Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

カリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、ギリシア神話の女神について説明しています。その他の用法については「カリス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
三美神』(アグライアー、エウプロシュネー、タレイア)、ラファエロ・サンティ/絵、1504-1505年頃、コンデ美術館所蔵

カリス古希:Χάρις古代ギリシア語ラテン翻字:Kháris)は、ギリシア神話に登場する、と優雅を司る女神たち。複数形はカリテス(古希:Χάριτες古代ギリシア語ラテン翻字:Khárites)。

概要

[編集]

カリスは通常はゼウスオーケアノスの娘エウリュノメーの娘たちとされるが[1]、母親はヘーラーとする説もある。また、ヘーリオスヘスペリスたちの一柱アイグレーの娘たち[2]、あるいはディオニューソスアプロディーテーの娘たちとする説もある。ローマ神話にも取り入れられ、グラーティアGratia、複数形グラーティアエGratiae)と呼ばれた。英語読みグレイスGrace、複数形グレイシーズGraces)でも知られる。

カリスたちは美しい若い娘の姿であるとされる。オリュムポス山の山頂に住み、神々の宴ではアポローンの竪琴やムーサたちの歌声と共に演舞した。神々や人々に肉体的な美しさを表して喜ばせるだけでなく、精神的な部分においても優美を与えたといわれるため、美術だけでなく技術を志す人々にも信仰された。本来はの芽生えの活力を表した神であったと考えられている。愛と美の女神となってからはアプロディーテーの従者とされるようになり、またその娘とする説も生まれた。

カリスのリスト

[編集]

元々人数は不定であったらしい。ヘーシオドスの『神統記』によれば、ゼウスと美しき海の女神・エウリュノメーの娘たちとしてアグライアー(「輝き (aglaia)」)、エウプロシュネー(「喜び (euphrosyne)」)、タレイア(「花盛り (thaleia)」)の3柱の名があげられており、一般的にはこの「三美神」がよく知られているが、他の叙事詩ではパーシテアー(「万物の女神 (pasithea)」)[3]カレー(「美女 (kale)」)[4]アウクソー(「成長 (auxo)」)とヘーゲモネー(「女王 (hegemone)」)[5]クレーター(「呼ばれる女 (kleta)」)とパエンナー(「輝く女 (phaenna)」)[6]カリス(「優雅 (Charis)」)[7]などの名が挙げられている。また、ペイトー(「説得 (Peitho)」)もカリスの1柱と言われることがある[8]

パーシテアーはホメーロスの『イーリアス』に登場することでよく知られており、パーシテアー、カレー、エウプロシュネーの3柱を、またはノンノスの『ディオニューソス譚』ではパーシテアー、ペイトー、アグライアーの3柱をカリスたちとする説もある。また、アテーナイではアウクソーとヘーゲモネーの2柱以外にペイトーも加えた3柱を、ラコーニア地方ではクレーターとパエンナーの2柱をカリスたちとしていた。後にラコーニア地方のスパルタではアグライアー、エウプロシュネー、クレーターの3柱を指すようになった。またヘーパイストスの妻をカリスの1柱とする説があり、一般的にはこれはアグライアーであるとされるが[9]、ホメーロスによれば単にカリスという名であるとされている[7]

明らかとなっているカリスたちは下表参照。

プリマヴェーラ』(Primavera)細部、サンドロ・ボッティチェッリ/絵、1482-1485年頃、ウフィツィ美術館所蔵
カリス古代ギリシア語ラテン語名前の意味
アグライアーΑγλαιαAglaia輝き
エウプロシュネー
またはエウティミアー
Ευφροσυνη
Ευθυμια
Euphrosyne
Euthymia
喜び
愉快さ
タレイア
またはタリアー
Θάλεια
Θαλια
Thaleia
Thalia
花盛り
パーシテアーΠασιθεαPasithea万物の女神
カレー
またはカレーイス
Καλη
Καλλεις
Cale
Calleis
美女
カリスΧάριςCharis優雅
クレーターΚληταCleta呼ばれる女
パエンナーΦαενναPhaenna輝く女
アウクソーΑυξωAuxo成長
ヘーゲモネーἩγεμονηHegemone女王
ペイトーΠειθώPeitho説得

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ヘーシオドス、907~909。アポロドーロス、1巻3・1ヒュギーヌス、序文。
  2. ^アンティマコス(パウサニアス、9巻35・5の引用)。
  3. ^『イーリアス』14巻264行-276行
  4. ^高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.100b。ロバート・グレーヴス『ギリシア神話』。
  5. ^パウサニアス、9巻35・2。
  6. ^パウサニアス、3巻18・6、9巻35・1。
  7. ^ab『イーリアス』18巻382行
  8. ^パウサニアス、9巻35・1。
  9. ^ヘーシオドス、945~946

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、カリスに関連するメディアがあります。
神々
オリュンポス神
オリュンポス
十二神
下位神
ティーターン
ティーターン
十二神
後裔の神々
原初の神々
海洋の神々
河川の神々
冥界の神々
クトニオス
その他の神々
ニュンペー
オーケアニス
ネーレーイス
ナーイアス
プレイアス
ヘスペリス
その他
怪物
英雄
出来事
アイテム
神殿
原典
芸術
関連項目
全般
国立図書館
人物
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=カリス&oldid=106472536」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp