この項目では、スプラトゥーンシリーズ第1作目のゲームソフトについて説明しています。
|
| ジャンル | アクションシューティング[1] TPS[2][3] 対戦アクションゲーム[4] |
|---|---|
| 対応機種 | Wii U[1] |
| 開発元 | 任天堂情報開発本部 制作部第2グループ[5][6] |
| 発売元 | 任天堂[7] |
| プロデューサー | 野上恒 |
| ディレクター | 天野裕介 阪口翼 |
| デザイナー | 西森啓介[8] |
| プログラマー | 佐藤慎太郎[9] 岩田健志[10] |
| 音楽 | 峰岸透 藤井志帆[11] |
| 美術 | 井上精太[12] 橘磨理子[13] |
| シリーズ | スプラトゥーンシリーズ |
| バージョン | Ver.2.12.1(2023年8月3日配信) |
| 人数 | 1、2人 8人(通信プレイ) |
| メディア | Wii U用光ディスク ダウンロード |
| 発売日 | |
| 対象年齢 | CERO:A(全年齢対象)[7] ESRB:E10+(10歳以上)[16] PEGI:7[17] |
| デバイス | Wii U GamePad(必須[注 1]) Wii U PROコントローラー Wiiクラシックコントローラ WiiクラシックコントローラPRO[18] |
| 売上本数 | |
| その他 | amiibo対応[21] |
| テンプレートを表示 | |
『スプラトゥーン』(英語:Splatoon)は、任天堂より2015年5月28日に発売されたWii U用アクションシューティングゲーム[1]・対戦アクションゲーム[4]。スプラトゥーンシリーズの第1作。略称はスプラ。日本ゲーム大賞 2016 年間作品部門大賞受賞。
インクを撃ち合うアクションシューティングゲーム。主人公はヒトの姿に変身できる「インクリング(英:Inkling)」という名前のイカである[22]。作品タイトルは、英語で「splat(スプラット:ピシャッという音。液体や柔らかい固体が固体の表面に衝突する際の鋭く無調な音。)+platoon(プラトゥーン:小隊)」という構成になっている造語である[12]。
2015年6月24日に世界累計売上100万本を、9月末には242万本を記録。また日本国内では同年12月に100万本を超え、これは当時の国内Wii Uユーザーの約2.5人に1人が本作を購入している計算になり、この販売数は新規IPとしては異例である[23]。また同年11月12日に発売した「Wii U スプラトゥーン セット」も約1か月半で完売となり、任天堂社長の君島達己も「ゲームハードごと買ってもいいと多くの方に思っていただけるソフト」と評している[24]。さらに、Twitterやニコニコ動画、YouTubeには多くのイラストやプレイ動画、サウンドの投稿が行われているなど、Web上でも盛り上がりを見せている[23]。
発売から2016年夏までにかけて無料アップデートが実施され、新しいステージ、ブキ、ルール、ゲームモードなどが随時追加された[25][26]。
本作は三人称視点のシューティングゲーム(TPS)で、プレイヤーキャラであるインクリングを操作し、ブキを用いてインクを放ち、地面を塗って陣地を広げたり、敵にインクを当てることで倒して戦う[27]。各プレイヤーのインクリングには、チームカラーとなる色が設定される。
| URL | splatoon |
|---|---|
| 運営者 | 任天堂 |
| 開始 | 2015年8月6日 (10年前) (2015-08-06)[37] |
| テンプレートを表示 | |
イカリングは、かつて任天堂から運営されていたスプラトゥーンのフレンド交流サイト[38]。
ニンテンドーネットワークIDでログインすることでフレンドのオンライン状況が確認できるほか、ステージ情報を確認でき、3つ先のステージまで確認が可能だった。ランキングで競い合ったり、バトルの予定を知らせることもでき、またTwitterとの連携も備えていた[38]。
2017年9月30日をもってサービスを終了した[39]。
4対4に分かれて争うインターネット対戦。制限時間は3分間で、床により多くインクを塗ったチームの勝ち。世界中のプレイヤーとマッチングされる。また、フレンドと一緒に参加することもできる[40][41][42]。
バトルすることで得られる「ランク」という指標があり、ランクが10になるとガチマッチに参加できるようになる[43]。
ガチマッチでは特定のエリアを塗り合う「ガチエリア」などレギュラーマッチとは異なる様々なルールで争う。ランクとは別に勝敗により上下する「ウデマエ」という指標があり、ガチマッチではウデマエの近いプレイヤー同士がマッチングされる。ルールはアップデートで順次追加されていた[25][44][45]。
ガチマッチが解禁されるには、ランク10以上の「ガチ人口」が一定以上に達する必要があり、2015年6月2日に解禁された[46][47]。負けているほうがリードしそうなときは延長という制度もある。
Wii U本体に登録されたフレンドと2 - 4人のタッグを組み、ガチマッチに参加するモード[48][49]。
Wii U本体に登録されたフレンドと、自由にルール・ステージ・チーム分けを決めてインターネット対戦ができるモード。レギュラーマッチやガチマッチとは異なり、勝敗によるランクやウデマエの変動はない[50][51]。
かつて行われた期間限定のイベント。お題にそって2つのチームに分かれ、ナワバリバトルで勝敗を決する[52]。フェス開催中はレギュラーマッチとガチマッチは休止され、「フェスマッチ」が行われる[53][54]。ナワバリバトルの勝敗によってフェスランクが変動し、フェス終了時にランクに応じたスーパーサザエが手に入る。また、フェスマッチ中はハイカラシティやステージも夜景になる[55]。お題は地域によって異なり、例として第1回目のお題は日本は「ごはん vs パン」、米国は「猫 vs 犬」、欧州は「ロック vsポップ」となっている[56]。
BGMは前半2分がシオカラーズの「キミ色に染めて」後半残り1分が「イマ・ヌラネバー」が流れる。ラストフェスの48時間中最後の12時間(7月22日正午12時~7月23日正午12時(日本時間))については「キミ色に染めて」が「シオカラ節」に変わった[57]。フェスの参加人数は第1回以降一貫して増加しており、日本国内で2016年1月に行われた第10回目のフェスは約69万人が参加した[58]。ゲーム内の設定ではフェスのお題は現代での言い争いが惑星を経て、12000年後のシオカラーズのもとにFAXで届いている。FAXで届くゆえに、お告げはカミ(紙)様と呼ばれている[23]。
フェス(ver.2.6.0から)では「チョーシメーター」が「フェスポイント」になり、初期値はウデマエにより設定され、勝ち負けによりポイントが変動する。フェス終了後「フェスポイント」の多かったトップ100が公式サイトに「百ケツ」として発表される。また、最後のフェスのお題はアオリ対ホタルである。最後のフェス終了後、スーパーサザエは一定回数バトルで勝利したあとジャッジくんに話しかけるともらえるように修正された[59]。
太字は勝者。最終通算成績はアオリ8勝、ホタル8勝。
| 回 | 開催日時 | お題 | アオリ陣営 | ホタル陣営 |
|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 2015年6月13日18時 - 14日18時 | 朝食といえば? | ごはん 168ポイント | パン 132ポイント |
| 第2回 | 2015年7月3日15時 - 4日15時 | 東洋水産 presents 好きなカップ麺はどっち?[60] | 赤いきつね 161ポイント | 緑のたぬき 139ポイント |
| 第3回 | 2015年7月25日15時 - 26日15時 | KIRIN presents すきな午後の紅茶はどっち?[61] | レモンティー 122ポイント | ミルクティー 178ポイント |
| 第4回 | 2015年8月22日12時 - 23日12時 | 自分を例えるなら? | キリギリス 273ポイント | アリ 227ポイント |
| 第5回 | 2015年9月12日12時 - 13日12時 | まんざいをするなら? | ボケ 239ポイント | ツッコミ 261ポイント |
| 第6回 | 2015年10月10日9時 - 11日9時 | くら寿司 presents 好きなすしネタはどっち?[62] | イカ 254ポイント | タコ 246ポイント |
| 第7回 | 2015年10月31日9時 - 11月1日9時 | 世界を救うのは? | 愛 353ポイント | おカネ 347ポイント |
| 第8回 | 2015年11月21日12時 - 22日12時 | Splatoon×佐賀県コラボ企画「Sagakeen」presents たべたいのはどっち?[63] | 山の幸 342ポイント | 海の幸 358ポイント |
| 第9回 | 2015年12月26日9時 - 27日9時 | 東洋水産 presents 第2回 どっちが好き? | 赤いきつね 326ポイント | 緑のたぬき 374ポイント |
| 第10回 | 2016年1月23日12時 - 24日12時 | 欲しいのはどっち? | カンペキなカラダ 362ポイント | カンペキな頭脳 338ポイント |
| 第11回 | 2016年2月20日6時 - 21日6時 | ポケットモンスター20周年記念 全世界同時開催フェス どちらを選ぶ?[64] | ポケモン赤 277ポイント | ポケモン緑 423ポイント |
| 第12回 | 2016年3月12日9時 - 13日9時 | ドラゴンクエスト presents アナタはどっち派?[65] | ガンガン行こうぜ 334ポイント | いのちだいじに 366ポイント |
| 第13回 | 2016年4月23日9時 - 24日9時 | セブン-イレブン presents おにぎりの具といえば?[66] | ツナマヨネーズ 354ポイント | 紅しゃけ 346ポイント |
| 第14回 | 2016年5月14日12時 - 15日19時 | Splatoon×Miitomo 全世界同時開催&全世界共通マッチングフェス 行くならどっち?[67] | オシャレなパーティー 358ポイント | コスプレパーティー 342ポイント |
| 第15回 | 2016年6月18日9時 - 19日9時 | 明治 presents あなたはどっち派?[68] | きのこの山 349ポイント | たけのこの里 351ポイント |
| 第16回 | 2016年7月22日12時 - 24日12時 | シオカラーズ国民投票!アオリ vs ホタル | アオリ 340ポイント | ホタル 360ポイント |
オフラインの1人用モード。「タコツボバレー」が舞台で、イカスツリー脇のマンホールが入り口となっている。かつての大ナワバリバトルの英雄「アタリメ司令」の指揮のもと、ヒーロースーツを身にまとい、「オクタリアン」というタコ軍団を相手に「デンチナマズ」を取り返すというストーリー。対戦のテクニックもある程度身につくようになっており、インターネット対戦で使えるブキの設計図、裏設定の断片が記された「ミステリーファイル」が手に入る[18][69][70]。
また、ヒーローモードの音楽は、テクノのような曲調になっており、機械的な雰囲気になっている。これは賑やかなナワバリバトルとの差別化で、設定上は、ラスボス「DJタコワサ将軍」が統率をとるため作曲・放送しているものである[23][71]。
オフラインで風船を割った数を競う1対1の対戦モード。1人はテレビ画面、もう1人はWii U GamePadの画面を見ながら、画面分割することなくプレイできる[18]。
イカ、ガール、ボーイのamiiboをWii U GamePadにタッチすると「チャレンジ」というお題が始まる。クリアすると特別なデザインのブキやギアが手に入る[80]。
アオリ、ホタルのamiiboの場合は、広場がフェスの状態になり、シオカラーズが曲のリクエストに応え、ライブをする。また、アオリ、ホタルの発売とともに、色違いのイカ、ガール、ボーイが発売された。
ゲームを始めるとチュートリアルを経て、主人公は「ハイカラシティ」に降り立つ[23]。多くのイカが棲息する街で、中心には「広場」がある[81]。
ハイカラシティは東京・渋谷のような大都会で、若いイカらのあこがれの街。インクリング達は14歳頃になったらハイカラシティでナワバリバトルをするのがステータスとなっている[23]。また、設定上ゲーム内の世界は現代から12000年後の世界となっている[23]。
ハイカラシティ内での攻撃、ブキ使用は禁じられており、ところどころに標識が立っている。このためインクタンクもここでは存在せず、インクでの攻撃は仮想的(復活できる)な場所に限られていると考えられる。
広場にあるショッピングビル。ブキ屋以外は毎日商品が入れ替わる[96]。
ここでは『スプラトゥーン』のゲーム内でのイベントや追加要素などをまとめた。なお「スプラトゥーン」の歩みも参照。
スプラトゥーンシリーズは原則として任天堂京都本社(および、モノリスソフト京都の一部のアシスタント)のみで開発された作品の一つであり、外注ではないブランドとしてはどうぶつの森やゼルダの伝説の本編シリーズなどに並ぶ。一部のステージでは任天堂本社付近の場所が由来になっている[101]。
2015年8月6日配信。新たな対戦モード「タッグマッチ」「プライベートマッチ」が実装された他、新たなブキ種「スピナー」「スロッシャー」が追加された。またランクの上限が50になり、ウデマエに「S」「S+」が追加された[111]。
| 評価 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||
{{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 本編 | |
|---|---|
| スピンオフ | |
| 関連人物 | |
| 関連項目 | |
| クロスオーバー | |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||