Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

クンスト編み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"クンスト編み" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2011年9月)
クンスト編み.

クンスト編み は、4~6本の棒針を用いて編む棒針編みの技法の一種である。ドイツ語ではKunststricken(クンストシュトリッケン)でKunst(芸術・技術)+stricken(編み物)の意味である。日本においては、クンストレースクンストストリッケンとも呼ばれる。

棒針で中心から増し目をしながら柄を編んでいくもの[1]。編み始めに3目から8目程度の少ない数で作り目を行い、これを輪編みの場合と同様に複数の棒針に分散する。編み進んで目数が増えたら、輪針に取り換えて編み進むと便利である。編み進む途中で「掛目」「増し目」などの技法を用いて一段ごとの目数を増やす。これにより中心部から円形ないし正多角形の放射状の編地となる。掛目を多用するのと、糸よりはるかに太い針で編むため、編地は透かし編みとなる。細い綿や麻の糸を使用するとレースのドイリーテーブルクロスとしての使用に適した作品となる。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『服飾辞典』文化出版局、1979年3月、244-245頁。 

関連項目

[編集]


レースの種類
地方別
ニードルレース
ボビンレース
トーションレース
チュールレース
ギュピアレース
切断糸レース
テープ様レース
結びレース
鉤針編みレース
棒針編みレース
刺繍レース
布地等の土台
ネット等の土台
機械レース
その他
スタブアイコン

この項目は、繊維、それを素材とする製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:ファッション/P:技術と産業)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=クンスト編み&oldid=107088234」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp