Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

コミック昭和史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コミック昭和史
ジャンル自伝歴史漫画
漫画
作者水木しげる
出版社講談社
レーベル講談社コミックス
講談社文庫
発表期間1988年11月 -1989年12月
巻数全8巻
その他第13回講談社漫画賞一般部門
受賞作品(1989年)
文庫版の第8巻には番外編が追加。
テンプレート -ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

コミック昭和史』(コミックしょうわし)は、水木しげるによる日本漫画。単に『昭和史』と表記されることもある。

概要

[編集]

1988年11月から1989年12月にかけて、講談社より全8巻構成で出版された書き下ろし作品。1994年に文庫版、2015年に『水木しげる漫画大全集』から全4巻が出版された。

ねずみ男を狂言回しに、昭和の出来事を振り返りながら自身の半生を描いている。砂かけ婆子泣き爺も途中から狂言回しに加わり、鬼太郎目玉おやじ猫娘ぬりかべぬらりひょんらも要所で姿を見せる。

水木しげるの軌跡はそのまま昭和史に重なっており、実体験から知る当時の流行や庶民の生活なども描かれている。また、水木は太平洋戦争の場面になると、どうしても力が入ってしまうと述べており[1]、特に多くのページを費やしている。本作品に対しては「戦争で死んだ人への鎮魂を込めた自分史」とも述べている[2]

本作は1989年(平成元年)に第13回講談社漫画賞(一般部門)を、2015年(平成27年)にはアイズナー賞最優秀アジア作品賞を受賞した。また、2013年に英語版[3]、2017年には台湾版が出版された[4]

各巻の概要

[編集]

第1巻 関東大震災〜満州事変

[編集]
主な出来事水木しげる自伝
1922年(大正11年)3月8日に生まれる。
1923年(大正12年)関東大震災幼少期〜小学校時代
「のんのんばあ」から妖怪の話を聞く。
1926年(昭和元年)大正天皇崩御。昭和に改元。
1927年(昭和2年)金融恐慌
1928年(昭和3年)普通選挙を実施(男子のみ)。
三・一五事件
1929年(昭和4年)ニューヨーク株価暴落世界恐慌へ。
1930年(昭和5年)昭和恐慌
ロンドン軍縮会議
1931年(昭和6年)満州事変

第2巻 満州事変〜日中全面戦争

[編集]
主な出来事水木しげる自伝
1931年(昭和6年)柳条湖事件小学校〜高等小学校時代
1932年(昭和7年)第一次上海事変
満州国建国
五・一五事件
1933年(昭和8年)国際連盟脱退。
滝川事件
1935年(昭和10年)天皇機関説排撃事件
1936年(昭和11年)二・二六事件
1937年(昭和12年)盧溝橋事件高等小学校を卒業し、転職を繰り返す。
美術学校に通うが続かず、
園芸学校の受験は不合格に。
1939年(昭和14年)ノモンハン事件
ドイツソ連と共にポーランド侵攻

第3巻 日中全面戦争〜太平洋戦争開始

[編集]
主な出来事水木しげる自伝
1939年(昭和14年)第二次世界大戦勃発。新聞配達をしながら工業学校へ通う。
1940年(昭和15年)日独伊三国同盟
1941年(昭和16年)日ソ中立条約
ハルノート提示。
真珠湾攻撃
太平洋戦争開戦。
夜間中学に入学。
1942年(昭和17年)ニューブリテン島ラバウルを占領。
珊瑚海海戦
徴兵検査を受ける。
1943年(昭和18年)召集令状が来る。
鳥取連隊へ入隊し、ラッパ卒となる。
南方行きを命じられる。

第4巻 太平洋戦争前半

[編集]
主な出来事水木しげる自伝
1942年(昭和17年)ミッドウェー海戦
ソロモン海戦
ルンガ沖夜戦
1943年(昭和18年)山本五十六ブーゲンビル上空で戦死。
学徒動員
米軍がニューブリテン島に上陸。
補充員としてニューブリテン島へ。
1944年(昭和19年)最前線の分哨に行き、隊が全滅。
水木一人助かる。

第5巻 太平洋戦争後半

[編集]
主な出来事水木しげる自伝
1944年(昭和19年)インパール作戦
サイパンの戦いで日本軍玉砕。
マリアナ海戦
レイテ沖海戦
生還するもマラリアを発症。
玉砕命令が出るが、水木の隊は遊撃戦へ。
療養中に敵機の爆撃で左腕を失う。
1945年(昭和20年)硫黄島の戦い
東京大空襲
沖縄戦
ドイツが降伏。

第6巻 終戦から朝鮮戦争

[編集]
主な出来事水木しげる自伝
1945年(昭和20年)広島市への原子爆弾投下
長崎市への原子爆弾投下
玉音放送により終戦が告げられる。
GHQによる戦後改革
野戦病院へ移る。
現地人のトライ族英語版との交流が始まる。
終戦により現地除隊を望むが断念。
1946年(昭和21年)極東国際軍事裁判
日本国憲法公布。
復員。腕の再手術で相模原病院へ。
順番待ちで長期間病院で暮らし、
その間に米の買出し等を行う。
武蔵野美術学校へ入学。
魚屋、輪タク業などを営む。
1947年(昭和22年)日本国憲法施行。
1949年(昭和24年)下山事件三鷹事件松川事件発生。
1950年(昭和25年)朝鮮戦争開戦。神戸の「水木通り」で家を購入。
住人のつてで紙芝居画家になる。
1951年(昭和26年)
1957年(昭和32年)紙芝居が衰退。
活路を見出すべく上京。

第7巻 講和から復興

[編集]
主な出来事水木しげる自伝
1951年(昭和26年)サンフランシスコ講和条約調印。
日米安保条約調印。
1955年(昭和30年)社会党再統一
保守合同自由民主党が成立。
1957年(昭和32年)ロケットマン』を描き、貸本漫画家へ。
調布に家を購入。
1959年(昭和34年)岩戸景気が以後3年続く。
皇太子正田美智子と結婚。
安保闘争
1961年(昭和36年)結婚。極貧生活のなか長女誕生。
1964年(昭和39年)米国がベトナム戦争へ参戦。
東京オリンピック開催。
ガロ』で雑誌デビュー。
1965年(昭和40年)いざなぎ景気が始まる。テレビくん』が講談社児童漫画賞受賞。
ゲゲゲの鬼太郎』等が始まり多忙期へ。
1967年(昭和42年)好況の一方で公害が問題になり、
公害対策基本法公布。
1968年(昭和43年)三億円事件
1969年(昭和44年)東大紛争
1970年(昭和45年)元上官と共に戦場だった南方を訪問。
ラバウルにも行き、現地人と再会する。

第8巻 高度成長以降

[編集]
主な出来事水木しげる自伝
1970年(昭和45年)日本万国博覧会開催。
よど号ハイジャック事件
三島事件
多忙期の心象風景
アシスタントの話など。
1971年(昭和46年)円ドル相場変動相場制へ。
1972年(昭和47年)あさま山荘事件
沖縄返還
1973年(昭和48年)石油ショックから狂乱物価へ。
1976年(昭和51年)ロッキード事件
1979年(昭和54年)第二次オイルショック
1980年(昭和55年)金属バット事件南方を始め、世界中を旅行。
多くの妖怪画を描き始める。
父、死去。
鬼太郎再ブーム。
1984年(昭和59年)グリコ・森永事件が翌年まで続く。
1985年(昭和60年)日航ジャンボ機墜落事故
1986年(昭和61年)チェルノブイリ原子力発電所事故
1987年(昭和62年)大韓航空機爆破事件
1988年(昭和63年)リクルート事件
1989年(平成元年)昭和天皇崩御。平成に改元。近所の寺に自分の墓を作る。
『コミック昭和史』が講談社漫画賞受賞。

主な登場人物

[編集]

括弧内の数字は登場巻数。

家族・親族

  • 父・亮一(1 - 8)
  • 母・琴江(1 - 8)
  • 兄・宗平(1 - 6、8)
  • 弟・幸夫(1、2、6 - 8)
  • 祖父・辰司(1 - 3) -バタビヤで印刷会社を興す。
  • 親類・彦一(1 - 3) - 辰司の人員募集に応じバタビヤに渡った。
  • (7、8)
  • 長女(7、8)
  • 次女( 8 )

戦争・南方

  • 赤崎( 4 ) - 戦友。入営以来の仲。
  • 小林(3、4) - 戦友。体が弱い。
  • 境田( 4 ) - 同郷の戦友。
  • 成瀬少佐(4、5) - 玉砕命令を出す。
  • 児玉中隊長(4、5) - 玉砕命令を拒否。
  • 宮軍曹(5、7、8) - 上官。戦後、一緒に南方を訪問する。
  • トペトロ(6、7、8) -ラバウルの現地人。戦後も付き合いが続く。
  • エプペ(6、8) - ラバウルの現地人。人妻。

同僚・知人

関連作品

[編集]
  • のんのんばあとオレ - 少年時代の体験を基にした自伝。
  • 総員玉砕せよ! - 戦争体験を基にした戦記漫画。
  • ボクの一生はゲゲゲの楽園だ - 『コミック昭和史』より世界情勢などの記述を大幅に削り、自身や身内を中心に新たに加筆再構成した自伝漫画。平成以降のエピソードも加筆されている。文庫版は『完全版 水木しげる伝』。
  • ゲゲゲの女房 - 妻・武良布枝の自伝。一部のエピソードが重なる。2010年にテレビドラマ化。

書誌情報

[編集]

全て講談社からの発行。

  1. 1988年11月、ISBN 978-4061769151
  2. 1988年12月、ISBN 978-4061769168
  3. 1989年2月、ISBN 978-4061769175
  4. 1989年4月、ISBN 978-4061769182
  5. 1989年6月、ISBN 978-4061769199
  6. 1989年8月、ISBN 978-4061769205
  7. 1989年10月、ISBN 978-4061769212
  8. 1989年12月、ISBN 978-4061769229
  1. 1994年8月、ISBN 978-4061857506
  2. 1994年8月、ISBN 978-4061857513
  3. 1994年9月、ISBN 978-4061857711
  4. 1994年9月、ISBN 978-4061857728
  5. 1994年10月、ISBN 978-4061857995
  6. 1994年10月、ISBN 978-4061858008
  7. 1994年11月、ISBN 978-4061858268
  8. 1994年11月、ISBN 978-4061858275
  1. 2015年2月、ISBN 978-4063775655
  2. 2015年3月、ISBN 978-4063775662
  3. 2015年4月、ISBN 978-4063775679
  4. 2015年5月、ISBN 978-4063775686

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『コミック昭和史』8巻(講談社文庫)あとがき参考。
  2. ^『水木サンの幸福論』(角川文庫)参考。
  3. ^SHOWA:A HISTORY OF JAPAN 1926-1939(「水木しげるの昭和史」北米版)”. げげげ通信. 水木プロダクション. 2018年11月8日閲覧。
  4. ^水木茂《漫畫昭和史》導讀:妖怪博士畫下「昭和的自我肖像」”. The News Lens 關鍵評論 (2017年11月3日). 2018年11月8日閲覧。

参考書籍

[編集]
  • 『コミック昭和史』第1巻〜第8巻(講談社文庫)
漫画作品
代表作
貸本漫画
雑誌連載
描き下ろし
短編
著書
映像作品
関連項目
関連人物
その他
カテゴリカテゴリ
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=コミック昭和史&oldid=97418758」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp