Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

キネマの天地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キネマの天地
Final Take
-The Golden Days Of Movies-
監督山田洋次
脚本山田洋次
井上ひさし
山田太一
朝間義隆
製作野村芳太郎
製作総指揮奥山融
出演者渥美清
中井貴一
有森也実
音楽山本直純
撮影高羽哲夫
編集石井巌
製作会社松竹映像[1]
配給松竹
公開日本の旗1986年8月2日
上映時間135分
製作国日本の旗日本
言語日本語
配給収入13億円[2]、12億7000万円[3]
テンプレートを表示
ポータル 映画
プロジェクト 映画

キネマの天地』(キネマのてんち)は、1986年8月2日公開の松竹製作による日本映画[4][5][6]山田洋次監督作品[7]

松竹が撮影所を大船に移転する直前の1934年頃の松竹蒲田撮影所を舞台に、映画製作に夢を燃やす人々の熱い情熱を描く[5][6][7]

映画の続編として同年12月に初演、刊行された井上ひさし戯曲も同名であるが、ストーリーは異なる推理劇である。

概要

[ソースを編集]

松竹大船撮影所50周年を記念して寅さん一家をはじめ演劇界からもキャストを起用したオールスター映画[1]。映画製作の契機としては、松竹映画の象徴である『蒲田行進曲』(つかこうへい原作・脚本、1982年)というタイトルの映画を、配給権こそ獲得できたが、ライバル会社である東映出身の深作欣二東映京都撮影所で撮ったことを野村芳太郎プロデューサーが無念に思い[8]、『蒲田行進曲』へのライバル意識から、「我々松竹の人間で、そう云う『蒲田行進曲』を映画にしようじゃないか」という声が叫ばれ続けたことが『キネマの天地』につながった、と記している[7][9]。当時の松竹副社長・奥山融は「山田洋次監督がくやしがるんですよ。大船撮影所にはもっと面白い話がある。それでは、君が撮ったらどうだ」と自身が山田監督に制作を勧めたと述べている[8]。また、1971年8月の第9作『男はつらいよ 柴又慕情』以降、「盆暮れ」で年2回製作されていた『男はつらいよ』も、こういった経緯により、1986年の夏は製作が見送られた[1][10]。これにより、14年間続いた同シリーズの盆・正月興行は中断し[1]、翌1987年と1989年には蘇ったものの、それが最後となる。渥美にとっては、『男はつらいよ』以外の最後の主演映画である。渥美がシリーズ開始後に主演した映画は、他に『喜劇 男は愛嬌』(1970年)と『あゝ声なき友』(1972年)のみである。

舞台は松竹が撮影所を大船に移転する直前の1930年前後の松竹蒲田撮影所城戸四郎所長以下、若き日の斎藤寅次郎島津保次郎小津安二郎清水宏ら気鋭の監督たちが腕を競い、田中絹代がスターへの階段を上りかけた黄金期である。この時代の映画人たちをモデルにして書かれた脚本には井上ひさし山田太一も参加した。また、浅草の映画館の売り子からスター女優になる主役の「田中小春」役を藤谷美和子が降板したため[11][12][13]、役モデルと同様に新人の有森也実が抜擢されて話題になった[14]

ストーリー

[ソースを編集]

浅草の帝国館で売り子をしている田中小春は、旅回りの役者だった父喜八と二人で長屋で暮らしていた。ある日、松竹の小倉監督の目にとまり、蒲田撮影所を訪れたところ、いきなり端役に駆り出された。しかし、その演技がうまくいかず落胆して父の下へ帰る。そんな小春を助監督の島田が迎えに来たことから、気を取り直して撮影所に就職することになり、大部屋女優として出発する。その一方、小春は、熱心に映画を語る島田に徐々に惹かれていく。翌年、小春は大作「浮草」の主役に抜擢される。壁にぶつかり帰ってきた小春に喜八は一座の看板女優だった母との恋愛話を語って励ます。そのことが切っ掛けで撮影は成功し、映画は完成する。一方、喜八は、ゆき・満男とともに帝国館に「浮草」を観に行き、娘の姿をスクリーンで見ながら静かに息を引き取る。島田と小倉監督は、「蒲田まつり」で蒲田行進曲を歌う小春を見ながら喜八の訃報を受け、小倉は、「娘の晴れ姿を見ながら死んだか、旅役者のおとっつぁんは」とつぶやく。

スタッフ

[ソースを編集]

キャスト

[ソースを編集]

特別出演

エンドクレジットでは特別出演として、下條正巳三崎千恵子佐藤蛾次郎吉岡秀隆前田吟の5人が先に一列で表記され、次に石井均なべおさみ大和田伸也津嘉山正種山本晋也松田春翠活弁)の6人が二列で表記。また一列になり、桃井かおりハナ肇柄本明木の実ナナ山城新伍の5人が表記される。どこからどこまでが特別出演扱いなのかは分からないが、下條正巳から山城新伍までの16人が特別出演と取れる。この後は字が小さくなり端役の名前が表記される。この中に江戸はるみ出川哲朗の名前がある。

製作

[ソースを編集]

「映画の第一は脚本にあり」を生涯の基本理念とした城戸四郎の“城戸イズム”の神髄を極める作品として製作[15]。このため1986年4月18日、永山武臣松竹社長、奥山融副社長、山田洋次らが故城戸四郎が眠る上野寛永寺の墓前で脚本・ポスターを献上し、製作開始の報告を行った[15]。この時点で新人・有森也実の起用は決定していた[15]。また同年5月上旬から本格的な撮影が開始されると公表された[15]

演出

[ソースを編集]

山田洋次監督は「サイレントからトーキーに移行する時代、即ち日本映画の青春期に、活動写真に憧れ、眼を輝かせて蒲田撮影所に入ってきた若者たち、さして広くもない敷地に騒々しく犇めいていた青春群像ー彼等が何を悩み、何を苦しみ、そしてどのように燃えていたかをドラマチックに描こう、というのがこの作品の核心です」などと述べている[5]

キャスティング

[ソースを編集]

本作のヒロイン・田中小春役は当初、藤谷美和子がキャスティングされていた[11][12][13]。藤谷は東映の『』と撮影が掛け持ちにはなったが[11][12]、東映でも現場をてこずらせており[16]、本作でも同様[11]。藤谷は感情の起伏が激しく、リハーサル中に突然涙ぐんだり、気分が乗らないと芝居もウワの空で、渥美清とぶつかるなど[13]、現場に来ない日もあり、我慢強い山田洋次監督も新人類にお手上げ[11]。1986年5月、クランクインに2日[12]、あるいは1週間で[11][13][17]、降ろされた[11][13][17]。田中小春役はほぼ出ずっぱりの実質主役で、幸い藤谷の撮影シーンが3シーンだったこともあり、必要最小限で傷を抑えた形[11]代役は新人の有森也実[11]。松竹は藤谷の降板理由を「『道』とのスケジュール調整が困難」と発表したが[11]、『道』はこの時点で撮影は終わりかけだった[18]。有森也実の主役抜擢経緯は不明。

撮影

[ソースを編集]

横浜市金沢区能見台浅草六区、蒲田撮影所を再現する大掛かりなセットが組まれた[3]。映画館が立ち並ぶ浅草六区から映画は始まる。

倍賞千恵子の出演シーンは結構多いが、倍賞は「『キネマの天地』のことはあまり覚えていないんですよ。『男はつらいよ』の間に撮影したと思うけれど。でも最後のシーンだけは覚えています」などと話しており[7]渥美清の妹ではないものの、夫が前田吟、息子が吉岡秀隆設定で、『男はつらいよ』との混同もやむを得ない[19]

浅草六区、蒲田撮影所、小春の家の3カ所でほとんど話が進むため、大半、能見台と松竹大船撮影所のセットでの撮影。ロケは4カ所。内藤監督(山本晋也)が草原でカメラドリーで撮影するシーン、1時間頃、富士山を望む1928年開業の川奈ホテルゴルフコース大島コースらしき場所。井川時彦(田中健)が小春にキスする運河のシーン、『浮草』の撮影を行う海岸。

劇中で語られる映画や、映画館の看板、撮影所内の壁等に貼られる映画のポスターは、架空の映画と実在する映画が混在している。役者の台詞も同様で、モデルがはっきりしている人物の映画は、実在する映画の撮影風景やポスターが出る。『全部精神異常あり』『モダン籠の鳥』『東京の女』など。また古い映画ファンなら分かるような、映画人にまつわるエピソードが次々に出る。芸者役の小春が障子を開けて部屋の中に入るシーンを繰り返す場面は、岸部一徳が演じる小津安二郎の演出の再現と見られる。他に架空の映画『浮草』で小春が正念場の長台詞が上手く言えず、1カットも撮影出来ず、城戸四郎のモデル・城田所長役の9代目松本幸四郎がイライラして「封切に間に合わない」と猪俣助監督冷泉公裕に催促した後、斎藤寅次郎がモデルの内藤監督(堺正章)がロケから帰って来て城田所長に「30カット撮りました」と言う、斎藤監督の早撮りを表現するシーンなど。後半、撮影所を辞めると言う島田健二郎中井貴一に小田切(平田満)が諭す場面に映画のテーマが語られる。

時代設定

[ソースを編集]

映画のポスターには1930年と書かれているが[6]、斎藤寅次郎がモデルの内藤監督を演じる堺正章が、蒲田の脚本部で城田所長(松本幸四郎)に「何かないか?」と聞かれ、「『西部戦線異状なし』みたいなのどうです?題名は『全部精神異常あり』って言うんですけどね」という台詞(1929年頃)、斎藤監督の『モダン籠の鳥』の撮影風景(1931年)、後半、小田切(平田満)が「ヒトラードイツ国際連盟脱退を脱退しただろ」という台詞(1933年)と、島田健二郎(中井貴一)の部屋の壁に『白き處女地』(1934年)や『巴里祭』(1933年)のポスターが貼られている。犬飼刑事(財津一郎)と馬道刑事(粟津號)が島田の部屋に踏み込み、犬飼が「こいつマルクス読んでいやがる」と本棚から取り出した本が『マルクス兄弟の世界』という本で、カール・マルクスマルクス兄弟を混同する。開いた本にマルクス兄弟と『いんちき商売』(1931年)のグルーチョ・マルクスセルマ・トッドの写真が載る。皇太子御降誕を知らせる都新聞(1933年)、城田所長が「大船駅の近くに約3万坪の土地を獲得」と発表するシーン(1935年頃)などがあり、1929年頃から1935年頃を舞台にしている。ただ、岡田嘉子のモデル・川島澄江(松坂慶子)と杉本良吉津嘉山正種)によるソビエト逃避行のシーンがあり、これは1937年暮れー1938年正月である。

作品の評価

[ソースを編集]

興行成績

[ソースを編集]

配給収入は13億円はこの年の松竹最大のヒットで、全体でも4位に当たるが[2]、『映画年鑑 1988年版』には「意欲ばかりが先走って、所謂、映画界のよき時代をなつかしむ内容では大きな広がりも難しく、過大な期待もあって成功といえるまでの成績には至らなかった」[3]「『キネマの天地』は、話題を集めたが功罪相半ばする結果となった。(1986年)8月2日から7週間一本立てで公開され、12億7000万円とこの期の最高成績となって『男はつらいよ』シリーズのアベレージを上回り一応の成果はおさめたものの、コスト高を含めて全社的な期待度から見ると成功とまで至らなかった」などと書かれている[3]。『キネマ旬報社』1987年2月下旬号の「1986年度日本映画・外国映画業界総決算」という記事では「創業90周年の前半を不本意な成績で終えた松竹は、大船撮影所開設50周年を迎えて映像本部の一部機構改革を行ない、映画企業の中枢である企画・製作部門を関連会社の松竹映像に移して新たな巻き返しを図ったが、この狙いも結実するまでには至らず不振のままに終始した。特に、山田洋次監督の大船撮影所50周年記念作品『キネマの天地』は、寅さん一家をはじめ演劇界からもキャストを起用したオールスター映画ながら、ヤングの支持を得られず所期の目的には達しない成績であった」「大船撮影所開設50周年を記念したイベントが実施されたが、そのメインである『キネマの天地』は、目標配収20億円を遥かに下回る不本な結果となった。この作品は夏の勝負作『男はつらいよ』を休んでの勝負作であっただけに残念で、この他の作品も全般に低迷した」などと書かれている[1]ビデオ時代の本格到来もあって各社厳しく[20]、松竹もこの年振るわず。山田洋次と野村芳太郎を中心にディレクターシステムの伝統を継承しながらこれまで実績を挙げて来たが、暮れの館主会で申し入れがあり、これまでの自主製作路線から若干の軌道修正を行ない、今後はヤングをターゲットにした外部プロの作品を配給していくという方針を打ち出した[20]

受賞歴

[ソースを編集]
  • 第10回日本アカデミー賞[21]
    • 優秀作品賞
    • 優秀監督賞(山田洋次)
    • 優秀脚本賞(井上ひさし、山田太一、朝間義隆、山田洋次)
    • 優秀主演男優賞(渥美清)
    • 優秀助演男優賞(すまけい)
    • 優秀助演女優賞(美保純)
    • 優秀音楽賞(山本直純)
    • 優秀美術賞(出川三男)
    • 優秀録音賞(鈴木功、松本隆司)
    • 新人俳優賞(有森也実)
  • 第4回ゴールデングロス賞優秀銀賞[22]
  • 第41回毎日映画コンクール
    • 日本映画優秀賞

関連書籍

[ソースを編集]
  • 『キネマの天地』山田洋次 他 著 新潮文庫 1986.6

戯曲

[ソースを編集]
キネマの天地
作者井上ひさし
日本の旗日本
言語日本語
ジャンル推理劇
初出情報
初出舞台公演
刊本情報
刊行『キネマの天地』
出版元文藝春秋
出版年月日1986年12月25日
総ページ数154
初演情報
場所日生劇場
初演公開日1986年12月5日
ポータル 文学ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

井上ひさしにより映画版の続編として執筆され、井上の演出により1986年12月5日東京日生劇場にて初演、12月25日文藝春秋より刊行された。映画版から設定のみを引き継ぎ、舞台上で起きた殺人事件を巡る新たな推理劇となっている。

2011年9月にはこまつ座第95回公演として25年ぶりに再演された[23]

あらすじ

[ソースを編集]
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分ですあらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください2018年9月)(使い方

昭和10年、女優・松井チエ子の謎めいた死から1年。築地東京劇場に集められた4人のスター女優(立花かず子、徳川駒子、滝沢菊江、田中小春)たち。4人のうちに犯人がいるのか?

映画『諏訪峠』の為に集められたと思っていたら、舞台『豚草物語』(何となく『若草物語』に似ている)の再演話だった。舞台女優につきものの膀胱炎などの病気自慢が始まる。

チエ子は『豚草物語』の稽古中に頓死していた。死後見つかった日記には「わたしはK.T.に殺される」と書かれてあった。万年下積みの老俳優を刑事役に仕立て、真犯人追及劇『豚草物語』の幕が上がる。

登場人物

[ソースを編集]

演者はそれぞれ、1986年版 / 2011年版 / 2021年版

立花かず子
演 -加賀まりこ /麻実れい /高橋惠子
蒲田大幹部女優にして日本映画界を代表する大スター
徳川駒子
演 -光本幸子 /三田和代 /那須佐代子
蒲田大幹部待遇、「母物映画」[注 1]の大スター
滝沢菊江
演 -夏木マリ /秋山菜津子 /鈴木杏
蒲田幹部女優、妖艶なヴァンプ役で爆発的な人気を誇る
田中小春
演 -斉藤とも子 /大和田美帆 /趣里
蒲田準幹部女優、娘役で人気沸騰の若手スターのピカ一
小倉虎吉郎
演 -佐藤慶 /浅野和之 /千葉哲也
蒲田を代表する映画監督、女優故松井チエ子の夫
尾上竹之助
演 -小沢栄太郎 /木場勝己 / 佐藤誓
舞台の心構え、俳優としての行儀作法万事承知の万年下積役者
島田謙二郎
演 -京本政樹 /古河耕史 /章平
蒲田撮影所の助監督、東京帝大法学部出身

上演日程

[ソースを編集]

書誌情報

[ソースを編集]

脚注

[ソースを編集]
[脚注の使い方]

注釈

[ソースを編集]
  1. ^特に三益愛子が得意とした母性愛を描いた映画。

出典

[ソースを編集]
  1. ^abcde川端靖男、立川健二郎「1986年度日本映画・外国映画業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて日本映画製作松竹株式会社」『キネマ旬報』1987年2月下旬号、キネマ旬報社、127-128頁。 
  2. ^ab1986年配給収入10億円以上番組 -日本映画製作者連盟. 2025年8月29日閲覧。
  3. ^abcd「邦画配給界」『映画年鑑 1988年版(映画産業団体連合会協賛)』、時事映画通信社、1987年12月、98-99,107-108頁。 
  4. ^“【作品データベース】キネマの天地 きねまのてんち”.松竹. 2025年8月29日閲覧.
  5. ^abc“キネマの天地”.山田洋次 Official Site. 2025年8月29日閲覧.
  6. ^abcぴあシネマクラブ 日本映画編 2004-2005ぴあ、2004年、218頁。ISBN 978-4-8356-0617-0https://lp.p.pia.jp/event/movie/9051/index.html 
  7. ^abcd本江希望「キネマのふるさと (3)輝ける時代へのオマージュ 「キネマの天地」」『産経新聞産業経済新聞社、2020年11月7日。2022年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月28日閲覧
  8. ^ab奥山融 (2002年6月3日). “私のベストライフ 深作欣二さん 第5–6回”. ベストライフ・オンライン. ヘルスネット. 2007年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月30日閲覧。
  9. ^『キネマの天地』(新潮文庫)
  10. ^2006年11月4日放送.「寅さんレビュー」より
  11. ^abcdefghij「NEWS COMPO 松竹映画の藤谷美和子降板劇を舞台裏から見てみれば」『週刊読売』1986年5月25日号、読売新聞東京本社、31頁。 
  12. ^abcd「〈ワイド特集〉 スキャンダルが狙う条件 藤谷美和子『醜聞』の演出者」『週刊新潮』1986年12月25日号、新潮社、39頁。 
  13. ^abcde「〈ワイドスクープ大特集男と女の運・不運〉 解雇された藤谷美和子の開き直り告白 芸能界は人生の予備校ネ わたし大学に行きたいの」『週刊ポスト』1986年11月7日号、小学館、40-41頁。 
  14. ^「1986年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1987年昭和62年)2月下旬号、キネマ旬報社、1987年、128-130頁。 
  15. ^abcd「新作情報 日本映画ニュース・スコープ NEWS SCOPE」『キネマ旬報』1986年6月下旬号、キネマ旬報社、127-104頁。 
  16. ^日下部五朗『シネマの極道 映画プロデューサー一代』新潮社、2012年、169-170頁。ISBN 978-4-10-333231-2 
  17. ^ab北村章二「『衝撃藤谷美和子、自殺未遂か!?緊急入院でささやかれる"女優生命の危機"!』」『週刊平凡』1986年9月26日号、平凡出版、22-23頁。 
  18. ^高岩淡(東映常務取締役)・鈴木常承(東映・取締役営業部長)・小野田啓(東映・宣伝部長)、聞き手:北浦馨「本誌・特別座談会 ―話題最前線― 東映『火宅の人』を語る 檀一雄没後十年、深作監督の執念実る」『映画時報』1986年4月号、映画時報社、16頁。 
  19. ^「邦画封切情報『キネマの天地』(松竹)」『シティロード』1986年9月号、エコー企画、25頁。 
  20. ^ab脇田巧彦、川端靖男、斎藤明、黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 印象としては本格的なビデオ時代の到来などでますます厳しさを増した…」『キネマ旬報』1987年1月上旬号、キネマ旬報社、178-179頁。 
  21. ^第10回 日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞協会. 2025年6月3日閲覧。
  22. ^第4回ゴールデングロス賞受賞作品”. 全国興行生活衛生同業組合連合会. 2025年6月3日閲覧。
  23. ^壬生智裕 (2011年9月5日). “故・井上ひさしさんの舞台「キネマの天地」が25年ぶりに再演!大和田獏、岡江久美子夫妻の娘大和田美帆に注目!”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0035075 2018年9月30日閲覧。 

外部リンク

[ソースを編集]
山田洋次監督作品
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
男はつらいよ
1-10作
11-20作
21-30作
31-40作
41-50作
関連項目
人物
舞台
作品
その他
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=キネマの天地&oldid=106226106」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp