Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

キャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避キャンバス」とは異なります。
曖昧さ回避この項目では、大学等のキャンパスについて説明しています。キャンパス(エリア)ネットワークについては「コンピュータネットワーク#Campus Area Network (CAN)」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"キャンパス" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年8月)
伝統大学の一つであるダラム大学のキャンパス
イギリススコットランド東海岸のセント・アンドルーズ市にある最古の大学セント・アンドルーズ大学のキャンパス

キャンパス: campus)とは、もともとは「敷地」「フィールド」のこと。そこから転じて、一般に大学専門学校の構内のことをいう。大学の建物、図書館教室棟などがある敷地空間のみを示すだけでなく、そこに集まる学生教員職員などが活動し、係わり合う空間や雰囲気全体を指すこともある。

成り立ち

[編集]

かつてジョン・F・ケネディが、アメリカン大学での講演で「大学のキャンパスの美しさとは」という話題で語り、「古い礼拝堂のからまる大学図書館が美しいのではなく、無知を恥じ、お互いに切磋琢磨する学生仲間と教師が、大学のキャンパスの美しさを作り上げているのだ」という趣旨のことを語って、語り草となった。[1]

欧米では数世紀の伝統を有するキャンパスがしばしば見られる。オックスフォード大学ケンブリッジ大学ダラム大学などは、大学を実質上構成する個々のカレッジが、土地建物を含めた資産を持ち、それがまたキャンパスの景観の一部にもなっている。[2]

日本では建て替えが激しいので長い伝統を持つ建物はそれほど多くない。また近代大学制度にあわせ造成された所が多いが、仏教系大学で古い寺院敷地内にキャンパスを置いてある例が散見される(ただし大学の建物自体は新造である)。

かつての大学は時計台を中心に権威主義的な雰囲気を醸しており、それに反発する学生運動のビラが貼られるなど清潔感からは遠かった。昭和時代後半の郊外移転ブームの頃は郊外に病院のような作りのキャンパスが大量に生まれイメージが軟化した一方、学生が病人のようであるとも言われた[3]。1990年代以降は都心回帰少子化の流れで都市圏の大学ではキャンパスの高層化やリニューアル、イメージ戦略が進行している。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^American University Commencement Address | JFK Library” (英語). www.jfklibrary.org. 2025年4月4日閲覧。
  2. ^University of Oxford Japan Office | オックスフォード大学日本事務所 Frequently Asked Questions |”. oxfordujapan.org. 2025年4月4日閲覧。
  3. ^松山巌『都市という廃墟』「八王子遷都」p.51

関連項目

[編集]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
ウィキメディア・コモンズには、キャンパスに関連するメディアがあります。
都市地理学
都市の範囲
都市の隣接
都心
都市周辺
都市の分類
都市経済学
都市の範囲
都市の分類
都市計画
アーバニズム
都市環境
都市自治体
人口別の都市
都市の分類
日本の都市
一覧
関連学問
関連項目
基本概念
主な分類
都市計画
地域計画/地方計画
環境計画
交通計画
思想/
理論/
現象
運動
思想/
理論/
現象
都市問題
日本の都市計画
都市の類型/
起源別の都市
主な人物
理論家/
都市計画家
批評家
一覧
関連学問
関連項目
都市開発・不動産開発
都市の類型と
起源別の都市
商業地域
工業地域
住宅地
教育・学術
宗教的
歴史的
計画都市
その他分類
主な建築物
/施設
/都市の要素
都市再開発
関連学問
関連項目
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=キャンパス&oldid=106406508」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp