Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ウォール街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ウォール街" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2018年5月)
曖昧さ回避この項目では、ニューヨークにある金融街について説明しています。1987年のアメリカ映画については「ウォール街 (映画)」をご覧ください。
曖昧さ回避ウォール・ストリート」はこの項目へ転送されています。2010年のアメリカ映画については「ウォール・ストリート (映画)」をご覧ください。
ウォール街とブロードウェイの交差点から見たニューヨーク証券取引所

ウォール街(ウォールがい、:Wall Streetウォールストリート)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタンの南端部(ロウアー・マンハッタン)に位置する細いストリートの一つ。ブロードウェイから東へイースト・リバーに下る場所にある。

現在では通りの周辺の区域も含めて、世界の金融センター「ウォール街」として定着している。ニューヨーク証券取引所をはじめ米国の金融史とゆかりのある地区である。米国の金融業界や証券市場を指す比喩としての用法もある。

ウォール街はかつてシティ・オブ・ロンドンから国際金融市場としての主導権を奪った。今では多くの金融機関がウォール街に置いていた本社機能を移転している。行き先はタックス・ヘイヴンであるマンハッタンのミッドタウン、通信に強いニュージャージー州、投資税率が下がり従業員の所得税に転嫁され、ゼネラル・エレクトリックがいるブリッジポートである。JPモルガン・チェースが最後まで残っていたが、2001年11月、本社ビルをドイツ銀行に売却した。このため、ウォール街には純米国資本の大手金融機関の本部は存在しない。

付近にはニューヨーク連邦準備銀行フェデラル・ホールトリニティーチャーチなどもある。ブロードウェイを南に少し下ったところにある雄牛像は有名。なお、今や観光名物となったこのブロンズ像チャージング・ブル(仮訳:突進する雄牛)」は、イタリアシチリア島出身の芸術家アルトゥーロ・ディ・モディカArturo Di Modica)が制作し、1989年12月15日に無許可でニューヨーク証券取引所前に設置したものだが、その後様々な手続きを経て現在の場所に至る。

歴史

[編集]

ウォール街の誕生

[編集]
レンブラント画「夜警」アムステルダム市民の集団自画像。

17世紀終わりごろ、八十年戦争を背景としてベネルクスの中心的な都市であった南部の都市アントウェルペンから大勢の商人が北部の都市アムステルダムに移住した[1][注釈 1]。こうしてアムステルダムは、欧州最大の商業金融都市として発展した。また、オランダは経済的・学問的な繁栄に加え、宗教に寛容だったため多くのユダヤ人が亡命し、こうした要因もまた、オランダを発展させることになった[2][3]

オランダはスペインの衰退や造船業の発展を背景に1602年、続けて1621年には東インド会社西インド会社を設立し、アジアアメリカに進出した。特に、北米にはニューネーデルラント植民地・ニューアムステルダム港を建設した。

こうして、十七世紀前半にはオランダ一国で世界の貿易額の50%を握るようになっていった。また、ギルダーの発行も行うようになり、世界進出を目論むイギリスにとっても大きな障害となった[3]

しかしながら、十七世紀後半の三次にも及ぶ英蘭戦争にてイングランドに敗れ、ニューアムステルダム港はニューヨークと改名された。この頃から、オランダ人が築いた城壁に沿った道が「ウォール[注釈 2]街」と呼ばれるようになったのである[3]

ウォール街の道路標識

1792年材木の取引のために商人投資家が集まり非公式に取引所を開設した。これがニューヨーク証券取引所のはじまりである。

アンドリュー・ジャクソン大統領は州立銀行を奨励しウォール街の成長を阻んでいた。州立銀行の株や債券はシティ・オブ・ロンドンの資本家に購入されていた。1837年恐慌が起こり州立銀行が兌換停止に追い込まれた。そのとき第二合衆国銀行の特許更新を阻止していたために最後の貸し手を欠いてしまい、この反省からボストンを経由したウォール街への資本集中が進んでいった。南北戦争では実際にジューニアス・モルガンジョン・モルガンの親子が活躍した。後者は1907年恐慌の立役者となり、また金ぴか時代に台頭したロックフェラー家と共に連邦準備制度の創設にも参加した。モルガンが第一次世界大戦で政府に融資をするときにカナダのオタワが舞台となったが、その縁かグループ・ブリュッセル・ランバートには強力なカナダ資本が参加している。

狂騒の20年代メロン財閥が力をつけて国政に関与した。そしてウォール街大暴落が起こり、ペコラ委員会がジョン・モルガンの息子ジャックのインサイダー取引を暴いた。ウォール街に対する規制熱は第二次世界大戦に参加するまで続いた。

1950年代を通じて株価が上昇して、インサイダー取引が復活したり、うまみにつられて野良のブローカーがウォール街に押し寄せたりした。その陰では投信業界が、構成員がほぼ同一の取締役会で、グループのファンド・営業・運用各部門を全て支配した。証券取引委員会は投信業界がファンド購入者と利益相反して三部門を統括している問題に手が回らなかった。

金融業界はウォール街からミッドタウンへと拠点を移している[4]

出典

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^大量移住の理由には、など、複数の要因が考えられる。
  2. ^英語:wall

出典

[編集]
  1. ^川北稔 1996, pp. 30–31.
  2. ^木畑洋一 2023, p. 199.
  3. ^abc渡辺惣樹 & 茂木誠 2022, p. 24.
  4. ^ウォール街の古いビルをマンションに改装、NY全域で需要高まる” (2024年9月26日). 2025年6月29日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ウォール街に関連するカテゴリがあります。
マンハッタンのストリートとアベニュー
北–南
ダウンタウン
ミッドタウン
アップタウン
東–西
ダウンタウン
ミッドタウン
アップタウン

イタリックによる表記はかつて存在した通りを表す。
関連:1811年委員会計画およびニューヨーク市の名祖のある通りの一覧

アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国関連の主要項目
歴史
年表
テーマ別
連邦政府
警察
立法府
行政
司法
諜報活動
軍事
政治
地理
経済
社会
テーマ
階級
文化
社会問題
日本(現行)
日本取引所グループ
その他の証券取引所
私設取引システム
日本(廃止・戦後)
日本(廃止・戦中)
日本(廃止・戦前)
南北アメリカ
ICE(NYSE)グループ
その他
ヨーロッパ
アジア・オセアニア
中東・アフリカ
報道機関
関連法令・組織
関連項目
一覧
12013年7月16日付けの取引より、東証と大証の現物取引の市場統合により、東証によって運営
22010年10月12日に(旧)JASDAQ・JASDAQ NEO・大証ヘラクレスの3市場が(新)JASDAQに統合
3現物取引の東証への市場統合前までは大証によって運営
42014年3月24日に、東証と大証のデリバティブ取引を統合し、それに特化した「大阪取引所」に転換したため「証券取引所」ではなくなった
52022年4月4日、東証の市場第一部・第二部・マザーズ・JASDAQが廃止され、プライム・スタンダード・グロースの3市場に再編された
カテゴリカテゴリ

座標:北緯40度42分23秒西経74度0分34秒 / 北緯40.70639度 西経74.00944度 /40.70639; -74.00944

全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ウォール街&oldid=107032687」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp