クセノポンクセノポン(クセノポーン、古希:Ξενοφῶν、英:Xenophon、紀元前427年? -紀元前355年?)は、古代ギリシア・アテナイの軍人、哲学者、著述家。アテナイの騎士階級の出身で、ソクラテスの弟子(友人)の1人でもあった。クセノフォンとも。
クセノポンはグリュロスなる人物の息子で(古代ギリシアでは父の名を息子につける慣習があるため)同名の息子がいる。息子のグリュロスは紀元前362年のマンティネイアの戦いでテーバイの名将エパメイノンダスを討ち取ったといわれる(パウサニアス, VIII. 11. 6; IX. 15. 5)。
クセノポンがソクラテスの弟子になるにあたっては、以下のエピソード(挿話)がディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』で描かれている(第2巻第6章、岩波文庫(上)加来彰俊訳)。
青年期にアテナイの町を歩いていると、ソクラテスがやってきて、杖でクセノポンの行く手を阻んだ。ソクラテスは、青年クセノポンに尋ねる。「○○を手に入れるには、どこに行けばよいか知っているか?」。クセノポンが答えると、ソクラテスは畳み掛けるように、さまざまな食料品についてこの質問を繰り返した。クセノポンがいちいちそれに答えると、最後にソクラテスはこう言った。「では、立派な人になるためには、どこに行けばよいか知っているか?」。クセノポンが答えられないでいると、ソクラテスはこう言った。「では、私のところに来て、勉強しなさい」。クセノポンは、この時以降、ソクラテスの弟子になったという。
クセノポンは若いころ、ペルシア王アルタクセルクセス2世の弟キュロスが兄王を打倒すべく雇ったギリシア傭兵に参加した(紀元前401年~紀元前399年)。クセノポンがこのことについてソクラテスに相談すると、ソクラテスは「神様にお伺いをたてろ」と言った。しかしクセノポンは「参加するにあたっては、どの神にお供えをすればいいか」とお伺いをたててしまい、その答えを聞いてしまった。クセノポンは参加したくてたまらなかったのであろう。ソクラテスはしかたなく「『参加するにあたっては』、とお伺いを立ててしまった以上、神様にうそはつけない」として、参加を許したという。しかし、このおかげでクセノポンは師の死(紀元前399年)に立ち会うことができなかった。
傭兵として参加した東征も、キュロスの戦死によって失敗に終わる。しかし、雇用主と指揮官の死去によってペルシア帝国の真ん中に放り出された傭兵部隊をまとめ、激しい攻撃や自然の猛威を防ぎながらも敵中を脱することができたのは、クセノポンの名采配あってこそだった。
『アナバシス』はギリシア傭兵たちがまとめて小アジアに侵攻したスパルタに雇われることで終わる。クセノポンは、そのままスパルタ軍の一員として活躍したようである。彼の著作『アゲシラオス』を見ると、スパルタ王アゲシラオス2世に心酔していたことが分かる。始めは、スパルタ軍と小アジアを支配するペルシア帝国との戦いであったが、ギリシア本土で反スパルタ陣営の反乱が生じ、コリントス戦争が勃発するにあたり、スパルタ軍の一員であるクセノポンも反スパルタ陣営との戦いに突入することになる。アテナイも反スパルタ陣営に在ったので、コロネイアの戦いにて、とうとうアテナイ軍を敵にまわして戦うはめになってしまった。
このため、クセノポンは当時の敵国であったスパルタに加担して、祖国に弓を引いたということで、アテナイを追放される。それでも、クセノポンはコリントス戦争をスパルタ側として戦い続けた。その功績を讃えられ、アンタルキダスの和約によってコリントス戦争が終結した後に、クセノポンはスパルタからオリュンピア近くのスキルスに荘園をもらって住み、悠々自適の生活を送りつつ、狩猟や著述にいそしんだという。その後情勢が変わってテーバイがスパルタを破ってスキルスを占領したためにクセノポンはスキルスを追われる事になる。だが、皮肉にも今度はテーバイの台頭を恐れたアテナイとスパルタが同盟を結んだために、クセノポンはアテナイ追放から解かれた。しかし、アテナイに帰国したかどうかは定かではなく、スキルスの次はコリントスに移住し、そこでその生涯を閉じた。没年は定かではない。
クセノポンの著作全体は、ギリシア語の模範テキストに多く用いられたため、ほぼ散逸すること無く現代に伝承されている。
- ソクラテス関連
師ソクラテスの言行。
- その他(長編)
- その他(短編/小品)
- 偽書
- 京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉
- 『ソクラテス言行録 1』内山勝利訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2011年
- 『ソクラテス言行録 2』 内山勝利訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2022年
- 『家政管理論』、『酒宴』(饗宴)、『ソクラテスの弁明』を収録
- 『ギリシア史 1・2』(ヘレニカ)、根本英世訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1998-99年
- 『キュロスの教育』松本仁助訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2004年
- 『クセノポン小品集』 松本仁助訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2000年
- 『ヒエロン―または僭主的な人』- 以下を収録
- 『アゲシラオス』
- 『ラケダイモン人の国制』
- 『政府の財源』
- 『騎兵隊長について』
- 『馬術について』
- 『狩猟について』
- 『アテナイ人の国制』
- 文庫判
- その他
- 『ソクラテスの弁明・饗宴』(アポロギア・シュンポシオン)船木英哲訳、文芸社、2006年。
- 『オイコノミコス : 家政について』 越前谷悦子訳、リーベル出版、2010年。
- 『クセノポーンの馬術』田中秀央・吉田一次訳(荒木雄豪編、新版:恒星社厚生閣)。最古の馬術書としての訳書。
- 八木雄二 『裸足のソクラテス 哲学の祖の実像を追う』春秋社、2017年
- クセノポンの著作の重要箇所を訳・註釈し、ソクラテスの人となりを再現する試み。
- 真下英信 『伝クセノポン「アテーナイ人の国制」の研究』慶應義塾大学出版会、2001年
- ^書籍は絶版で、また書籍自体(2020年6月現在)は、希少性もあり古書値は数万円台で取引されていた。そのため訳者が、別の版元で、電子書籍を廉価(300円台)で出している。