Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

オーハ島

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オーハ島

左が久米島で、右がはての浜。その接点付近にある2つの島のうち、はての浜側がオーハ島
所在地日本の旗日本沖縄県島尻郡久米島町
所在海域東シナ海
所属諸島沖縄諸島
座標北緯26度20分24秒東経126度50分23秒 / 北緯26.34000度 東経126.83972度 /26.34000; 126.83972 (オーハ島)座標:北緯26度20分24秒東経126度50分23秒 / 北緯26.34000度 東経126.83972度 /26.34000; 126.83972 (オーハ島)
面積0.37km²
海岸線長2.7km
最高標高8m
オーハ島の位置(沖縄諸島内)
オーハ島
オーハ島
オーハ島 (沖縄諸島)
沖縄諸島の地図を表示
オーハ島の位置(沖縄県内)
オーハ島
オーハ島
オーハ島 (沖縄県)
沖縄県の地図を表示
オーハ島の位置(日本内)
オーハ島
オーハ島
オーハ島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

オーハ島(オーハじま)は、沖縄県島尻郡久米島町に属する無人島東奥武(あがりおう)島とも呼ばれる[1][2]

地理

オーハ島は奥武島の東400mに位置し、面積0.37km2周囲2.7km[3]の島である。島の東側には、はての浜(スカイホリデーリーフ)と呼ばれる全長7kmの細長い砂州があり、観光スポットとなっている[4]。島の中央部に数軒の廃屋が残る。

歴史

明治時代末期に渡名喜島から2家族が入植し、1960年(昭和35年)は134人が住んでいたが、この年以降からは沖縄本島への転出が相次ぎ、2003年頃には3世帯5人にまで減少し、2011年には人口1人となっている[4]。2015年に最後の住人が島を去り無人島になった[5]。人口調査帳簿上では、2023年2月時点で1世帯9人が登録されている[6]。過去にサトウキビの生産などが行われていた。

行政の変遷

1908年(明治41年)島尻郡仲里村の一部 →1946年(昭和21年)アメリカ合衆国施政権下 →1972年(昭和47年)日本返還 →2002年(平成14年)久米島町[7]

交通

オーハ島は隣の奥武島との間には架けられていない。島には1台も車がなく、舗装された道路も存在しない。[7]定期便はないが、久米島の泊漁港(泊フィッシャリーナ)からチャーター船が運航されている[4]。奥武島との海峡は、狭いところで200m程度であり、大潮の干潮のときには砂浜が現れるため奥武島から10分程で歩いて渡ることができる。かつて住民は満潮時でも竹馬で渡っていた。現在では主にサバニや小型船が利用されている[8]。後述の市橋も奥武島に泳いで渡って真水を調達していた[9]。船を通すため一部を深堀にしてある箇所もあり、流れが速く危ない時は通ることが出来ない[10]

特記事項

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^沖縄のしまじま
  2. ^abc沖縄の海に眠る文化遺産が一堂に 県立博物館・美術館で18日まで特別展/2015年01月06日 朝日新聞 西部地方版/福岡 26頁 福岡全県 写図有 (全584字)
  3. ^オーハ島(久米島町) -ウェイバックマシン(2014年3月27日アーカイブ分)
  4. ^abcオーハ島 -ウェイバックマシン(2011年1月27日アーカイブ分)
  5. ^<第6回世界のウチナーンチュ大会 10月26日~30日>古里実感 笑顔咲く/友好 未来へつなぐ/初の久米島ンチュ大会200人2016年10月26日 琉球新報朝刊 29頁 社会 1版 写図表有 (全901字)
  6. ^久米島町 行政区別人口調査 令和5年2月 2023年4月5日閲覧
  7. ^ab『日本の島ガイドSHIMADAS』公益財団法人 日本離島センター、2019年10月1日、1588頁。 
  8. ^公益財団法人日本離島センター『日本の島ガイド SHIMADAS(シマダス)』公益財団法人日本離島センター、2019年、1588頁。ISBN 9784931230385 
  9. ^abc市橋達也『逮捕されるまで ―空白の2年7カ月の記録』 幻冬舎 2011年1月 ISBN 9784344019416
  10. ^オーハ島(東奥武)に渡ったさぁ~”. 【沖縄病】 (2008年7月24日). 2011年11月23日閲覧。
  11. ^リンゼイさん事件の容疑者「本に書きたい」読売新聞 2011年 1月24日(月)10時27分配信
  12. ^リンゼイさん殺害事件 容疑者、潜伏の沖縄の離島について図書館やネットで調査 フジテレビ系(FNN)2011年 1月24日(月)12時14分配信
  13. ^市橋受刑者の手記を映画化 ディーン・フジオカ監督インタビュー<下> 2013年12月13日 千葉日報 地域 (全2,422字)
  14. ^市橋被告の逃亡劇描く映画が公開 監督&主演のフジオカ「彼をヒーローにする気も美化する気もない」映画.com 2013年11月9日 19:53 2016年9月10日閲覧
  15. ^文化遺産活用を片桐さんが講演/久米島沖縄タイムス 2014年03月12日 朝刊 31頁 地方 (全141字)

参考文献

  • 『日本の島ガイド SHIMADAS(シマダス)』第2版、2004年7月、財団法人日本離島センター、ISBN 4931230229
  • 『忘れ島』早稲田大学川口芸術学校 富野要太、3年間のオーハ島の記録ドキュメンタリー

関連項目

外部リンク

沖縄本島周辺
与勝諸島
伊平屋伊是名諸島
慶良間諸島
粟国・渡名喜島周辺
久米島町所属
関連項目
斜体字はかつて存在した島
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

沖縄県の旗

この項目は、沖縄県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/沖縄県)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=オーハ島&oldid=100305041」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp