| オーハ島 | |
|---|---|
左が久米島で、右がはての浜。その接点付近にある2つの島のうち、はての浜側がオーハ島 | |
| 所在地 | |
| 所在海域 | 東シナ海 |
| 所属諸島 | 沖縄諸島 |
| 座標 | 北緯26度20分24秒東経126度50分23秒 / 北緯26.34000度 東経126.83972度 /26.34000; 126.83972 (オーハ島)座標:北緯26度20分24秒東経126度50分23秒 / 北緯26.34000度 東経126.83972度 /26.34000; 126.83972 (オーハ島) |
| 面積 | 0.37km² |
| 海岸線長 | 2.7km |
| 最高標高 | 8m |
| テンプレートを表示 | |
オーハ島(オーハじま)は、沖縄県島尻郡久米島町に属する無人島。東奥武(あがりおう)島とも呼ばれる[1][2]。
オーハ島は奥武島の東400mに位置し、面積0.37km2、周囲2.7km[3]の島である。島の東側には、はての浜(スカイホリデーリーフ)と呼ばれる全長7kmの細長い砂州があり、観光スポットとなっている[4]。島の中央部に数軒の廃屋が残る。
明治時代末期に渡名喜島から2家族が入植し、1960年(昭和35年)は134人が住んでいたが、この年以降からは沖縄本島への転出が相次ぎ、2003年頃には3世帯5人にまで減少し、2011年には人口1人となっている[4]。2015年に最後の住人が島を去り無人島になった[5]。人口調査帳簿上では、2023年2月時点で1世帯9人が登録されている[6]。過去にサトウキビの生産などが行われていた。
1908年(明治41年)島尻郡仲里村の一部 →1946年(昭和21年)アメリカ合衆国施政権下 →1972年(昭和47年)日本返還 →2002年(平成14年)久米島町[7]
オーハ島は隣の奥武島との間に橋は架けられていない。島には1台も車がなく、舗装された道路も存在しない。[7]定期便はないが、久米島の泊漁港(泊フィッシャリーナ)からチャーター船が運航されている[4]。奥武島との海峡は、狭いところで200m程度であり、大潮の干潮のときには砂浜が現れるため奥武島から10分程で歩いて渡ることができる。かつて住民は満潮時でも竹馬で渡っていた。現在では主にサバニや小型船が利用されている[8]。後述の市橋も奥武島に泳いで渡って真水を調達していた[9]。船を通すため一部を深堀にしてある箇所もあり、流れが速く危ない時は通ることが出来ない[10]。
日本の有人指定離島 | |
|---|---|
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 | |
この項目は、沖縄県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/沖縄県)。 |