Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ジスルホトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジスルホトン
Disulfoton[1]
物質名
別名

エチルチオメトン

識別情報
ECHA InfoCard100.005.505ウィキデータを編集
性質
C8H19O2PS3
モル質量274.39 g·mol−1
外観無色かた黄色の油状液体
匂い特異臭、硫黄臭[2]
密度1.14 g/mL
0.03% (22.7°C)[2]
蒸気圧0.0002 mmHg (20°C)[2]
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
毒性
GHS表示:[3]
急性毒性(高毒性)水生環境への有害性
Danger
H300,H310,H410
P262,P264,P270,P273,P280,P301+P316,P302+P352,P316,P321,P330,P361+P364,P391,P405,P501
引火点> 82 °C; 180 °F; 355 K[2]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
none[2]
TWA 0.1 mg/m3 [skin][2]
N.D.[2]
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。

ジスルホトン:Disulfoton)は、有機リン殺虫剤の一種である。エチルチオメトン:Ethylthiometon)とも称する。

用途

[編集]

ドイツのバイエル社が開発した薬剤で[4]アセチルコリンエステラーゼ阻害剤としての作用を持つ[5]。日本では1964年4月17日に農薬登録を受け、果樹、野菜、いも、豆、花卉、樹木等[5]ウンカハダニアブラムシ等に適用された。剤形は粒剤で、商品名には「TD」、「ダイシストン」などがあった[4]2007年度(農薬年度。前年10月~当該年9月)の原体輸入量は222トンであった[5]2018年7月13日に農薬登録が失効した[6]

日本の毒物及び劇物取締法では毒物(5%以下を含有する製剤は劇物)に該当する[1]

脚注

[編集]
  1. ^abジチオりん酸O,O-ジエチル-S-(2-エチルチオエチル)(別名ジスルホトン)”. 厚生労働省職場のあんぜんサイト (2006年9月26日). 2018年8月24日閲覧。
  2. ^abcdefgNIOSHPocket Guide to Chemical Hazards 0245
  3. ^Disulfoton” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2025年10月14日閲覧。
  4. ^ab(植村 2002, pp. 22–23)
  5. ^abc水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料 ジスルホトン(エチルチオメトン)” (pdf). 環境省. 2018年8月24日閲覧。
  6. ^登録失効有効成分一覧”. 農林水産消費安全技術センター (2018年8月1日). 2018年8月23日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044 
スタブアイコン

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学Portal:化学)。

スタブアイコン

この項目は、農業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 農業/Portal:農業)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ジスルホトン&oldid=106835306」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp