Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

インドコブラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"インドコブラ" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年9月)
インドコブラ
インドコブラ
インドコブラNaja naja
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg
Status iucn3.1 LC.svg
分類
ドメイン:真核生物Eukaryota
:動物界Animalia
:脊索動物門Chordata
亜門:脊椎動物亜門Vertebrata
:爬虫綱Reptilia
:有鱗目Squamata
:コブラ科Elapidae
:フードコブラ属Naja
:インドコブラN. naja
学名
Naja naja (Linnaeus, 1758)[1]
和名
インドコブラ[3]
英名
Common cobra[4]
Indian cobra[1]

インドコブラNaja naja)は、有鱗目コブラ科フードコブラ属に分類されるヘビ特定動物。別名はメガネヘビ

分布

[編集]

インドアーンドラ・プラデーシュ州アッサム州アルナーチャル・プラデーシュ州ウッタラーカンド州ウッタル・プラデーシュ州オリッサ州カルナータカ州グジャラート州ケララ州ゴア州タミル・ナードゥ州チャッティースガル州デリー西ベンガル州ハリヤーナー州パンジャーブ州ビハール州ヒマーチャル・プラデーシュ州マディヤ・プラデーシュ州マハーラーシュトラ州メーガーラヤ州ラージャスターン州)、スリランカネパールパキスタンバングラデシュブータン[1]

形態

[編集]

全長1-1.5m。頚部の皮膚(フード)背面に眼鏡模様の斑紋が入るのが一般的だが、地域により変異もある(昭和58年12月6日発行、新村出編、岩波書店広辞苑第3版』896頁「コブラ」には「頭巾に眼鏡模様のあるインドコブラ(メガネヘビ)」と記載されている)。このことが、別名「メガネヘビ」の由来である[5]

[編集]

は強力な神経毒心臓毒。また、農耕地に生息するため、人が咬まれる被害が多く、危険な毒蛇として恐れられてきた。現代では研究が進み、血清による治療技術も発達してきたため、死亡率は低いが、死亡を免れても、咬症部位を中心とした皮膚の広範囲な壊死が生じることが多い。筋肉には壊死が及ばない表皮性の壊死はコブラ毒に含まれる細胞毒の特徴であり、同じコブラ科であるアマガサヘビウミヘビの毒では見られない。

生態

[編集]

草原、森林、農耕地等の様々な環境に生息する。危険を感じるとフードを広げて立ちあがり、噴気音をあげて威嚇する。食性は動物食で、小型哺乳類、爬虫類、カエル等を食べる。繁殖形態は卵生で、4-7月に1回に8-32個の卵を産む。

人間との関係

[編集]

咬まれる被害が多く、インドでは毎年1万人程がインドコブラに咬まれているという。インドでは、「四大毒蛇」の一種として恐れられている(なお他の3種は、インドアマガサラッセルクサリヘビノコギリヘビである)。

コブラ踊り

[編集]
踊り用のかごに入れられたインドコブラ

人間との関係で知られているもののひとつにコブラ踊りがある。これは、蛇使いの吹く笛の音にあわせてコブラが動いているように見えるため、このように呼ばれる。

しかし、実際にはコブラは笛の音を聞くことはできないとされている。また踊っているように見えるのは、コブラの威嚇行動であり、逆に人間がコブラの動きにあわせて笛を吹いているものと思われる。

出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdde Silva, A., Ukuwela, K., Shankar, G., Srinivasulu, B., Das, A., Vyas, R., Sawant, N.S., Kulkarni, N.U., Deepak, V., Thakur, S., Mohapatra, P., Srinivasulu, C. & Achyuthan, N.S. 2021.Naja naja. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T62241A3110222.https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-3.RLTS.T62241A3110222.en. Accessed on 27 October 2025.
  2. ^Appendices I, II and III valid from 7 February 2025. CITES. Accessed 27 October 2025.
  3. ^中井穂瑞領『ヘビ大図鑑 ナミヘビ上科、他編 分類ほか改良品種と生態・飼育・繁殖を解説』誠文堂新光社、2021年、366-367頁。ISBN 978-4-416-52162-5
  4. ^Naja naja. Uetz, P., Freed, P, Aguilar, R., Reyes, F., Kudera, J. & Hošek, J. (eds.) (2025) The Reptile Database,http://www.reptile-database.org, accessed 27 October 2025.
  5. ^メガネヘビ』 -コトバンク

参考文献

[編集]
  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、145頁。
  • 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、131頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、131頁。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、インドコブラに関連するメディアおよびカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにインドコブラに関する情報があります。
Naja naja
国立図書館
その他
スタブアイコン

この項目は、ヘビに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=インドコブラ&oldid=107280604」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp