Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ガメ" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2018年8月)
ガメ
ブドウ (Vitis)
主な産地フランスの旗フランスブルゴーニュ地方
VIVC番号4377
テンプレートを表示

ガメまたはガメイ:gamay)は、赤ワインぶどう品種[1][2]。ガメイ・ノワールとも言い、正式名称はガメイ・ノワール・ア・ジュ・ブランである[1][2]

特徴

[編集]

フランスブルゴーニュ地方、とくに最南端のボジョレー地区(行政上は、ブルゴーニュ地方ではなく、ローヌ=アルプ地域圏ローヌ県北部になる)で多く栽培されている。

豊産で、ワイン用ぶどうとしては大粒である。ワインの色調は明るく、タンニンはやや乏しいが、その代わりに酸味が豊かで、フレッシュでさわやかな香味を持つ。ボジョレー・ヌーヴォーの原料ぶどうとなる。

ボジョレーワインには、クリュ・ボジョレーと呼ばれる10年程度の熟成に耐えるものもあるが、熟成には向かないものが多い。

起源

[編集]

ピノグエ・ブラン英語版という2品種の自然交配により生まれた[3]

ガメイ種は14世紀以降さまざまな綴りで文献に登場し、正式にGamayと名付けられたのは1896年である[3]。名前についてはブルゴーニュ地方にあるサン・トーバン村の集落(Gamay)の名前に由来するという説もあるが、証明はされていない[3][1]

栽培地域

[編集]

フランス、ブルゴーニュ地方南端のボージョレ地区で広く栽培されているほか、フランス国内のロワール地方トゥーレーヌ地区やスイスの一部地域(フランス語圏)でも栽培されている[4]

ラングドック=ルシヨン地域圏東欧トルコなどでも一部では栽培されているが、生産量は少ない。

脚注

[編集]
  1. ^abcガメ”. サントリー ワインスクエア. サントリーホールディングス株式会社. 2024年3月25日閲覧。
  2. ^abブドウ品種を知ろう!ガメイ”. エノテカ (2024年3月18日). 2024年3月25日閲覧。
  3. ^abcガメラー必読。ブドウ品種『ガメイ(Gamay)』 の解説”. モトックス (2023年12月12日). 2024年3月25日閲覧。
  4. ^ガメイのワインってどんな味?特長や楽しみ方”. ワインオープナー. サッポロビール株式会社 (2021年4月5日). 2024年3月25日閲覧。

関連項目

[編集]
西アジア種群
ヨーロッパ・ブドウ
ヴィニフェラ種
北米種群
アメリカ・ブドウ
ラブルスカ種
東アジア種群
雑種
ヴィニフェラ×ラブラスカ系
交雑種
ヴィニフェラ×ラブラスカ×リンケクミー系
交雑種
ヴィニフェラ×ラブラスカ×エースティバリス系
交雑種
ヴィニフェラ×ダヴィディ系
交雑種
ヴィニフェラ×アムレンシス系
交雑種
三倍体
交雑種
四倍体
交雑種
ワイン各種
白ワインのぶどう
赤ワインのぶどう
ワイン生産地域
ワイン生産国
関連項目
Category:ワインプロジェクト:酒
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ガメ&oldid=99759565」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp