Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

コダック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、写真用フィルムメーカーについて説明しています。ポケモンについては「ポケモンの一覧 (52-101)#コダック」をご覧ください。
イーストマン・コダック・カンパニー
本社
商号
Kodak
現地語社名
Eastman Kodak Company
種類
公開会社
市場情報
業種一般消費財
事業分野写真用品の製造
カメラ・デジタル画像機器の製造
映画関連製品の製造 他
前身イーストマン乾板会社
設立1892年5月23日
創業者ジョージ・イーストマン
ヘンリー・A・ストロング英語版
本社ニューヨーク州ロチェスターState Street 343、
主要人物
James V. Continenza(会長兼CEO
売上高連結: 10億2900万USD (2020年12月期)
営業利益
連結: △8400万USD (2020年12月期)
利益
連結: △5億4100万USD (2020年12月期)
総資産連結: 12億4800万USD (2020年12月31日現在)
従業員数
4500名 (2020年[1])
子会社日本の旗 コダック合同会社
ウェブサイトhttps://www.kodak.com/en/
テンプレートを表示

イーストマン・コダック・カンパニー:Eastman Kodak Company)、通称コダック(英:Kodak)は、アメリカ合衆国に本拠を置く、かつて世界最大の写真用品(カメラレンズ写真フィルム印画紙、処理剤)メーカーであり、2020年代においては商業印刷[2]や医薬品製造にも進出している。

概要

[編集]

世界で初めてロールフィルムおよびカラーフィルムを発売したメーカーである。また、世界で初めてデジタルカメラを開発したメーカーでもある。写真関連製品の分野で高い市場占有率を占めることで知られていたほか、映画用フィルム、デジタル画像機器などの事業も行っていた。

カメラも、小型mmカメラ、中判カメラの設計製造、カメラ用レンズや眼鏡レンズなどの光学機器の設計製造も手掛け、35mm小型カメラの「コダックレチナ」、小型35mmでレンズ交換が可能なほか、フィルムマガジンの交換も出来る高級機種の「コダックエクトラ」、中判機種では中型カメラの「コダックメダリスト」などの高級機種の製造発売がされ、自社製品のレンズが添えられていた。カメラ用のレンズは、「コダック・エクターレンズ」、「コダック・コマーシャルエクターレンズ」の名称で、小型mmカメラ用レンズ、中型機種の中判カメラ用レンズ、大型機種の大判カメラ用レンズがそれぞれに発売され、自社製品のカメラ以外のメーカーが発売するカメラ用のレンズを供給し、フィールドカメラやビューカメラ用の中版カメラ用や大版カメラ用のレンズが発売された。

2020年にはアメリカ政府の支援を受けて、医薬品製造にも進出したが[3]2025年8月13日の決算発表を通じて経営危機を表明するに至った[4]

コダックの由来

[編集]

社名のコダック(Kodak)は1888年に創業者であるジョージ・イーストマンによって商標登録されたものであり、力強くシャープな感じがすると同時に、イーストマンのお気に入りであった文字「K」で挟んだ単語を幾通りも考えた結果として生まれたものであって、単語そのものに特別な意味はない。

イーストマンは名前を考案するにあたって短く、発音しやすく、他社と重複しないことを念頭に置いていたという。

コダックのカメラ

[編集]
EasyShare CX7530

イーストマン・コダック社が発売したカメラの一部を、例として取り上げる。

35mm小型カメラ

[編集]

35mm小型カメラの蛇腹付きの折り畳みカメラが、コダック・レチナの名称で発売された。自社製品のレンズである、コダック・エクターレンズが取り付けられていた。

コダック・エクトラ.小型の35mmカメラで、レンズ交換以外に、フィルムマガジンの交換も可能な高級機種である。複数の焦点距離を持つ、レンズが用意されていた。レンズはコダック・エクターレンズである。

中型カメラ

[編集]

中判の画面を撮影出来る中型カメラには、コダック・エクターレンズが固定された、距離計連動レンジファインダーカメラの、Kodak Medalist Cameraが発売された。フィルムのサイズは120ブローニーフィルムと、同じ幅であるのだが、フィルムの巻き取りスプールが、薄い金属製で出来ていた620フィルムのサイズで造られているので、2020年現在発売されている120ブローニーフィルムは、スプールを620のものに巻換えて使うか、カメラのフィルムセット位置を削って、120ブローニーフィルムが入れられるようにして使わなければならない。使用されている、コダック・エクターレンズが優秀なレンズであるので、使っている人もいる。

コダックのレンズ

[編集]

イーストマン・コダック社は自社製品のカメラに取り付けるものの他に、他社製品のカメラへのレンズ供給も行っていた。他に、どんな組み合わせでも、好みに合わせられるフィールドカメラや、ビューカメラで使用するレンズを作製しており、レンズ専門の光学機器メーカーが発売しているレンズと競ってきており、優秀なレンズが発売された。

中版カメラのハッセルブラッドカメラ1600F、1000F用にコダック・エクター80mm F2.8、コダック・エクター135mm F3.5レンズが供給してきていた。他にコダック・エクター55mm F5.6、コダック・エクター154mm F6.3が少数ずつ製造され、発売に向けて試験が行われた[注釈 1]が、暗いために中止されていた。シュープリームワイドアングルで、カールツァイスのビオゴンを採用したことでカールツァイスに変更されたために、他の焦点のレンズの供給はなくなる。

中判のフィールドカメラ用のものと、大判のフィールドカメラや、ビューカメラ用にコダック・エクターレンズと、コダック・コマーシャルエクターレンズが製造されていた.中版のテクニカルカメラ、リンホフスーパーテヒニカと、大判のフィールドカメラ、リンホフマスターテヒニカや、ビューカメラジナーのカメラ等に、他社製品と交換して利用されている。

フィルムメーカーになった後

[編集]

2000年頃までは世界的な大手企業であり、「写真撮影の決定的瞬間」を意味する「コダック・モーメント(Kodak Moment)」という言葉も出来た。1975年には、世界初のデジタルカメラを開発するなど、アナログ分野だけでなくデジタル分野でも、高い技術力を誇っていた。

写真フィルム事業での大きすぎる成功のため、写真フィルムの業績に悪影響を与えるとの理由から発明品であるデジタルカメラの商業化を見送るなどデジタル化の波に乗り遅れ、2000年代以降のフィルム市場の急激な衰退にともない、2012年に会社が倒産した。

「コダック・モーメント」とは、「市場が急激に変化する決定的瞬間」を意味することになり、旧分野での大きすぎる成功のため、新たなイノベーションに乗り遅れる「イノベーションのジレンマ」、または新興の技術が、旧来の優れた技術を破壊的に駆逐する「破壊的イノベーション」の代表的な犠牲者として知られることになった。

2012年の倒産後は、企業規模を大幅に縮小して再出発。2013年に再上場した。

最盛期6万人を超えた従業員は、現在約10分の1程度となっている。

ライセンス事業

[編集]
KODAK Apparel。 2025年8月に開業したKODAK Harajuku Store(東京都)。2025年11月撮影。

2012年の倒産後は、「コダック」の商標を他社にライセンスする事業にも積極的に取り組んでおり、複数の企業が「コダック(KODAK)」ブランドの商品を発売している。

中でも韓国では、「KODAK Apparel」の名称によるアパレル事業が好調で、2025年現在韓国国内で100店舗以上を展開する一大チェーンとなっている[5]。他にデジタルカメラ分野などでは、2013年にJK Imagingとライセンス契約を結んでいる[6][7]。2014年10月23日にマスプロ電工が、JKイメージング社との間で同社のKodakブランドデジタルカメラなどの日本国内における独占販売権を持つ日本総代理店契約を締結したと発表した[8]

日本でも、2015年に船井電機がライセンス契約を結び、一時「KODAK」ブランドでプリンタ製品を製造・販売していた[9]

沿革

[編集]

主な製品・規格

[編集]

レンズの製造番号による製造年確定

[編集]

アメリカコダックにて製造されたレンズの製造番号の頭には製造年西暦下二桁を示すアルファベットが2文字ついており、C=1、A=2、M=3、E=4、R=5、O=6、S=7、I=8、T=9、Y=0を表している。例えばESであれば1947年製であることがわかる。

日本法人

[編集]
コダック合同会社
Kodak Japan, Ltd.
種類合同会社
本社所在地日本の旗日本
140-0002
東京都品川区東品川四丁目10番13号
設立1981年(昭和56年)10月30日
業種その他製品
法人番号7010001109907
事業内容各種印刷システムおよび付随サービスの提供
代表者代表社員 職務執行者 佐々木幸夫
資本金25億1,000万円
従業員数約300名
決算期12月31日
所有者イーストマン・コダック
主要子会社山梨RPBサプライ株式会社
RPBマーケティング株式会社
関係する人物上田竹翁
外部リンクhttps://www.kodak.com/ja/
テンプレートを表示

コダック合同会社:Kodak Japan, Ltd.)は、イーストマン・コダックの日本法人、同社の完全子会社である[20]

沿革
  • コダックの日本進出以来、長瀬産業と提携関係にあった。
  • 1981年(昭和56年)10月30日 - 会社設立[20]
  • 1986年(昭和61年) - 統合してコダック・ナガセ株式会社を設立。
  • 1989年(平成元年) - 長瀬産業との提携関係を解消。
  • 1993年(平成5年) - 横浜マリノス(現:横浜F・マリノス)のユニフォームスポンサーを1998年まで務める。また、Jリーグオールスターサッカーのスポンサーを1993年から1998年まで努める。
  • 2001年(平成13年)10月1日 - コダック株式会社へ商号変更。
  • 2013年(平成25年)12月2日 - 現社名に商号変更[20]

広告活動

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

CM出演者

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
  • 久米宏1981年頃に女性タレント(氏名不詳)と共にコダックのインスタントカメラのCMに出演した。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、コダックに関連するカテゴリがあります。
ウィキニュースに関連記事があります。
先代
新設
Jリーグオールスターサッカー
オフィシャル・スポンサー
1993年-1998年
次代
たらみ
1999年-2001年

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^これらの焦点距離に近いものは、後年Carl Zeiss Optonからの供給とされた。

出典

[編集]
  1. ^Eastman Kodak Number of Employees 2006-2021”. Macrotrends. 2021年2月5日閲覧。
  2. ^abc百科事典マイペディア『イーストマン・コダック』 -コトバンク、2012年2月6日閲覧。
  3. ^米コダック、医薬品の原料生産に軸足 7.6億ドル政府融資”. ダイヤモンドオンライン (2020年7月29日). 2025年8月17日閲覧。
  4. ^創業133年の米コダック、事業停止の危機か”. CNN (2025年8月13日). 2025年8月17日閲覧。
  5. ^「時代遅れ感」が逆にかわいい? コダックが見出した「ロゴ」の使い道 - COURRIER Japon・2025年7月5日
  6. ^コダック、デジカメなどでのブランド使用権を米JK Imagingにライセンス - デジカメWatch・2013年1月11日
  7. ^コダックとJK Imagingがコンシューマー向けデジタル製品のブランドライセンス契約を発表
  8. ^Kodakブランドのカメラを日本国内で独占販売!
  9. ^「Kodak」ブランドのライセンス契約締結に関するお知らせ - 船井電機・2015年2月9日
  10. ^abMilestones | Kodak
  11. ^Kodak Receives Continued Listing Standards Notice from the New York Stock Exchange(英語)コダック、2012年1月3日付、2012年1月4日閲覧。
  12. ^米コダックが破産法申請 デジカメ対応など遅れ つなぎ融資で業務継続 日本経済新聞 2012年2月10日閲覧。
  13. ^破産申請中のコダック、劇場の名称削除を希望 映画.com 2012年2月5日閲覧
  14. ^“米コダック、法的管理脱却へ 破綻から1年7カ月で”. 47NEWS. (2013年8月21日). https://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082101000872.html 2013年8月23日閲覧。 
  15. ^“米コダック、破産法の適用脱却する計画を裁判所が承認”. トムソン・ロイター. (2013年8月21日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97J08120130820 2013年8月23日閲覧。 
  16. ^“イーストマン・コダック、破産法保護下から脱却”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2013年8月21日). https://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887324562504579025940261771128 2013年8月23日閲覧。 
  17. ^Kodak emerges from bankruptcy with focus on commercial printing”. トムソン・ロイター (2013年9月3日). 2016年3月18日閲覧。(英語)
  18. ^◎英コダック年金プラン、イーストマン・コダック社のパーソナライズド イメージング、 ドキュメント イメージング両事業の買収を完了”. 共同通信PRワイヤー (2013年9月4日). 2016年3月18日閲覧。
  19. ^ab米コダック、仮想通貨「コダックコイン」を発行”. 日本経済新聞 電子版. 2018年12月28日閲覧。
  20. ^abc事業所一覧コダック、2022年11月14日閲覧。

外部リンク

[編集]
全般
国立図書館
芸術家
人物
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=コダック&oldid=107311945」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp