Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

スコトン岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スコトン岬
スコトン岬
スコトン岬
スコトン岬
スコトン岬と海驢島

スコトン岬(スコトンみさき)は、北海道礼文郡礼文町にある礼文島。「須古頓岬」と漢字で表記されることも多い。晴れた日には樺太(サハリン)が望める。スコトンとは、アイヌ語で、シコトン(大きな谷)・トマリ(入江)=「大きな谷にある入江」という意味である[1]

最北端と最北限

[編集]
礼文島にあるスコトン岬「最北限の地」の碑
  • 宗谷岬は北緯45度31分22秒、スコトン岬は北緯45度27分51秒。よって、宗谷岬の方が約3分31秒(約6,541m)北に位置する。以前は共に最北を名乗っていたが、測量の結果宗谷岬が「最北端」と判明した為、スコトン岬は「最北限」を名乗るようになった[2][3]。しかし、日本国政府の実効支配の及ぶ範囲内での最北端は、宗谷岬北西方にある弁天島(北緯45度31分35秒)であり、更に日本国政府が領有権を主張する範囲内での最北端は、択捉島カモイワッカ岬(北緯45度33分28秒)である。
  • 稚内側
    • 宗谷岬:北緯45度31分22秒
    • 弁天島:北緯45度31分35秒[4]
  • 礼文側
    • スコトン岬:北緯45度27分51秒[5]
    • 種島:北緯45度30分20秒[6]

観光

[編集]
  • 宗谷岬と異なり、海に突き出た岬であるため、周りの荒涼とした風景と重なり非常に趣のある岬である。岬の先にはタタキ島と海驢島(トド島)が見える。更にその北に種島がある。
  • 最北限を名乗っているものが多く、「最北限のトイレ」「最北限の売店」「最北限のバス停」などがある[7]
  • 愛とロマンの8時間コース、岬めぐりコース(旧花の4時間コース)の出発地である。
  • 岬の真下に「民宿スコトン岬」がありかつては「人が住んでいます。石を投げないでください」との看板が立っていた[8][9]
  • 以前は約700m南の地点に礼文町立須古頓小学校があったが児童の減少により1999年3月、神崎小学校に統廃合された[10]。その神崎小学校も2016年3月に船泊小学校に統廃合されている[11]。跡地は改修され、現在は須古頓地区防災避難所となっている[12]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^「利尻島・礼文島、アイヌ語地名マップ」『ぎっしりしり あこがれぶん 利尻礼文』(レブ・ジャポン、2000)、p. 85
  2. ^スコトン岬 - 礼文島を歩こう!”. 2015年2月6日閲覧。
  3. ^萬濃誠三『海鳴り』文芸社、2001年、42頁。 
  4. ^国土地理院. “地理院地図”. 2010年3月23日閲覧。
  5. ^国土地理院. “地理院地図”. 2010年3月23日閲覧。
  6. ^国土地理院. “地理院地図”. 2010年3月23日閲覧。
  7. ^礼文町”. 2015年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月6日閲覧。
  8. ^田口谷優子 (2014年8月10日). “「まさかここに」 夏限定、崖の下の宿 北海道・礼文北端のスコトン岬”. 北海道新聞. オリジナルの2014年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140813013619/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/556163.html 2015年4月20日閲覧。 
  9. ^民宿「はまなす」島内観光”. 民宿はまなす. 2015年4月20日閲覧。
  10. ^学校施設・礼文町立学校通学区域”. 礼文町教育委員会. 2024年12月29日閲覧。
  11. ^閉校となった小学校”. 礼文町教育委員会. 2025年7月12日閲覧。
  12. ^礼文町 津波ハザードマップ” (PDF). 礼文町. 2024年12月29日閲覧。
  13. ^礼文エリア”. 宗谷バス. 2025年7月19日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップにスコトン岬の地図があります。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=スコトン岬&oldid=106980281」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp