Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

キャンディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キャンデーから転送)
曖昧さ回避この項目では、飴について説明しています。その他の用法については「キャンディ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"キャンディ" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年7月)
一般的なキャンディー(チュッパチャプス
杖形のキャンディー
小判の形をしたキャンディー

キャンディ (candy) は砂糖水飴を主原料とする菓子の総称[1]西洋風砂糖菓子の種類。キャンディーキャンデーとも呼ぶ。

日本では、砂糖や水飴を主原料として、煮詰めた後に冷し固める。副原料としてクリームバター、チョコレート、香料増粘剤酸味料などが用いられるものとされているが、チョコレートやナッツを固めたものなど、各国その地域により千差万別である。

語彙

[編集]

語源は、アラビア語の qand(砂糖)からきたという説、ラテン語の can(砂糖)とdi(型に流し入れて固める)からきたという説、インドの古い菓子 kandi(棒の先に砂糖の結晶のついたもの)からきたという説、ラテン語の結晶の意からきたという説など、いくつかの説がある。

candy はどちらかといえばアメリカ英語で、氷砂糖や、スニッカーズのようなチョコレート菓子も含む。たとえば、英語でcandy bar とは、スニッカーズのようなスナックバーのことであり、棒状の飴ではない。

イギリスなど北米以外の英語圏では、sweets不可算名詞) というのが一般的である[2]。ただしイギリス英語でのsweetsデザートを含む甘い食品全般という意味を持つ。

種類

[編集]

キャンディにはハードキャンディとソフトキャンディがある[1]。煮詰めるときの温度により、高温で加熱して硬く仕上げるものをハードキャンディ、低温で加熱して柔らかく仕上げるものをソフトキャンディーという。

ハードキャンディにはドロップ、タフィ、バタースコッチなどが、ソフトキャンディにはキャラメルヌガーマシュマロなどがある(ただし、貿易統計ではキャラメルはキャンディ類に含めない[1])。

また、ソフトキャンディの変形としてチューイングガムのように噛んで味わうことができるチューイングキャンディと呼ばれるものも存在する。

棒付きのキャンディ

[編集]

棒付きのハードキャンディは、日本では「ペロペロキャンディ」と呼ばれ、英語ではロリポップ (lollipop) と呼ばれる。

また棒付きの氷菓子は、日本では「アイスキャンディ」と呼ばれ、英語ではアイスポップという。ブランド名であるポプシクル (popsicle) と呼ばれることもある。

医薬品

[編集]

のど飴など、薬効成分を含むものがある。ヴィックス英語版ドロップや浅田飴南天のど飴など。

主なキャンディメーカー

[編集]
スーパーマーケットに並ぶ日本メーカーのキャンディ

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcキャンデーの輸出 大阪税関調査統計課、2020年1月6日閲覧。
  2. ^candy の定義 thefreedictionary.com

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、Candy (カテゴリ)に関するメディアがあります。
経口投与
消化器
固形
液状
頬下投与 /
口腔投与 /
舌下投与
固形
液状
呼吸器投与/
吸入器/
吸入剤
固形
液状
気体





Syringe2.jpg
点眼 /点耳 /経鼻投与
泌尿生殖器
直腸経腸
真皮
注射 /点滴
(into tissue/blood)
皮膚
臓器
中枢神経系
循環器 /運動器
関連項目
ポータルPortal:医学と医療カテゴリCategory:薬学ウィキプロジェクトWikiProject:薬学
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=キャンディ&oldid=104268988」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp