Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

シンエイ動画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テレビ朝日ホールディングス >テレビ朝日 >シンエイ動画
シンエイ動画株式会社
SHIN-EI ANIMATION Co., Ltd.
旧ロゴ
旧ロゴ
本社
本社
種類株式会社
本社所在地日本の旗日本
188-0011
東京都西東京市田無町3丁目9番21号
北緯35度43分45.58秒東経139度32分30.9秒 / 北緯35.7293278度 東経139.541917度 /35.7293278; 139.541917座標:北緯35度43分45.58秒東経139度32分30.9秒 / 北緯35.7293278度 東経139.541917度 /35.7293278; 139.541917
設立
業種情報・通信業
法人番号9012701002249ウィキデータを編集
事業内容
  • アニメ制作事業
  • 国内外の映像ライセンスビジネス
  • コンテンツビジネス
代表者代表取締役社長 梅澤道彦
資本金1億円(2025年3月31日現在)[1]
発行済株式総数160,000株
純利益
  • 18億6600万円
  • (2025年3月期)[1]
総資産
  • 125億9500万円
  • (2025年3月31日現在)[1]
従業員数143名(2024年3月1日現在)
決算期3月31日
メインバンク
主要株主テレビ朝日 100%
主要子会社
関係する人物楠部大吉郎(創業者)
外部リンクwww.shin-ei-animation.jpウィキデータを編集
テンプレートを表示

シンエイ動画株式会社(シンエイどうが、:SHIN-EI ANIMATION Co., Ltd.)は、日本アニメ制作会社。株式会社テレビ朝日の完全子会社、日本動画協会正会員。

概要

[編集]

代表作にテレビアニメの『ドラえもん』、『クレヨンしんちゃん』(テレビ朝日系)[注釈 1]、劇場用長編アニメ『ドラえもん』・『クレヨンしんちゃん』シリーズがある。そのほか、作画工程のみを他社から請け負う事業も行っており、2010年よりテレビ朝日の完全子会社となっている。

シンエイ動画のルーツは、1965年(昭和40年)12月に創立された「有限会社エイプロダクション」(通称:Aプロダクション〈Aプロ〉)が前身で、Aプロダクションは東京ムービーと業務提携し、その制作担当として活動していた。

社名

[編集]
社名の由来
社名である「シンエイ」の由来は、楠部大吉郎のインタビューによると「新生Aプロ」、「しいAプロダクション」という意味であり、新鋭という意味だとは説明していない[2][3]。発足時にシンエイ動画役員を務めた大塚康生も、自身の著書で新生Aプロという意味だと記している[4]
公式サイトでは「新しいAプロ=『新A』」、そして「アニメ界の『新鋭』でありたい」と伝えている[5]
会社ロゴ・マスコットキャラ
新しく作られたロゴタイプは、シンエイの「A」に漫画風の頭と手を付けた、マスコットキャラクターの様なデザインとなっている。楠部デザインのこのキャラクターの名前は「エーちゃん」である[6]

歴史

[編集]

Aプロダクション時代

[編集]

Aプロダクション(以下Aプロ)の名前は、「最初の文字であるA、エースという意味などで何となくつけた」という(創立者・楠部大吉郎の弁)[2]

テレビアニメの黎明期、人形劇団出身者によって創立された東京ムービーがテレビアニメ『ビッグX』で経営危機に陥り、その失敗を踏まえて制作体勢を整えようとした。そこで当時の東京ムービーの社長であった藤岡豊が東映動画(現:東映アニメーション)から独立したアニメーター、楠部大吉郎に声をかけたことが創立のきっかけだった。楠部は、手始めに東映動画の新人アニメーターだった小林治をスカウトし、仕上げスタッフ数名とアニメーター研修生の中村英一を加えて、1965年12月に渋谷区代々木のマンションの一室を借りて事業を開始する。少し遅れて芝山努椛島義夫森下圭介が加わり、『オバケのQ太郎』の作画・仕上げ作業を受注する。

東京ムービーは営業を担当し、Aプロは制作担当として業務提携(資本関係なし)という形を取った。そして楠部の弟でもある楠部三吉郎が東京ムービーに入社し、制作管理スタッフとして兄の大吉郎を支えた。やがて東映動画も劇場長編アニメから新人を中心としたテレビアニメ制作へと方向転換を始めると、東映動画の長編スタッフ、中堅のスタッフが続々とAプロへ移籍して来る。これら移籍組の小山礼司吉田茂承大塚康生宮崎駿高畑勲小田部羊一らアニメーターや演出家が東京ムービーの代表作である『巨人の星』『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』『ど根性ガエル』『荒野の少年イサム』『天才バカボン』など、数多くの作品を手掛けた。

作画・演出スタッフの他に美術部門・仕上げ部門も擁して、最盛時にはテレビアニメ5作品の同時制作を誇っていた。しかし1974年(昭和49年)、創立者の楠部大吉郎が病気で1年間療養したことや、更に東京ムービーの藤岡が日本市場への関心を失い、アメリカ市場開拓のために奔走しているうちに東京ムービー製作作品の本数が減少した。こうした背景と経営の危機を迎えたことで、実制作のみの体制に限界を感じた楠部は自社で企画・制作をする会社にするため1976年(昭和51年)の『元祖天才バカボン』を最後に東京ムービーとの提携を円満解消して独立した。こうしてAプロは1976年(昭和51年)9月9日に社名を「シンエイ動画株式会社」に変更し、改組した[7]

シンエイ動画時代

[編集]

こうして再出発したシンエイ動画は社屋を田無市[注釈 2]北原町へと移転し、その際には仕上部門を切り離し作画スタッフも大幅に削減して経営をスリム化している。この時に独立した作画スタッフが設立したものが、亜細亜堂等のスタジオである。なお、小山が率いた美術部門は小山自身が独立した形で、早くに廃している。そして東京ムービーに在籍していた楠部三吉郎は専務取締役としてシンエイ動画へと移籍し、兄の大吉郎と共に経営を支えた。Aプロからシンエイ動画として独立した記念として東京ムービーが持っていた『ドラえもん』の映像化権を、藤岡から譲渡されたという逸話がある[4]

東京ムービーから独立後のデビュー作は、PR用の短編映画『草原の子テングリ』(1977年)であった。しばらくは他社のグロス請けなどをこなしたのち、1979年にはテレビアニメ『ドラえもん』を苦心の末、再びアニメ化にこぎ着ける。このシンエイ版『ドラえもん』の成功が、シンエイ動画の経営上の礎となった。

旧社屋。窓側にドラえもんが陣取っており「ドラえもんビル」の愛称で親しまれた。現在は社会福祉法人檸檬会が運営する保育園「レイモンドたなしほいくえん」となっている(2006年12月撮影)。

そして業務拡大のため、1982年には社屋を田無市南町に移転。一部のスタッフは旧スタジオに残り、あにまる屋(現:エクラアニマル)を設立した。そして1980年代を中心に数多くの藤子不二雄作品や『月刊コロコロコミック』連載作品などを中心に次々とアニメ化し、これらはテレビ朝日系を中心に放映された。1992年には、田無市本町[注釈 3]に社屋を新築し移転。この青い塗装のビルは同社の経営を支えた『ドラえもん』に感謝を込め『ドラえもんビル』という愛称[8]がある。同年にはテレビアニメ『クレヨンしんちゃん』がスタート。

2003年1月にはテレビ朝日がシンエイ動画の10%の株式を取得し、資本提携する。2009年4月よりテレビ朝日がシンエイ動画の株式の大半を取得し、テレビ朝日の連結子会社になった[9]岩永惠が新社長に、楠部が代表取締役会長へ就任した。2010年10月15日、楠部が保有する株式をテレビ朝日が追加取得したことによりテレビ朝日の100%子会社となった[10][注釈 4]。2002年からテレビ朝日ケーブルテレビスカパー!スカパー!プレミアムサービス、他で展開する通信衛星テレビ放送局・「テレ朝チャンネル」で、シンエイ動画製作作品(初回放送時にテレ朝系列でない作品を含む。)を集中的に取り上げる「シンエイアニメシアター」という番組が毎日放映されている。

2009年11月には旧社屋の北西方向、東京都道5号新宿青梅線旧道(青梅街道)沿い(西東京市田無町3丁目)に青い塗装の新社屋を落成、入居を開始した。旧社屋はしばらく空きテナントとなっていたが、2011年(平成23年)に社会福祉法人檸檬会がビルを借り上げ、「レイモンドたなしほいくえん」に転用された。

2012年7月、代表取締役社長に梅澤道彦常務が昇格し就任した。また別紙博行専務が代表取締役専務に昇格した。梅澤社長は前任の岩永同様、テレビ朝日からの出向であった。

2015年、別紙が代表取締役を退任し梅澤が単独で代表取締役を務めた。

2016年にはアスミック・エーストムス・エンタテインメントジェイアール東日本企画住友商事と共にアニメ製作プロジェクトチーム「あにめのめ」を立ち上げる。シンエイ動画はトムスと共同でアニメ企画・制作を担当し、2018年の枠消滅まで『笑ゥせぇるすまんNEW』『からかい上手の高木さん』など5作品を手掛けた。

2017年4月、SynergySPを子会社化。同社の代表に元取締役・チーフプロデューサーの増子相二郎が就任した(2022年退任)[11]

2018年からは企画開発部門を強化する。これまでテレビ朝日プロデューサーとして数多くのシンエイ動画作品に携わってきた杉山登を執行役員として招聘し、外部クリエイターや制作会社と提携してコンテンツを共同製作する体制を作る。2019年には81プロデュースとのコラボレーションによるYouTubeプロジェクト『What 声 You?』を立ち上げ、同プロジェクトを通して『アイドールズ!』に出演する新人声優を発掘した。また、2021年1月に放映されたストップモーション・アニメーションPUI PUI モルカー』はスタッフの想定を超える反響を呼び、新たなIPビジネスの活性化に貢献した[12][13]。同年より、シンエイ動画が9月9日に創立45周年を迎えることを踏まえ、4月9日から1年間を45周年イヤーと位置づけると共に、旧東映動画→東映アニメーションのインスピレーションにより[要出典]社名とは別に「シンエイアニメーション」のロゴが採用された。

2021年11月、デジタル作画によるアニメーション制作需要に応えることを目的にギャザリングホールディングスと共同でデジタル作画スタジオを東京都中野区に設立することを発表した。スタジオの運営はギャザリングホールディングスの子会社であるレスプリが担当し、新規アニメーターの採用、育成は同社とシンエイ動画が共同で行う[14]

2022年9月、関西圏での人材獲得並びに新人アニメーターの育成などを目的として兵庫県神戸市にスタジオを開設することが同年5月に神戸市から発表された。東京以外に拠点を置くのは、この事例が初めてとなる[15]。デジタル制作に特化したスタジオとして同年9月1日に開所式が行われ[16]、所長は『クレヨンしんちゃん』のチーフプロデューサーを務めた和田泰が就任した[17]

2024年4月、ギャザリングホールディングス株式の過半数を取得し同社をグループ会社とする。

劇場作品

[編集]

シンエイ動画に改組してからの事実上の劇場デビュー作は、1980年(昭和55年)3月公開のドラえもん大長編シリーズ第1作『ドラえもん のび太の恐竜』である[注釈 5]東宝の配給で同時上映は、『モスラ対ゴジラ』だった。東宝の番組ラインとしては、1978年まで学校の休み期間中に上映していたゴジラ映画と短編のテレビアニメ数本を上映する東宝チャンピオンまつりの流れを汲むもので[18]、当初は長編ではない予定だったが、原作者の藤子・F・不二雄から「僕の中では90分ないと映画とは呼べない」という要望を受けてオリジナルの新作長編映画として制作された[19][20]。以後、短編-中編の藤子作品の併映作と共に、毎年3月の春休み映画として『ドラえもん』の劇場版が上映されるようになった。1980年代に多く行われていた藤子アニメ三本立て興行は、1990年代以降、影を潜めた。しかし、『ザ・ドラえもんズ』といった30分の短編と大長編『ドラえもん』のセットは2004年まで続いた。映画『ドラえもん』大長編シリーズは、2005年(平成17年)からのテレビシリーズ全面リニューアルの影響でその年は作られず、2006年(平成18年)から再び上映されるようになった。これを機に、短編作品は作られなくなった。

一方、『クレヨンしんちゃん』に至っては『クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王』が作られ、1993年夏に映画初登場を果たした。1994年から2022年まで[注釈 6]は、毎年春にシリーズで上映されている。2023年以降は、毎年夏にシリーズで上映されている。一貫して長編だが、第7作のみ12分のショートムービーオムニバスを併映している。

なお、1981年夏の『21エモン 宇宙へいらっしゃい!』と『ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ』の同時上映、2003年冬の『あたしンち』は、シリーズ上映の予定があったとされる。前者はシリーズ化されればドラえもんをサブに置き、他の作品をメインに上映する形になる予定であった[要出典]

これまでシンエイ動画制作の劇場アニメはテレビシリーズの映画化が中心だったが、2007年の『河童のクゥと夏休み』(監督:原恵一)は改組後初めての劇場オリジナル作品となった。

CG・デジタル制作

[編集]

CGの導入はかなり早く、1983年に特番『ドラえもん・ヨーロッパ鉄道の旅』で最初に使用し、翌1984年公開の映画『ドラえもん のび太の魔界大冒険』の予告編でもコンピューターを駆使して制作したと謳われた。この頃のCGは他社に外注の上で制作された。

1990年代に入ると、アニメーターの堤規至が『クレヨンしんちゃん』の特番用アバンタイトルにCGを取り入れ、やがて彼を中心にCGI班が立ち上がり、シンエイ動画社内でも制作されるようになった。

だが、1990年代後半から始まったアニメ業界のデジタル制作(デジタルペイント・デジタル撮影)化の波が押し寄せる中においても、仕上や撮影などの多くの作業を外注化していることから基本的にはセルアニメでの制作を堅持し続け、デジタル制作はあくまでも部分的使用に留まっていた。

2001年、外注スタジオのデジタル制作対応に伴い『ジャングルはいつもハレのちグゥ』でフルデジタル制作を本格的に開始。その流れに伴って2002年になってから他の作品もデジタルでの制作へと完全に移行した。

2005年4月以降は地上デジタル放送対応に伴い、全てのテレビ作品がハイビジョン制作されるようになったが、ローカルセールスだった『あたしンち』のみハイビジョン化が2006年4月8日まで持ち越しとなった。

作品履歴

[編集]

テレビアニメ

[編集]
Aプロダクション時代
開始年放送期間タイトル備考
1965年8月 - 1967年6月オバケのQ太郎
1967年4月 - 1968年4月パーマン共同制作:スタジオ・ゼロ
7月 - 1968年12月コメットさん第1期(ドラマ)
実写合成
アニメ作画
1968年3月 - 1971年9月巨人の星
4月 - 1969年3月怪物くん共同制作:スタジオ・ゼロ
1969年4月 - 9月ウメ星デンカ
10月 - 1970年12月ムーミン1 - 26話まで
12月 - 1971年11月アタックNo.1
1971年2月 - 3月珍豪ムチャ兵衛
9月 - 1972年6月天才バカボン
9月 - 1972年12月新オバケのQ太郎
10月 - 1972年3月ルパン三世
1972年4月 - 1973年3月赤胴鈴之助
10月 - 1974年9月ど根性ガエル
1973年3月 - 9月ジャングル黒べえ
4月 - 1974年3月荒野の少年イサム
10月 - 1974年3月エースをねらえ!
10月 - 1974年9月侍ジャイアンツ
空手バカ一代
1974年4月 - 9月柔道讃歌
10月 - 1976年3月はじめ人間ギャートルズ
1975年4月 - 9月ガンバの冒険
10月 - 1977年9月元祖天才バカボン
シンエイ動画時代
開始年放送期間タイトル監督アニメーション
プロデューサー
備考
1979年2月 - 7月日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころN/A木下忠司
矢吹公郎
4月 - 2005年3月ドラえもん(テレビ朝日版第1期)もとひら了[注釈 7]
芝山努[注釈 7]
[注釈 8]藤子不二雄劇場
1980年9月 - 1982年9月怪物くん(第2作)福富博[注釈 9]別紙壮一
真田芳房
1981年9月 - 1987年12月忍者ハットリくん笹川ひろし(総)加藤良雄
1982年4月 - 9月ゲームセンターあらし小華和ためお[注釈 7]児玉征太郎制作協力:土田プロダクション
11月 - 1984年3月フクちゃん笹川ひろし(監修)
藤みねお[注釈 9]
佐久間晴夫
1983年4月 - 1985年7月パーマン(第2作)笹川ひろし(総)
原田益次
加藤良雄
児玉征太郎
藤子不二雄劇場
1984年4月 - 1985年3月オヨネコぶーにゃん笹川ひろし(総)
葛岡博[注釈 9]
佐久間晴夫
1985年4月 - 1987年3月オバケのQ太郎(第3作)笹川ひろし(総)
原田益次
加藤良雄
児玉征太郎
藤子不二雄劇場
4月 - 1988年3月プロゴルファー猿西村純二[注釈 7]加藤良雄制作協力:スタジオディーン
1987年4月 - 1989年3月ウルトラB笹川ひろし(総)
原田益次
児玉征太郎
田中敦[注釈 10]
藤子不二雄劇場
4月 - 1989年10月エスパー魔美原恵一[注釈 7]別紙壮一
茂木仁史
1988年3月 - 1989年10月つるピカハゲ丸くんやすみ哲夫増子相二郎
4月 - 6月新プロゴルファー猿西村純二[注釈 7]加藤良雄制作協力:スタジオディーン
7月 - 1989年3月ビリ犬笹川ひろし(総)
西村純二
児玉征太郎
10月 - 1992年3月美味しんぼ竹内啓雄加藤良雄
1989年1月 - 1992年9月おぼっちゃまくんやすみ哲夫増子相二郎
4月 - 9月ビリ犬なんでも商会笹川ひろし(総)
西村純二
児玉征太郎制作協力:スタジオディーン、ライフワーク
10月 - 1992年9月笑ゥせぇるすまんクニトシロウ(総)
米谷良知
別紙壮一
児玉征太郎
11月 - 1991年4月チンプイ本郷みつる[注釈 7]別紙壮一
茂木仁史
1990年4月 - 1991年3月ガタピシ笹川ひろし加藤良雄
7月3日藤子不二雄の夢魔子クニトシロウ児玉征太郎
10月 - 1991年4月八百八町表裏 化粧師福富博(総)別紙壮一
児玉征太郎
1991年4月 - 9月どろろんぱっ!やすみ哲夫加藤良雄
5月 - 1992年3月21エモン原恵一[注釈 7]別紙壮一
茂木仁史
1992年3月 - 6月さすらいくんクニトシロウ(総)
米谷良知
N/A
4月 -クレヨンしんちゃん本郷みつる[注釈 11]
原恵一[注釈 12]
ムトウユージ[注釈 13]
[注釈 14]
1997年7月 - 1998年3月忍ペンまん丸やすみ哲夫加藤良雄
1998年10月 - 1999年11月ヨシモトムチッ子物語加藤良雄
柏原健二
1999年10月 - 2001年9月週刊ストーリーランドN/A増子相二郎
齋藤敦
渋谷いずみ
各話制作
2000年3月激動!歴史を変える男たち 〜アニメ静岡県史〜政木伸一[注釈 9]N/A静岡県ローカル
2001年4月 - 9月ジャングルはいつもハレのちグゥ[21]水島努茂木仁史
齋藤敦
2002年4月 - 2009年9月あたしンち大地丙太郎[注釈 15]
やすみ哲夫[注釈 16]
増子相二郎
→魁生聡
2005年4月 -ドラえもん(テレビ朝日版第2期)楠葉宏三(総)[注釈 17]
善聡一郎[注釈 18]
八鍬新之介[注釈 19]
大杉宜弘[注釈 20]
小倉宏文[注釈 21]
[注釈 22]
2009年10月 - 2010年6月ご姉弟物語やすみ哲夫魁生聡
2010年7月 - 2011年3月スティッチ! 〜ずっと最高のトモダチ〜やすみ哲夫(総)
麦野アイス
魁生聡
大金修一
2012年1月 - 9月エリアの騎士小倉宏文荒木元道制作協力:アセンション
4月 - 2014年2月黒魔女さんが通る!!やすみ哲夫N/A
2013年5月 - 2017年3月NINJAハットリくんリターンズやすみ哲夫[注釈 23]
木野雄[注釈 24]
[注釈 25]共同制作:リライアンス・メディア・ワークス
2014年1月 - 5月となりの関くんムトウユージ荒木元道
10月 - 12月デンキ街の本屋さん佐藤まさふみ廣川浩二
10月 - 2016年12月怪盗ジョーカー寺本幸代馬渕吉喜
武井健
アニメーション制作協力:ベガエンタテイメント
2015年10月 - 2016年4月新あたしンち小倉宏文荒木元道
2016年10月 - 2017年3月TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-向井雅浩廣川浩二共同制作:トムス・エンタテインメント
2017年4月 - 6月笑ゥせぇるすまんNEW小倉宏文荒木元道
7月 - 12月妖怪アパートの幽雅な日常橋本みつお三浦俊一郎制作協力:SynergySP
2018年1月 - 3月からかい上手の高木さん[22]赤城博昭中島進
1月 - 2020年3月ポチっと発明 ピカちんキット木村隆一小板橋司
永田雄一
→早船健一郎
共同制作:オー・エル・エム
制作協力:SynergySP
2019年4月 - 12月少年アシベ GO! GO! ゴマちゃん(第4期)近藤信宏中山浩太郎
馬渕吉喜
共同制作:studioぱれっと
7月 - 9月からかい上手の高木さん2赤城博昭中島進
中村和喜
2020年4月 - 6月八男って、それはないでしょう!三浦辰夫三浦俊一郎制作協力:SynergySP
10月 - 2021年3月アニメ カピバラさん月見里智弘N/A共同制作:レスプリ
2021年1月 - 3月アイドールズ!中野翔太廣川浩二共同制作:レイ
PUI PUI モルカー見里朝希杉山登共同制作:ジャパングリーンハーツ
ストップモーション・アニメーション
4月 - 6月すばらしきこのせかい The Animation市川量也高橋麗奈共同制作:ドメリカ
ましろのおと赤城博昭櫻井洋介
iiiあいすくりん松村樹里亜中村和喜共同制作:TIA
2022年1月 - 3月からかい上手の高木さん3赤城博昭
4月 - 10月カッコウの許嫁赤城博昭(総)
白幡良志之
櫻井洋介
三浦俊一郎
共同制作:SynergySP
7月 - 9月ちみもぴのあると永田雄一
iiiあいすくりん2松村樹里亜中村和喜共同制作:TIA
2023年4月 - 6月僕の心のヤバイやつ赤城博昭櫻井洋介第1期
2024年1月 - 3月第2期
休日のわるものさん小高義規斉藤広行
田代尚子
共同制作:SynergySP
治癒魔法の間違った使い方緒方隆秀加藤茂共同制作:スタジオアド
11月 -お買いものパンダ!高松信司永田雄一[注釈 26]制作協力:DeeDee Animation Studio
2025年7月 -銀河特急 ミルキー☆サブウェイ亀山陽平N/A
2026年未公表これ描いて死ね[23]赤城博昭

テレビスペシャル

[編集]
放映年タイトル備考
1980年ドラ・Q・パーマンドラえもんの特番枠で放映
1980年-大晦日だよ!ドラえもん
1981年怪物くん-1982年
1982年プロゴルファー猿
1985年三国志
1986年Mr.ペンペン
Mr.ペンペンII
三国志II 天翔ける英雄たち
1992年内田春菊の呪いのワンピース
美味しんぼ 究極対至高長寿料理対決
笑ゥせぇるすまんスペシャル
1993年笑ゥせぇるすまん 春の特大号
笑ゥせぇるすまん 年忘れ特大号
美味しんぼ 日本コメ戦争
1994年景山民夫のダブルファンタジー
中崎タツヤ スーパーギャグシアター
2002年ウミガメと少年戦争童話集シリーズ
2003年凧になったお母さん
2004年小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話
2005年ぼくの防空壕
2006年焼跡の、お菓子の木
白い恋人北海道ローカル
2007年ふたつの胡桃戦争童話集シリーズ
2008年キクちゃんとオオカミ
2009年青い瞳の女の子のお話
2012年スティッチと砂の惑星ディズニー・チャンネルで放送された1時間の長編エピソード
2015年スティッチ!パーフェクト・メモリー

劇場アニメ

[編集]
→「Tv asahi movie」も参照
Aプロダクション時代
公開年タイトル備考
1966年喜劇 駅前漫画東京映画
実写合成(アニメ作画)
1969年巨人の星-1970年、TVシリーズ再編集
1970年アタックNo.1-1971年、TVシリーズ再編集
1972年パンダコパンダ
1973年パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻
シンエイ動画時代
公開年タイトル監督備考
1980年映画ドラえもんシリーズ(第1期)-2004年
1981年21エモン 宇宙へいらっしゃい!芝山努
ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ神田武幸
怪物くん 怪物ランドへの招待福富博
1982年怪物くん デーモンの剣
忍者ハットリくん ニンニン忍法絵日記の巻笹川ひろし(総)
棚橋一徳
1983年忍者ハットリくん ニンニンふるさと大作戦の巻笹川ひろし(総)
藤原良二
パーマン バードマンがやって来た!!鈴木伸一
1984年忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ笹川ひろし(総)
原田益次
1985年忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵
1986年オバケのQ太郎 とびだせ! バケバケ大作戦
プロゴルファー猿 スーパーGOLFワールドへの挑戦!!西村純二
1987年プロゴルファー猿 甲賀秘境! 影の忍法プロゴルファー参上!
オバケのQ太郎 とびだせ! 1/100大作戦笹川ひろし(総)
塚田庄英
1988年エスパー魔美 星空のダンシングドール原恵一
ウルトラB ブラックホールからの独裁者B・B!笹川ひろし(総)
原田益次
県立海空高校野球部員山下たろーくん芝山努
1989年映画ドラえもん併映シリーズ-2004年
1990年チンプイ エリさま活動大写真本郷みつる
1992年21エモン 宇宙いけ! 裸足のプリンセス
1993年-映画クレヨンしんちゃんシリーズ
1994年ウメ星デンカ 宇宙の果てからパンパロパン!やすみ哲夫
2003年Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン渡辺歩
映画 あたしンちやすみ哲夫
2004年Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン タコDEポン!アシHAポン!渡辺歩
2006年-映画ドラえもんシリーズ (第2期)
2007年河童のクゥと夏休み原恵一
2010年劇場版3D あたしンち 情熱のちょ~超能力♪ 母 大暴走!髙橋渉
2014年パロルのみらい島今井一暁
STAND BY ME ドラえもん八木竜一
山崎貴
共同制作:白組ROBOT
2017年ゴーちゃん。〜モコとちんじゅうの森の仲間たち〜やすみ哲夫制作協力:SynergySP
2018年ゴーちゃん。〜モコと氷の上の約束〜やすみ哲夫
平井峰太郎
2020年STAND BY ME ドラえもん 2八木竜一
山崎貴
共同制作:白組、ROBOT
2021年とびだせ!ならせ! PUI PUI モルカー見里朝希
2022年劇場版 からかい上手の高木さん赤城博昭
2023年窓ぎわのトットちゃん八鍬新之介
2024年Ryan's World the Movie: Titan Universe Adventureアルビー・ヘクト日米合作
化け猫あんずちゃん久野遥子
山下敦弘
日仏合作
共同制作:Miyu Productions
2025年トリツカレ男高橋渉
ペリリュー 楽園のゲルニカ久慈悟郎共同制作:冨嶽
2026年劇場アニメ 僕の心のヤバイやつ赤城博昭(総)
陳達理

OVA

[編集]
発売年タイトル監督備考
2002年ジャングルはいつもハレのちグゥ デラックス水島努-2003年
2003年ジャングルはいつもハレのちグゥ FINAL-2004年
2014年みんなのどうようやすみ哲夫(総)
2015年やっぱり海が好きやすみ哲夫制作協力:SynergySP
2017年やっぱり海が好き2やすみ哲夫(総)
パクキョンスン
2019年やっぱり海が好き3

Webアニメ

[編集]
配信年タイトル監督備考
2010年なんちゃって!やすみ哲夫シンエイぷちアニ劇場
ポテッコベイビーズ
西武鉄道駅員タコちゃん[注釈 27][24]
2015年アニメで分かる心療内科小倉宏文制作はFor All名義[注釈 28]
2016年クレヨンしんちゃん外伝 エイリアン vs. しんのすけ三原三千夫Amazonプライム・ビデオにて配信
クレヨンしんちゃん外伝 おもちゃウォーズ八鍬新之介
2017年クレヨンしんちゃん外伝 家族連れ狼三原三千夫
クレヨンしんちゃん外伝 お・お・お・のしんのすけしぎのあきら
2019年ぬるぺた小倉宏文ニコニコ動画などで先行配信
制作協力:アセンション
2021年スーパー・スパイ・ライアン奥村よしあき日米合作
Amazonプライム・ビデオにて配信
制作協力:SynergySP
2024年あたしンちNEXTやすみ哲夫
のなかかずみ
YouTube『あたしンち公式チャンネル』にて配信

制作協力

[編集]
タイトル制作元請備考
1973年ドラえもん (日本テレビ版)日本テレビ動画各話制作協力、Aプロダクション時代
1976年ろぼっ子ビートン日本サンライズ-1977年、各話制作協力
まんが日本昔ばなしグループ・タック-1994年、各話制作協力
1977年おれは鉄兵日本アニメーション-1978年、各話制作協力
まんが偉人物語グループ・タック-1978年、各話制作協力
野球狂の詩日本アニメーション-1979年、各話制作協力
1978年一球さん各話制作協力
2016年甘々と稲妻TMS/3xCube企画協力
2017年ふるさとめぐり 日本の昔ばなしトマソン各話制作協力
2019年SUPER SHIROサイエンスSARUAbema TVビデオパスで配信、企画・製作・各話制作協力
2022年すずめの戸締まりコミックス・ウェーブ・フィルムアニメーション制作協力
2023年ビックリメンレスプリ制作
2025年野原ひろし 昼メシの流儀[25]DLE
MUZIK TIGER In the ForestTOHO animation STUDIO

パイロットフィルム・未放映作品

[編集]
タイトル備考
1978年ドラえもん 勉強部屋のつりぼり1979年10月3日放送のテレビシリーズ秋特番で放送された。2004年発行の雑誌「ぼくドラえもん」創刊号の付録DVDおよび2009年発売のDVD-BOX「ドラえもん タイムマシンBOX 1979」に映像が収録されている。
N/Aうわさの姫子パイロットフィルム製作後に原作サイドとの衝突により製作中止。「CONTINUE」(太田出版)No.30「『うわさの姫子』作者 藤原栄子先生ロングインタビュー」にこのパイロット版のセル画が掲載されている。また同誌によれば、姫子の声は杉山佳寿子が担当していたと言う。
エスパー魔美芝山努がコンテを担当。テレビシリーズとは異なり、荘真由美が魔美を演じた。テレビシリーズ放送開始前の予告編でいくつかのシーンが使用された。2007年発売のDVD-BOX上下巻購入特典の非売品DVDおよび2014年発売の「アニメ『エスパー魔美』アニバーサリーDVD-BOX」に収録されている。
ウメ星デンカ
1995年ミラ・クル・ワン米たにヨシトモが監督を務めた。
N/Aプリンスデモキン
あまいぞ!男吾2002年に英知出版「トラウママンガブックス」レーベルから発行された原作漫画の復刻版の巻頭に、このパイロット版の図版がカラーで掲載されている。
みらくるドラクルシンエイ動画によって着色済みの設定画とアニメ化企画提案書が作られ、原作サイドに持ち込まれたが、作品の終了などの事情により頓挫した[26]
ジャングルはいつもハレのちグゥ後にDVD特典映像として収録された。

その他

[編集]
タイトル備考
1976年気まぐれ天使石立鉄男主演、日本テレビユニオン映画制作ドラマシリーズのオープニングタイトル
1977年草原の子テングリ桜映画社、雪印乳業のPR用映画。原案:手塚治虫
気まぐれ本格派石立鉄男主演、日本テレビ・ユニオン映画制作ドラマシリーズのオープニングタイトル
1980年父よ母よ!松竹木下惠介監督の実写映画。アニメパートを担当
1981年ドラえもん ケンちゃんの冒険全国心身障害児福祉財団、ホール上映。後に特番でテレビ放映。
交通安全だよドラえもん防災アニメ
1982年オールスター番組対抗ボウリング大会3月、この回『ドラえもん』『怪物くん』『忍者ハットリくん』の声優が出場するにあたり、冒頭、ドラえもん・怪物くん・ハットリカンゾウがボウリングをするシーンを放送。
1983年交通安全でござる忍者ハットリくん防災アニメ
1989年交通安全でござる忍者ハットリくん[パートII]
1990年少年時代東宝、藤子不二雄Ⓐ企画・制作、篠田正浩監督の実写映画。製作委員会参加
1994年ドラえもん のび太と未来ノート新エネルギー・産業技術総合開発機構が製作した教材用ビデオ。後に2004年発行の雑誌「ぼくドラえもん」第13号の付録DVDにも映像が収録された。
1997年財津和夫「それがボクのおとうさん」NHK「みんなのうた」、キャラクターデザイン[注釈 29]臼井儀人
2009年BALLAD 名もなき恋のうた東宝、山崎貴監督。『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』を原案とした実写映画。製作委員会参加
2010年いこいーな西東京市誕生10周年事業のマスコットキャラクター、西東京市と共同デザイン
2022年PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOLPUI PUI モルカー DS製作委員会、ライセンス担当
2024年マクドナルドCM「ヨーロッパバーガーズ」児童文学『魔女の宅急便』をモチーフに制作。アニメーションディレクター・キャラクターデザインは久野遥子。
2025年雨と君と雨と君と製作委員会、企画製作・ライセンス担当

関連人物

[編集]

役員

[編集]

2024年7月現在[27]

代表取締役社長
  • 梅澤道彦
顧問
取締役
監査役
  • 小林直治
元役員
  • 楠部大吉郎(創業者、故人)
  • 楠部三吉郎(2代目代表取締役社長、名誉会長、故人)
  • 岩永惠(3代目代表取締役社長、元テレビ朝日プロデューサー、故人)
  • 別紙壮一(元専務取締役、東京世田谷ロータリークラブ会員)
  • 別紙博行(元代表取締役専務)
  • 加藤良雄(ズイヨー映像 → 日本アニメーション →ビジュアル80出身)
  • 増子相二郎(日本アニメーション → パンメディア → あすなろスタジオ<主宰>出身)

アニメーター・演出家

[編集]

プロデューサー

[編集]
  • 大金修一
  • 馬渕吉喜
  • 齋藤敦
  • 廣川浩二
  • 吉田有希(企画制作部)
  • 荒木元道
  • 山崎智史
  • 永田雄一
  • 中島進
  • 長南佳志(第一制作部)
  • 高橋麗奈
  • 中村和喜
  • 國安真一
  • 天野賢
  • 河西麻利子
  • 佐藤大真
  • 近藤慶一
  • 加賀山悠
  • 岡野孝規
  • 櫻井洋介
  • 山崎香利
  • 谷澤吉紀
  • 落合竜太郎
  • 増谷大輔
  • 原口航詩

その他

[編集]
  • 和田泰(制作本部副本部長・神戸スタジオ所長)
  • 西川由香里(営業)
  • 伊谷聡太(制作デスク)
  • 紙谷泰吏(制作デスク)
  • 丸山裕司(制作デスク)
  • 大森翔(制作デスク)
  • 北野巧(制作デスク)
  • 関口勇聖(制作デスク)
  • 吉田拓斗(制作デスク)
  • 有田崇成(設定制作)
  • 井本美季(設定制作)
  • 大嶋慶太(設定制作)
  • 平山友紀(制作事務)
  • 金井浩(文芸)
  • 柏原健二(元制作デスク、データ管理)
  • 堤規至(アニメーター・CGIクリエイター
  • 松谷早苗(色彩設計)
  • 堀越智子(色彩設計)
  • 蝦名佳代子(色彩設計)
  • 今泉ひろみ(色彩設計)
  • 戸部弥生(色彩設計)
  • 浦上裕美(色彩設計補佐・色指定)

アニメーター以外の出身者

[編集]
  • 小山礼司(美術)
  • 保田道世(色彩設計、故人)
  • 近藤浩子(色彩設計、旧姓:山浦、近藤喜文夫人)
  • 吉田茂承(元演出家、水彩画家に転向)
  • 南正時(Aプロダクション時代に在籍、鉄道写真家に転向)
  • 真田芳房(プロデューサー、あにまる屋(現:エクラアニマル)創業者、故人)
  • 真保裕一(元演出家、作家に転向)
  • もとひら了(元脚本家、僧侶に転向)
  • 吉岡たかお(脚本家)
  • 小松崎康弘(脚本家)
  • 水出弘一(脚本家)
  • 滝原弥生(脚本家、制作事務・文芸)
  • 鈴木洋介(脚本家、FILM Writer's Room業務提携)
  • 岩崎ヨーコ(アニメーション作家、イラストレーター)
  • 楠部工(元文芸、ライターに転向)
  • 茂木仁史(プロデューサー、アセンション創業者)
  • 田中敦(プロデューサー、日本アニメーションプロデューサー)
  • 外崎真(制作デスク、A-1 Picturesプロデューサー)
  • 星野達也(制作進行、タツノコプロプロデューサー)
  • 渋谷いずみ(制作進行、サイエンスSARU制作デスク)
  • 吉家康介(制作進行、SynergySPプロデューサー)
  • 田原麻美(制作進行、RICE FIELD代表取締役)
  • 横田一平(制作進行、演出家として活動後サブリメイションプロデューサー)
  • 桶谷顕(脚本家、故人)
  • 松沢まり(元動画マン、漫画家に転向)
  • 野中幸子(色彩設計)
  • 小倉久美(プロデューサー)
  • 大澤正享(プロデューサー)
  • 魁生聡(プロデューサー)
  • 山川順一(プロデューサー)
  • 岡田麻衣子(プロデューサー、Studio Kurm代表取締役社長)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^設立から現在まで自社で著作権を保有する作品ではフジテレビ系との取引は一切無い。ただし、Aプロダクション時代からシンエイ動画初期に製作業務に参加した作品はあった。
  2. ^現在の西東京市
  3. ^現:西東京市田無町2丁目
  4. ^テレビ朝日はアニメでは元々、同局の前身・日本教育テレビ(NETテレビ)の設立母体の一つである東映の傘下企業かつ創業者・楠部の出身企業でもある東映アニメーション(旧東映動画)との作品を中心としていたが、『ドラえもん』の成功以降順次シンエイ動画中心へと変化していき、一時東映アニメーションとの全国ネット作品が途絶えることもあった。このため、東映アニメーションは在阪準キー局・朝日放送(ABC)と組むことでテレビ朝日系列における全国ネット作品を維持することになったが、シンエイの前身・Aプロダクションがかつて朝日放送と近い関係にあった経緯(後述)を踏まえると、結果的にアニメ枠に関してはNETテレビ→テレビ朝日・朝日放送と東映動画→東映アニメーション・シンエイ動画の取引関係が逆転することになった。朝日放送が1975年3月30日にそれまでNETテレビ系列だった毎日放送(MBS)とネットチェンジするまで東京ムービーの設立母体であるTBSテレビ旧法人系列関係だった経緯もあり、Aプロダクションは東京ムービーを通じて朝日放送・毎日放送・読売テレビ(YTV)とも比較的親密な関係だった。
  5. ^Aプロ時代には東宝チャンピオンまつりで上映された短編の『パンダコパンダ』シリーズがある。シンエイ動画になってからも1977年に21分の『草原の子テングリ』があったが、PR映画であり一般の配給網には乗らなかった。
  6. ^2020年、2021年も当初は春に上映予定だったが、延期され2020年は秋、2021年は夏に上映された。
  7. ^abcdefghチーフディレクター
  8. ^別紙壮一・真田芳房・山田俊秀→大澤正享・小倉久美
  9. ^abcd演出
  10. ^第81話 - 第99話
  11. ^第1話 - SPECIAL 13
  12. ^第203話 - 第506話
  13. ^第507話 -
  14. ^茂木仁史→山川順市・和田泰→和田泰→吉田有希→山崎智史→(不在)→馬渕吉喜→國安真一
  15. ^第1回 - 第4回
  16. ^第9回 -
  17. ^2005年 - 2012年
  18. ^2005年 - 2017年
  19. ^2017年 - 2018年
  20. ^チーフディレクター:2018年 - 2020年
  21. ^2020年 -
  22. ^小倉久美→齋藤敦→齋藤敦、高橋麗奈→齋藤敦、大金修一→大金修一→高橋麗奈→河西麻利子→河西麻利子、長南佳志→河西麻利子→長南佳志→長南佳志 / 齋藤敦
  23. ^監督:第1期 - 第3期、総監督:第4期
  24. ^第4期
  25. ^魁生聡(第1期)→荒木元道(第2期)→和田泰(第3期)→永田雄一(第4期)
  26. ^制作プロデューサー
  27. ^本社最寄の田無駅を舞台に新人駅員「タコちゃん」の奮闘を描く。西武鉄道とのコラボレーション。
  28. ^hulu - アニメで分かる心療内科(2015年2月14日閲覧)ではスタジオ名が「シンエイ動画」と表記されている他、同作の公式サイトのドメインをシンエイ動画が取得している。
  29. ^テロップでは「アニメーション」と表記。

出典

[編集]
  1. ^abcシンエイ動画株式会社 第49期決算公告、2025年(令和7年)7月18日付「官報」(号外第166号)97頁。
  2. ^ab『アニメージュ』1985年1月号、徳間書店、p.62。楠部大吉郎インタビューでの本人の証言。
  3. ^『アニメージュ』2000年5月号、徳間書店(小黒祐一郎「第19回 渡辺歩」『この人に話を聞きたい アニメプロフェッショナルの仕事 1998-2001』飛鳥新社、東京、2006年、312ページ頁。ISBN 4-87031-758-3 )。当時シンエイ動画社員の渡辺歩が楠部から説明されたという証言。
  4. ^ab『リトル・ニモの野望』p.55。
  5. ^会社情報」 シンエイ動画公式サイト
  6. ^キクちゃんとオオカミ ブログパーツ シンエイ動画公式サイト
  7. ^『アニメージュ』1985年1月号、徳間書店、p.59
  8. ^ぼく、ドラえもん』3巻、p32
  9. ^シンエイ動画株式会社の株式取得による連結子会社化のお知らせ」 テレビ朝日 IRニュース、2008年10月2日
  10. ^シンエイ動画株式会社の100%子会社化のお知らせ」 テレビ朝日 IRニュース、2010年10月6日
  11. ^SynergySP About
  12. ^シンエイ動画がパペットのTVアニメシリーズ、映画祭常連の見里朝希監督を起用
  13. ^A4studio. “「ここまで大ヒットするとは思っていなかった」 “短尺はヒットしづらい”セオリーを覆した『PUI PUI モルカー』の“毒と癒し””. 文春オンライン. 2021年7月10日閲覧。
  14. ^シンエイ動画×ギャザリングホールディングスがデジタル作画スタジオを設立”. シンエイ動画. 2022年2月3日閲覧。
  15. ^「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」など制作の人気アニメ会社が神戸進出決定”. サンテレビ (2022年5月10日). 2022年5月11日閲覧。
  16. ^「ドラえもん」など制作のシンエイ動画、旧居留地に新スタジオ開設 「神戸を成功させて他地域にも」”. ラジオ関西トピックス ラジトピ (2022年9月7日). 2023年4月23日閲覧。
  17. ^「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」などのシンエイ動画、神戸スタジオ開設 デジタル制作に特化”. ひょうご経済プラス (2022年9月1日). 2023年4月23日閲覧。
  18. ^「スクリーンにかかったテレビアニメーション 東宝チャンピオンまつり」『キネ旬ムック 動画王 Vol.7』キネマ旬報社、1998年、p131
  19. ^白石雅彦編著『平成ゴジラ大全1984~1995』双葉社、2003年、p38
  20. ^原恵一、浜野保樹編著『アニメーション監督 原恵一』晶文社、2005年、p31
  21. ^ジャングルはいつもハレのちグゥ : 作品情報”. アニメハック. 2020年12月2日閲覧。
  22. ^からかい上手の高木さん : 作品情報”. アニメハック. 2020年5月13日閲覧。
  23. ^アニメ「これ描いて死ね」マンガとの出会い、創作への一歩…ティザーPV公開”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年10月7日). 2025年10月7日閲覧。
  24. ^~特命!沿線ご案内係~「西武鉄道駅員タコちゃん」発進!(PDF, 西武鉄道・シンエイ動画 2011年4月14日)
  25. ^「野原ひろし 昼メシの流儀」10月にTVアニメ化!アニメ制作はDLE、監督は西山司」『コミックナタリー』ナターシャ、2025年3月12日。2025年3月13日閲覧。
  26. ^アニメ企画書”. のえみさんのお部屋. 2025年5月23日閲覧。
  27. ^商業登記簿により得られた情報による。(2024年7月18日取得)
  28. ^さよなら「ぼく ドラえもん」 声優で俳優・大山のぶ代さんを悼む 元プロデューサー・山田俊秀さん:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2024年11月18日閲覧。

参考文献

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2013年5月
  • アニメージュ』(1985年1月号、徳間書店) - Aプロダクション特集。楠部大吉郎インタビュー。
  • 大塚康生『作画汗まみれ 増補改定版』徳間書店、2001年
  • 大塚康生『リトル・ニモの野望』徳間書店、2004年
  • 「楠部大吉郎ロングインタビュー」『キネマ旬報別冊 動画王 Vol.07』キネマ旬報社、1998年
  • 「近藤喜文さんがAプロで過ごした青春時代」『アニメージュ』徳間書店、1998年4月号
  • 大塚康生、森遊机『大塚康生インタビュー アニメーション縦横無尽』実業之日本社、2006年

同社スタッフ・OBが独立・起業した会社

[編集]
現在
過去
  • 夢弦館 - 出身の椛島義夫がスタジオ古留美を経て1992年に設立。
  • 風プロダクション - 出身の森下圭介が設立。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 
テレビアニメ
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
劇場アニメ
1960年代
1970年代
1980年代
ドラえもんシリーズ
(大長編・第1期)
ドラえもんシリーズ
(併映作品)
1990年代
クレヨンしんちゃん
シリーズ
2000年代
ドラえもんシリーズ
(大長編・第2期)
2010年代
2020年代
放送持株会社
テレビ放送
衛星放送
ネット配信
過去
番組制作事業
技術美術事業
コンテンツ事業
音楽出版事業
通信販売事業
関連施設
送信所・中継局
イベント
人物
マスコット
海外提携局
歴史・事件
関連項目
カテゴリカテゴリ
筆名
連載作品
共作
F
関連人物
先輩・同僚
アシスタント
関連項目
共通
アニメ
伝記
組織
掲載誌他
その他
F
プロジェクト
この表には一部の環境で表示できない文字(丸の中にA)があります(Help:特殊文字
作者
作中描写
登場人物
(カテゴリ)
レギュラー
 その他
用語・設定
作品展開
原作漫画
F没後漫画執筆
アニメ
(カテゴリ)
テレビシリーズ
(各話一覧)
その他
主題歌
(カテゴリ)
派生作品
(カテゴリ)
タイアップ
その他
関連作品
関連項目
単行本
掲載誌新聞
アニメ放送局
アニメ配信
アニメ放送枠
アニメ制作
藤子不二雄関連
(カテゴリ)
その他
メディア展開
アニメ
テレビアニメ
映画
Amazonプライム・ビデオ
ABEMATELASA
ゲーム
スピンオフ
登場人物
楽曲
アニメOP
アニメED
劇場版
アルバム
関連会社
関連項目
カテゴリカテゴリ
正会員
準会員
関連項目
関連団体
  • 2025年8月1日現在
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連項目

備考

  • 子:子会社
  • 持:持分法適用会社
  • 開:株式公開を行っている企業
  • 正:日本動画協会正会員
  • 準:日本動画協会準会員

出典

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=シンエイ動画&oldid=106814659」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp