| 「旬報社」とは異なります。 |
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目10番9号 KEC銀座ビル2階 |
| 設立 | 1923年(現法人設立は2017年1月) |
| 業種 | 情報・通信業 |
| 法人番号 | 6010001180974 |
| 事業内容 | 映画・映像エンタテインメント関連雑誌・書籍の発行、上映会などの企画・運営、映画関連グッズの通信販売等 |
| 代表者 | 代表取締役社長 星野晃志 |
| 資本金 | 1000万円 |
| 従業員数 | 30名(2017年10月現在) |
| 外部リンク | https://www.kinejun.com/ |
| テンプレートを表示 | |
株式会社キネマ旬報社(キネマじゅんぽうしゃ)は、日本の出版社。『キネマ旬報』をはじめとして、数々の映画業界関連、映像エンタテインメント関連の雑誌・ムック・書籍を発行している。
2008年1月、親会社で業界誌『ビデオ・インサイダー・ジャパン』、『DVDナビゲーター』を発行するフットノート(映画配給会社ギャガ・コミュニケーションズの出版事業部が前身/沿革を参照)と合併した。
雑誌『キネマ旬報』をはじめとして、映画業界関連・映像エンタテインメント関連のムックや書籍、映画・映像業界関係者の評論や著作物などを発行。さまざまな催し物を企画・主催したり、グッズを販売したりしている。
「キネマ旬報映画総合研究所」(Kinema Junpo Film Institute, Limited)を設立して、映画の研究や人材育成に尽力もしている他、映画ビジネスの将来にも数々の危機の警鐘や提言を発表している。
ビデオレンタルショップ向け業界誌『ビデオ・インサイダー・ジャパン』、セルDVDショップ向け業界誌『DVDナビゲーター』を発行し、流通やメーカーを含む映像パッケージ業界への様々な情報提供・提言を行っている。
また、出版事業だけではなく映像事業の展開も開始し、2013年2月に千葉県柏市にある柏髙島屋ステーションモール内にあった映画館「柏ステーションシアター」をリニューアルする形で、映画館「TKPシアター柏 supported by KINEJUN」をオープン(2014年6月に「キネマ旬報シアター」に改称)。キネマ旬報社社員によるこだわりの作品を編成している。また、この作品編成を全国のミニシアターを中心に展開しており、その第一回として過去の「キネマ旬報ベスト・テン」の受賞作品を20作品集めた「キネマ旬報映画祭」を2013年に全国で開催。2014年2月9日から「2013年 第87回キネマ旬報ベスト・テン特集上映」を全国30館以上の映画館で上映する。
※2008年2月号よりキネマ旬報社発行
経営については安定しないものがあり、雑誌収入だけでは経営が成り立たないので、黒井和男が社長だった時代に劇場用映画『刑事物語』を製作したこともあった。大物総会屋、馬主として別の世界で名前を売った元オーナーの上森子鉄は、戦前からの古川ロッパの相談役である。
日本の映画雑誌 | |
|---|---|
| カルチャー誌 | |
| 洋画専門 | |
| 古典的 | |
| 休刊 | |
| 出版社 | |
この項目は、出版に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版)。 項目が文学作品の場合には{{Lit-stub}}を、文学作品以外の書籍・雑誌の場合には{{Book-stub}}を、漫画の場合には{{Manga-stub}}を貼り付けてください。 |
この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。 |