Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ウィークボソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2024年6月
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|W and Z bosons|…}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
Wボソン
ウィークボソンの関わるベータ崩壊
組成素粒子
グループゲージ粒子
相互作用弱い相互作用
電磁相互作用
重力相互作用
反粒子Wボソン
理論化ジュリアン・シュウィンガー
発見CERN(1983年)
記号W±
 
質量80.385±0.015 GeV/c2[1]
電荷±e
スピン1
テンプレートを表示
Zボソン
組成素粒子
グループゲージ粒子
相互作用弱い相互作用
重力相互作用
反粒子Zボソン
理論化シェルドン・グラショースティーヴン・ワインバーグアブドゥッサラーム
発見CERN(1983年)
記号Z
質量91.1876±0.0021 GeV/c2[2]
電荷0
スピン1
テンプレートを表示

ウィークボソン:weak boson)は素粒子物理学において、弱い相互作用を媒介する素粒子である。弱ボソンとも言う。ウィークボソンはスピン1のベクトルボソンで、WボソンZボソンの二種類が存在する。いずれも大質量という特徴があり陽子質量に対してWボソンは約80倍、Zボソンは約90倍であり、このためごく短時間のうちに別の粒子に崩壊する。Wボソンは電荷 ±1 (W+,W)をもち、W+とWは互いに反粒子の関係にある。Zボソンは電荷 0 で、反粒子はおなじZボソンである。

1968年に理論で存在が予言され、1983年に欧州合同原子核研究所にてその存在が確認された[3]

概要

[編集]

弱い相互作用ベータ崩壊に代表される、粒子の種類を変える相互作用である。

np++e+ν¯e{\displaystyle n\to p^{+}+e^{-}+{\bar {\nu }}_{e}}

ベータ崩壊では4つのフェルミオンが関わっており、フェルミ相互作用と呼ばれる。湯川秀樹はこの反応を

np++W, We+ν¯e{\displaystyle n\to p^{+}+W^{-},~W^{-}\to e^{-}+{\bar {\nu }}_{e}}

のように2段階で起きているとした。それぞれの反応では2つのフェルミオンと1つのボソンが関わっており、湯川相互作用と呼ばれる。

シュウィンガーは弱い相互作用と電磁相互作用の共通性から両者には関係があると考え、Wボソンと光子を合わせてSU(2) の三重項(随伴表現)とする模型を考えた。この模型には、光子は質量をもたないがWボソンが質量をもつ理由や、Wボソンが質量をもつ故に相互作用のくりこみが不可能であるなどの困難があった。

グラショウは対称性を SU(2)×U(1) に拡張する必要性に気付いた[4]ワインバーグサラムヒッグス機構により対称性が自発的に破れて質量を与える理論を考えた[5]。この理論によりZボソンの存在と、Zボソンが関わる中性カレントというそれまでに無かった相互作用が予言された。この予言によりグラショウ、サラム、およびワインバーグは1979年にノーベル物理学賞を受賞した[6]

WボソンとZボソンは1983年にCERNのスーパー陽子シンクロトロン(SPS)によって発見された。

ウィークボソンの質量程度のエネルギースケール(100GeV程度)は通常ウィークスケールと呼ばれる。WボソンとZボソンの質量はCERNの大型電子陽電子衝突型加速器Large Electron–Positron Collider, LEP)により精度良く測定されている。特に、ヒッグス機構によって破れた電弱対称性がウィークスケールにおいてどの程度の量子補正を受けられるかはLEPによる精密測定から厳しい制限がつけられており素粒子模型の構築の指針となっている。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^Particle Data Group
  2. ^Particle Data Group
  3. ^中村 (1988) 297頁
  4. ^Glashow (1961)
  5. ^Weinberg (1967)
  6. ^1979年ノーベル物理学賞

参考文献

[編集]
論文
書籍

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
素粒子
フェルミ粒子
クォーク
レプトン
ボース粒子
ゲージ粒子
スカラー粒子
その他
仮説上の
素粒子
超対称性粒子
ボシーノ
ゲージーノ
スフェルミオン
ゲージ粒子
位相欠陥
その他
複合粒子
ハドロン
バリオン/ハイペロン
中間子/クォーコニウム
異種原子
その他
仮説上の
複合粒子
異種ハドロン
異種バリオン
異種中間子
その他
準粒子
スタブアイコン

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ウィークボソン&oldid=106972264」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp