Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ウニクレディト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウニクレディト
UniCredit S.p.A.
種類株式会社
市場情報BITUCG
WSEUCG
本社所在地イタリアの旗イタリア
20154
Piazza Gae Aulenti 3 - Tower A,ミラノ
設立1998年 (27年前) (1998)
業種銀行業
代表者Giuseppe Vita(会長
Jean Pierre Mustier(CEO
従業員数75,040人 (2022年)
外部リンクコーポレートサイト(英語)(イタリア語)
テンプレートを表示

ウニクレディト (イタリア語:Unicredit S.p.A.) は、イタリア国籍のカトリック系メガバンクオーストリア銀行などを子会社とする。ミラノ中心部に建つウニクレディト・タワーでグループ全体を管理している[注釈 1]イタリア証券取引所ワルシャワ証券取引所に上場している。2008年ウニクレーディト・イタリアーノUniCredito Italiano)から改称した。

沿革

[編集]

1998年ジェノヴァに拠点を置く「クレーディト・イタリアーノ」(イタリア信用銀行)と、ボローニャに拠点を置く「ローロ銀行1473」(Rolo Banca 1473)、トリノに拠点を置く「ウニクレーディト」とが合併して、「ウニクレーディト・イタリアーノ」が生まれた[1]

1999年にはウニクレーディト・イタリアーノ・グループにトレントのトレント・ロヴェレート貯蓄銀行 (Cassa di Risparmio di Trento e Rovereto) と、トリエステのトリエステ貯蓄銀行 (Cassa di Risparmio di Trieste) が参加。

ベルルスコーニ政権下、2002年の7月から9月にかけて、「S3プロジェクト」として7つの銀行が合併。

2003年1月1日には、家庭や小規模企業を対象とした「ウニクレディト銀行」(Unicredit Banca)、富裕層を対象とした「ウニクレディト個人銀行」(Unicredit Private Banking)、企業を対象とした「ウニクレディト企業銀行」(Unicredit Banca d'Impresa) といった、省略した形式であるウニクレディト (Unicredit) という商標を付加した3つの新しい銀行を創設した。

さらに2003年には、既にグループに所属していたウンブリア銀行(旧ペルージャ貯蓄銀行)とカプリ貯蓄銀行が合併。

2005年には、ヒポ・フェラインスバンクAG(HVBグループ)に対し株式公開買い付けを行い買収。同行のルーツは、同順でバイエルン国王ルートヴィヒ1世2世の勅許を得た、ヒポバンク(Bayerische Hypotheken- und Wechsel-Bank)とバイエルン連合銀行(Bayerische Vereinsbank)であった。

2007年にウニクレディトは、当時イタリア第4の銀行グループであったカピターリア(Capitalia S.p.A.)を吸収合併、この時に登記上の本拠地をジェノヴァから移転した。

2010年、子会社のローマ銀行(Banca di Roma)やシチリアパレルモのシチリア銀行(Banco di Sicilia)を吸収合併した。

2010年代に入り、カザフスタンラトビアで展開していた商業銀行事業から撤退、赤字経営に転落し、不良債権はヨーロッパの金融機関としては最大規模に膨張した[2]。従業員の削減が実施され、アメリカの投資会社を中心とする増資や不良債権の売却など、経営再建の途上にある[3]

2022年に入り、国外の拠点のうち、東京ロンドンムンバイシンガポール北京上海香港の各オフィスを閉鎖、ニューヨークの拠点も縮小するなどの再建策を実施している[4]

グループ企業

[編集]
  • オーストリア銀行
  • HypoVereinsbank(ドイツ)
  • Bank Polska Kasa Opieki Spółka Akcyjna(ポーランド)
  • UniCredit Bank Czech Republic and Slovakia
  • UniCredit Bank Slovenia
  • Zagrebačka banka(クロアチア)
  • UniCredit Bank Serbia
  • UniCredit Bank România
  • УниКредит Булбанк(ブルガリア)
  • UniCredit Bank Russia

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^近世、ミラノはイタリア政策の拠点であった。

出典

[編集]
  1. ^Provvedimento N°24: Credito Italiano / Unicredito” (PDF) (イタリア語). イタリア銀行 (1998年11月2日). 2017年3月24日閲覧。
  2. ^イタリア銀行部門の不良債権問題と対応策” (PDF). 野村資本市場研究所. 2017年3月24日閲覧。
  3. ^欧州を揺るがすイタリア最大銀行の苦境”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2016年9月12日). 2017年3月24日閲覧。
  4. ^Sonia Sirletti (2021年11月17日). “伊ウニクレディト、東京やニューヨークなど国外拠点で人員削減へ”. Bloomberg. https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-16/R2O7APDWRGG101 2022年11月20日閲覧。 

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ウニクレディトに関連するカテゴリがあります。
銀行
商業銀行
バルジ・ブラケット
その他
独立系
バルジ・ブラケット
その他
かつてあった投資銀行
カテゴリCategory:投資銀行
イタリアの旗FTSE MIB 構成銘柄(2025年9月22日入替時点)
  1. ウニクレディト(UCG)
  2. インテーザ・サンパオロ(ISP)
  3. エネル(ENEL)
  4. フェラーリ(RACE)
  5. ゼネラリ保険(G)
  6. Eni(ENI)
  7. プリズミアン(PRY)
  8. レオナルド(LDO)
  9. バンコBPM(BAMI)
  10. ステランティス (STLA)
  11. STマイクロエレクトロニクス(STM)
  12. BPERバンカ(BPE)
  13. メディオバンカ(MB)
  14. テルナ(TRN)
  15. フィネコバンク(FBK)
  16. モンクレール(MONC)
  17. スナム(SRG)
  18. ポステ・イタリアーネ(PST)
  19. モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行(BMPS)
  20. Unipol(UNI)英語版
  21. レコルダティ(REC)
  22. ロトマティカ・グループ(LTMC)イタリア語版
  23. テナリス(TEN)
  24. テレコム・イタリア(TIT)
  25. イタルガス(IG)英語版
  26. ブッツィ(BUZ)英語版
  27. バンカ・メディオラヌム(BMED)英語版
  28. ブルネロ・クチネリ(BC)
  29. イヴェコグループ(IVG)
  30. アジムット・ホールディング(AZM)英語版
  31. A2A(A2A)英語版
  32. Inwit(INW)英語版
  33. カンパリグループ(CPR)
  34. サイペム(SPM)
  35. インテルポンプ・グループ(IP)英語版
  36. ヘラ(HER)英語版
  37. ネクシィ(NEXI)英語版
  38. アンプリフォン(AMP)英語版
  39. ディアソリン(DIA)英語版
  40. バンカ・ポポラーレ・ディ・ソンドリオ(BPSO)英語版
  • 銘柄入替日時点でのウェイト順
  • 緑字は2025年9月22日入替銘柄
欧州連合の旗ユーロ・ストックス 50 構成銘柄(2025年9月22日入替時点)
  1. ASMLホールディング (ASML)
  2. SAP (SAP)
  3. シーメンス (SIE)
  4. アリアンツ (ALV)
  5. シュナイダーエレクトリック (SU)
  6. モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン (MC)
  7. サンタンデール銀行 (SAN)
  8. トタルエナジーズ (TTE)
  9. エアバス (AIR)
  10. サフラン (SAF)
  11. ドイツテレコム (DTE)
  12. エア・リキード (AI)
  13. ウニクレディト (UCG)
  14. イベルドローラ (IBE)
  15. ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA)
  16. サノフィ (SAN)
  17. ロレアル (OR)
  18. ラインメタル (RHM)
  19. エシロールルックスオティカ (EL)
  20. BNPパリバ (BNP)
  21. インテーザ・サンパオロ (ISP)
  22. エルメス・インターナショナル (RMS)
  23. アクサ (CS)
  24. プロサス (PRX)
  25. ヴァンシ (DG)
  26. ミュンヘン再保険 (MUV2)
  27. シーメンス・エナジー (ENR)
  28. INGグループ (INGA)
  29. エネル (ENEL)
  30. ドイツ銀行 (DBK)
  31. アンハイザー・ブッシュ・インベブ (ABI)
  32. インディテックス (ITX)
  33. フェラーリ(RACE)
  34. ダノン (BN)
  35. サンゴバン(SGO)
  36. ノルデア銀行 (NDA FI)
  37. インフィニオン・テクノロジーズ (IFX)
  38. ドイツ取引所 (DB1)
  39. Adyen (ADYEN)
  40. アルジェニクス (ARGX)
  41. BASF (BAS)
  42. メルセデス・ベンツ・グループ (MBG)
  43. ドイツポスト (DPW)
  44. Eni (ENI)
  45. アホールド・デレーズ (AD)
  46. アディダス (ADS)
  47. ウォルターズ・クルワー (WKL)
  48. バイエル (BAYN)
  49. BMW (BMW)
  50. フォルクスワーゲン 優先株 (VOW3)
  • 銘柄入替日時点でのウェイト順
  • 緑字は2025年9月22日入替銘柄
欧州連合の旗STOXX 600 構成銘柄(2025年9月22日入替時点)
金融
Financials
銀行
Banks
金融サービス
Financial
Services
保険
Insurance
資本財
Industrials
資本財・
サービス
Industrial
Goods
& Services
建設・資材
Construction
& Materials
ヘルスケア
Health Care
生活必需品
Consumer
Staples
食品飲料・タバコ
Food Beverage
& Tobacco
パーソナルケア・食品小売
Personal Care Drug
& Grocery Stores
一般消費財
Consumer
Discretionary
消費財・サービス
Consumer Products
& Services
自動車・自動車部品
Automobiles
& Parts
メディア
Media
小売
Retail
旅行・娯楽
Travel & Leisure
テクノロジー
Technology
素材
Materials
化学
Chemicals
基礎素材
Basic Resources
エネルギー
Energy
公益
Utilities
通信
Telecommu-
nications
不動産
Real Estate
各セクター内は銘柄入替日時点のウェイト順
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ウニクレディト&oldid=102483098」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp