Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ジョージ川口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ジョージ川口" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年8月)
ジョージ 川口
1960年
基本情報
出生名川口 譲治[1]
生誕1927年6月15日[1]
出身地日本の旗日本京都府京都市[1]
死没 (2003-11-01)2003年11月1日(76歳没)[1]
学歴陸軍航空士官学校
ジャンルジャズ
担当楽器ドラムス
テンプレートを表示

ジョージ 川口(ジョージ かわぐち、1927年6月15日 -2003年11月1日[1])は日本ドラム奏者。 本名:川口 譲治(かわぐち じょうじ)[1]

ジャズドラムスの神様」と呼ばれた。

略歴

[編集]

サックス奏者・川口養之助の次男[2]として、京都府京都市に生まれる。6歳の時、単身赴任していた父に招かれ、一家で満洲大連に渡った。満洲で見た音楽映画『聖林ホテル』におけるジーン・クルーパのドラムプレイに魅了され[1]、ドラマーを志す。

旧制大連市立実業学校工科[1]満洲飛行学校[3]を経て、陸軍航空士官学校に学び[要出典]、終戦時は陸軍少年飛行兵として訓練を受けていた。

復員後、父のバンドに参加したのち、1947年に引き揚げ。同年三木鶏郎バンドに参加。米軍クラブなどで演奏活動を始め、1949年、東松二郎とアズマニアンレイモンド・コンデとゲイ・セプテットに参加し、若手ドラマーとして注目されるようになる[1]

1953年松本英彦中村八大小野満とともにジャズコンボビッグ・フォア」を結成。ジャズブームの火付け役となり、大衆的人気を獲得した[1]。のちに越路吹雪のバンド「ロイヤルポップスオーケストラ」や、自身のリーダーバンド「ジョージ川口&スーパーバンド」のドラマーとしても活動した。

亡くなる3日前までコンサートに出演していたが、10月31日に自宅で倒れ、2003年11月1日、脳出血のため亡くなった。満76歳没。墓所は多磨霊園

没後、自身のバンドであった「ニュービッグフォー」は、息子の川口雷二が後を継いでいる。

受賞歴

[編集]

プレイスタイル・評価

[編集]
  • 「豪放な迫力」「華麗で楽しい魅力」「スピード感とパワーにあふれた豪快なドラムソロ」と評された[1]
  • 他ジャンルとの競演もこなしており、和太鼓奏者の小口大八とのセッションは幾度となく行われた。

人物・エピソード

[編集]

ほら吹きジョージ

[編集]

川口は、日本のジャズメンの中でも極め付きの「ほら吹き」として知られた。彼の奇想天外な虚言を真に受けたライターが、ほらをそのままメディアに記し、日本ジャズ史として記してしまった例もあるとされる。

以下は「ほら吹きジョージ」の珍エピソードの一例。

  • 川口の演奏に感激した人々の反応。
    • 満洲でソ連兵相手に演奏すると、あまりに気に入られて本国ソ連に連れて行かれそうになったため、一升瓶の醤油を飲んで仮病を装うことであきらめさせて、逃げるように内地に引き揚げた。
    • 終戦直後の日本劇場(日劇)に出演した際、たまたま訪れていた地方の興行主が演奏に感激し、札束を荒縄で縛って楽屋に持参し、出演を依頼した。
  • 現金以外をギャラ等としてもらった話。
  • バディ・リッチとドラム合戦を演じて、完全勝利した。
  • ジーン・クルーパは初来日の前から、川口の存在を「東洋のクルーパ」として知っていた。
  • ジーン・クルーパ初来日の際、川口のドラムセットを見て自分の楽器を使われていると勘違いして怒った。同じイニシャルの「GK」が書いてあるため。
  • 戦争中のベトナムに慰問に行き、休憩時間にアメリカ軍一個中隊の護衛付きでメコン川を泳いだ。また慰問ライブをしている最中にベトコンの襲撃を受け、メンバーが次々と撃たれる中、最後までドラムソロを止めなかった。飛んできた弾が時々シンバルをかすめて、よりよい演奏になった。脱出の際、ジェット戦闘機に乗り込んだが、パイロットが流れ弾を受け即死。自分が代わって運転し嘉手納基地まで戻り、その後アメリカ軍から勲章をもらった。

あまりにほらが過ぎて、誤った経歴を紹介されることも度々だったが、1958年松山市公民館で行なわれた白木秀雄とのドラム合戦の最中、会場で殺人事件が起きたというのは事実である。当時の地方興行は地元のヤクザの一家が取り仕切るのが常識だったが、客の中に仕切りをしていた組と対立する組の人間が潜んでおり、コンサートを荒らそうと目論んでいた。ステージで演奏が始まると同時にその組員はステージに乗り込もうとしたが、警備をしていた組員らに囲まれ、あっという間に刺し殺されてしまった。しかし当の川口と白木は勝負に熱中しておりまったく気付かなかった。これが俗にいう「ドラム殺人事件」である。

ディスコグラフィ

[編集]

ビッグ・フォア

[編集]
→「ビッグ・フォア」も参照

ビッグ・フォア+1

[編集]
  • ON STAGE! BIG 4 PLUS 1(ビクター 1958年)
  • いのち(ローヤル 1967年)
  • Big Apple(日本クラウン 2000年)※ジョージ川口 New Big 4+1名義

ジョージ川口&スーパーバンド

[編集]
  • スーパー・ドラムス(パドルホイール 1979年)
  • スーパー・ドラムス2 ジーン・クルーパに捧ぐ(パドルホイール 1983年)

その他のリーダー作品

[編集]
  • アフリカン・ホット・ダンス(エレクトリックバード 1980年)※ジョージ川口&スーパー・フュージョン・バンド名義
  • KILLER JOE(ユニオンジャズ 1982年)※ジョージ川口&アート・ブレイキー名義
  • BIG 2(パドルホイール 1982年)※Lionel Hampton Swings with George Kawaguchi名義
  • スーパー・ジョージ(パドルホイール 1985年)
  • ジョージ川口・プレイズ・ハービー・ハンコック(パドルホイール 1987年)

その他の参加作品

[編集]

コンピレーション

[編集]
  • スーパー・ドラムス1+2(パドルホイール 1985年)
  • 日本ジャズ創生記 ジョージ川口&ビッグ4(パドルホイール 1995年)
  • ジョージ川口ベスト 楽歴50周年記念盤(パドルホイール 1995年)

映像作品

[編集]

主な出演作品

[編集]

映画

[編集]

テレビ

[編集]

CM

[編集]
  • 三菱電機「シティフェイス」(1981年、共演の女性の名前は不明)
  • ツムラ「活」(1992年)

著書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefghijklmnopqrジョージ川口』 -コトバンク
  2. ^川口 養之助』 -コトバンク。養之助はクラシックのバイオリン奏者出身で、大阪松竹座の楽団員を経て、満洲や上海租界のジャズオーケストラに在籍した
  3. ^「第2回 日本太鼓全国フェスティバル」プログラム 日本財団図書館(電子図書館)
  4. ^「秋の叙勲 古希を過ぎても盛んな探究心 藤沢秀行さん、ジョージ川口さんに聞く」『読売新聞』1997年11月3日朝刊

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
全般
国立図書館
学術データベース
芸術家
人物
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ジョージ川口&oldid=98603401」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp