| 累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] |
|---|---|---|---|---|---|
| 顕生代 | 新生代 | 66 | |||
| 中生代 | 白亜紀 | 後期白亜紀 | マーストリヒチアン | 72.1 | |
| カンパニアン | 83.6 | ||||
| サントニアン | 86.3 | ||||
| コニアシアン | 89.8 | ||||
| チューロニアン | 93.9 | ||||
| セノマニアン | 100.5 | ||||
| 前期白亜紀 | アルビアン | 113 | |||
| アプチアン | 125 | ||||
| バレミアン | 129.4 | ||||
| オーテリビアン | 132.9 | ||||
| バランギニアン | 139.8 | ||||
| ベリアシアン | 145 | ||||
| ジュラ紀 | 後期ジュラ紀 | チトニアン | 152.1 | ||
| キンメリッジアン | 157.3 | ||||
| オックスフォーディアン | 163.5 | ||||
| 中期ジュラ紀 | カロビアン | 166.1 | |||
| バトニアン | 168.3 | ||||
| バッジョシアン | 170.3 | ||||
| アーレニアン | 174.1 | ||||
| 前期ジュラ紀 | トアルシアン | 182.7 | |||
| プリンスバッキアン | 190.8 | ||||
| シネムーリアン | 199.3 | ||||
| ヘッタンギアン | 201.3 | ||||
| 三畳紀 | 後期三畳紀 | レーティアン | 208.5 | ||
| ノーリアン | 227 | ||||
| カーニアン | 237 | ||||
| 中期三畳紀 | ラディニアン | 242 | |||
| アニシアン | 247.2 | ||||
| 前期三畳紀 | オレネキアン | 251.2 | |||
| インドゥアン | 251.902 | ||||
| 古生代 | 541 | ||||
| 原生代 | 2500 | ||||
| 太古代[* 4] | 4000 | ||||
| 冥王代 | 4600 | ||||
サントニアン(英:Santonian)は、8630万年前(誤差700万年)から8360万年前(誤差700万年)にあたる後期白亜紀の地質時代名の一つ[1]。
なお、「サントン階」「サントニアン階」という名称があるが、時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「サントン階」「サントニアン階」と時代名「サントン期」「サントニアン期」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。
サントニアン階はフランスの地質学者アンリ・コカン(英語版)が1857年に定義した。名前はタイプ産地が位置するヌーヴェル=アキテーヌ地域圏のサントに由来する。
サントニアン階の最下部はイノセラムス科の二枚貝クラドケセラムス (Cladoceramus undulatoplicatus) の登場により定義される。最上部、すなわちカンパニアン階の最下部はウミユリ綱のMarsupites testudinarius の絶滅により定義される[2]。2009年時点では、最上部及び最下部は国際標準模式層断面及び地点に指定されていなかった。
サントニアンは下部、中部、上部に区分されることがある。テチス海ではサントニアンはプラセンチセラス・ポリオプシス(英語版)による単一のアンモナイトバイオゾーンと同年代である。イノセラムス科、ナノプランクトン、有孔虫に基づく生層序はさらに詳細である。
和歌山県北西部に位置する有田川地域では、化石の保存状態は極めて良好というわけでないが、アンモナイトやイノセラムス類の化石が多産する。有田川地域のうち外和泉層群はサントニアン階から下部カンパニアン階にあたり、イノセラムス類ではサントニアンに特徴的なInoceramus amakusensis が産出した。同じくイノセラムス類であるSphenoceramus nagaoi も産出し、これは北海道の蝦夷層群や九州の姫浦層群の上部サントニアン - 下部カンパニアン階からも産出する[3]。





