Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

エッツタール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エッツ英語版の町からエッツタールを南望

エッツタール(エッツ渓谷, Ötztal)は、オーストリア共和国チロル州に位置するアルプス山脈。東アルプス最大の渓谷の1つである[1]

エッツ渓谷は、北へ向かって流れるエッツタール川英語版に沿って形成されている。東をスチュバイアルプス英語版、西をエッツタールアルプス英語版に挟まれた場所に位置し、谷の長さは65km(40mi)である。谷の北端はエッツタール川とイン川の合流点であり、イムストから東へ8km、インスブルックから西へ50kmの地点である。谷にはエッツタール駅英語版という鉄道駅が1つだけあり、インスブルックとブルーデンツ英語版を結ぶアールベルク鉄道が運行している。また欧州自動車道路E60号線のA12インターチェンジが立地する。

谷の南端はグルグラータール(Gurglertal、グルグルの谷)とも呼ばれ、イタリアとの国境地帯となっている。アルプス山脈の主脈によって形成された谷であり、多くの氷河ヴァイスクーゲル英語版ジミラウン英語版などの高い峰を持つ。エッツタールの最南端に位置するオーバーグルグル村落はオーストリアで最高標高の教区である。

エッツタールは北から順にザウテンス英語版エッツ英語版ウムハウゼン英語版レンゲンフェルトゼルデンの5つの基礎自治体から構成される。谷の主な産業は観光産業であり、登山家スキーヤーの双方からよく知られている。エッツタールの高標高地域であるゼルデン、ホッホグルグル、ホッホゼルデンはスキーリゾートである。ティンメルスヨッホ英語版はエッツタールからイタリア・ボルツァーノ自治県パッシリーアの谷英語版メラーノを結ぶ。

エッツターラー・グレチャーシュトラーセ英語版は、ヨーロッパで2番目に標高が高い舗装道路である。この道路はゼルデンからエッツタールアルプス英語版にあるレッテンバッハ氷河英語版やティーフェンバッハ氷河(Tiefenbachferner)に至る。 レッテンバッハ氷河では、夏季に氷河スキーをすることができる[2]

アイスマン

[編集]
アイスマン
→「アイスマン」も参照

1991年アイスマンの愛称で知られることとなる紀元前3300年頃のミイラがジミラウンのフィンアイルシュピッツェ英語版近隣のシュナルスタール英語版氷河付近で見つかった。ジミラウンヒュッテから1時間ほど歩いたところにアイスマンのモニュメントがある。

ギャラリー

[編集]
  • ネーダーコーゲル(Nederkogel、3163m)
    ネーダーコーゲル(Nederkogel、3163m)
  • タールライトシュピッツェ(Talleitspitze、3406m)
    タールライトシュピッツェ(Talleitspitze、3406m)
  • レンゲンフェルト付近
    レンゲンフェルト付近
  • アルビン・エッガー=リエンツ作「エッツタールのアルプの風景」(1911年)
    アルビン・エッガー=リエンツ作「エッツタールのアルプの風景」(1911年)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^コトバンク"エッツタール・アルプス とは"(2014年5月15日閲覧。)
  2. ^エッツタール”. チロル州観光局日本担当オフィス. 2014年5月10日閲覧。

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、エッツタールに関連するカテゴリがあります。

座標:北緯47度08分13秒東経10度55分38秒 / 北緯47.13694度 東経10.92722度 /47.13694; 10.92722

スタブアイコン

この項目は、オーストリアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:ヨーロッパ/PJ:中央ヨーロッパ)。

全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=エッツタール&oldid=106284010」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp