得し、アピシット・ウェーチャチーワ が首相となる。
これ以降、2009年から2010年頃には、タクシン元首相派(通称「赤シャツ隊」)を中心とする市民による総選挙を求める大規模なデモが起きたが、アピシット政権はデモを徹底的に弾圧し、数百人の犠牲者が出た(2010年タイ反政府デモ )。
インラック・シナワット が第36代首相に就任2011年の総選挙 では、タクシン元首相派のタイ貢献党 が大勝し、インラック・シナワット が首相に就任した。しかし、2013年下旬からは約5年ぶりに反タクシン派の武装デモ隊による反政府デモ が発生した。そして、2014年5月、憲法裁判所はインラック政権の政府高官人事を違憲として、インラック首相を失職させる司法クーデターを起こした。
2014年5月22日、国軍は軍事クーデター を決行し、インラック前首相やニワットタムロン・ブンソンパイサン 首相代行など、政府高官を相次いで拘束した。憲法と議会を廃止して実権を掌握すると、陸軍大将のプラユット・チャンオチャ を首班とする軍事政権 の樹立を宣言した。
2015年、タイ王国は政治改革のため腐敗防止法 および関連法を改正し、腐敗行為に関与した場合は外国人でも死刑の対象となりうること、また国外逃亡した腐敗行為者に関する公訴時効を10年延長し20年とすることを定めた(2015年7月9日施行)。なおこの時点ではタクシン 元首相はタイ国外におり、またインラック 元首相については処分保留とされている[ 52] 。
UDD、赤服軍団 タイでは発展途上国 でしばしば見られる政変 や軍事クーデターによる政情不安、軍による民主化運動の弾圧などが多発していた。冷戦後の1992年以降は一時安定し、東南アジアの「民主主義の優等生」と称されていた[ 53] 。しかし、2006年に軍が政治関与を再開して2006年タイ軍事クーデター が発生した。また議会派の間でも第31代首相タクシン・シナワット の処遇をめぐって反独裁民主戦線 (UDD、赤服軍団)と民主市民連合 (PAD、黄服軍団)という2つの政治集団が形成され、鋭く対立するようになり、2010年以降の情勢は極めて不安定な状態にある。
2011年、総選挙で旧タクシン政権を支持する議員が所属するタイ貢献党 (新党プアタイ)が勝利し、タクシン元首相の妹インラック・シナワット が第36代首相に就任、議会派の対立に一応の決着がついたことでUDDとPADの活動も沈静化した。インラック政権は過去の清算を図るべく敵味方双方への大規模な恩赦(国民和解法)の実施を検討したが、タクシン元首相にも恩赦を与えるかどうかで対立が再燃するという皮肉な結末を生んだ。さらに反タクシン派議員の大物であったステープ・トゥアクスパン 元副首相が、反タクシン派の野党からも離れて議会外での暴動 ・直接行動 を扇動するに至って混乱は頂点に達し、2013年末に行われた総選挙が正式に実施できずに終わる異常事態となった(2013年タイ反政府デモ )。
軍はタクシン派と反タクシン派の対立には介入しない姿勢を見せていたが、インラック政権が親族の閣僚登用で退陣に追い込まれる一方、普通選挙の廃止や人民議会 の設立など反タクシン派の要求も過激化するなど、情勢の混迷が深まる中でついに16度目のクーデターを実行した(2014年タイ軍事クーデター )。クーデター後、軍 が全土に戒厳令 を発令、同時に憲法を停止して基本的人権 を一時的に制限するとし、政府については陸軍総司令官プラユット・チャンオチャ が議長を務める国家平和秩序維持評議会 による軍政 に移行した。治安回復を目的とする軍政は国王の支持を得て、プラユット陸軍総司令官・評議会議長が暫定首相を経て第37代首相に任命された。
反政府運動を封じる手段として報道の自由 を全面制限し、タイ国内放送局の掌握、BBCワールドニュース 、NHKワールドTV 、NHKワールド・プレミアム 、CNN など、海外衛星放送ニュースチャンネルやケーブルテレビ サービスを切断、配信させない報道管制を敷き、ソーシャル・ネットワーキング・サービス の検閲 なども強化している。さらに、無期限の夜間外出禁止令 を首都バンコク などタイ全土で発動し(パタヤ 、プーケット など一部の観光地は現在解除)、許可なく外出すれば拘束や射殺 もありうるとした[ 54] 。これ以外にも不敬罪 の廃止をめぐる議論、バンコク首都圏 のデモ活動に対する非常事態宣言の頻繁な発令、タイ南部のゴム プランテーション のゴム買い取り価格への不満、深南部 のイスラム教 反政府武装集団に対する抗争およびマレーシアに続く南本線 鉄道線路の破壊、カンボジアの世界遺産 であるプレアヴィヒア寺院 (タイ語名「プラヴィハーン」)周辺の国境線問題において、カンボジアとの両軍同士の睨み合いによるタイとカンボジアの国境紛争 などが起こっている。なお、2020年6月現在、バンコク都内は夜間外出禁止令が施行されている[ 55] が、これは新型コロナウイルス感染症 対策であり、政情不安によるものではない。
夜のラーマ9世 王の火葬場 日本外務省 は、バンコク には注意喚起情報を、前述当該地域(ナラティワート県 、ヤラー県 、パッタニー県 、ソンクラー県 (以上はタイ南部)およびシーサケート県 (北東部))において「渡航の是非を検討して下さい」という旨の危険情報 を出していた。在タイ日本国大使館 は、反独裁民主戦線・民主市民連合の一員と誤解され、トラブルに巻き込まれるのを防ぐため、双方のイメージカラーである「赤色 ・黄色 の衣服 を身に着けないよう」注意喚起を行っていた。
2016年10月のラーマ9世の崩御を経て軍政による新憲法制定作業が行われたものの難航し、新国王ラーマ10世 の権限が強化された新憲法が2017年4月に施行された[ 56] 。
2020年10月14日、学生らが2019年までの軍政の流れをくむプラユット・チャンオチャ 政権の退陣を要求するデモをバンコク都内で開始。デモには、タブーとなっている王室の改革を要求し主張する集団も加わり大規模なものとなった。10月15日、政府は非常事態宣言を出したがデモは地方都市にも拡大。10月16日の集会では、治安当局がバンコクのデモ隊に放水して強制排除し始めた[ 57] 。
王宮 2010年代前半までは立憲君主制 をとっており、平時の国王は象徴的な存在 だった。しかし、政治的な危機にあたってはしばしば国王の直接的、または間接的な介入が見られる。近年においても1992年に発生した5月流血革命 の際にプーミポン国王が仲裁に入ったほか、2006年と2014年の政治危機でもタクシン派の首相の進退問題に直接介入するなど、国王の政治や国軍への影響力は極めて大きい。2017年には国王の権限が大幅に強化された新憲法が施行されている。
タイの民主化運動において、2020年8月のデモでは不敬罪(後述)撤廃や王室財産管理の見直しなど王室改革が提起された。これに対して同月、タイ王室を尊崇する立場から王室改革に反対し、王室と政治(の混乱・腐敗)は無関係と国民に訴える団体「タイ・パクディー」(タイ忠誠)が設立された[ 58] 。
2021年11月、憲法裁判所は王室改革運動自体が体制転覆に繋がるとして違憲判決を下した[ 59] 。
伝統的に、国民は王家 に対して崇敬を払う。国王や王妃の誕生日は祝日 となり、国中が誕生日を祝うお祭り状態となり、国王が誕生した「曜日の色」を着用する人が多い[ 60] (前王ラーマ9世 の場合は黄色、またシリキット 前王妃(王太后)の色は青色、王妃の誕生日は「母の日」として母親に感謝するイベントが開催される)。また、国王や王妃 の誕生日の前後には、肖像画 が国中に飾られる。日常生活においても、国民の各家庭やオフィスビル、商店や屋台に至るまで、国王の写真、カレンダー や肖像画が飾られている。映画館 では本編上映の前に『国王賛歌』とともに国王の映像が流され、その間観客は起立し敬意を表すのが習慣となっている。特に前国王であったラーマ9世(プーミポン・アドゥンラヤデート)は、その人柄と高い見識から国民の人気が非常に高かった[ 61] 。2011年には当時のラーマ9世国王が84歳になり、国王生誕から干支 が7回回ったことを祝って、2015年時点では世界的に見て類のない正七角形 の切手が発行された[ 62] 。2016年10月13日にプーミポン・アドゥンラヤデート(プミポン)国王 が崩御 [ 1] 。同年12月1日にワチラーロンコーン がタイの国王 に即位 した[ 1] 。
日本の皇室 とタイの歴代王朝(アユタヤ王朝 、トンブリー王朝 、チャクリー王朝 )はおよそ600年前から親密な関係を持っており(当時の日本は室町時代 )[ 63] 、この皇室と王室の親密な関係が両国の緊密な関係の基礎になっている[ 64] 。また、秋篠宮文仁親王 のほか、両国の皇室、王室メンバーの公的または私的訪問が頻繁に行われている。
21世紀 に入っても不敬罪 が存在する数少ない君主国であり、最近も国王を批判・侮辱する画像・動画が掲載されたことを理由にYouTube への閲覧アクセスが長期にわたり遮断されるなどの事例もある[ 65] [ 66] 。
「不敬」とみなされた行為は国民・在留外国人問わず処罰対象になりうる。最高刑は1件で禁錮 15年で、Facebook で王室批判を重ねた男性が2017年に禁錮35年の判決を受けた例もある。2014年クーデターで成立した軍事政権は不敬罪で98人以上を起訴したが、2018年9月以降は摘発が止まっている[ 67] 。これは2016年に即位したラーマ10世 (ワチラロンコン国王)の意向とされ、王室への批判を避ける理由と推測されている。プラユット首相も2020年6月に「国王の慈悲」が理由と発言している。代わりに、インターネット上で王室関連の噂話などはコンピューター犯罪法(CCA)で逮捕・訴追されている。
一時、国会議事堂として利用されていたアナンタサマーコム宮殿 現在のタイ王国国王ラーマ10世 (2016年10月13日 - ) 政治体制 は立憲君主制 であり、タイの国王 は国家元首 である。チャクリー王朝 。その権限はタイ王国憲法により様々な制限が加えられている。[ 注 1] 2014年のクーデター以降、約5年にわたって実権はNCPO議長にあったが、2019年にNCPOが解散されたことに伴い、政府に戻された。
現在のタイ王国首相アヌティン・チャーンウィーラクーン (2025年9月7日 - ) 国政の最高責任者は、首相 である。中央省庁 には、商務省 、内務省 、農業・協同組合省 など、約20省がある。
タイ王国陸軍 総司令官プラユット・チャンオチャ が2014年 に軍事クーデター を起こし、同年8月25日に首相に就任し憲法と議会を廃止して実権を掌握して以来、政党政治 を禁止する軍事政権 が2019年までの約5年間にわたって続いた。クーデター以降の立法府は「国家立法会議」である。チャンオチャは2018年 11月に総選挙を行う見通しを表明していた[ 68] が、同年1月に国民議会で選挙法施行を90日繰り延べる法律が成立し、19年2月に延期された[ 69] 。
国会議事堂 立法府である国民議会 は、上下二院制 の議会制民主主義 をとっており、ラッタサパー(รัฐสภา ) と呼ばれる。議会は500議席からなるサパー・プーテーンラーサドーン(สภาผู้แทนราษฎร )と呼ばれる民選の人民代表院 (下院)と、150議席(2007年から1県1人の77人が民選、残りは任命制)からなるウッティサパー(วุฒิสภา )と呼ばれる元老院 (上院)で構成される(2014年のクーデターにより上院は解散。2017年の新憲法により定員は200人、ただし新憲法以降期間の5年間は定員250人)。人民代表院の任期は4年で再選可、元老院は6年で1期のみである。首相は人民代表院から選出され、元老院には法律の発案権はない。
前回選挙は、2023年5月14日に投票が行われ、ピター・リムジャロェーンラット 率いる前進党 が第一党となったが、ピターの父親の資産問題が露見すると、国会はピターの首相指名を拒否したために与党の座は第二党であったペートンターン・シナワット 率いるタイ貢献党 にわたり、首相には同党首相候補のセター・タウィーシン が就任した。しかし翌2024年4月に実施した内閣改造において憲法で規定されている政治倫理上の問題が指摘され、同年8月14日に軍の影響下にある憲法裁判所より任命責任を認定され同日失職した[ 70] 。
司法権はサーンディーカー(ศาลฎีกา )と呼ばれるタイ最高裁判所が持つ。なお、最高裁判所の裁判官 は全て国王による任命制である。
深南部三県 では一部のマレー系 住民が以前から離反の動きを見せていたが、近年は状況が悪化し、パタニ解放戦線 などの組織がパタニ王国 の復興を大義名分にして、反政府活動を行う動きが出ている。南部のマレー半島へはかつてアユタヤ朝 が併合を目指して侵攻したものの、明 と結んだマラッカ王国 によりこの企図を放棄したものである。
タイ東部・北部 ではかつて少数民族による共産ゲリラ の反政府活動が活発であったが、1980年代に入りこれらの活動はほぼ沈静化している。
差別は残っているものの同性愛 や女装 などの異性装 および性転換 などに寛容であり、ニューハーフ が多いことでも有名である。性転換手術も合法であり、海外から性転換手術を希望する患者を多く受け入れている。
しかし、仏教 国のタイでも少数民族への差別は少なくない。タイ東北部のイーサーン人 やラオ族 は、タイ中央部の人から差別や偏見をされており、特に標準語 を話せないタイ東北部の人は差別の対象となっている。
また、タイは歴史的に英仏の緩衝地帯とされ、植民地 にされたことが一度もなく、現在でも周りのインドシナ半島の国より豊かなため、タイ人 はラオス人 やカンボジア人 に対して愛国心を露わにすることがある。しかし、このような性格と行為は現代の若者に多く見られ、年配の人にこういったことはあまり見られない。
タイ王国が外交使節を派遣している諸国の一覧図 冷戦 期にはアメリカとの同盟を基調とした西側戦略であったが、伝統的に柔軟な全方位外交を展開・維持しており、ASEAN 諸国との連携、日本や中華人民共和国、マレーシア といった近隣主要国との協調を外交の基本方針としている。
しかし、2014年にクーデターによって軍事独裁政権が樹立されて以降、タイは中国との関係を急接に深めるようになった。タイの軍事政権に対して、日本や欧米諸国は、クーデターを非難して距離を置いているが、中国は軍事政権を支持し[ 注 2] 、タイとの関係強化の姿勢を鮮明にした[ 71] 。
タクシン首相時代は、東南アジアの近隣国との関係強化、主要各国との自由貿易協定 (FTA)締結を進める経済中心外交を行い、「アジア協力対話」(Asia Cooperation Dialogue:ACD)」を提唱するなど地域の核となる立場を目指し、2008年7月から2009年12月までASEANの議長国を務めることが決まった。
2009年11月8日、日本国首相鳩山由紀夫 とタイ王国首相アピシット・ウェーチャチーワ (左) 2009年4月9日から12日まで東南アジア諸国連合関連の一連の首脳会議(ASEAN+3)がパタヤ で予定されていたが、11日、タクシン元首相派団体である反独裁民主戦線 (赤シャツ集団)などのアピシット政権に抗議するデモ隊の会場乱入により、中止に追い込まれた。一時は地域一帯に非常事態宣言が発令された。
2010年8月、カンボジアとの国境にあるプレアヴィヒア寺院 (タイ語:プラヴィハーン )遺跡付近の領有をめぐって対立が再び激しくなる。その発端となったのは、反タクシン派団体である民主主義市民連合(PAD)がバンコクで2010年8月7日に開いた集会で、政治混乱による国民の不満を外にそらすため、強烈な国粋主義 ・民族主義 に基づく、露骨な強硬外交を掲げたアピシット首相が「外交と軍事両方の手段を使う」と発言したことによると同国メディアは報じている。アピシット首相は世界遺産条約 からの脱退を発表していた。
2011年には、カンボジアの攻撃を強行し、住民を巻き込んだタイとカンボジアの国境紛争 を引き起こした。この紛争により、双方の兵士や住民ら30人近くが死亡し、100人以上が負傷した[ 72] 。寺院遺跡付近で国境紛争が続いたが、タクシン派のタイ貢献党 が与党となるとカンボジアとの和解が進んだ。また、世界遺産条約からの脱退は撤回された。もっとも、国境紛争が収束に向かっている現在も、日本の外務省はタイ・カンボジア国境付近の危険情報を出し続けている。
プラヤー・パホンポンパユハセーナー (左端)、東條英機 (中央)。1942年、東京 での日泰攻守同盟条約 調印。タイと日本は、どちらも国家指導者レベルで長い関係を築いており、両国民間の関係も深い。なおかつ、立憲革命の際は当時有効だった大日本帝国憲法 (明治憲法)が参考にされ、そのうち国王制や立法府制度などの根幹は21世紀に入ってからも形を変えつつ維持されるなど、事実上明治憲法の理念を共有した兄弟国 であるとも言える [要出典 ] [誰によって? ] 。
アユタヤ王国時代、山田長政 はソンタム王の治世中にアユタヤを訪れ、ナコンシータマラートの知事に任命され、後にそこで死去した[ 73] 。
1900年、ラーマ5世はインド 北部で発見され、シャムに譲渡された仏舎利 の一部を分与する際、仏教国としてビルマ(ミャンマー )、セイロン(スリランカ )に加え、日本にも分与された。日本へ譲られた遺骨を納めるために創建されたのが覚王山日暹寺(現在の覚王山日泰寺 )である[ 74] 。
大東亜戦争 (第二次世界大戦)中、タイ政府は大日本帝国 と同盟関係にあった。帝国陸軍 が首都に入り、いくつかの役所を使用した。また、タイ政府は日本軍にミャンマーとインドへの鉄道敷設を許可する[ 75] 一方で、バンコクはイギリス空軍 を主力とする連合国 の空襲 に晒された。
1942年には日泰文化協定 が締結され、柳沢健 を館長に日泰文化会館 がバンコクに建設されることになったが、日本の敗戦 により完成しなかった[ 76] [ 77] 。その後、この構想はタイ・ジャパニーズ・スタジアム などを含むバンコクユースセンターとして実現した。
タイにおける在留邦人は72,308人(2023年10月)、タイへの日本人渡航者は約35万人(2020年)、泰日協会学校 生徒数は2,350人、シラチャ日本人学校 生徒数448人(2021年4月)に上り、世界有数の在留邦人社会を有している。一方、日本における在留タイ人は59,271人(2023年12月)、日本へのタイ人渡航者は年間約22万人(2020年)に上る[ 78] 。
タイは親日国 という評価が多数あり[ 79] [ 80] [ 81] [ 82] 、アサンプション大学 ABACポール研究所 が実施した世論調査 によると、タイ人 が一番好きな国は日本である[ 83] 。
古くは、ラーマ9世が秋篠宮文仁 に対して「我が子と同様」 との言葉を使い懇意にしてきた。
在タイ日本国大使館 の職員有志が、日本への支援を感謝するバナーを掲げた。2011年(仏暦2552年/平成23年)3月11日に日本で発生した東日本大震災 (東北地方太平洋沖地震 )に際して、タイ政府は日本へ食料支援をしている。また、日本への応援イベント"Thai For Japan"を企画し、国民議会 の名の下に4億バーツ の資金調達があった[ 84] 。さらに、タイ政府は1万5000トンの米と2億バーツの津波 被害者支援予算を承認した。同年3月31日、大震災の被災者に向けてタイ国民が義援金 などの支援を提供してくれたことに対し、在タイ日本国大使館 は感謝を伝える半ページの広告 を地元紙に出した[ 85] 。大使館によると、新聞社側の善意で無料で掲載された[ 85] 。広告は日本とタイの国旗をあしらい、日本語 、タイ語 、英語 で「日本国民への温かいご支援・ご声援ありがとうございます」と書かれている[ 85] 。バンコク首都府 パトゥムワン区 の大使館本館前にも同様のメッセージを書いた横断幕を掲げており、大使館が約5万バーツを出し合って作成したが、業者は「料金は要らない」と言っているというが、大使館広報文化部は「これは払わせてもらうつもり」と話している[ 86] 。
2018年 (仏暦2561年/平成30年)3月10日 、旧同盟通信社 の後継団体でもある新聞通信調査会 が発表した、アメリカ 、イギリス 、タイ、中国 、韓国 、フランス の6カ国の市民それぞれ約1000人を対象に実施した世論調査 の結果で、タイの対日好感度が6カ国中最も高く、98.3%だった[ 87] 。さらに、「日本を信頼できる」と回答した人の割合もタイが最も多く96.2%だった[ 87] 。
2019年 (仏暦2562年/平成31年)4月1日 、タイ王室 が日本 の皇室 ともゆかりの深いタイでは、日本政府 が新元号「令和 」を公表したことをタイメディア は次々と報じ、『マティチョン 』は「日本政府 が新たな元号『令和』を発表し、5月1日から使われる」と伝え、内閣官房長官 菅義偉 が発表した際の写真も掲載した[ 88] 。
海軍 の航空母艦 チャクリ・ナルエベト タイ王国軍 の正規兵力は30万6,600人(陸軍 19万人、海軍 7万600人、空軍 4万6,000人)で、男性は徴兵制 による2年間の兵役の義務を有する。陸海空のいずれに配属(もしくは徴兵免除)されるかはくじ引き(黒票:免除、赤票:兵役 )で決まるが、徴兵を逃れるための賄賂はまだ頻繁に行われている。この中で最も厳しいのが海軍であり、中には海軍のくじを引き当てただけで卒倒してしまう者もいる[ 89] 。また、海軍は慢性的に人員が不足しており、相当数が服役囚をもって充当されているが、それでも艦艇の乗組員の定数は70%程度しか満たされていないという。
他に予備役 20万人が存在する。なお、年間の軍事予算は2003年に19億ドル を計上した。
2003年10月から1年間、アメリカに同調してイラク に工兵 や医療部隊を中心に派兵した。また、2008年10月に国境問題を抱えるカンボジアとの間で小規模な衝突が2回起きた(プレアヴィヒア寺院#カンボジアとタイの国境問題 )
第二次世界大戦後、2006年までに発覚した未遂を含めて16回ものクーデター を計画・実行するほど、軍上層部の政治志向は強い。
2006年9月に起きたタイ王国陸軍 のソンティ・ブンヤラガリン 大将 率いる陸軍と警察による無血クーデター 以降、2007年に民政復帰するまで、陸軍が中心となった「民主改革評議会」が指名した元陸軍司令官で枢密顧問官を務めたこともあるスラユット・チュラーノン 首相率いる、事実上の軍事政権 によって国家運営が行われた。
2014年には軍事クーデター を決行し、プラユット 将軍率いる軍事独裁政権が樹立された。
国家安全保障会議 (英語版 ) や国家情報局 が主な情報機関 となっている。
他には国家警察庁 をはじめ、国防省 や各軍の情報部が同国における防諜・治安組織として機能している面を持つ。
地形図 タイは大きく4つの地域に分けられ、その地域ごとに様々な顔を見せる。
北部 は山岳地が広がり比較的涼しい気候である。タイ国内最高峰であるドーイ・インタノン (2,576メートル)もこの地域にある。
東北部 はほぼ全域にコーラート台地 が広がる。雨量が少なく農作物が育ちにくい環境にあり、貧困地域の代表格にもなっている。
中央部 にはチャオプラヤー川 が形成したチャオプラヤー・デルタ と呼ばれる豊かな平地が広がり、世界有数の稲作 地帯を作り出している。
チャオプラヤー川は、ナーン川 とピン川 が交差する地点、ナコーンサワン県 で始まる。ピン川の水量が多い。
ゾウ チャオプラヤー川流域の県は、バンコクの外、ウタイターニー県 、チャイナート県 、シンブリー県 、アーントーン県 とアユタヤ県 である。チャイナート県 でターチン川とチャオプラヤー川に二分され、ターチン川はチャオプラヤー川と平行に流れた後、サムットサーコーン県 から、チャオプラヤー川はサムットプラーカーン県 からタイランド湾 に至る。
南部 はマレー半島 の一部でもあり、ゴムノキ の畑などが広がるほか、近年までスズ の採掘が盛んであった。また、雨期が中央部よりも長いことでも有名である。タイ政府は南部においてマレー半島大運河 計画(クラ地峡 運河開発計画)を提起しているが、いまだ検討中である。
タイの気候はケッペンの気候区分 では熱帯 性に分類され、モンスーン の影響が大きい。5月中旬から10月頃にかけては空気が湿り、生暖かく、スコール などを特徴とする雨季 に見舞われる。北部および中部では、8月から10月にかけて降雨量が多く、しばしば洪水 が引き起こされる(タイ洪水 (2011年) など)。その後、11月から3月中旬までは雨が少なく、比較的涼しい乾季となり、12月頃に寒さのピークを迎える。タイ北部の山岳地帯では降雪もある。また、バンコクでも年によっては最低気温が20度を下回ることがある。3月から5月にかけては暑季と呼ばれる非常に暑い気候となる[ 90] 。ただし半島部東海岸は年間を通じて降水量が多く、気温も高い[ 91] 。
76県と首都府バンコク 都に分かれている[ 92] 。
北部 ウタイターニー県 -ウッタラディット県 -カムペーンペット県 -スコータイ県 -ターク県 -チエンマイ県 -チエンラーイ県 -ナーン県 -ナコーンサワン県 -パヤオ県 -ピッサヌローク県 -ピチット県 -プレー県 -ペッチャブーン県 -メーホンソーン県 -ラムパーン県 -ラムプーン県
中部 プラヤー ナコーン洞窟、プラチュワップキーリーカン県 。 アーントーン県 -アユタヤ県 -カーンチャナブリー県 -サケーオ県 -サムットサコーン県 -サムットソンクラーム県 -サムットプラーカーン県 -サラブリー県 -シンブリー県 -スパンブリー県 -チャイナート県 -チャチューンサオ県 -チャンタブリー県 -チョンブリー県 -トラート県 -ナコーンナーヨック県 -ナコーンパトム県 -ノンタブリー県 -パトゥムターニー県 -バンコク都 -プラーチーンブリー県 -プラチュワップキーリーカン県 -ペッチャブリー県 -ラーチャブリー県 -ラヨーン県 -ロッブリー県
東北部 アムナートチャルーン県 -ウドーンターニー県 -ウボンラーチャターニー県 -カーラシン県 -コーンケーン県 -サコンナコーン県 -シーサケート県 -スリン県 -チャイヤプーム県 -ブリーラム県 -ナコーンパノム県 -ナコーンラーチャシーマー県 -ノーンカーイ県 -ノーンブワラムプー県 -ブンカーン県 -マハーサーラカーム県 -ムックダーハーン県 -ヤソートーン県 -ルーイ県 -ローイエット県
南部 港、プーケット県 クラビー県 -サトゥーン県 -スラートターニー県 -ソンクラー県 -チュムポーン県 -トラン県 -ナコーンシータンマラート県 -ナラーティワート県 -パッターニー県 -パッタルン県 -パンガー県 -プーケット県 -ヤラー県 -ラノーン県
参考:チャンワット
以下の都市は人口5万人以上を有し、3,000人/km2 の人口密度を持つ市街地(いわゆるテーサバーンナコーン )を有する郡(アムプー )を記載する。
また、以下は経済的な発展のため特殊な法律によって自治が許されている地域である。
バンコクはビジネス、文化、政治などを総合評価した世界都市格付け で41位の都市と評価された[ 93] 経済の安定や外国企業の積極的な進出を背景にした1980年代以降の高度経済成長はすさまじく、1985年から1995年にかけての10年間、タイは年間平均9%の経済成長率を記録した。しかし、アジア通貨危機 (1997年)によって経済は停滞した。この際にタイは1ドル /25バーツに固定していた固定相場制 を廃止。1998年1月には1ドル/56バーツにまで値下がり、経済規模は10.2%も悪化した。
サトーンユニークタワーはバンコクの未完成の超高層ビルで、アジア通貨危機(1997年)によって経済は停滞した。 この危機は、特にタイの財閥の同族支配廃止や、外国資本の参入につながった。しかし、タイは外国への輸出を積極的に行ったことから1999年、経済成長率は再び4%台を記録、2003年には6%台を記録し、好景気に逆転した。この好景気を背景に中流階級の台頭が起こっている。クーデター によるあおりも受けたため2008年は2.5%とやや伸び悩み、2009年はリーマンショック もあり-2.3%とマイナス成長も2010年は7.8%と再び高成長。このように年ごとに経済成長にばらつきがあり、80年代後半から90年代前半に見られたようなすさまじい経済成長からはやや落ち着いている。
タイ統計局によると、2009年の世帯当たりの平均所得は月2万903バーツ。1人あたりの平均所得は月6,319バーツ[ 94] 。バンコク首都圏の平均世帯所得は月3万7,732バーツであり、地域別で最下位のタイ東北部の平均世帯所得は月1万5,358バーツとされる。
2015年のタイのGDP は約3,952億ドルであり[ 95] 、東南アジア ではインドネシア に次ぐ経済規模である。同年の1人あたりのGDPは5,742ドルであり、隣国のカンボジア 、ラオス 、ミャンマー よりはるかに高い上、先述のインドネシア よりも高い数値となっている。しかしながら南隣にあるマレーシア と比較すると半分ほどの数値である。
かつては出稼ぎが産業となっていた が、近年では経済成長に伴う賃金の上昇、肉体労働を敬遠する国民性、少子高齢化による人手不足などにより、単純な肉体労働のためカンボジアなど近隣諸国からの出稼ぎ労働者を受け入れる側となった[ 96] 。
タイ王国の農業 は競争力が高く、その輸出は国際的に高い成功を収めている。コメ が同国の最重要な農産物 であり、タイ王国は、世界のコメ市場における主要な輸出 国の1つに数えられている。また比較的多く生産される他の農産物としては、タピオカ 、天然ゴム 、穀物 、砂糖 などが挙げられる。タイ北部はブラック・アイボリー・コーヒーの主要産地である。この他、パイナップル などを加工した食品の輸出が増加傾向にある。また、沿岸部ではエビ の養殖漁業 なども行われており、その加工品の輸出なども行っている。
タイは世界最大の米の輸出国である 近年の農業の発展は1960年代から続いており、失業率 は2000年代始めには60%以上から10%以下にまで低下した[ 97] 。同期間で、食品価格は半減し、飢えも減少した(1988年の255万世帯から、2007年には41.8万世帯に)。子供の栄養失調 は著しく減少した(1987年の17%から、2006年には7%)[ 97] 。これは、インフラストラクチャー における投資の保証と教育、融資の利用権利、アグリビジネス 分野における民間主導の成功などの強力かつポジティブな役割の混在を通して成し遂げられた[ 97] 。これはタイ王国の産業化された経済への変遷を支援した[ 97] 。
新型コロナウイルス感染症の流行 に対してタイ政府は2020年4月、農家以外の家庭も含めて「自家野菜を育てる国民運動」を呼びかけ、6月時点で国民の9割、1200万世帯以上が参加し、ナス やオクラ 、パクチー などを栽培。食べきれない分は近隣で分け合ったり市場で販売したりした。経済危機下での家計の支え、食料自給率 向上による食料安全保障 以外にプミポン前国王 が生前提唱していた「足るを知る経済」を実践する目的もあった[ 98] 。
山岳地帯 、遊園地 、ショッピングモール 、世界文化遺産 、リゾート地 などのバリエーションに富んだ観光資源を持つ。老若男女に楽しめることからバックパッカー のみならず、家族連れも多く訪れる。スワンナプーム国際空港 が東南アジアのハブ空港 となっていることもあり、マレーシア、日本などの近隣諸国のみならずヨーロッパやアメリカ、オーストラリア からも多くの観光 客を集めており、観光業 は大きな外貨獲得手段の一つである。
タイへの観光客は、2000年代より継続して増加しており、2007年には約1500万人となっている[ 99] 。この間、観光を巡る環境は良好だったわけではない。SARS (2002年)や鳥インフルエンザ (2003年)などに見舞われている[ 99] 。だが、タイは世界遺産 などの遺跡 やプーケット島 などの豊かな自然といった観光資源に恵まれていることに加え、公共施設 や商業施設が開発により整ってきていることがタイの観光業 へプラスの影響を与えている[ 99] 。
こうした好調な観光の背景には、タイの外務省も自国民の特徴として紹介しているタイ人の穏やかな国民性や、人種差別 が少ないことも背景にある[ 99] 。
教育に力を入れた結果、1980年代以降は、教育程度の高さと賃金の安さ、そして中流階級の増大による国内市場の拡大に着目した日本や欧米諸国の企業の工場の進出が目立つ。あわせて関税 特典があるASEAN諸国内への輸出拠点として活用している。
日本はタイにとって最大の貿易額と投資額、援助額を持ちトヨタ 、ホンダ 、日産自動車 、いすゞ 、日野自動車 などの自動車 関連企業の多くが進出している。また、空調メーカーであるダイキン といった家電メーカーなども多く進出し、国内市場への供給を行っているほか、関税特典があるASEAN諸国内への輸出拠点として活用している。
2015年時点で1,700社以上の日本企業が進出しており、また、2007年11月に日本・タイ経済連携協定 が発効したことから、貿易のみならず、投資や政府調達など幅広い分野における経済関係の一層の強化が期待されている。
2015年時点、タイ国内で暮らす外国人のトップはアメリカ人で、次いで中国人、オーストラリア人、イギリス人、日本人は第5位でその数は6万7,000人となっている。
日本とタイの貿易結合度は第1位となっており、世界とタイとの平均的な貿易結合度の4倍となっており、日中に勝る緊密度をもつ[ 100] 。
タイ資本の大手企業として、航空会社のタイ国際航空 やバンコク・エアウェイズ、シン・ビール で有名なブンロート・ブリュワリーや、ビア・チャーン で有名なタイ・ブリュワリーなどがある。また、2001年より、地方の産業振興や伝統文化の継承、貧困層の収入源確保を目的に、日本の大分県 の例をモデルとした「一村一品運動 」(One Tambon One Product/OTOP)を展開しており、大きな成功を収めている。
古くからのタイの大きな経済問題として違法産業 がある。これは教育や経済格差に起因するとされ、解消に向けて教育に力を入れるようになった(後述)。
賄賂 やバックマージン 、リベート などの商習慣が2000年代に入っても根強く残る。2012年に国内の大学が行った公共工事 の受注に関するアンケート調査の例では、85%の回答者から賄賂が必要であったとの回答が見られた[ 101] 。
日本の住友商事 や電源開発 などの建設により火力発電所 が稼働している[ 102] 。またタイ国家原子力技術研究所 ・タイ原子力平和利用事務局 によって原子力発電所 の建設が研究・検討されている[ 103] [ 104] 。2010年11月22日にタイ発電公社 (EGAT)が日本原子力発電 と原子力発電技術協力協定を締結した。
左側通行 である。かつて陸上交通は鉄道 中心であったが、1933年に道路建設計画が立てられ、1940年までに2,215キロメートルの道路が建設された[ 108] 。第二次世界大戦後は隣国ベトナムへの思惑もあり、アメリカ政府の無償支援および各国の協力により道路整備が進んだ[ 108] 。1991年には道路延長が20万キロメートルとなり、鉄道中心から道路中心の陸上交通体系へと変化している[ 108] 。
バンコク・スカイトレイン (BTS)タイ国有鉄道 による鉄道網が国内の主要都市の間を結んでいる。また隣国のマレーシアやその先のシンガポールとの間はマレー鉄道 でつながっている。さらにラオス、カンボジア国境へも鉄道路線があり、メコン川 流域圏開発構想に伴い両国への延伸計画もある。
日本で使用されなくなった客車が輸出され使用されている。ブルートレイン は現地でも「JR クラス」と呼ばれ、割増料金が必要であるにもかかわらず高い快適性から人気があったが、2016年11月11日に引退。車両は保留されている。
バンコク首都圏内では、深刻な交通渋滞 を解消するため、1999年12月5日にバンコク・スカイトレイン (BTS)と呼ばれる高架鉄道、2004年にバンコク・メトロ (MRT)と呼ばれる地下鉄が相次いで開通した。また、スワンナプーム国際空港 に向かうエアポート・レール・リンク が2010年8月23日に開業し、2014年度に部分開通するレッドライン など都市交通がとても便利になってきている。
東南アジアにおけるタクシー の典型的かつ古典的なイメージは、三輪式の自転車である。タイ語では「サムロー(三輪の意)」と呼ばれる。バンコクの都市部においては、交通の発達により円滑な交通の妨げになるとして乗り入れが禁止されたが、地方においては現役で活躍しているのを見ることができる。
他に三輪のものとしては、エンジンのついたサムロー (トゥクトゥク とも)があり、これもバンコクの名物といってよい存在であったが、交通の発達により実用的な観点からは主役の座を降りたと言ってよい。ただし、タクシーに積みきれないような大きさのものでもトゥクトゥクなら積めたり、小回りが効き渋滞や細い道をすり抜けたりできるため重宝される場合もある。現在では、主に観光客向けの乗り物として利用されている。地方では三輪エンジンつきのものが現在でも主たるタクシーとして利用されているが、その形状はバンコクで見られるものとは異なり、オートバイの前部に荷台をつけた、より形状の簡易なものが多い。
バンコクなどの都市部におけるタクシーの主役はエア・コンディショナー つきのメータータクシーとなっており、様々な会社が色とりどりのカラーリングを施したタクシーを走らせている。車種はトヨタ・カローラ アルティス や日産・サニー などの日本車が中心である。なお、バンコク都内のタクシーは、安全性と排気ガス規制の観点から一定年数が経つと新車へ代替しなければならないこともあり、比較的きれいな車が多い。初乗り料金は35バーツで一般にトゥクトゥクより割安である。なお、バンコクにおいて乗車拒否、メーターの使用拒否は違法であるが、未だ旅行者が乗車する場合や、時間帯などによってはメーターを使わず、高めの料金を提示する運転手もいる。習慣的に乗車前に行き先を伝え、メーター使用を確認したうえで乗車するほうが望ましい。
タイ・バンコクの天然ガス公共バス
日本の試作バスがタイのバンコクで運行されている。
NEXタイランド社が開発・製造した
電気公共バス で、同国初のタイプのバス。
中国から購入したタイのバス
タイのバスはバンコク都市交通局 によって運営されている。このバスはタイのバンコク 内で 118 路線を運行している。国内諸都市を結ぶ交通機関としては、鉄道よりも公共輸送公社によるバス の方が発達している。長距離区間では夜行バスの運行も多い。都市交通もバンコクを除くほとんどの都市では小型トラック を改造して作ったバス(ソンテウ )が一般的である。
チャオプラヤー・エクスプレス のボートかつてバンコクはクローン (英語版 ) と呼ばれる運河 や水路が多く水運 が発達しており、「東洋のベニス 」と謳われたこともあったが、現在ではその多くが埋め立てられて道路となってしまった。しかし、現在でもチャオプラヤー川 や一部の運河では乗り合い船が数多く運行されており、慢性的な道路の交通渋滞を避けることのできる交通機関として、一定の需要がある。
またタイ北部の国境を流れるメコン川では、2001年6月にタイ、ラオス、ミャンマー、中華人民共和国との間で瀾滄江 - メコン川商船通航協定が結ばれ、流域各国間の通商路として利用されつつある。
首都のバンコクやチェンマイ 、プーケット などの国内の主要都市の間は、半官半民のタイ国際航空 、格安航空会社 のタイ・エアアジア やオリエント・タイ航空 、バンコク・エアウェイズ などの航空会社で結ばれているほか、これらの航空会社が諸外国の主要都市との間を結んでいる。
スワンナプーム空港 特にスワンナプーム国際空港 はアジア のハブ空港 の一つとして、世界中の航空会社が乗り入れるほか、ヨーロッパとオーストラリアとの間を結ぶ「カンガルー・ルート」の中継地の一つとして利用されている。スワンナプーム国際空港の開港以前に使われていたドンムアン空港 は、一時期国内線専用空港となっていたが、格安航空会社 向けに再び国際空港としての機能を再開させた。また、クアラルンプール やシンガポール などの東南アジアの主要都市からもバンコクへの乗り入れ便は多く、チェンマイ 、ハートヤイ 、プーケット などへの便もある。
日本とタイ間は、札幌 、仙台 、東京/成田 、東京/羽田 、大阪 、名古屋 、広島 、福岡 、那覇 とバンコクを結ぶ定期便が就航している。日本航空 やタイ国際航空といった両国の主要航空会社が、これらの地から1日1便から数便の直行便を運行しているほか、香港 や台北 、澳門 経由で行くこともできる。
2000年代より航空自由化が行われた影響で新規の航空会社が乱立する結果となった。多くは採算が取れず倒産や運航差し止めなどとなりわずか数年で複数社が設立し、消滅するという異常ともいえる事態が続いている。
そのほかにも多数の航空会社が存在したが、その殆どが現在は運航されていない。
タイの科学技術 、研究 ならび高等教育 を管轄する政府機関には高等教育・科学・研究・イノベーション省 (英語版 ) が存在する。この省は科学技術省 を前身としており、国立科学技術開発庁 を始めとする公的専門機関を管轄している。
科学技術において権威のある大学では科学技術大学院 (英語版 ) やラジャマンガラ工科大学 (英語版 ) (RMUT)システム傘下のラジャマンガラ工科大学タンヤブリ校 やラジャマンガラ工科大学ラーンナー校 (ドイツ語版 ) が有名となっている。
タイ北部の「少数民族」 タイ族 75%、華人 14%、その他マレー系、インド系 、モン族 のほか、カレン族 を始めとする山岳民族 などがいる。
なお、2018年8月8日の朝日新聞デジタル によれば、国境地帯や山岳部の少数民族を中心に国籍 のない住民が約48万人暮らしているとあり、2018年7月にタムルアン洞窟の遭難事故 で救出された少年3人とコーチが無国籍であったことが判明し、4人に対して国籍を付与したと報じている[ 109] 。
タイで話されている主な言語として、タイ語 、北タイ語 、南タイ語 、イーサーン語 、閩南語 (潮州語 )、クメール語 (スリン・クメール語 (英語版 ) )、ジャウィ語 がある。
1962年以降は名字法や名称に関連した全ての法律を廃止して仏暦 2505年個人名法が成立した。名付けるときは国王の名前と類似したものや下賜されたことのないラーチャティンナナーム、意味のない単語、10音節 以上を持つ語などを用いる以外、自由に名前をつけることが許されている。姓に関しては、以前は結婚により夫の姓を名乗ることが義務づけられていたが、2004年にタイの憲法裁判所 から「夫の姓を名乗るとする条項は違憲である」違憲判決がなされた。その後、2005年に個人名法の12条が改正され、結婚した組の姓について「男性の姓を名乗る」「女性の姓を名乗る」「新たに名字を作成する」「それぞれ自らの姓を名乗る(夫婦別姓 )」の方法が認められている。
タイにおける伝統的な結婚式 タイでの一般的な結婚式 タイの婚資制度は「シンソット」(タイ語:สินสอด、RTGS:sin sot )として知られている。これは大まかに訳すと「花嫁価格 (英語版 ) 」となる。この制度は花婿が娘を失ったことへの補償として、また娘を養う経済的能力があることを示す目的から、家族に一定額の金銭を支払うことが求められるということを意味するものとなっている[ 110] [ 注 3] 。多くの場合、婚資は純粋に象徴的なものであり、結婚式が行われた後に新郎新婦に返還される。なお、シンソットの慣習が伝統なのか詐欺なのかについては、批評家の間で現在も議論されている。
現代のタイの結婚式では、仏教と民俗習慣を融合させた9つの伝統的な儀式がしばしば執り行われる。これには、活気溢れる梵字の羅列、持参金の贈呈、指輪の交換、水をかける儀式(ロット・ナム・サン)、寝室の祝福の儀式などが含まれている。それぞれの儀式には、年長者への敬意から幸運の祈願まで、象徴的な意味が込められている。地域によって違いはあるものの、それらの慣習はタイの結婚式において、特に現代的な要素と文化遺産を両立させたいと考える家族にとっては、依然として中心的な役割を果たしている[ 111] 。
少年僧 仏教 (南方上座部仏教 )95%、イスラム教 4%、キリスト教 、他にヒンドゥー教 、シーク教 、道教 など。
王室を始め、タイ国内のほとんどは仏教徒 で占められている。そのほとんどは上座部仏教 であり、それにヒンドゥー教や精霊信仰 を加味した独特の仏教になっている。紀年法 は西暦 も併用されているが、現在もタイ仏暦 (仏滅紀元、タイ暦)が主に使用されている。上座部仏教徒の男子は一生に1回は出家 するものとされている。
南部 やバンコク、チェンマイ 、チェンラーイ などの地域ではムスリム も見ることができる。特に深南部三県のマレー系住民のほぼ全てがイスラム教徒である。
中部 のチャンタブリー県 やバンコクなどには、コーチシナ のカトリック 禁制によって19世紀初頭やベトナム戦争 時に逃れてきたベトナム人 グループを中心にキリスト教徒 も多い。
大学の学生 前述の違法産業の原因は国民全体の貧富の差が激しいためと見られたこともあり、これに対して1960年代頃よりタイ政府は「貧困の撲滅」に力を入れ始めた。
これを受け、特に教育の分野において、1970年代初め頃から急激に改善が進められ、識字率 は1995年の時点で95%を超え、アジアの中でも特に識字率が高い日本やシンガポール などと並び、世界的に高度な水準を誇っている。
タイの教育制度 は6年間の初等学校、3年間の前期中等学校、3年間の後期中等学校となっている。なお、義務教育 は前期中等学校までの9年間である。
1917年に設立されたチュラロンコン大学は、タイで最も古い大学である。 タイで有力な大学にはタンマサート大学 やチュラロンコン大学 が挙げられる。
経済の急成長を背景に近年では高等教育 への進学率が高まっており、2003年には大学進学率が35.8%(教育省教育委員会の統計)になるなど、東南アジア諸国においても高い率を誇る。なお、通信教育 による高等教育も盛んである。
タイは医療水準の高さでも知られており、医療水準が低い国の富裕層などが旅行を兼ねて、タイで治療や健康診断を受けるという医療ツーリズム が発達している[ 112] 。
西洋医学 以外に、薬草 などを使うタイ伝統医学があり、専門機関による研究や診療への利用が行われている[ 113] 。
タイ保健省によると、タイ国内で報告があったエイズ 患者は1984年9月から2011年11月で累計37万6,690人であり、死者は9万8,721人[ 114] 。HIV 感染者は推定100万人以上に上るとみられている[ 114] 。これは同性愛者が避妊具をつけないことなどが問題などとも言われることがある。
2010年代に入ると所得水準の向上や食生活の欧米化、「運動嫌い」で知られる国民性などから肥満人口が増加し、2016年には、BMI25以上の「過体重人口」の割合が3割を超え、BMI30以上の「肥満人口」も1割を超えた[ 115] 。
タイは2014年に国内初の動物福祉法を導入している。タイでの動物福祉は、農業、狩猟、医療検査、観光、家畜の飼育といった専門分野における動物の扱いに関係しており、動物保護とは異なる一面を持つ。
教師式 (Wai khru) 礼儀作法の多くは国法で規定されている。挨拶をするときには、ワイ と呼ばれる合掌 をする。タイでは今も階級が細かく分かれており(「タイの階級 」も参照)、階級以外にも相手との関係などによって異なった種類のワイの作法が求められる。また、ヒンドゥー 色の強い様々な風習や礼儀作法が存在する。
仏教寺院 に入る際、肌の露出が高い服は拝観を拒否される。女性 が僧侶 の身体に触るのは禁忌 である。
毎日、8時と18時の2回、バンコク中心部のフワランポーン駅 やBTSなど公共機関などでは、国旗 掲揚・降納と同時に国歌 がスピーカーから流される。国歌が流れる間は、その場にて脱帽し直立不動の体勢をとらねばならない。そうしなかった場合、不敬罪 に問われ警察官に逮捕 される場合がある。また、チャクリー王朝 (タイ王室)に対する国民の尊崇の念は非常に高い。王室批判などをすると同じく不敬罪に問われることがある(「タイの国歌 」「タイの王室歌 」も参照)。
また、映画 作品の上映の前には『王室賛歌 』が上映される。このときも脱帽の上直立不動の姿勢を取らないと、不敬罪に問われることがある。
タイは「微笑みの国」、バンコク都は「天使の都」と呼ばれているだけに、インドネシア やミャンマー 等の諸外国と比較して安全なイメージが強く「平和な国」といわれることもあるが、外国にいるという意識が希薄であったり、日本と同じ感覚の状態でいると、何らかのトラブルに巻き込まれた際に適切に対応することができず、事態を悪化させてしまうような例が報告されている。
タイ国家警察の『タイ国犯罪統計2010年』によると、殺人 事件(未遂含む)の発生件数が8,932件、強盗 (傷害 を伴う窃盗 含む)の発生件数が758件、強姦 事件の発生件数が4,255件となっており、性犯罪 は米国と同等規模、アイスランド やイギリスよりは少ない[ 116] 。2007年から2010年の世界平和度指数 では、調査対象の149か国の中で124位と低い評価を受けており、平和度が低い国とされる[ 117] 。観光客の犯罪被害状況は多種多様であり、集団スリ 、抱きつきスリ、置き引き、長距離バスでの盗難、睡眠薬強盗 などがある[ 116] 。
2016年6月時点での米国務省 の人身売買報告書 (英語版 ) (TIP)によれば、強制労働や性的搾取の目的でタイへ人身売買される人々がおり、同じ理由でタイ国民が国外に人身売買されている。傍らで強制的な物乞いや搾取労働を目的にミャンマー、ラオス、カンボジア出身の子供たちがタイで人身売買されている[ 118] 。また、台湾 や韓国 、イスラエル 、米国 、湾岸諸国へ低技能の契約労働のために移住したタイ人男性の中には、到着後に強制労働や債務奴隷の状態に置かれる人も存在する[ 119] 。更にタイ本国では児童買春 が根深い問題となっており、深刻化の一途を辿っている現状がある。
タイでは2000年以降、携帯電話 加入者が急増し、国際電気通信連合 (ITU)によると2005年の時点で携帯電話加入者数の割合は、人口100人に対して42.98人となっている[ 120] 。おもな携帯電話事業者として、Advanced Info Service (AIS) やTotal Access Communication (DTAC) があり、この2社の携帯電話市場におけるシェアは80%を超えている[ 121] 。また、2002年に事業参入したTrue(当初はTrue Move)も着実に加入者を獲得しており、事業者間のシェア獲得競争は激しくなっている。GSM 方式が主流となっており、プリペイドサービス利用者数も増加傾向にある。
その一方で固定電話 の事情はあまりよくない。首都バンコクではともかく、地方では一般加入電話の設置に1 - 2か月ほど待たされることが多い。また回線も確保が困難であるうえ、雑音混入や混線が頻繁に起こる。このことはタイでの携帯電話普及が進む背景となっている。
インターネット については、かつてはタイ通信公社(CAT)がインターネット接続事業者の株式の提供を受けてISP 免許を交付する形で、事実上市場を独占・支配していたが、1997年の世界貿易機関 (WTO) 基本電気通信交渉における合意に基づいて、2005年にタイのインターネット市場が正式に自由化された。現在では多くの事業者が市場に参入している。
バンコクにはインターネットカフェ が多数あり、その多くは日本語 に対応している。また都市部のホテル や空港 では公衆無線LAN が充実している。そのうえ、近年ではブロードバンド 整備が進められており、都市部ではADSL サービスが普及しつつあるが、回線が混雑することが多く速度は遅い。また地方でのインターネット接続環境の整備は遅れており、都市部、特に首都バンコクとの格差は大きい。
情報技術・通信省 (MICT)は不敬罪 、反逆罪 に抵触する可能性のあるものや、ポルノサイトなどを遮断することがあり、タイではインターネット上の表現の自由 が事実上規制・制限されているといえる。なお、ほとんどがポルノサイトである[ 122] が、タイのインターネットにおける表現の自由を訴える民間機関FACTは、2006年の軍事クーデター以降、MICTの遮断したサイト数が急激に増えていることを指摘している[ 123] 。2010年8月にはウィキリークス へのアクセス制限を開始した。公式には非常事態令を根拠としているが詳細は不明[ 124] 。
トムヤムクン やパッタイ などのタイ料理は、先進国を中心に世界的にポピュラーなものとなっている。そのスパイシーかつバラエティに富む味と健康的な素材は日本や欧米諸国をはじめとする多くの国で高い人気を得て、特に北米、ヨーロッパにおいては1960年代、1970年代頃から1990年代にかけて急速にタイ料理店の出店が進んだことが研究者により報告されている[ 125] 。また、タクシン前首相により「Kitchen of the World」プロジェクトが開始され、タイ料理店の国際展開を推進されている[ 126] 。2024年には、トムヤムクン がユネスコ の無形文化遺産 として登録された[ 127] 。
日本ではブームになった1990年代以降、人気外国料理の定番となっており、都市部を中心にタイ料理レストランが多く存在するほか、「ゲウチャイ」「ジャイタイ」「MKレストラン 」といったチェーン店の展開や、多くのスーパーマーケット でタイ料理の食材 が販売されている。
タイ国内には都市部を中心に非常に沢山の屋台 がある。どこにでも見られる1人分5バーツ程度の菓子類や麺類などの軽食から、また場所によってはツバメの巣 やフカヒレ スープなどの高級料理まで様々な味を楽しむことができる。タイへのリピーター観光客の中にはこの屋台での食事を楽しみにしている人が多いが、路上で営業するという事情から必ずしも衛生的と言い切れない面もあり、慣れない人は食あたり を起こす場合もあるとされる。
デパート には必ずといっていいほどフードコート (食券式のセルフサービス食堂)が併設されている。高級ブランド のブティックばかりが入居する非常にしゃれたデパートにもフードコートはある。屋台よりは若干割高だがそれでも30バーツ程度から食事をすることができ、衛生的にも屋台よりは安心できる印象を与える店も多い。
タイの果物 熱帯気候に属するタイは果物 の種類も豊富であり、また美味である。特にタイで最も暑い時期とされる4月は、ドリアン 、マンゴー などが市場に出揃う。この季節をタイ人は「ドリアンの季節」「マンゴーの季節」とさえ呼んでいる。
タイでは、日本料理 がブーム となり、国内に600店以上の日本料理店があるという。市場規模は50億バーツ強[ 128] 。
ブームの背景には、「日本の食材=身体にいい」という日本料理へのいいイメージが関係しているという[ 129] 。食材としてはワサビ が人気である。これについては、辛いものが好きなタイ人にとってワサビは日本料理を自分たち好みの味にしてくれるからという指摘がある[ 129] 。
タイ文学においては上座部仏教 の「業 」の思想が長らく主題とされ、また、釈迦 の前世 譚であるパーリ語経典 『ジャータカ 』が中世以来人気を集めてきた[ 130] 。
スコータイ王朝 時代の文学は、ラームカムヘーン大王碑文 に始まると言われる。これはスコータイの王、ラームカムヘーン が学者を動員して書かせたもので、初めてタイ文字 が使われた。
ラーマキエンの一場面(バンコク、ワット・シーラッタナーサーサダーラーム ) トンブリー王朝 のタークシン は『ラーマーヤナ 』のタイ版とも言われる『ラーマキエン 』の編纂を行う。この作業はタークシンの処刑と共にチャクリー王朝 のラーマ1世 に受け継がれ学者などを動員して完成された。この作業時にはタイの説話なども取り入れられインドのヴァールミキ版とは筋は似通っているものの、全く別の趣を持つ文学作品に仕上がり、文学の典型として近代文学でも頻繁に引用される他、絵画、ラコーン (劇)などに大きな影響を及ぼした。ラーマ2世 ・ラーマ3世 の時代にはこの形式の長ったらしい定型の叙事詩が大いに隆盛を極めた。
サムットタイ 前述とやや時代が前後するが散文の発達はラーマ1世 時代に、ビルマのコンバウン王朝 からの侵略に備えて志気を高めるためにチャオプラヤー・プラクラン を編集長とする翻訳グループによって書かれた『サームコック 』(三国志演義 )、『ラーチャーティラート 』などの忠誠の家来を描いた翻訳作品が挙げられる。これがタイの近代的な散文文学の曙となった。とくに『サームコック』は文体の格調の高さと、その文体の平易さから現代タイ語の書き言葉の模範となっている。『ラーチャティーラート』は散文であるが、古語を多用している。
特にラーマ2世に置いては世界で最も優れた詩人の一人とも言われることもあるスントーン・プー が現れた。スントーン・プーは代表作であり、一人の手による詩としては世界最長とも言われる雅俗混交体 の『プラ・アパイマニー 』を創作。ラーマ2世、3世とともに『クン・チャーン=クン・ペーン 』を共作した。ラーマ2世 はジャワ の『パンジー物語 』を元に『イナオ 』などを著作。また『サントーン 』『クライトーン 』などの現在でも古典的名作として取り上げられる著作を残した。
タタ・ヤン やパーミー などの歌手は日本でもCD をリリースしオリコン の上位にランクされるなどヒットしている。2021年に発売された、2gether スペシャル・アルバム がオリコン週間アルバムランキングで7位、ビルボード・ジャパンで4位を記録しタイ出身のアーティストの最高位となっている[ 131] 。近年、K-POP グループのメンバーとして活動する者も多く、代表的なアーティストとしてラリサ・マノバン (BLACKPINK )やニックン (2PM )がいる[ 132] 。4EVE,ATLAS,BUS,PiXXiE,PROXIE,PERSES,Empress,FELIZZ,VIIS,DEXX,QRRA,Wizzle,Gen1es ,BNK48 ,CGM48 ,SIZZY のようなT-POPのアーティストも活動している。
近年はタイで制作された映画 が日本へ輸出されることが多く、2000年以降2006年までに日本で公開されたタイ映画は25作品を数える[ 133] 。『アタック・ナンバーハーフ 』『マッハ!!!!!!!! 』などのタイ映画が全国で公開され若者を中心にヒットした。武術を題材とした作品も多く『マッハ!弐 』『トム・ヤム・クン! 』『マッハ!無限大 』『チョコレート・ファイター 』などがヒットしている。
2020年に放送された、ドラマ『2gether 』をきっかけにBLドラマ が爆発的な人気を獲得している[ 134] 。日本国内でもドラマの配信や俳優のファンミーティングが多数開催されており、2022年8月に開催された、『GMMTV FAN FEST 2022 LIVE IN JAPAN』では2日間で2万人以上を動員し、タイ出身のアーティストの来日公演としては最大規模となった[ 135] 。
彫像「乳海攪拌 」 この国の美術は工芸を除き前期を通じて仏教美術であるが、その史的展開はタイ族支配の確立(1300年 頃)以前と以後とでは異なる。東南アジア 諸国と同じく、初期の青銅 遺品の多くは南インド 系またはグプタ 系の渡来の小さな仏像であり、6世紀 以後になってようやく土着民族による美術が現れる。先住民族のドヴァーラヴァティー王国 の美術がそれで、ロッブリー を中心とした。8~9世紀にグプタのインド様式を取り、造形的にも優れた作風を示しており、透けた薄い衣をまとい、目と口の表現に民族的特色を持つ石造りの仏立像が現れた。これより少し遅れて、シュリーヴィジャヤ王国 の勢力下にあったマレー半島にジャワ やスマトラ の同時代の造りと極めて近い様式の美術が9~10世紀に行なわれた。チャイヤー 及びリゴール(ナコーンシータンマラート )付近から尊像が発見されており、ことに青銅ローケーシュヴァラ(観音 )像は高い造形理念になるタイの最も誇りうる遺品である。
最後にタイ族の美術は北端のチエンセーン 地方を中心に12世紀 頃から現れるビルマ の影響による仏像彫刻を初めとし、13世紀 以後のタイ族による全土の統一と平行してタイの国民美術が生まれる。
ワット・ラチャナダラム 建築は寺院を主とする。寺院または伽藍(がらん)をヴァットと呼び、その本堂は縦長のプランで正面と背面に切妻屋根 をかけ、破風 (はふ)を層に相重ね、豊富というより過多の木造装飾を施すのが普通で、ビルマの影響が最も顕著である。塔はインドのストゥーパ に起源を持つプラ・チェーディ と、クメール塔 に習った砲弾形のプラ・プラント の2種があり、寺院内にはその他多種多様の建物が多くある。チエンマイ にはインドのブッダガヤ を模した建物があり、古都アユタヤ は18世紀にビルマ軍に荒らされたが、それでも14~17世紀にわたる数多くの遺構遺跡を残しており、バンコクには王宮寺その他近世の壮麗な寺院が多い。
タイの伝統衣装バンコク国立博物館 にて撮影。 伝統衣装はチュットタイ(タイ語 :ชุดไทย )と呼ばれ、これは「タイの服」を意味する文字通りの言葉である。この衣装は様々な形のものが存在しており、老若男女問わず着用されている。
タイ王国内には、ユネスコ の世界遺産 リストに登録された文化遺産 が3件、自然遺産 が2件存在する。
タイ正月 祝祭日は以下の通りである。土曜日または日曜日と祝祭日が重なった場合、翌日以降で最初の平日は振替休日 となる。
なお、タイの紀年法 について西暦 も併用されているが、ラーマ6世によって1912年に導入された仏滅紀元 (仏暦)が主に使用されている。導入された当初は太陰暦 であったが、仏滅紀元2483年(1940年)にその年が9月で打ち切られ、グレゴリオ暦 (太陽暦 )との誤差が修正されたため、現在は西暦との間で日にちのずれがない[ 136] 。
日付 日本語表記 タイ語表記 備考 1月1日 元旦 วันขึ้นปีใหม่ 旧暦3月の満月 万仏節 (ワンマーカブチャー)วันมาฆบูชา 2020年では2月8日である。 4月6日 チャクリー王朝 記念日วันจักรี 1782年のこの日にラーマ1世が即位し、チャクリー王朝を創設した。 4月13-15日 タイ正月 วันสงกรานต์ 元々はバラモン陰暦 の元旦を挟む3日間だが、現在では日付固定されている。 各地で水掛け祭りが行われる(「ソンクラーン 」を参照)。 5月4日 国王 戴冠記念日วันฉัตรมงคล 2019年のこの日に正式に戴冠。プミポン国王 時代では5月5日(1950年のこの日に正式に戴冠したため)。 旧暦6月頃 種耕節 วันพืชมงคล 年によって月日が異なる 。2020年では5月11日である。旧暦6月の満月 仏誕節 วันวิสาขบูชา 2020年では5月6日である。 6月3日 王妃 誕生日 วันเฉลิมพระชนมพรรษา สมเด็จพระนางเจ้าฯ พระบรมราชินี 2019年に祝祭日として規定された。 旧暦8月の満月 三宝節 วันอาสาฬหบูชา 2020年では7月5日である。 三宝節の翌日 安居 入りวันเข้าพรรษา 2020年では7月6日である。 ただし、対をなす「安居明け」(泰 :วันออกพรรษา 、旧暦11月の満月(2020年では10月2日)に当たる)は祝祭日ではない。 7月28日 国王誕生日 วันเฉลิมพระชนมพรรษา พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวฯ 2017年に祝祭日として規定された。 8月12日 王太后 誕生日วันเฉลิมพระชนมพรรษา สมเด็จพระบรมราชชนนีพันปีหลวง 母の日 (泰 :วันแม่แห่งชาติ )でもある。10月13日 プミポン国王記念日 วันคล้ายวันสวรรคต พระบาทสมเด็จพระบรมชนกาธิเบศร มหาภูมิพลอดุลยเดชมหาราช บรมนาถบพิตร 2016年のこの日に崩御し、2017年に祝祭日として規定された。 10月23日 チュラーロンコーン大王 記念日วันปิยมหาราช 1910年のこの日に崩御 した。 12月5日 プミポン国王誕生日 วันคล้ายวันพระบรมราชสมภพ พระบาทสมเด็จพระบรมชนกาธิเบศร มหาภูมิพลอดุลยเดชมหาราช บรมนาถบพิตร 父の日 (泰 :วันพ่อแห่งชาติ )および国家の日 (泰 :วันชาติไทย )でもある。12月10日 憲法記念日 วันรัฐธรรมนูญ 1932年のこの日にタイ史上最初の憲法を施行した。 12月31日 大晦日 วันสิ้นปี
格闘技 国技 のムエタイ はスポーツ としての勝敗だけではなく賭け としての関心も高い。ボクシング もまた人気の高いスポーツの一つであり、首都・バンコクには世界最大の団体であるWBC の直系のABCO の本部が置かれている。ただしタイではボクシングといえば通常ムエタイを指し、本来のボクシングはムアイ・サーコン(国際式)と呼ばれている。
総合格闘技 の興行はムエタイのイメージを損ない1999年 ボクシング法に触れるものとして、2012年 3月27日 以降は開催を禁止されていたが[ 137] 、タイの観光・スポーツ省の支援を受けて、2016年 5月27日 にONE Championship 「Kingdom of Champions」が開催され[ 138] [ 139] 、「デェダムロン・ソー・アミュアイシリチョークvs 内藤のび太 」と「マラット・ガフロフvs横田一則 」の2つのタイトルマッチを含む、全9試合からなる総合格闘技の大会が行われた[ 140] 。
サッカー サッカー もタイ国内で非常に人気のスポーツとなっている。タイサッカー協会 (FAT)によって構成されるサッカータイ王国代表 は、これまでFIFAワールドカップ には未出場である。AFCアジアカップ では自国開催となった1972年大会 で3位に輝いた。東南アジアサッカー選手権 (AFF三菱電機 カップ)では、大会最多となる6度の優勝を数える。
近年では日本のJリーグ で活躍する選手が増加しており、著名な成功例では元川崎フロンターレ のチャナティップ や、元横浜F・マリノス のティーラトン などが挙げられる。また、元日本代表 監督の西野朗 が2019年よりタイ代表を指揮していたが、2022年ワールドカップ・アジア二次予選 で敗退し2021年7月29日に解任された[ 141] 。
モータースポーツ モータリゼーション が進みつつある近年はパタヤ 、プリラムなどに本格的なサーキットが建設され、自動車やオートバイによるレースなどのモータースポーツ が盛んになってきている。古くはアジア人初のF1 ドライバーであり、世界的に著名なレーシングドライバーであるプリンス・ビラ の出身国でもある。現在はARTO大阪が橋渡し役となって、日本とタイでドライバーやチームの行き来が増えている。2014年 からタイでSUPER GT の海外ラウンドが開かれるようになり、タイからはトヨタチームタイランドが日本ラウンドも含めてフル参戦している。2018年 からロードレース世界選手権 にてタイグランプリ が開催されている。
その他の競技 タイ人の母を持つタイガー・ウッズ の影響もあり、近年は男子のプラヤド・マークセン 、キラデク・アフィバーンラト (英語版 ) 、アティウィット・ジェーンワッタナーノン 、女子のアリヤ・ジュタヌガーン 、サランポーン・ランクンガセットリン 、ポルナノン・ファトラム (英語版 ) ら、タイ出身のプロゴルファー も海外で目覚ましい活躍をしている[ 142] 。さらにセパタクロー も盛んである。
タイの国花は二つある。一つは、2009年に選定された「ゴールデンシャワー」 。日本語では「ナンバンサイカチ」、タイ語で「ラーチャプルック」つまり、国王の花という意味で、本来の花の名前は、「ドーク・クーン」。
もう一つの国花は、アカバナスイレン 。
^ 「君臨すれども統治せず」という原則と議院内閣制 の下で国王または女王(イギリスの君主 )や天皇 に実権がなく、首相 や内閣総理大臣 が事実上全権を掌握するイギリス や日本 と類似している。 ^ ただしお互いに政治制度の違いもあって、中国はクーデター事件そのものに対して明らかな対応や意見などは出していない。 ^ 金額としては5万バーツから30万バーツの婚資が記録されているが、時には数千万バーツに達することもある。 ^a b c 大野良祐 (2016年12月2日). “タイ新国王が即位”. 『朝日新聞 』 (朝日新聞社): p. 朝刊 1 ^a b “UNdata ”. 国連. 2025年9月13日閲覧。 ^a b c d “World Economic Outlook Database, October 2021 ” (英語). IMF (2021年10月). 2021年10月29日閲覧。 ^ “Capital City ” (英語). The Government Public Relations Department . 2025年5月17日閲覧。 ^ “Thailand ” (英語). datadot . 2025年6月10日閲覧。 ^ Nuchkoom Smith, Nucharee; Smith, Robert Brian (1 October 2019). “Has Thailand learnt any Lessons from the Bowring Treaty and the Treaty of Amity?” . Athens Journal of Law 5 (4): 405–418. doi :10.30958/ajl.5-4-3 . ISSN 2407-9685 . オリジナル の2022-05-11時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220511161132/https://www.athensjournals.gr/law/2019-5-4-3-Smith.pdf 2025年5月17日閲覧。 . ^ Abuza, Zachary (2021年9月27日). “Thailand's Constitutional Dictatorship Weathers the Storm” . The Diplomat . https://thediplomat.com/2021/09/thailands-constitutional-dictatorship-weathers-the-storm/ 2025年5月17日閲覧。 ^ Thailand and the World Bank Archived 16 December 2005 at theWayback Machine ., World Bank on Thailand country overview.^ The Guardian ,Country profile: Thailand Archived 23 May 2010 at theWayback Machine ., 25 April 2009.^ จิตร [2544]^a b c 石井・吉川(編)[1993] pp.151-152 ^a b 田中 [1988] p.99 ^ 石井 [1999] p.48 ^ Yamamoto [1989] ^ Vickery [2004] p.14 ^ จิตร [2544] p.14-15^ 田辺寿夫 (2002年11月). “そっちを見ないで、こっちを向いて ”. ビルマ情報ネットワーク(BurmaInfo)(出典:『アジア記者クラブ通信』第126号(2002年11月5日発行)). 2008年11月12日閲覧。 ^ 石井・吉川(編) [1993] p.436 ^a b c Wyatt [2003] pp.17-29 ^ 石井・吉川(編) [1993] p.437 ^ たとえばチャーンウィット 博士による "Siam not Thailand" の提言などがある。同提言の要約は“Historian wants country called 'Siam' ”. The Nation . 2008年2月16日閲覧。 。全文は“ชาญวิทย์อาสาล่าชื่อ เปลี่ยนชื่อประเทศจาก ‘ไทย’ เป็น ‘สยาม' ”. ประชาไทย . 2008年2月16日閲覧。 ^ “タイ スコータイ遺跡の歴史とおすすめ観光スポット ”. www.jtb.co.jp . 2020年6月1日閲覧。 ^ これには疑問符をつける学者もいる。『ラームカムヘーン大王碑文 』参照。 ^ Higham, Charles (1989-05-11) (英語). The Archaeology of Mainland Southeast Asia: From 10,000 B.C. to the Fall of Angkor . Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-27525-5 . https://books.google.co.th/books?id=-ifNH4uK0LAC&pg=PA355&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false ^ “The Legacy of Angkor ” (英語). www.culturalsurvival.org . 2020年6月1日閲覧。 ^ 第2版, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典. “サクディナー制(サクディナーせい)とは? 意味や使い方 ”. コトバンク . 2023年10月5日閲覧。 ^ “Ayutthaya Kingdom | Asia Highlights ”. www.asiahighlights.com . 2020年6月1日閲覧。 ^ “History of Ayutthaya - Foreign Settlements - Portuguese Settlement ”. www.ayutthaya-history.com . 2020年6月1日閲覧。 ^ “東南アジア史(第7回 スコータイ朝とアユタヤ朝) - 歴史研究所 ”. www.uraken.net . 2020年6月1日閲覧。 ^ Baker, Chris; Phongpaichit, Pasuk (2017-05-11) (英語). A History of Ayutthaya . Cambridge University Press. ISBN 978-1-107-19076-4 . https://books.google.co.th/books?id=GHiuDgAAQBAJ&lpg=PP1&pg=PA27&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false ^ タイ国政府観光庁. “アユタヤ | 【公式】タイ国政府観光庁 ”. www.thailandtravel.or.jp . 2020年6月1日閲覧。 ^ Great, Narai the Greatนารายณ์มหาราชKing of AyutthayaStatue of Narai the. “Narai (King of Siam, 1656-1688) (The Diary of Samuel Pepys) ” (英語). The Diary of Samuel Pepys . 2020年6月1日閲覧。 ^ “Alaungpaya Dynasty | Myanmar dynasty ” (英語). Encyclopedia Britannica . 2020年6月1日閲覧。 ^ “Historia de Tailandia ▷ El Reino de Siam ▷ DeTailandia.com ® ” (スペイン語). DeTailandia.com (2018年12月8日). 2020年6月2日閲覧。 ^ “2.タイ中央部の知識|タイ国政府観光庁主催 タイランド・スペシャリスト検定 ”. thailand-specialist.com . 2020年6月2日閲覧。 ^ Hall, D. G. E. (1981). Hall, D. G. E.. ed (英語). A History of South-East Asia . London: Macmillan Education UK. pp. 707-719. doi :10.1007/978-1-349-16521-6_40 . ISBN 978-1-349-16521-6 . https://doi.org/10.1007/978-1-349-16521-6_40 ^ “ラーマ4世 | 世界の歴史まっぷ ”. sekainorekisi.com (2018年8月3日). 2020年6月2日閲覧。 ^ “King Chulalongkorn Day | Royal Thai Embassy ”. www.thaiembassy.sg . 2020年6月2日閲覧。 ^ RBTH, special to (2016年10月24日). “Royal welcome: How Thailand’s Rama V was received in St. Petersburg ” (英語). www.rbth.com . 2020年6月2日閲覧。 ^a b 村嶋英治「絶対王政と立憲君主制」/村井吉敬・佐伯奈津子編著『インドネシアを知るための50章』(明石書店 、2004年)33-35ページ。 ^ 村嶋 [1996] ^ 1941年12月11日「日・タイ攻守同盟」締結。1942年1月25日イギリスやアメリカ などの連合国 に宣戦布告した(赤木 [1994] p.257)。 ^ 日本語書籍では市川健二郎による著書 (市川 [1987]) や同氏による論文等 、タイ語では『タムナーン・セーリータイ』(ดร.วิชิตวงศ์ [2546] )に詳しい。 ^ Terwiel [2005] p.279 ^ たとえば1967年頃、タイ国共産党 は北部や東北部で活動的となった (Wyatt [2003] p.280)。 ^ 「タイ軍、ラオスに介入 ロンチェン防衛へ 二個大隊を空輸」『朝日新聞』昭和50年(1975年)3月21日夕刊、3版、1面 ^ 柿崎 [2007] pp.212-215 ^ タイ・カンボジアが衝突『朝日新聞』1977年(昭和52年)4月21日朝刊、13版、7面 ^ Wyatt [2003] pp.304-306 ^ 在京タイ王国大使館 タイ経済情勢 ^ タイの工業化の概要 (PDF ) ^ "New anti-corruption law in Thailand extends death penalty to foreigners ",The guardian ,2015年5月6日(2015年10月25日閲覧) ^ 「民主主義の優等生どこへ」『日本経済新聞 』2014年5月24日 ^ 『ここがポイント!!池上彰解説塾 』2014年5月26日 ^ 新型コロナウイルスに関するお知らせ(タイ政府による規制緩和:6月1日から) 在タイ日本国大使館 2020年5月30日^ “タイ新憲法ようやく施行 修正経て国王の権限強く” . 日本経済新聞 . (2017年4月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM06H8O_W7A400C1FF1000/ 2017年8月29日閲覧。 {{cite news }}:|work=、|newspaper=引数が重複しています。 (説明 )⚠ ^ “タイ各地で反体制デモ 当局規制で首都は交通マヒ ”. AFP (2020年10月17日). 2020年10月17日閲覧。 ^ タイ王室改革 賛否両派に聞く 『日本経済新聞』朝刊2020年9月17日(国際面)2020年9月20日閲覧^ タイ憲法裁判所 王制改革は憲法違反 要求やめるよう命じる NHK 2021年11月11日^ “【タイ】黄シャツが復活=国王誕生日に着用 ”. Global News Asia . 2019年11月14日閲覧。 ^ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/reporterseye/bangkok/20060406/20060406_0001.shtml 『西日本新聞 』記者による報告[リンク切れ ] ^ 細矢 治夫、宮崎 興二 編集『多角形百科』p.7丸善 2015年6月30日発行ISBN 978-4-621-08940-8 ^ 在京タイ王国大使館 Archived 2007年5月18日, at theWayback Machine .経済 Archived 2007年9月27日, at theWayback Machine .^ 日本国外務省「日タイ関係」 Archived 2008年12月18日, at theWayback Machine .^ “国王侮辱動画掲載、暫定政府がユーチューブへのアクセス遮断 - タイ ”. www.afpbb.com . 2019年11月14日閲覧。 ^ “タイ政府、国王が侮辱されたのでYouTubeへのアクセスを規制中 ”. GIGAZINE . 2019年11月14日閲覧。 ^ “タイ不敬罪、国王が停止 王制批判回避に腐心か 「表現の自由」制限は変わらず” . 毎日新聞 . (2020年7月27日). https://mainichi.jp/articles/20200727/ddm/007/030/163000c 2023年11月29日閲覧。 ^ “タイ暫定首相:総選挙を来年11月に実施-6月に具体的日程” . bloomberg.co.jp (ブルームバーグ ). (2017年10月11日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-11/OXMWFJ6S972P01 2017年11月7日閲覧。 ^ タイ、総選挙延期の公算大で抗議集会 サンケイビズ2018年2月27日^ “タイのセター首相失職 憲法裁判所が解職命令” . 日本経済新聞 . (2024年8月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS136UU0T10C24A8000000/ 2024年8月14日閲覧。 {{cite news }}:|work=、|newspaper=引数が重複しています。 (説明 )⚠ ^ “タイが中国に急接近 ”. NHK . 2014年9月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年11月14日閲覧。 ^ “タイ・カンボジアの国境紛争、国際司法裁が11月11日に判決” . newsclip . (2013年10月27日). http://www.newsclip.be/article/2013/10/27/19535.html ^ Sim, V. M. (2012年10月16日). “The Tale of Yamada Nagamasa - The Samurai of Ayutthaya ” (英語). V.M. Simandan . 2020年6月1日閲覧。 ^ 外務省:日タイ修好120周年 日泰寺 2009年1月19日閲覧^ “特別展示「日本とタイ―国交樹立 130 年―」について” . 外務省 . (2018年1月1日). オリジナル の2021年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210622171743/https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000371030.pdf ^ 大澤広嗣「日泰文化会館の建設構想と仏教界 」『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』第30号、武蔵野大学仏教文化研究所、2014年、1-33頁、ISSN 1882-0107 、NAID 120005897144 。 ^ 柳沢健 「泰国と日本文化 」、不二書房 、1943年。 ^ “タイ王国(Kingdom of Thailand)基礎データ” . 外務省 . (2020年12月15日). オリジナル の2021年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210224152630/https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/data.html ^ 北村淳 (2021年8月5日). “中国が接近する親日国タイ、日本は哨戒用艦艇の供与で関係維持を” . JBpress (日本ビジネスプレス ). オリジナル の2021年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210808111408/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66320?page=3 ^ 村山健二 (2021年5月25日). “中国高速鉄道より「新幹線のほうが上!」 タイ人がそう考えるワケ” . サーチナ . オリジナル の2021年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210525041239/http://news.searchina.net/id/1699429?page=1 ^ “かわいすぎるタイ人日本語教師 びーむ先生インタビュー” . タイランドハイパーリンクス. (2014年3月3日). オリジナル の2014年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140306175953/https://www.thaich.net/news/beamsensei.htm ^ “Vol.154 タイという国 - 日タイ修好130周年” . 外務省 . (2017年5月23日). オリジナル の2017年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170906171613/https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol154/index.html ^ “タイ、一番好きな国は「日本」 韓国は8位” . iza . (2007年3月9日). オリジナル の2007年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070312020819/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/asia/42577/ ^ Brittany Hite (2011年3月12日). “Southeast Asia Offers Aid to Japan ”. ウォール・ストリート・ジャーナル . 2018年6月9日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年6月1日閲覧。 ^a b c “日本大使館がタイ紙に感謝の広告 新聞社の善意で無料に” . 産経新聞 . (2011年3月31日). オリジナル の2011年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110402173909/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110331/asi11033121000001-n1.htm ^ “タイ国民に「ありがとう」=震災支援に日本大使館が感謝広告” . 時事通信 . (2011年3月31日). オリジナル の2011年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110404123354/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000109-jij-int ^a b 今関忠馬 (2018年3月13日). “日本に対する好感度が100%に近い国がある! それは…=中国メディア” . サーチナ . オリジナル の2018年3月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180317173852/http://news.searchina.net/id/1655166?page=1 ^ “「令和」親日国タイでも報道 王室が日本の皇室ともゆかり” . 西日本新聞 . (2019年4月1日). オリジナル の2021年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210508095625/https://www.nishinippon.co.jp/item/o/498896/ ^ タイ徴兵気絶 -YouTube ^ “基本情報 タイ観光ガイド ”. 阪急交通社. 2020年5月23日閲覧。 ^ 相澤龍, 三浦創, 友寄英毅 ほか「東南アジアの気候 『長崎大学 風土病 紀要』1964年 6巻 1号 p.48-79,hdl :10069/3925 ^ [1] -http://www.moi.go.th/ 以下も出典は同じ^ Global Cities 2016 AT Kearney 2016年6月25日閲覧。^ “タイによる家計調査 ”. 2010年4月27日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年11月14日閲覧。 ^ “Report for Selected Countries and Subjects ”. www.imf.org . 2019年11月14日閲覧。 ^ “高齢化進むタイ、工場の「ロボット化」に本腰 日本企業が売り込み:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2021年9月12日閲覧。 ^a b c d Henri Leturque and Steve Wiggins 2010.Thailand's progress in agriculture: Transition and sustained productivity growth . London:Overseas Development Institute (英語版 ) ^ タイで「野菜を育てる」運動/コロナ禍 経済危機乗り切ろう/1200万世帯 自給力実感 『日本農業新聞 』2020年6月27日(16面)2020年8月23日閲覧^a b c d 「「所有すれど運営せず」で成長するホテル」日経ビジネス オンライン(日経BP )2008年4月21日付配信 ^ 牛山隆一 (2010年12月13日). “日タイ貿易、日中に勝る緊密度(アジアBiz新潮流)” . 日本経済新聞 . オリジナル の2012年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121012141258/https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1102V_T11C10A2000000/ ^ 公共事業入札には「賄賂必要」、9割が回答 NNA.ASIA(2012年7月21日)同日閲覧^ “2013年度の報告書 タイの将来の発電事情と日本企業の事業機会 が完成しました。| APIR 一般財団法人アジア太平洋研究所 ”. www.apir.or.jp . 2019年11月14日閲覧。 ^ “ワイズデジタル【タイで働く人のための情報サイト】 ”. ワイズデジタル【タイで働く人のための情報サイト】 . 2019年11月14日閲覧。 ^ “タイの原子力発電計画- メコン・ウォッチ ”. www.mekongwatch.org . 2019年11月14日閲覧。 ^a b “ニュース ”. 住友商事 . 2019年11月14日閲覧。 ^ 電源開発株式会社, J.-POWER. “タイ国・ノンセンガス火力発電所 1号系列の営業運転開始について~当社のタイ国最大のIPP発電所が運転開始、持分出力530万kW超に~ ”. www.jpower.co.jp . J-POWER電源開発 株式会社 . 2019年11月14日閲覧。 ^ “Global News Asia ”. Global News Asia . 2019年11月14日閲覧。 ^a b c 藤川謙、福田敦「タイにおける道路整備の歴史的変遷とその社会経済評価 」『土木史研究』第14巻、土木学会、1994年、139-148頁、doi :10.2208/journalhs1990.14.139 、ISSN 0916-7293 、NAID 130004038208 。 ^ “洞窟から救出の少年らに国籍付与 タイ政府が発表” . 朝日新聞デジタル . (2018年8月8日). https://www.asahi.com/articles/ASL886WSNL88UHBI01P.html 2018年8月12日閲覧。 ^ Biggs, Andrew (2018年7月29日). “Marriage at any price” . Bangkok Post . https://www.bangkokpost.com/lifestyle/social-and-lifestyle/1511998/marriage-at-any-price 2025年5月17日閲覧。 ^ “Thai Wedding Ceremonies: Rituals, Symbols, And Sacred Traditions ”. Phuket Romance . 2025年5月17日閲覧。 ^ 「外国人観光客が激減したタイ、突破口は医療ツーリズム」 日経ビジネス (2020年8月21日)2021年3月14日閲覧^ 【UPDATE 知の現場】アパイプーベ・タイ伝統医学研究所 薬用植物を臨床研究 『日本経済新聞』朝刊2021年3月10日(大学面)2021年3月14日閲覧^a b “タイ、64人に1人がHIV感染か | newsclip (ニュース、社会のニュース) ”. newsclip . 2019年11月14日閲覧。 ^ 【データで読む】タイ、肥満増加で高まる健康意識 SankeiBiz 2018.11.19 05:00 (2021年12月20に英釣らん)^a b “外務省 ”. www.anzen.mofa.go.jp . 2019年11月14日閲覧。 ^ “2012 ”. 2019年11月14日閲覧。 ^ “Trafficking in Persons Report 2016 ”. U.S. Department of State (2016年6月). 2025年5月17日閲覧。 ^ “Trafficking in Persons Report June 2015 ”. U.S. Department of State. 2025年5月17日閲覧。 ^ “International Telecommunication Union - BDT ”. www.itu.int . 2019年11月14日閲覧。 ^ EMC World Cellular Database Q3/2005 ^ Freedom Against Censorship Thailand รายชื่อเว็บไซต์ที่ถูกปิดกั้น , 2006年12月6日時点、他、タイ政府側の発表としてはタイ王国警察サイバーポリスなども同様の報告をしている(“アーカイブされたコピー ”. 2006年2月20日時点のオリジナル よりアーカイブ。2006年7月11日閲覧。 )。^ Freedom Against Censorship Thailand สถิติการบล็อคเว็บไซต์เพิ่มสูงขึ้นกว่า 500 เปอร์เซ็นต์ ตั้งแต่เกิดรัฐประหาร! , January 20th, 2007^ 「機密暴露サイトの閲覧制限 タイ政府、理由は明かさず 」『朝日新聞』2010年8月18日 ^ Sirijit Sunanta(2005)"The Globalization of Thai Cuisine" (PDF ) Paper presented at the Canadian Council for Southeast Asian Studies Conference, York University, Toronto, October 14-16] ^ “kitchen of the world ”. 2019年11月14日閲覧。 ^ Tomyum Kung (英語) . 2024年12月11日閲覧。^ 「タイの日本料理店市場、60億バーツ規模に=シンクタンク予測」newsclip(2007年4月21日付配信) ^a b 小河久志「ワサビと餃子の幸福な関係」大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立民族学博物館 ^ 星野龍夫 「タイ」『激動の文学――アジア・アフリカ・ラテンアメリカの世界』(信濃毎日新聞社 、長野市 、1995年3月15日初版)108-109頁。^ “UM_STORE_JPの投稿 ”. X. 2025年4月13日閲覧。 ^ NHK (2022年12月28日). “韓国の音楽「K-POP」に熱狂するタイの若者たち 今なぜ? ”. 2024年12月26日閲覧。 ^ 在京タイ王国大使館 タイ映画 , 2007年5月現在。^ 東洋経済オンライン (2022年11月20日). “日本で「タイBLドラマ」がこれだけ盛り上がるワケ ”. 2024年8月7日閲覧。 ^ “「GMMTV FAN FEST」Krist、Bright、Winら11名、ファンとの対面にワクワク ”. 映画ナタリー. 2022年8月31日閲覧。 ^ 赤木 [1994] p.256 ^ “タイ、総合格闘技の興行禁止” . newsclip.be タイ発ニュース速報. (2012年4月5日). http://www.newsclip.be/news/2012405_034125.html 2012年4月5日閲覧。 ^ “Kingdom Of Champions | ONEチャンピオンシップ - イベント ”. ONEチャンピオンシップ . 2020年7月30日閲覧。 ^ “総合格闘技初上陸のタイ、「ムエタイの脅威にはならない」 ”. www.afpbb.com . 2020年7月30日閲覧。 ^ “ONE Championship: Kingdom of Champions | MMA Event ” (英語). Tapology . 2020年7月30日閲覧。 ^ “タイ代表が西野朗監督を解任!アジア2次予選敗退が引き金に ”. 超ワールドサッカー (2021年7月29日). 2021年7月30日閲覧。 ^ 【躍進するタイのゴルフ】ランクン、ジュタヌガン、マークセン…。世界基準コース、サポート体制、世界を席巻する強さの秘密 ゴルフダイジェスト 2020年6月28日閲覧日本語文献 欧文文献 タイ語文献 จิตร ภูมิศักดิ์ (2544 エラー: 日付が有効な範囲を超えています。(説明 ) ). ความเป็นมาของคำสยาม ไทย, ลาว และขอม และ ลักษณะทางสังคมของชื่อชนชาติ ฉบับสมบูรณ์ เพิ่มเติม ข้อเท็จจริง ว่าด้วยชนชาติขอม (พิมพ์ครั้งที่ ๕ ed.). กรุงเทพฯ: ศยาม. ISBN 9789747033731 วิชิตวงศ์ ณ ป้อมเพชร, ดร. (2546 エラー: 日付が有効な範囲を超えています。(説明 ) ). ตำนานเสรีไทย . เริงไชย พุทธาโร บรรณาธิการ. กรุงเทพฯ: แสนด่าว. ISBN 9789749590652 政府 タイ王国政府 (タイ語) (英語) 在日タイ王国大使館 (タイ語) (英語) (日本語) 日本政府 日本外務省 - タイ (日本語) 在タイ日本国大使館 (日本語) 観光 タイ国政府観光庁 (日本語) タイ国政府観光庁 (@AmazingThaiJP) -X (日本語) タイ国政府観光庁 (AmazingThailandJP) -Facebook (日本語) タイ国政府観光庁 (@amazingthailandjp) -Instagram (日本語)タイ国政府観光庁 -YouTube チャンネル(日本語) ウィキボヤージュには、タイ に関する旅行情報があります。ウィキトラベル 旅行ガイド -タイ王国 (日本語) その他 JETRO - タイ (日本語) 日本アセアンセンター - タイ (日本語) “Thailand” .The World Factbook (英語).Central Intelligence Agency .(英語) タイ王国 -Curlie (英語) (英語) 『タイ(国) 』 -コトバンク タイ王国のウィキメディア地図 (英語) 地図 -Google マップ タナポーン, トリラッサクルチャイ, 「日本近現代文学におけるタイ表象の研究 」 九州大学 博士論文, 17102甲第11751号, 2014-03-25,NAID 500000732205 加盟国 パートナー国 首脳会議 金融 研究 スポーツ 関連項目
MNNA指定国 MNNA候補国 過去のMNNA COFA締結国
加盟国 準加盟国 オブザーバー 資格停止中 カテゴリ
座標 :北緯13度45分 東経100度29分 / 北緯13.750度 東経100.483度 /13.750; 100.483 (タイ王国 )
全般 国立図書館 地理 学術データベース 芸術家 人物 その他