| 「サラミ」とは異なります。 |

サルーミ(イタリア語:salumi)は、塩を使用して加工した食肉加工品全般についてのイタリアでの総称[1]。ハム、ソーセージ、サラミはそれぞれサルーミの一種となる[1]。
名称は「sale(塩)」に由来する[1]。
プロシュット・クルード、サラミ、パンチェッタ、クラテッロなど、イタリアでは31品目がDOP認定、IGP(イタリア語版)認定を取得している[1]。
料理店で使用されるのは無論のこと、一般家庭でも使用される食材である[1]。
サルーミの歴史は古く、古代ローマ時代にはプロシュットはさまざまな集まりや祝宴の席での主役として食され、その後、商取引の際の通貨としてサルーミが用いられたこともあった[1]。サルーミを作り出していったノルチーノ(イタリア語版)と呼ばれる職人達も需要な役割を果たしてきた[1]。
食品人類学では、サラミの起源を紀元前3000年のメソポタミアとしている[2]。イタリア半島においてサラミを最初に作ったのはエトルリア人とされる[2]。エトルリア人たちは有能な猟師でもあり、猪、豚の肉を塩漬け肉にし、原始的なサラミの形にしていた[2]。パンを添えた小さなサラミは、タンパク質含量が高く、コンパクトであったため、猟師が狩猟中に持ち歩く食事でもあった[2]。
エトルリア人はサラミの製造技術をローマ人に伝え、ローマ人はイタリア半島全体に広めまた[2]。その後、猟に出かける領主に敬意を表す際に献上する品として、イタリア中北部の農家で作られるようになった[2]。
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。 |
この項目は、イタリアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:イタリア/PJイタリア)。 |