Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

カップ戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避コパ」はこの項目へ転送されています。
  • 「コパ」を名乗る日本人については「Dr.コパ」をご覧ください。
  • 「コパ」と称されるスポーツ大会、その他の「コパ」については「コパ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"カップ戦" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年6月)

カップ戦(カップせん、:Cup Competition)とは、スポーツ競技(主にサッカー競技)において賞杯(カップ)を懸けて競技を競う大会を指す[1]

概要

[編集]

大会方式がノックアウトトーナメントであることが多く[1]、大会形式ははじめから終わりまですべての試合をノックアウトトーナメントで行う方式や、数チームを1組としその中のチーム同士による総当りのグループステージと、グループステージを勝ち抜いたチームによるノックアウトステージを組み合わせた方式を採用する場合などがある。

なお「カップ戦」と言う言い方は「リーグ戦」(=ラウンドロビントーナメント)と共に日本語特有の表現であり、英語では単に「Cup」もしくは「Cup Competition」と称する。またカップの日本語訳に基づいて、大会名が「○○カップ」であるなら、「○○」と表記される場合がある(例:ワールドカップ→W杯、ルヴァンカップ→ルヴァン杯、リーグカップ→リーグ杯)。

開催形式

[編集]

※ここでは「サッカー競技」を例にして記述する。

各国国内のカップ戦

[編集]
  • 国内におけるカップ戦としては大きく分けて、その国のトップリーグのチームのみに参加を限定するリーグカップと、参加資格を限定しない(オープンにした)オープンカップの2つに分けられる。参加資格を限定しないため、日本の天皇杯では、大学のサッカー部とプロクラブの対戦もありうる(かつては高校生年代のチームにも出場資格が与えられ、高校生とプロの対戦もあった)。オープンカップにおいては、参加チームの数が膨大になることが多いため、完全トーナメント方式(1ステージに付き1試合のみ、もしくはホーム&アウェー方式で行われるのが普通)を採用する場合が多い。また、リーグカップであっても参加チームが多い場合は同様である。参加チームが少ない場合、もしくは試合数を多くしたい場合は、3〜8チームを1組とした総当りによるグループリーグを行うこともある。
  • リーグ戦と比べて試合数が少ないため、資金力や選手層が薄いチームでも何らかの不確定要素やその時の選手の体調、モチベーションなどの違いで上位に上がれることがある。そのため、上位のカテゴリーにいるチームを下位のカテゴリーにいるチームが下す、いわゆるジャイアント・キリング番狂わせ)が起こりやすいのがカップ戦の大きな特徴である。これをカップ戦の醍醐味として楽しみにしているファンも多い。
  • 優勝チームはカップウィナー(Cup Winner)と呼ばれる。カップウィナーはリーグ戦のチャンピオンとよくシーズンの初めに行われるスーパーカップに出場できる権利を得る(ただし複数のカップ戦が行われている場合は、オープンカップのウィナーが優先する)。また、欧州各地のサッカーリーグにおいては、一般に各国のカップ戦で優勝するとUEFAヨーロッパリーグに出場できる権利を得る。
  • 近年、欧州の主要なサッカーリーグにおいて国内カップ戦の重要度が低下している。これはUEFAチャンピオンズリーグに出場することによって、放送権料などの莫大な収入が得られるためで、特にビッグクラブと呼ばれるチームでは、国内リーグ戦やチャンピオンズリーグに主要メンバーをつぎ込み、国内カップ戦にはリザーブ組を出場させる、という起用法が頻繁に行われる。これにより、カップ戦の魅力がそがれることがあるため、今後国内カップ戦の存在意義が問われかねない、と言う指摘もなされている。

国際大会のカップ戦

[編集]
  • FIFAワールドカップのようなナショナルチーム同士による国際大会においては、集中開催方式によるカップ戦形式で行われるのが普通である。例えば、仮にワールドカップをホーム&アウェー方式で行おうとすると、移動費が高額になるばかりでなく、移動による選手、スタッフの疲労が避けられず、競技選手のパフォーマンスに多大なる影響が出る可能性が高い。そのため、大会のクオリティが最優先され、開催国の地の利については目をつぶらざるを得ない場合が多い。
  • アジアサッカー連盟(AFC)の各種予選においても、セントラル方式による予選リーグを行うことが多い。これは、加盟国の中にインフラ整備が遅れている国が多く、全試合においてホーム&アウェー方式による予選を行うのが困難なためである。
  • クラブチーム同士による国際大会は、3〜5チームを1組とするグループリーグとトーナメントを組み合わせ、なおかつ完全ホーム&アウェー方式を採用した大会形式が多い。また、UEFAチャンピオンズリーグUEFAカンファレンスリーグCAFチャンピオンズリーグAFCチャンピオンズリーグエリートのように、本大会への出場を賭けた予備予選を行う場合もある。

日本の主なカップ戦

[編集]

各国の主なカップ戦

[編集]

オープンカップ

[編集]

リーグカップ

[編集]
→詳細は「en:League cup」を参照

国際大会

[編集]
サッカー
→詳細は「サッカーの国際大会一覧」を参照
バスケットボール
ラグビー
野球

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abカップ戦”. goo辞書(デジタル大辞泉. 2021年2月11日閲覧。

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=カップ戦&oldid=106928587」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp