Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ジョー・トーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョー・トーリ
Joe Torre
2015年のトーリ
基本情報
国籍アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
出身地ニューヨーク州ニューヨーク市
ブルックリン区
生年月日 (1940-07-18)1940年7月18日(85歳)
身長
体重
6' 2" =約188 cm
212 lb =約96.2 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手一塁手三塁手
プロ入り1960年
初出場1960年9月25日
最終出場1977年6月17日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴
殿堂表彰者
選出年2014年
選出方法ベテランズ委員会選出
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  テンプレート

ジョゼフ・ポール・トーリJoseph Paul Torre ,1940年7月18日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク市ブルックリン区出身の元プロ野球選手・監督。

兄のフランク・トーリも元メジャーリーガー。

経歴

[編集]

選手時代

[編集]

ニューヨーク州ブルックリンで生まれ育つ。1960年にアマチュアフリーエージェントでミルウォーキー・ブレーブス(現在のアトランタ・ブレーブス)へ入団。同年9月25日にMLBデビューする。捕手であったが、一塁手も務めた。1963年から1967年まで5年連続でオールスターに選出され、1965年にはゴールドグラブ賞を受賞。

1969年の開幕前に元MVPオーランド・セペダと交換でセントルイス・カージナルスに移籍。カージナルス時代は名捕手ティム・マッカーバーとその後継者であるテッド・シモンズが在籍していたため、主に一塁手として活躍。1970年にはマッカーヴァーがフィラデルフィア・フィリーズトレードされたため捕手に戻るが、1971年にはシモンズの成長により、三塁手に転向する。

1971年に選手としての絶頂期を迎える。137打点打率.363を記録し、ナショナルリーグの二冠王に輝く。同年にはシーズン最多安打、最高塁打も記録し、最優秀選手に選出される。カージナルス時代の1970年から1973年まで4年連続でオールスター出場を果たす。1974年のシーズン後にニューヨーク・メッツにトレードされ、トレード後直ぐの日米親善野球で選手として来日(その後、2004年にMLB開幕戦で監督として再来日)した[1]1977年に現役を引退。選手生活18年間の通算成績は打率.297、252本塁打、1185打点、2342安打である。

監督就任~3度の解雇

[編集]

1977年途中にメッツの監督に就任。就任した当初は選手兼任監督という立場で、たまに代打として出場することもあった。1981年のシーズン終了までメッツの監督を務めるが、プレーオフ出場は成らなかった。

1982年からはアトランタ・ブレーブスの監督に就任し、1年目にブレーブスにとって1969年以来の西部地区優勝を果たすが、2年目の1983年には地区2位、1984年には3位に陥落する。

1985年から数年間テレビ解説者として活躍した後、1990年にセントルイス・カージナルスの監督として現場復帰を果たす。しかしプレーオフ進出を果たすことなく、1995年のシーズン中に監督として3度目の解雇を経験する。

名将トーリ

[編集]
ドン・マッティングリーと会話中のトーリ(2007年)

1995年11月2日にニューヨーク・ヤンキースの監督に就任する。監督としてのキャリア初期のトーリの評価は決して高いものではなく、それを象徴する出来事としてニューヨーク・デイリーニューズは"Clueless Joe"(訳の分かっていない、トンチンカンなジョー)とまで酷評した[2]。しかし翌1996年にヤンキースを18年ぶりにワールドシリーズに導き、さらに1998年から2000年にかけてワールドシリーズ3連覇を達成。長らく低迷していたヤンキースの復活を実現する。トーリが監督に就任した時のチームの顔は、横暴なオーナーであるジョージ・スタインブレナーだったが、トーリがその座に取って代わった[3]

2003年には読売ジャイアンツから松井秀喜が移籍し、日本でもよく知られる監督となる。

2007年6月7日のシカゴ・ホワイトソックス戦ではMLB史上10人目の監督通算2000勝を達成し、MLB史上初めて「選手として2000本安打、監督として2000勝」を達成した人物となった。なお、この記録は後にギネス世界記録に認定されている[4]

ヤンキース監督時代の12年間すべてでポストシーズン進出を果たした(地区優勝10回、ワイルドカード獲得2回)が、その最後の年となる2007年はディビジョンシリーズで敗退。同年オフ、球団は1年500万ドルにプレーオフで勝ち抜く度に100万ドルが加算され、ワールドシリーズへ進出すれば2009年は800万ドルで契約延長という条件を提示[5]。トーリはこの出来高を含む契約を「侮辱」と受け、契約を固辞[3]。10月18日にニューヨーク・ヤンキース監督を退任することを球団フロントに通知した[5]。これによってヤンキースは周囲から激しい批判を受けたが、その多くはファンからだった[3]。なお、ヤンキースの後任監督にはジョー・ジラルディが10月30日に就任した。

ドジャース監督就任

[編集]

それから約半月後11月1日にロサンゼルス・ドジャースから監督オファーを受け、3年契約年俸総額1300万ドルで合意した[6]。なお、ドジャースはトーリの学生時代まで地元ブルックリンを本拠地としており、トーリ自身昔から大ファンであったという。就任初年度の2008年は、若手やベテランを上手く駆使しながら見事に地区優勝を果たした。2年目の2009年も前半から快進撃を見せ、31年ぶりの地区優勝連覇を果たした。

2010年9月17日、シーズン終了後に監督を退任することが発表された。後任の監督はヤンキース時代からのコーチとしてトーリに仕えてきたドン・マッティングリーが就任した。

監督退任後

[編集]

2011年2月、MLB機構副会長に就任。2012年1月4日、副会長を辞任し、ドジャースの買収を目指すグループに参加。3月23日にMLB機構副会長に復帰。

さらに6月15日、WBCアメリカ代表監督に就任した。しかし、アメリカ代表は2次ラウンドで敗退した。

トーリのヤンキース在籍時の背番号「6
ニューヨーク・ヤンキースの永久欠番2014年指定。

2014年ベテランズ委員会による選出でアメリカ野球殿堂入りを果たし、殿堂入りのプレートはヤンキースの帽子を選んだ。これを記念して古巣ヤンキースはトーリ在籍時の背番号『6』を永久欠番に指定し、監督としてはケーシー・ステンゲル(『37』)とビリー・マーチン(『1』)以来3人目の欠番指定者となり、同年5月8日に欠番表彰式が行われた。

2016年3月にはキューバ共和国ハバナで開催されたタンパベイ・レイズ対キューバ代表の親善試合に出席した[7]

2016年7月には、WBCアメリカ代表GMに就任した[8]

選手としての特徴

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

人物

[編集]

ニューヨーク・ヤンキースの監督だったことで知られるが、幼いころからナ・リーグ贔屓でニューヨーク・ジャイアンツウィリー・メイズを応援し、ヤンキースは大嫌いだったと述べており、ヤンキースタジアムで初めてワールドシリーズを観戦したのは1956年10月8日のヤンキース対ブルックリン・ドジャース第5戦で、大嫌いなヤンキースが負けることを願って生まれ故郷のチームであるドジャースを応援していたものの、この試合でヤンキースのドン・ラーセンがワールドシリーズ史上初の完全試合を達成。観ているうちに新たな歴史が刻まれるのではないかと期待し、達成された時は小躍りした。後に1999年7月18日にはドン・ラーセンがヤンキースタジアムで始球式を行い、その試合ではデビッド・コーンがモントリオール・エクスポズを相手に完全試合を達成しているが、この時のヤンキースの監督をつとめていたのはジョー・トーリであった。「大嫌いだったヤンキースの監督をつとめるとは、人生とはなんと皮肉なものだろう」とスコット・ピトニアック著の「ヤンキースタジアム物語」の序文で述べている[9]

詳細情報

[編集]

年度別打撃成績

[編集]
















































O
P
S
1960MLN2220100010000000010.500.500.5001.000
1961113441406401132141017242352128446010.278.330.424.754
1962802482202362815872610022422246.282.355.395.750
1963142556501571471941421671151742457919.293.350.431.781
19641546466018719336520299109240236476726.321.365.498.863
1965148594523681522112725680010261787922.291.372.489.861
1966ATL1486145468317220336306101042460826118.315.382.560.942
1967135534477671321812021268221449737522.277.345.444.789
1968115464424451151121016055100134757215.271.332.377.709
1969STL15967860272174296182691010005661358510.289.361.447.808
197016170462489203279213111002203701079123.325.398.498.896
197116170763497230348243521374115632047018.363.421.555.976
19721496135447115726611228813007541386419.289.357.419.776
197314159651967149172132096920116514107820.287.376.403.779
1974147610529591492811121270121369988815.282.371.401.772
1975NYM1144003613389163612935002035325522.247.317.357.674
19761143403103695103512631132221153516.306.358.406.764
1977265451293011590001210103.176.204.294.498
MLB:18年2209880178749962342344592523560118523291350779127851094284.297.365.452.817
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績

[編集]
捕手守備


捕手(C)




















1961MLN
ATL
11249450104.982102928.491
1962633253954.98632219.463
19631055844649.994112921.420
1964965184634.995102417.415
19651005894364.991135124.320
196611460767119.984133836.486
196711458063612.991164842.467
1968924923727.99644516.262
1969STL1790810.990236.667
1970905712984.98754922.310
MLB90348504285657.99087338231.406
内野守備


一塁(1B)三塁(3B)
























1963MLN
ATL
3733530236.995-
19647056348449.993-
19654943330239.996-
19663626720124.997-
19672320518221.991-
196829241110191.000-
1969STL1441270836117.996-
19701120001.00073681331112.948
1971-1611362712122.951
19722723416417.9841171021821117.963
197311483360680.99358486863.951
1974139116510210144.9921881941.871
1975NYM241119412.96883611481114.950
19767859049740.989433021.000
19771683219.988101001.000
MLB787634247849607.9935154268256471.951
外野守備


左翼(LF)












1963MLN20000----
MLB20000----

年度別監督成績

[編集]
















位/
チーム数


ポストシーズン
勝敗
1977NYMNL 東1174968.4196 / 6途中就任 
19781626696.4076 / 6  
19791636399.3896 / 6  
19801626795.4145 / 6  
19811054162.3985 / 6、4 / 6[a]  
1982ATLNL 西1628973.5491 / 6NLCS敗退0勝3敗
19831628874.5432 / 6  
19841628082.4943 / 6  
1990STLNL 東582434.4146 / 6途中就任 
19911628478.5192 / 6  
19921628379.5123 / 6  
19931628775.5373 / 7  
1994NL 中1155361.465(3 / 5)[b]  
1995472027.4264 / 5[c]途中解任 
1996NYYAL 東1629270.5681 / 5WS優勝11勝4敗
19971629666.5932 / 5ALDS敗退2勝3敗
199816211448.7041 / 5WS優勝11勝2敗
19991629864.6051 / 5WS優勝11勝1敗
20001618774.5401 / 5WS優勝11勝5敗
20011619565.5941 / 5WS敗退10勝7敗
200216110358.6401 / 5ALDS敗退1勝3敗
200316310161.6231 / 5WS敗退9勝8敗
200416210161.6231 / 5ALCS敗退6勝5敗
20051629567.5861 / 5ALDS敗退2勝3敗
20061629765.5991 / 5ALDS敗退1勝3敗
20071629468.5802 / 5ALDS敗退1勝3敗
2008LADNL 西1628478.5191 / 5NLCS敗退4勝4敗
20091629567.5861 / 5NLCS敗退4勝4敗
20101628082.4944 / 5
MLB:29年432923261997.538  84勝58敗

タイトル

[編集]

表彰

[編集]

記録

[編集]

背番号

[編集]

著書

[編集]
  • 『覇者の条件―組織を成功に導く12のグラウンド・ルール』Joe Torre's Ground Rules for Winners: 12 Keys to Managing Team Players, Tough Bosses, Setbacks, and Success
共著・2003年4月発売。
  • 『ジョーからの贈りもの―若きサムライとの日々』
共著・2005年10月発売。日本に向けて書かれた作品。
  • 『さらばヤンキース―我が監督時代』The Yankee Years
2009年3月発売。ヤンキース退団後の作品。

脚注

[編集]
  1. ^“長嶋さん現役最終戦は静岡 草薙球場、米メッツ相手に”. 共同通信社. https://nordot.app/1308897289816196073 2025年6月21日閲覧。 
  2. ^“Clueless Joe” (英語). Daily News (New York: Mortimer Zuckerman). (1995年11月3日). http://www1.dailynewspix.com/sales/largeview.php?name=4QZ6MK87.jpg&id=112034&lbx=390193&return_page=searchResults.php&page=0 2009年3月3日閲覧。 
  3. ^abc「トーレ監督がヤンキース退団 一時代の終焉」『スラッガー』2008年1月号、日本スポーツ企画出版社、2008年、雑誌15509-1、46 - 48頁
  4. ^First person in Major League Baseball with 2,000 wins as manager and 2,000 hits as player” (英語). Guinness World Records. 2014年3月6日閲覧。
  5. ^abTorre turns down offer to return as Yanks' skipper” (英語). 2008年6月28日閲覧。
  6. ^ESPN - Torre succeeds Little as Dodgers manager - MLB” (英語). 2008年6月28日閲覧。
  7. ^Obama: 'Power of baseball' to change attitudesMLB.com(英語) (2016年3月22日) 2016年6月8日閲覧
  8. ^「国の為に戦うことを誇りに思うか」WBC米国代表が、今回は本気な理由 number.bunshun.jp
  9. ^早川書房刊 スコット・ピトアック著 松井みどり訳「ヤンキースタジアム物語」7-9ページ
  10. ^B.B.MOOK 『日米野球80年史 1934 - 2014』 ベースボール・マガジン社、2014年、48頁。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ジョー・トーリに関連するカテゴリがあります。
 
業績
チャルマーズ賞
リーグ表彰

以下、全米野球記者協会(BBWAA)による表彰

1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
球団
歴代本拠地
文化
ライバル関係
永久欠番
ワールドシリーズ優勝(27回)
ワールドシリーズ敗退(14回)
リーグ優勝(41回)
できごと
傘下マイナーチーム
球団
歴代本拠地
永久欠番
カージナルス球団殿堂
ワールドシリーズ優勝(11回)
ワールドシリーズ敗退(08回)
リーグ優勝(19回)
できごと
傘下マイナーチーム
 
ニューヨーク・ヤンキース ワールドシリーズ ロースター(4回)
   
   
   
   
 
監督歴
 
アメリカ合衆国の旗 野球アメリカ合衆国代表
監督
コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
スタブアイコン

この項目は、野球選手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ野球選手/P野球)。

全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ジョー・トーリ&oldid=105963809」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp