Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

コアビタシオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"コアビタシオン" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年4月)

コアビタシオンフランス語:cohabitation)は、フランス語で「同居」「同棲」を意味する名詞。転じて、フランス第五共和政において、所属勢力の異なる大統領首相が共存する状態を指す。通常、右派政党の大統領と左派政党の首相、逆に左派政党の大統領と右派政党の首相のような組み合わせに用いられ、保革共存政権などとも呼ぶ。

概説

[編集]

フランス第五共和制下での政治体制において大統領は、首相任免権による行政権の掌握や、議会解散権などの強大な権限を有する。一方で首相は大統領に対するのに加えて、議会下院)に対しても責任を負う。

大統領の所属勢力と議会の多数派勢力が異なる場合、首相任命権をもつ大統領は首相選任にあたり、議会からの信任を獲得して円滑な議会運営を維持するために、自身の所属していない議会多数派の勢力から首相を選任する必要が発生する。

このように、所属勢力の異なる大統領と首相が共存する状態をコアビタシオンと呼ぶ。大統領の権限には首相の同意が必要なものも少なくないため(例えば法案拒否権)、大統領はコアビタシオンの状況下ではその影響力が相対的に縮小することになる。

フランス第五共和政下でのコアビタシオン
コアビタシオン大統領首相
第1次コアビタシオン
1986年3月 -1988年5月)
フランソワ・ミッテラン社会党ジャック・シラク共和国連合
第2次コアビタシオン
1993年3月 -1995年7月)
ミッテラン(社会党)エドゥアール・バラデュール(共和国連合)
第3次コアビタシオン
1997年3月 -2002年5月)
シラク(共和国連合)リオネル・ジョスパン(社会党)

なお、2017年にエマニュエル・マクロンが大統領に就任すると、共和党(共和国連合の後身)は議席数を減らして議会多数派にはなれず、また大統領の所属・支持勢力でもない野党にもかかわらず、歴代首相のうちエドゥアール・フィリップジャン・カステックス(首相就任時に離党)、ミシェル・バルニエの3人は同党の所属ながら首相に選任されている。これは、前述のような左右2派の対立構造とは異なる状況によるものである。

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=コアビタシオン&oldid=106394622」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp