Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

エムラクリジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エムラクリジン
識別子
  • 1-(2,4-dimethyl-5,7-dihydropyrrolo[3,4-b]pyridin-6-yl)-2-[1-[2-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl]azetidin-3-yl]ethanone
CAS登録番号
PubChem
CID
ChemSpider
UNII
KEGG
化学的および物理的データ
化学式C20H21F3N4O
分子量390.410 g·mol−1
3D model
(JSmol)
  • CC1=CC(=NC2=C1CN(C2)C(=O)CC3CN(C3)C4=CC(=NC=C4)C(F)(F)F)C
  • InChI=1S/C20H21F3N4O/c1-12-5-13(2)25-17-11-27(10-16(12)17)19(28)6-14-8-26(9-14)15-3-4-24-18(7-15)20(21,22)23/h3-5,7,14H,6,8-11H2,1-2H3
  • Key:DTCZNKWBDTXEBS-UHFFFAOYSA-N
テンプレートを表示

エムラクリジン (:Emraclidine、開発コード:CVL-231) は、アッヴィの完全子会社であるセレベル・セラピューティクスが開発している統合失調症アルツハイマー型認知症を適応とした抗精神病薬[1]

概要

[編集]

2024年11月現在、第Ⅱ相臨床試験の結果解析中である[2]ムスカリン性アセチルコリン受容体M4にポジティブアロステリックモジュレータ(PAM)として作用する。 M4受容体サブタイプは脳の線条体に発現しておりアセチルコリンドーパミン の調節に重要な役割を担っている。これらの神経伝達物質の不均衡は、統合失調症の精神病症状に関連していると考えられている。他のムスカリン受容体とは異なり、M4受容体サブタイプは線条体に選択的に発現しており、これらの受容体の活性化はD2/D3受容体を阻害することなく間接的にドーパミンレベルを調節することが示されており、このことはドーパミンブロッカーである従来の抗精神病薬に見られる望ましくない副作用を軽減させることが期待される[3]

歴史

[編集]

臨床試験

[編集]

第Ⅰb相臨床試験

[編集]

投与6週間後のPANSS合計スコアはプラセボと比較して、30mg1日1回投与群では12.7ポイント改善(p=0.023)、20mg1日2回投与群では11.1ポイント改善した(p=0.047)[8]。治療中に発生した有害事象の発生率は、両用量群ともプラセボと同様であった[8]頭痛の有害事象は、全治療群で報告率が最も高く、プラセボでは 26%、30mg1日1回投与群では30%、20mg1日2回投与群では26%であった[8]

第Ⅱ相臨床試験

[編集]

EMPOWER-1試験

[編集]

投与6週目のPANSSスコアのベースラインからの変化で評価され、エムラクリジン10mg投与群でスコアを平均14.7点減少、エムラクリジン30mg投与群はスコアを平均16.5点減少させ、プラセボ群はスコアを平均13.5点減少させたため、プラセボ群との差はそれぞれ、-1.2、-3.0で統計的な有意差は認めなかった[2]

EMPOWER-2試験

[編集]

投与6週目のPANSSスコアのベースラインからの変化で評価され、エムラクリジン15mg投与群でスコアを平均18.5点減少、エムラクリジン30mg投与群はスコアを平均14.2点減少させ、プラセボ群はスコアを平均16.1点減少させたため、プラセボ群との差はそれぞれ、-2.4、+1.9で統計的な有意差は認めなかった[2]

論文

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^Emraclidine” (英語). Cerevel Therapeutics. 2023年2月15日閲覧。
  2. ^abcAbbVie Provides Update on Phase 2 Results for Emraclidine in Schizophrenia” (英語). AbbVie News Center. アッヴィ (2024年11月11日). 2024年11月20日閲覧。
  3. ^“Emraclidine, a novel positive allosteric modulator of cholinergic M4 receptors, for the treatment of schizophrenia: a two-part, randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 1b trial”. Lancet 400 (10369): 2210–2220. (December 2022). doi:10.1016/S0140-6736 (22)01990-0. PMID 36528376. 
  4. ^“Emraclidine, a novel positive allosteric modulator of cholinergic M4 receptors, for the treatment of schizophrenia: a two-part, randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 1b trial”. ランセット (ランセット) Volume 400: p2210-2220. (2022-12-17). 
  5. ^米アッヴィ、セレベル社の買収完了 約87億ドルで、神経・精神疾患領域を強化”. 日刊薬業 - 医薬品産業の総合情報サイト. 日刊薬業 (2024年9月6日). 2024年9月6日閲覧。
  6. ^米アッヴィの統合失調症薬、2つの中期試験で効果示せず 株価急落」『Reuters』2024年11月12日。2024年11月19日閲覧。
  7. ^アッヴィ株急落、統合失調症薬が効果示さず-2つの中期臨床試験”. Bloomberg.com. ブルームバーグ (2024年11月12日). 2024年11月19日閲覧。
  8. ^abcTherapeutics, Cerevel (2021年6月29日). “Cerevel Therapeutics Announces Positive Topline Results for CVL-231 in Phase 1b Clinical Trial in Patients with Schizophrenia” (英語). GlobeNewswire News Room. セレベル・セラピューティクス. 2024年9月6日閲覧。

関連項目

[編集]


定型抗精神病薬
ブチロフェノン系
ジフェニルブチルピペリジン
フェノチアジン系
チオキサンテン
三環系
その他
非定型抗精神病薬
Azapirones
ベンザミド系
ブチロフェノン系
三環系
その他
その他
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=エムラクリジン&oldid=103480168」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp