この項目では、野球用語について説明しています。
|
野球においてセーブ(英:Save)とは、リードしているチームの救援投手が試合終了までリードを守りきることで与えられる投手記録[1]である。
最多のセーブを記録した投手に最多セーブ投手のタイトルが与えられる。

もともとはアメリカ合衆国において、イリノイ州シカゴの地方紙シカゴ・トリビューン紙のスポーツ担当記者だったジェローム・ホルツマン(英語版)が1960年に提唱したものである。前年の1959年にMLBのピッツバーグ・パイレーツのロイ・フェイスがフォークボールを武器に救援専門で当時のMLB新記録となる18勝(1敗)の成績を挙げ、ホルツマンが彼の成績に着目したことがきっかけとなった[2]。フェイスは18勝という素晴らしい成績を残してはいたが、そのうち10勝はリードを守りきれずに先発投手の勝ち星を消したことによって得られた勝利だった。当時は救援投手の評価基準が防御率と勝敗しかなく、ホルツマンは救援投手を正当に評価する指標が必要だと考えた。ホルツマンはセーブの概念を複数のメディアに発表し、公式記録とするようにMLB機構にも働きかけ、MLBは1969年に正式に公式記録とした。MLBでは1920年に打点が追加されて以来、49年ぶりの新たな公式記録誕生だった[3]。1973年に条文が整理され、ルールブックにも記載されるようになった[2]。
1961年よりスポーティングニュース誌が誌上で表彰することとなった。制定当初は「(1)2点リードで登板し、1イニングを完全に投球した場合。(2)同点または勝ち越し点になる打者と対戦し、リードを守り切った場合」と現在より厳しい条件だった。このセーブに救援勝利を加算したものをセーブポイントと呼び、その両リーグ1位を最優秀救援投手として表彰した。1961年の最優秀救援投手は、アメリカンリーグは救援勝利15と29セーブを挙げたルイス・アローヨ(英語版)(ニューヨーク・ヤンキース)。ナショナルリーグは救援勝利14、セーブ12のステュ・ミラー(英語版)(サンフランシスコ・ジャイアンツ)だった。
その後、ほぼセーブ機会だけに登板するクローザー(抑え投手)という役割が生まれ、特定の投手にセーブが集中するようになったため、制定当初のセーブの意義と著しく乖離するようになった。そのため現在では、ホールドなどが救援投手の新たな評価基準として加わっている。
公式記録として初めてセーブが記録された投手はビル・シンガー(ロサンゼルス・ドジャース)である。1969年4月7日のシンシナティ・レッズ戦(シーズン開幕戦)で記録している。シンガーは本来は先発投手であったため、通算セーブ数はこれを含めてたった2つである。
日本プロ野球では1974年にセ・パ両リーグで公式記録として導入された。
セーブを記録するためには、まず以下の条件を全て満たす必要がある。
その上で、以下の条件を1つ以上満たした場合にその投手にセーブが記録される。
一旦セーブが記録された場合でも、試合後にその試合が没収試合となり当該チームが敗戦とされた場合、その投手に記録されたセーブは取り消される。また加害チームがリードしている状況で没収試合となった場合には記録されない。
セーブの条件は日本プロ野球の規定と同一であるが、MLBでは、1988年からセーブ失敗を表すブロウンセーブ(Blown save;「吹き飛んだセーブ」の意。BSとも略される)も記録されている。これは前述のセーブの条件を満たした状態(MLBにおけるホールドが記録される条件も含む)から登板した投手が、自身の登板中に相手チームに同点に追いつかれる、あるいは逆転を許した場合に記録される。同点あるいは逆転となった失点が自身に記録されるか否かは関係ない(前任投手が残した走者が自身の登板中に生還してリードを維持できなかった場合も記録される)。ブロウンセーブは取り消されることが無く、勝利投手や敗戦投手と重複して記録される。試合展開によっては複数人にブロウンセーブが記録される場合もある。
セーブ機会(Save opportunity。SVOとも略される)はセーブ数の合計とブロウンセーブ数の合計を足した数値で求められる。
セーブ成功率(Save percentage)はセーブ数の合計をセーブ機会で割ることで求められる。
MLBでは、セーブ機会での登板のみが連続セーブ記録の対象となり、セーブの付かない場面での登板は連続記録とは無関係である。2003年にエリック・ガニエ(ロサンゼルス・ドジャース)が55試合連続セーブのシーズン記録を樹立したが、そのシーズンの登板数は77試合であり、22試合はセーブ機会ではない場面での登板だった。
一方日本ではすべての登板が連続セーブ記録の対象となるため、セーブが付かない場面で登板すると無条件で連続セーブ記録が途切れてしまう。
| 順位 | 選手名 | セーブ |
|---|---|---|
| 11 | R.マルティネス | 212 |
| 12 | 増田達至 | 194 |
| 13 | 江夏豊 | 193 |
| 14 | 馬原孝浩 | 182 |
| 15 | M.クルーン | 177 |
| 16 | 武田久 | 167 |
| 17 | 永川勝浩 | 165 |
| 18 | 増井浩俊 | 163 |
| 19 | 豊田清 | 157 |
| 20 | 赤堀元之 | 139 |
| 順位 | 選手名 | 所属球団 | セーブ | 記録年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | D.サファテ | 福岡ソフトバンクホークス | 54 | 2017年 | パ・リーグ記録 |
| 2 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 46 | 2005年 | セ・リーグ記録、左投手記録 |
| 藤川球児 | 阪神タイガース | 2007年 | セ・リーグ記録 | ||
| R.マルティネス | 読売ジャイアンツ | 2025年 | |||
| 松山晋也 | 中日ドラゴンズ | 2025年 | |||
| 6 | 佐々木主浩 | 横浜ベイスターズ | 45 | 1998年 | |
| 7 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 43 | 2007年 | |
| D.サファテ | 福岡ソフトバンクホークス | 2016年 | |||
| R.マルティネス | 中日ドラゴンズ | 2024年 | |||
| 10 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 42 | 2010年 | |
| 西村健太朗 | 読売ジャイアンツ | 2013年 | |||
| R.スアレス | 阪神タイガース | 2021年 |
| 順位 | 選手名 | セーブ |
|---|---|---|
| 1 | マリアノ・リベラ | 652 |
| 2 | トレバー・ホフマン | 601 |
| 3 | リー・スミス | 478 |
| 4 | ケンリー・ジャンセン | 476 |
| 5 | クレイグ・キンブレル | 440 |
| 6 | フランシスコ・ロドリゲス | 437 |
| 7 | ジョン・フランコ | 424 |
| 8 | ビリー・ワグナー | 422 |
| 9 | デニス・エカーズリー | 390 |
| 10 | ジョー・ネイサン | 377 |
| 順位 | 選手名 | セーブ |
|---|---|---|
| 11 | ジョナサン・パペルボン | 368 |
| 12 | ジェフ・リアドン | 367 |
| アロルディス・チャップマン | ||
| 14 | トロイ・パーシバル | 358 |
| 15 | ランディ・マイヤーズ | 347 |
| 16 | ローリー・フィンガーズ | 341 |
| 17 | ジョン・ウェッテランド | 330 |
| 18 | フランシスコ・コルデロ | 329 |
| 19 | フェルナンド・ロドニー | 327 |
| 20 | ロベルト・ヘルナンデス | 326 |
| 順位 | 選手名 | 所属球団 | セーブ | 記録年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | フランシスコ・ロドリゲス | ロサンゼルス・エンゼルス | 62 | 2008年 | ア・リーグ記録 |
| 2 | ボビー・シグペン | シカゴ・ホワイトソックス | 57 | 1990年 | |
| エドウィン・ディアス | シアトル・マリナーズ | 2018年 | |||
| 4 | ジョン・スモルツ | アトランタ・ブレーブス | 55 | 2002年 | ナ・リーグ記録 |
| エリック・ガニエ | ロサンゼルス・ドジャース | 2003年 | |||
| 6 | ランディ・マイヤーズ | シカゴ・カブス | 53 | 1993年 | 左投手記録 |
| トレバー・ホフマン | サンディエゴ・パドレス | 1998年 | |||
| マリアノ・リベラ | ニューヨーク・ヤンキース | 2004年 | |||
| 9 | エリック・ガニエ | ロサンゼルス・ドジャース | 52 | 2002年 | セーブ王以外で最多 |
| 10 | デニス・エカーズリー | オークランド・アスレチックス | 51 | 1992年 | |
| ロッド・ベック | シカゴ・カブス | 1998年 | |||
| ジム・ジョンソン | ボルチモア・オリオールズ | 2012年 | |||
| マーク・マランソン | ピッツバーグ・パイレーツ | 2015年 | |||
| ジェウリス・ファミリア | ニューヨーク・メッツ | 2016年 |
{{cite news}}:不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)⚠- NPB.jp 日本野球機構