Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

エロース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避エロス」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「エロス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
曖昧さ回避クピドの矢」と「キューピッドの矢」と「キューピットの矢」はこの項目へ転送されています。漫画・アニメ『ドラえもん』に登場するキューピッドの矢をモデルにした架空の道具については「ドラえもんのひみつ道具 (きや-きん)#キューピッドの矢」をご覧ください。
エロース
Ἔρως
愛の神
エロースの彫像
ナポリ国立考古学博物館所蔵
住処オリュムポス
シンボル弓矢
配偶神プシューケー
カオス
ウーラノス,ガイア
アレース,アプロディーテー
兄弟ポボス,デイモス,ハルモニアー,アンテロース
子供ヘードネー(ローマ神話ではウォルプタース)
ローマ神話クピードー, アモル
テンプレートを表示
ギリシア神話
主な原典
イーリアス -オデュッセイア
神統記 -仕事と日
イソップ寓話 -ギリシア悲劇
ビブリオテーケー -変身物語
主な内容
ティーターノマキアー
ギガントマキアー
アルゴナウタイ
テーバイ圏 -トロイア圏
オリュンポス十二神
ゼウス -ヘーラー
アテーナー -アポローン
アプロディーテー -アレース
アルテミス -デーメーテール
ヘーパイストス -ヘルメース
ポセイドーン -ヘスティアー
ディオニューソス
一覧
その他の神々
カオス -ガイア -エロース
ウーラノス -ティーターン
ヘカトンケイル -キュクロープス
ギガンテス -タルタロス
ハーデース -ペルセポネー
ヘーラクレース -プロメーテウス
ムーサ -アキレウス
主な神殿・史跡
パルテノン神殿
ディオニューソス劇場
エピダウロス古代劇場
アポロ・エピクリオス神殿
プロジェクトページウィキプロジェクト
カテゴリカテゴリ

エロース古希:ἜρωςErōs)は、ギリシア神話に登場するを司るである[1]古代ギリシア語で愛(性愛)や恋を意味する普通名詞「エロース」が神格化された概念である[2]日本語では長母音を省略してエロスとも呼ぶ[3]

ローマ神話では、エロースにはアモル (Amor) またはクピードー (Cupido) を対応させる[1]。クピードーは英語読みでキューピッドと呼ばれた。

概説

[編集]

ヘーシオドスによれば、エロースはガイアと共にカオスより生まれた原初の力である[1]

後に、軍神アレースと愛の女神アプロディーテーの子であるとされるようになった[1]。アプロディーテーの仲間の内で最も重要な存在だった[4]

本来は青年に近い姿で描かれていたが、時代が下がるにつれて、背中にがあり手には弓と矢を持つ幼い少年または子供の姿で描かれる様になった[2]。黄金で出来た矢に射られた者は激しい恋心にとりつかれ、で出来た矢に射られた者は嫌悪の情を抱くようになる[2]

ある時、アポローンに嘲られたエロースは、復讐としてアポローンを金の矢で、ダプネーを鉛の矢で撃った[3]。アポローンはダプネーへの恋慕のため、彼女を追い回し捕まえそうになるが、彼女は父に頼んでその身を月桂樹に変えた(ダプネー daphne とは古代ギリシア語で「月桂樹」の意[1][3]

「愛と心の物語」

[編集]
フランソワ=エドゥアール・ピコの1817年の絵画『アモルとプシュケ(愛と心)』。

王の末娘プシューケーは絶世の美女であり、その評判はアプロディーテーを凌ぐ程であった[2]。アプロディーテーはこれに怒り、この娘を世界で一番下賤な男と結婚させるようエロースに命じた[2]。だがエロースは誤って金の矢で自身の親指を傷つけてしまい、プシューケーに恋をしてしまう[2]

プシューケーの結婚相手が見つからないので両親が神託を伺うと、花嫁衣装を着せて山の上に置けということであった[2]。彼女は山から西風によってエロースの宮殿に運ばれる[2]。プシューケーと同居したエロースだが、彼は彼女に対して声を聴かせるのみで決して姿を見せようとしなかった[2]。姉たちに唆されたプシューケーが灯りをエロースに当てると、燭台の蝋が彼の肩に滴り、怒った彼は彼女の元から去ってしまった[2]

その後、プシューケーは姑アプロディーテーの出す難題を解くため冥界に行ったりなどして、ついにエロースと再会する[2]。この話は、アープレーイウスが『黄金の驢馬』の中に記した挿入譚で、「愛と心」の関係を象徴的に神話にしたものである[2]。プシューケーとは古代ギリシア語で「魂」の意味である[1]

プシューケーとの間にはヘードネー(Hedone, ラテン語ではウォルプタース〈Voluptas,「悦楽」の意〉)という名の女神が生まれた[5]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^abcdef高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』75,146,216頁。
  2. ^abcdefghijkl『ギリシア神話』221,223,225-228頁。
  3. ^abcマイケル・グラント『ギリシア・ローマ神話事典』161,298頁。
  4. ^フェリックス・ギラン『ギリシア神話』(新装版)青土社、1991年、143,144頁。
  5. ^松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、1029,1334頁。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、エロースに関連するカテゴリがあります。
神々
オリュンポス神
オリュンポス
十二神
下位神
ティーターン
ティーターン
十二神
後裔の神々
原初の神々
海洋の神々
河川の神々
冥界の神々
クトニオス
その他の神々
ニュンペー
オーケアニス
ネーレーイス
ナーイアス
プレイアス
ヘスペリス
その他
怪物
英雄
出来事
アイテム
神殿
原典
芸術
関連項目
全般
国立図書館
人物
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=エロース&oldid=106978912」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp