Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

アニメーション映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アニメ映画から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"アニメーション映画" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2008年6月)

アニメーション映画(アニメーションえいが、:Animated movie)は、映画館で公開する映画として製作されるアニメーションアニメ)映像作品。略称としてアニメ映画、そのほか映画館を劇場と呼ぶ慣習から劇場用アニメーション劇場版アニメーション劇場版アニメ等も表記や名称として使用される。

概要

[編集]

テレビアニメが登場するまでは、アニメーションといえば映画館で上映されるアニメーション映画を指した。

日本では学校教育において上映される映画は教育映画とされ、1960年代から1970年代、旧文部省選定、文部大臣賞などを受賞するアニメーション映画も多数存在した。その他、海外の万国博覧会大使館などで日本の文化を紹介するためにもアニメーション映画が製作された。1970年代まではアニメーションという呼称はまだ一般的ではなく、漫画映画(テレビアニメはテレビ漫画)と呼称されていた。

テレビアニメ作品の映画化の場合は、テレビシリーズと区別するために作品のタイトルに「劇場版」または「映画」と付くことが多く、1本で完成された作品にする必要から映画用のオリジナルストーリーで完結する作品が多い。「アニメ映画」が実写映画特撮映画などと対比させた言葉なのに対し、「劇場用アニメ」はテレビアニメやビデオ販売用のアニメ (OVA) などと対比させた言葉である。

映画館での公開終了後、地方自治体公共団体に無償で貸し出され、星空映画会などと呼ばれるイベントで無料公開されることもある。

世界のアニメーション映画

[編集]

世界最初の純粋なアニメーション映画は、フランスの画家エミール・コールの製作した、『ファンタスマゴリー』(1908年、原題: Fantasmagorie)だと考えられている[1]。コールはアメリカのブラックトン(後述)の用いていたコマ撮り実写映画の技法に着目し、そこから実写部分を排した完全なアニメーション作品を創作した。『ファンタスマゴリー』の動画は白い紙に黒インクで描かれ、ネガフィルムのまま黒地に白い線のアニメーション映画として上映された[2]。世界初の長編アニメーション映画は、アメリカウォルト・ディズニーによって制作された『白雪姫』(1937年)とされる。

テレビ普及以前は、ニュース映画とともに短編アニメが一般映画(本編)の前座として上映された。多くの短編劇場アニメはこの時代に製作されたものである。1937年にディズニーが初のカラー長編アニメ『白雪姫』を製作するまで、ストーリーを楽しむというより絵が動くことを楽しむアトラクション的な短編アニメが普通であった。

1940年、世界初のステレオ音声を取り入れたアニメーション映画『ファンタジア』が公開される。ただし日本での公開は1955年である。

アジアでは、1941年に中国において万籟鳴万古蟾の監督で公開された『西遊記 鉄扇公主の巻』がアジア初の長編アニメーション映画とされる。1942年に戦時下の日本に輸出され、当時16歳の手塚治虫に影響を与えると共に、海軍省に長編アニメーション映画『桃太郎 海の神兵』(1945年)を制作させる動機となった。

アメリカでは、テレビ時代になってからも劇場短編アニメがテレビで繰り返し放送されている。日本でも、1960年代からテレビアニメが量産されるまで、『トムとジェリー』『ポパイ』『スーパーマン』『ベティ・ブープ』などの劇場短編アニメがテレビで何度も再放送されていた。

→「アニメの歴史」も参照

アメリカ合衆国

[編集]

20世紀初頭のアメリカ合衆国では、ジェームズ・スチュアート・ブラックトンが、アニメーション映画の先駆的作品とも言える、黒板に描かれたチョークの絵を用いた『愉快な百面相』(1906年、原題: Humorous Phases of Funny Faces)や[1]、幽霊屋敷の怪奇現象をトリックにより再現した『幽霊ホテル』(1907年、原題: The Haunted Hotel)などのコマ撮り実写映画を撮影していた[2]

アニメーションの父ウィンザー・マッケイ[2]はブラックトンに触発され、寄席でのヴォードヴィル公演に使用する目的で、『リトル・ニモ』(1911年、原題: Little Nemo)などの短編アニメーション映画を製作した。これらの作品は映画館でも上映され、アニメーションの商業的利用に対する先鞭を付けた(しかしながら、マッケイ自身は商業アニメーションに対しては否定的であった)。また、マッケイの『恐竜ガーティ』(1914年、原題: Gertie the Dinosaur)に登場するガーティは、世界最初の個性を備えたアニメーションキャラクターとして評価されている。1919年には、アニメーションの娯楽としての一般化を推進させた「フィリックス・ザ・キャット・シリーズ」の制作が始まった。ガーティを彷彿とさせたキャラクターの性格付けや、ストーリー展開が人気を博し、カートゥーン・アニメーションというジャンルを確立させ、後のミッキーマウスをはじめとする黄金期のアニメーションに大きな影響を与えた。

前述のように、テレビが大衆化する以前にはニュース映画の前座として短篇アニメが大量に作られた。これらの短編から、世界中で広く知れ渡っているディズニーミッキーマウスドナルドダックメトロ・ゴールドウィン・メイヤートムとジェリーフライシャー・スタジオベティ・ブープユニバーサル・ピクチャーズウッディー・ウッドペッカーチリー・ウィリーワーナー・ブラザースバッグス・バニーダフィー・ダックなどの人気キャラクターが生まれた[2]

映画史上に残る偉業を数多く成し遂げた『白雪姫』(1937年)は世界初のカラー長編アニメーション映画となった[2](カラーではなく白黒のアニメーションだがアルゼンチンでは1931年キリーノ・クリスティアーニにより長編アニメーション『ペルードポリス』が公開されている)。

→1960年代までの詳細については「アメリカン・アニメーションの黄金時代」を参照

ウォルト・ディズニー以外にアメリカにおけるアニメーションに大きな影響を与えた人物にテックス・アヴェリー(本名フレデリック・ビーン・アヴェリー)がいる。テックス・アヴェリー派というトレンドを作り上げ、エキセントリックなキャラクター、動きを得意とした。創作した代表的なキャラクターにドルーピーなどがあり、ジム・キャリー主演の映画『マスク』など後のアメリカ映画、アメリカン・コミックスに大きな影響を与えた。

1980年代からはコンピュータグラフィックスによるアニメ製作が模索され始めた。コンピュータグラフィックスによるアニメーションはトロン(1982)やジュラシック・パーク(1993)など実写映画ではすでに使用され始めていた。ピクサー社トイ・ストーリー1995年)を皮切りに、3次元コンピュータグラフィックスによる劇場用アニメーションが数多く制作され始め、手描きアニメーションは激減した。

アナと雪の女王』(2013年)は、世界の興行収入が12億ドルを記録するなど、世界歴代興行収入で第5位を記録した。同作品は日本の興行収入でも200億円を越えており、日本で公開されたアニメーション映画としては『千と千尋の神隠し』(2001年)に次ぐ第2位(公開当時)の興行収入を記録している。

ソ連

[編集]

ソ連時代に長編アニメ映画で「せむしの仔馬」などが製作されている。ソ連ではスターリンの指示によりディズニーのようなアニメを作ることが求められていた。スターリンの死後、ロマン・カチャーノフが児童向け物語であるチェブラーシカをアニメーション化するなど、高い評価を得ている。脚本家にはマリーナ・ヴィシネヴェツカヤなどがいる。

チェコ

[編集]
→詳細は「チェコのアニメーション」を参照

チェコは、伝統的に人形劇が盛んであり、経済的理由からセルを使うことが困難であった。従って人形アニメーションが盛んである。代表的な作家にイジー・トルンカ1912年-1969年)などがいる。トルンカの代表作は『真夏の夜の夢』(1959年)、『手』(1965年)などがあり、とくに『手』は1968年ソ連介入を予見させるものだとして高い評価を受けている。

中華民国

[編集]

中華民国では1941年に、アジア初の長編アニメーション映画『鐡扇公主』が、万籟鳴と万古蟾兄弟により制作された。

全世界の歴代アニメーション映画の興行成績

[編集]
→「興行収入上位のアニメーション映画一覧」も参照

アメリカ合衆国メジャー映画会社が配給する作品が世界市場でも大きな地位を占めており、下記の表に掲載する興行収入世界上位作品は全て米国メジャーによるものである。またアニメーション制作スタジオの体制についても、2006年ディズニーによるピクサー買収、2007年20世紀フォックスのアニメプロデューサーがイルミネーションを設立してユニバーサルへ移籍、2016年のユニバーサルによるドリームワークス・アニメーション買収といった変遷をたどった結果、2016年時点での興行収入上位作品の制作スタジオはディズニーとユニバーサルの2系列による寡占状態に収れんされた。

下記の表でも、ディズニー傘下(ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオとピクサー・アニメーション・スタジオの2スタジオ)とユニバーサル傘下(イルミネーション・エンターテインメントとドリームワークス・アニメーションの2スタジオ)の制作スタジオに、フォックス傘下の制作スタジオ(ブルースカイ・スタジオと20世紀フォックス・アニメーションの2スタジオ)を加えた3系列の作品でほぼ占められていることが分かる。

全世界興行収入上位の米国アニメーション映画
出典集計時点で上映継続中の作品を除く[3]
作品名配給会社制作会社公開年興行収入
(億ドル)
アナと雪の女王2
Frozen II
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ2019年14.500
アナと雪の女王
Frozen
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ2013年12.765
インクレディブル・ファミリー
Incredibles 2
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2018年12.428
ミニオンズ
Minions
ユニバーサルイルミネーション・エンターテインメント2015年11.594
トイ・ストーリー4
Toy Story 4
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2019年10.739
トイ・ストーリー3
Toy Story 3
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2010年10.670
怪盗グルーのミニオン大脱走
Despicable Me 3
ユニバーサルイルミネーション2017年10.348
ファインディング・ドリー
Finding Dory
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2016年10.282
ズートピア
Zootopia
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ2016年10.238
怪盗グルーのミニオン危機一発
Despicable Me 2
ユニバーサルイルミネーション・エンターテインメント2013年9.708
ライオン・キング
The Lion King
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ1994年9.685
ファインディング・ニモ
Finding Nemo
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2003年9.403
シュレック2
Shrek 2
ドリームワークスドリームワークス・アニメーション2004年9.198
アイス・エイジ3/ティラノのおとしもの
Ice Age: Dawn of the Dinosaurs
20世紀フォックスブルースカイ・スタジオ2009年8.867
アイス・エイジ4/パイレーツ大冒険
Ice Age: Continental Drift
20世紀フォックスブルースカイ・スタジオ2012年8.772
ペット
The Secret Life of Pets
ユニバーサルイルミネーション・エンターテインメント2016年8.755
インサイド・ヘッド
Inside Out
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2015年8.576
リメンバー・ミー
Coco
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2017年8.078
シュレック3
Shrek the Third
パラマウントドリームワークス・アニメーション2007年7.990
シュレック フォーエバー
Shrek Forever After
パラマウントドリームワークス・アニメーション2010年7.526
マダガスカル3
Madagascar 3: Europe's Most Wanted
パラマウントドリームワークス・アニメーション2012年7.469
モンスターズ・ユニバーシティ
Monsters University
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2013年7.442
カールじいさんの空飛ぶ家
Up
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2009年7.351
カンフー・パンダ2
Kung Fu Panda 2
パラマウントドリームワークス・アニメーション2011年6.657
アイス・エイジ2
Ice Age: The Meltdown
20世紀フォックスブルースカイ・スタジオ2006年6.609
ベイマックス
Big Hero 6
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ2014年6.578
モアナと伝説の海
Moana
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ2016年6.426
Mr.インクレディブル
The Incredibles
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2004年6.330
SING/シング
Sing
ユニバーサルイルミネーション・エンターテインメント2016年6.324
カンフー・パンダ
Kung Fu Panda
パラマウントドリームワークス・アニメーション2008年6.317
ヒックとドラゴン2
How to Train Your Dragon 2
20世紀フォックスドリームワークス・アニメーション2014年6.215
レミーのおいしいレストラン
Ratatouille
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2007年6.207
マダガスカル2
Madagascar: Escape 2 Africa
パラマウントドリームワークス・アニメーション2008年6.039
塔の上のラプンツェル
Tangled
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ2010年5.918
クルードさんちのはじめての冒険
The Croods
20世紀フォックスドリームワークス・アニメーション2013年5.872
モンスターズ・インク
Monsters, Inc.
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2001年5.774
カーズ2
Cars 2
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2011年5.621
長ぐつをはいたネコ
Puss in Boots
パラマウントドリームワークス・アニメーション2011年5.550
怪盗グルーの月泥棒 3D
Despicable Me
ユニバーサルイルミネーション・エンターテインメント2010年5.431
メリダとおそろしの森
Brave
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2012年5.404
ウォーリー
WALL-E
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2008年5.333
マダガスカル
Madagascar
ドリームワークスドリームワークス・アニメーション2005年5.327
シュガー・ラッシュ:オンライン
Ralph Breaks the Internet
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ2018年5.293
モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?!
Hotel Transylvania 3: Summer Vacation
ソニー・ピクチャーズソニー・ピクチャーズ アニメーション2018年5.285
ボス・ベイビー
The Boss Baby
20世紀フォックスドリームワークス・アニメーション2017年5.280
ザ・シンプソンズ MOVIE
The Simpsons Movie
20世紀フォックス20世紀フォックス・アニメーション2007年5.271
カンフー・パンダ3
Kung Fu Panda 3
20世紀フォックスドリームワークス・アニメーション2016年5.212
ヒックとドラゴン 聖地への冒険
How to Train Your Dragon: The Hidden World
ユニバーサルドリームワークス・アニメーション2019年5.198
グリンチ
The Grinch
ユニバーサルイルミネーション2018年5.115
アラジン
Aladdin
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ1992年5.041
ブルー2 トロピカル・アドベンチャー
Rio 2
20世紀フォックスブルースカイ・スタジオ2014年5.001
トイ・ストーリー2
Toy Story 2
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ1999年4.974
ヒックとドラゴン
How to Train Your Dragon
パラマウントドリームワークス・アニメーション2010年4.949
ブルー 初めての空へ
Rio
20世紀フォックスブルースカイ・スタジオ2011年4.846
シュレック
Shrek
ドリームワークスドリームワークス・アニメーション2001年4.844
モンスター・ホテル2
Hotel Transylvania 2
ソニー・ピクチャーズソニー・ピクチャーズ アニメーション2015年4.732
シュガー・ラッシュ
Wreck-It Ralph
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ2012年4.712
LEGO ムービー
The LEGO Movie
ワーナー・ブラザースアニマル・ロジック2014年4.692
カーズ
Cars
ウォルト・ディズニーピクサー・アニメーション・スタジオ2006年4.622
ターザン
Tarzan
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ1999年4.482
ペット2
The Secret Life of Pets 2
ユニバーサルイルミネーション2019年4.300
美女と野獣
Beauty and the Beast
ウォルト・ディズニーウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ1991年4.250
SING/シング: ネクストステージ
Sing 2
ユニバーサルイルミネーション2021年4.088
アイス・エイジ5/止めろ! 惑星大衝突
Ice Age: Collision Course
20世紀フォックスブルースカイ・スタジオ2016年4.086
ホーム 宇宙人ブーヴのゆかいな大冒険
Home
20世紀フォックスドリームワークス・アニメーション2015年3.860
アイス・エイジ
Ice Age
20世紀フォックスブルースカイ・スタジオ2002年3.833

日本のアニメーション映画の歴史

[編集]

前史

[編集]

江戸時代に既に「写し絵」と呼ばれ[2]、布や紙によるスクリーン膜に影絵、薄紙やガラス板に書かれた絵を幻灯機を用いて投映して動かし、語りや音曲を加えて上映する見世物興行があった[注 1]。もちろんこれはフィルムによる動画ではなくて、人が操作して絵を差し替えたり動かすものである[4]

1910年代から1920年代

[編集]
Anime cell 1917.jpg
なまくら刀(塙凹内名刀之巻)
ノンキなトウサン 竜宮参り

現存する日本最古のアニメーション作品は幸内純一の『なまくら刀』(1917年大正6年〉公開)[5]で日本の最初期の短篇アニメーション映画である。これは1910年代に輸入された短編アニメーションを受け、日本の映画各社の依頼によって制作された10分ほどの作品であり、長らく現存していないとされていたが、2007年平成19年)に玩具版が発見された。1916年大正期)から下川凹天北山清太郎幸内純一の3人の漫画家画家がそれぞれ別々にペーパーアニメーションと切り絵アニメーションでアニメ作品の制作を手がけ1917年(大正6年)にいずれも公開されたが、現存するのはこの作品のみである。

下川、北山、幸内の3人は国産アニメの創始者として歴史に名を残したが、いずれも数年足らずでアニメ制作から撤退している。その後、1920年代に入ると、この3人に次いで木村白山山本早苗大藤信郎らが頭角を現すようになる。またセルアニメーションの導入が遅れた日本では切り絵アニメーションが発達し、この分野では大藤信郎賞に名を残す大藤信郎が『鯨』(1927年〈昭和2年〉)で国際的な評価を得ている。

1930年代から1940年代

[編集]

1932年昭和7年)、日本初のトーキーアニメ映画『力と女の世の中』を、後に「日本のアニメーションの父」と称される政岡憲三松竹で制作している。続いて1933年(昭和8年)に大石郁雄により『動絵狐狸達引』が制作される。

1935年(昭和10年)、日本初の立体アニメーション撮影を用いた実写映画『かぐや姫』が、映画会社JOで制作される。演出田中喜次、撮影を円谷英二、人形を浅野孟府、アニメーションを政岡憲三が担当している。

桃太郎 海の神兵

1943年(昭和18年)、日本初のフルセルアニメーション『くもとちゅうりっぷ』が政岡憲三により制作される。

第二次世界大戦を迎えると、それまで個人工房により乏しい予算で小規模に行われて来た日本のアニメーション制作に対して、軍部より予算が投下され、戦時色の強い国威発揚的な内容ながら、瀬尾光世の『桃太郎の海鷲』(1942年〈昭和17年〉)、『桃太郎 海の神兵』(1945年〈昭和20年〉)といった作品が制作された。カラー短編アニメーションとして、『お猿三吉大爆撃二萬キロ』が1943年(昭和18年)以降に試作予定だったが、戦局の悪化により中止となっている。

1950年代

[編集]

1953年(昭和28年)、日本で初めてのカラー(総天然色)・立体アニメーション映画『セロ弾きのゴーシュ』(三井芸術プロ・プーク制作・監督川尻泰司・森永健次郎)が製作された。撮影にはミッチェル35ミリカメラ、日本初のコニカラーのネガが使用された。

1958年(昭和33年)、東映動画は国産発のカラー長編『白蛇伝』を公開した。

同年、『かみなりんこ物語』『笛吹き王子』を東京中央人形劇場が製作した。東京中央人形劇場は後の(株)東京中央プロダクションであり、電通映画社と共に多数のアニメーション映画を製作した。

1960年代

[編集]

東映動画

[編集]

東映動画は『白蛇伝』に引き続き『安寿と厨子王丸』(1961年)、『わんわん忠臣蔵』(1963年)、『ガリバーの宇宙旅行』(1965年)、『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年)、『空飛ぶゆうれい船』(1969年)、『長靴をはいた猫』(1969年)などの長編漫画映画を世に送り出した。これらのシリーズは「東映まんがまつり」などのお正月の定番映画として低年齢層向け映画として普及した。高畑勲宮崎駿コンビによる『ホルスの大冒険』は、興行的な成功には結びつかなかったが、作り手の思想や社会情勢を強く反映し、日本のアニメ映画に初めて作家性が持ち込まれた作品ともされる[6]

これらの映画の多くは映画館だけではなく、16ミリフィルムとして小学校の上映会などにも貸し出されて、多くの子供たちが観賞する機会を得ることになり、長編アニメ映画の小学校などでの無料公開は、後の星空映画会などへと引き継がれていくこととなる。

長編アニメではフルアニメーションを基本として来た東映動画であったが、白川大作の提案により、1966年の『サイボーグ009』からはリミテッド・アニメーションを応用した3コマ撮りによるテレビアニメとの中間的位置付けである「B作」と、従来の世界名作的フルアニメ「A作」の二方面作戦が開始となる[7]

虫プロ

[編集]

虫プロダクション1963年に日本初の本格的テレビアニメ[注 2]鉄腕アトム』の制作を開始。これによりテレビアニメ時代の幕開けとなった。翌年には日本初のテレビアニメからの映画化作品『鉄腕アトム 宇宙の勇者』(1964年)が制作される。これ以降、虫プロや東映B作をはじめとしてテレビアニメの映画化作品は大量に生み出され、日本におけるアニメーション映画の重要な位置を占めるようになる。

また虫プロは従来の子供向けのアニメーション映画とは逆の方向性を狙い、大人のためのアニメーション映画として1969年公開の劇場用作品『千夜一夜物語』を第1作とするアニメラマ2部作を制作した。このアニメラマは予想外にヒットし、ここから大人向けアニメが制作されることとなる。1970年には第2作『クレオパトラ』、1973年にアニメロマネスク『哀しみのベラドンナ』が公開されている。なお1969年にはレオ・プロダクション(現・スタジオエル)がアニメラマに便乗して日本初の成人指定アニメ㊙劇画 浮世絵千一夜』を東映系で公開し、1971年には東京テレビ動画(のちの日本テレビ動画)が谷岡ヤスジ原作の長編アニメーション映画『ヤスジのポルノラマ やっちまえ!!』を日本ヘラルド映画の配給で製作・公開しているが、これら便乗作はいずれも興行的・批評的・作品的成功を収められず失敗作として終わった。

教育用アニメーション

[編集]

1959年(昭和34年)、日本教育テレビ(テレビ朝日の前身)『道徳の時間』で人形劇をフィルム撮影してアニメーション加工した人形劇映画『ベニスの商人』の放送が決定し、製作が開始された。1960年、日本教育テレビ(テレビ朝日の前身)の文部省監修『道徳の時間』で日本で初めての人形劇映画『ベニスの商人』(東京中央人形劇場製作)が放送された。

当時はまだスタジオ・ライブでの人形劇しか放送されていなかったためフィルム映画の放送には文部省の許可が必要であり、番組プロデューサーの笠原明が尽力してこれを実現させた。脚本・演出を高橋克雄、撮影は森隆司郎・村瀬栄一のコンビによりフランス製ボリューの16ミリカメラを使用して行われた。ライブの人形劇をフィルム撮影してアニメーション撮影の場面を追加、人形を動かす糸やワイヤーをアニメーションによって消すなどの加工が施され、日本で初めての人形劇映画として放送された。スタジオライブでの人形劇と違ってフィルムが作品として残る利点があり、放送終了後、映画配給会社がこれを映画として全国に配給した。

1960年代に教育映画配給社によって配給された文部省選定による教育アニメーション映画は、東京中央プロダクションや電通映画社の製作した作品だけでも以下の通り数多く存在する。

東京オリンピックの開催に合わせて製作された『動物オリンピック』においては東京中央プロダクションと電通映画社、教育映画配給社の三者が製作者となる大作で文部大臣賞を受賞した。

  • 立体アニメーション映画
    • 『ベニスの商人』『笛吹き王子』『かみなりんこ物語』『子鬼の祭』『ピーターうさぎのぼうけん』『動物オリンピック』『うさぎとおおかみ』『ゆだんは大敵』『ピーターうさぎのおるすばん』『うさぎとかめ』『3びきのこぶた』『7ひきのこやぎ』『牛とかえる』『よくばった犬』『おやゆびひめ』(セルアニメ)『ライオンとねずみ』
  • 交通安全シリーズ
    • 『信号を守ろう』『とびだし あぶない』『道の歩きかた』

1962年、大映テレビ室制作による宇宙犬を主人公した立体アニメーション・テレビドラマ『ワンウェイ物語』が(全13話)完成。

『ワンウェイ物語』は脚本・演出を高橋克雄、カメラは森隆司郎、照明は村瀬栄一、日本初のテレビ動画となるはすであったが、大映が倒産したため放映に至らず、フィルムも見つからないままとなっている。

1967年、モントリオール万博において日本の立体アニメーション映画『一寸法師』(カラー14分・監督高橋克雄)はカナダ国営映画局で日本の文化を紹介する映画として上映された後、(株)教育映画配給社の配給により全国のにっかつ系映画館でも上映された。当時の『一寸法師』のプレスには(カラー 14分 1.5巻 154メートル)と記載され、カラー映画がまだ珍しい時代であったためカラーの部分のみ太字で強調されている。

1970年代から1980年代

[編集]

虫プロダクションは倒産、東映動画も劇場“フル”アニメーションの制作を中止する。その後「東映まんがまつり」は『マジンガーZ』などテレビで人気を得たアニメの劇場用新作という路線に転換した。また、この時期の「東映まんがまつり」は東宝の「東宝チャンピオンまつり」とともに、新作ではない既に放送済みのテレビアニメのエピソードの一部を35ミリ化してそのまま劇場アニメとして上映していた(ブロー・アップの項目も参照)。劇場向け長編アニメといえば東映動画の独擅場だった日本アニメ界において、変化が起きるのは1970年代後半である。

アニメブーム

[編集]

1970年代後半になると、主にテレビアニメをオリジナルアニメ化した作品が登場するようになる。これ以降多くの作品が公開され、後のクリエーターたちにも影響を与えた。

1974年にはテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』が放送される。テレビでの本放送時にはあまり人気が無かったが、再放送によりヒットすると、1977年にテレビ放送を編集した劇場版が公開され、初日から徹夜する客が出るなどの大ヒットを記録する。翌1978年には『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』が公開され空前の大ヒットを記録し、この2作品によって子供をターゲットとしていたアニメ映画が、年齢層を超えて楽しめるものであると認識され、テレビアニメの劇場版ブームを迎える。

『宇宙戦艦ヤマト』シリーズは2作目以降、オリジナル作品が制作されることとなるが、これらの続編では後でテレビ放映をすることを意識してか、シネマスコープサイズではない比率の映画が作成されている。

1978年に「世界初のアニメビジョン」をうたった『ルパン三世 ルパンVS複製人間』が公開。翌1979年には宮崎駿が初めて監督を務めた『ルパン三世 カリオストロの城』が公開。その他にも『銀河鉄道999』、『がんばれ!! タブチくん!!』など高年齢層を狙った作品が相次いで登場し、日本で高年齢層向けアニメーション映画が多数作られる切っ掛けにもなった。

そして1980年代に入ると、富野由悠季監督『機動戦士ガンダム(ファーストガンダム)』の劇場版三部作が1981年から1982年にかけて公開されたのが話題を呼んだ。当初、機動戦士ガンダムは1979年にテレビシリーズとして放映されたが、不人気となり打ち切られた。しかし、再放送などで人気をさらに集め、劇場版の公開、さらにはガンダムのテレビシリーズの続編である『機動戦士Ζガンダム(1985年)』の放映にまで至った。

ガンダムの大ヒットの影響を受けて「ポスト・ガンダム」としてSFアニメが増産された。『伝説巨神イデオン 接触編・発動編』、『宇宙戦士バルディオス 劇場版』、『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』、『ザブングル グラフィティ』、『幻魔大戦』などである。そして1984年に『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』が公開され、『ヤマト』『ガンダム』に次ぐ大ヒット作品となる。対して『ヤマト』の西崎義展はヤマト復活3ヵ年計画という巨大プロジェクトを立ち上げ、1985年に『オーディーン 光子帆船スターライト』を公開するが続かず、『ヤマト』シリーズの劇場版は2009年の『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』まで長期中断となった。

1970年代から1980年代前半頃の時期は劇場新作だけでなく、『科学忍者隊ガッチャマン』『海のトリトン』『未来少年コナン』『アルプスの少女ハイジ』や東映まんがまつりの一部など、テレビのアニメブームに乗って、テレビアニメを再編集したブローアップ版アニメが劇場で公開されたのもこの時期の特徴である。しかしたとえ再編集でも、当時ビデオデッキレンタルビデオ店の普及途上の時代であり(普及は1980年代の半ば)、観客の側にとっては再放送以外で人気テレビアニメを再鑑賞できる唯一の機会という側面があった。

また、『宇宙戦艦ヤマト』の舛田利雄を始めとして、1980年代初め頃までのアニメブームは実写畑の映画監督をアニメに起用した例が多い。浦山桐郎龍の子太郎』(1979年)、市川崑銀河鉄道999』(1979年)、恩地日出夫地球へ…』(1980年)、鈴木清順ルパン三世 バビロンの黄金伝説』(1985年)などである。これは一説には、当時アニメ映画に馴染みの無かった地方の映画館主を納得させるためだったと言われる。

1980年代後半からはSF・ロボットアニメオリジナル作品は後述のOVAに場を移し劇場公開は下火となるが、『AKIRA』(1988年)、『ファイブスター物語』(1989年)など一部は劇場向けに作られた。1988年には数年ぶりのガンダム劇場版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』が観客動員数100万人を達成し、『機動戦士ガンダムF91』(1991年)と続いた。

一方、1982年には米国とソ連の冷戦を題材にした近未来戦争の恐ろしさを描いた『FUTURE WAR 198X年』が公開されたものの、制作段階で元請けの東映動画の労働組合は「内容が好戦的である」と反対して制作をボイコットし、これに呼応した制作反対運動も起きた。

長寿シリーズ誕生

[編集]

1980年福富博監督『ドラえもん のび太の恐竜』のヒットを受け毎年春休みにドラえもんの映画作品が公開されるようになり、80年代当時で10億円から20億円規模の興行収入を果す長寿人気シリーズとなった。『のび太の海底鬼岩城』(1983年)以降は芝山努が約20年に渡り監督を務めた。

東宝の配給部長などを務めた堀内實三は、『ドラえもん』が定着したことにより3月の編成を考える必要がなくなり、正月と夏の興行だけ検討すれば良くなったことが東宝にとって幸いであったと述べている[8]

1989年にはそれいけ!アンパンマンの映画作品第1作の『それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙』が公開され、こちらも毎年新作が上映されている。

スタジオジブリ設立

[編集]

風の谷のナウシカ』(1984年)が劇場公開され、この後スタジオジブリを立ち上げた宮崎駿高畑勲らが2年に1本程度の間隔で『天空の城ラピュタ』(1986年)、『となりのトトロ』『火垂るの墓』(1988年)などのオリジナル劇場用アニメ映画を公開した。宮崎らの始めたジブリは新しいレーベルであり、彼らの才能はまだアニメファンにしか気づかれておらず、興行面ではドラえもん東映まんがまつりなどの後塵を拝し続けた。ジブリが商業的に大成功を収め、一般大衆の誰もが知るような知名度になるのは1990年代以降である。

OVA

[編集]

1983年、東京中央プロダクション代表の高橋克雄がビデオでダイレクトにアニメーションを撮影するビデオ・アニメーションシステムを開発した。

NHKでの1年間の試験放送を経て『NHK番組のおしらせ・メルヘンシリーズ』において世界で初めての放送規格としてのビデオ・アニメーションシステムで製作された同シリーズ『うりこひめ』がビデオアニメの第1号、『サルカニ合戦』『ねずみの嫁入り』等が定時番組放送された。

家庭用ビデオ映画として『メルヘンおはなし絵本シリーズ』(小学館)の他、『ケンちゃんミカちゃんの不思議な旅』(電通・NTT)『モンタくんパトカーに乗る』(教育映画配給社・警視庁)などビデオアニメによる映画が製作・配給された。

1980年代半ばのビデオデッキレンタルビデオ店の普及は、アニメ映画の製作にも変化をもたらした。オリジナルビデオアニメーション(OVA)の興隆は、OVAを劇場アニメとして単館系で公開したり、逆にマニア向けの企画を一旦劇場アニメとして公開して、後のビデオ販売でも製作費の回収を計るというビジネスモデルが成立させた。その受け皿として短命に終わったものの、1989年に東京ではアニメを専門に上映する映画館「テアトル池袋」[9]と「新宿・ANIMECCA」[10]の2館が誕生。これまで劇場アニメとして通用しなかった企画が、ビデオ販売を前提として通るようになる。また、OVAの存在は、これまでテレビアニメで下請け的立場に甘んじていた中小のアニメ制作会社がOVAの制作に乗り出すことで、徐々に製作能力を高めることを可能とした。Production I.Gもそのスタジオの一つで、1980年代に出発してOVAの制作とテレビの下請けをこなしながら、1990年代以降は劇場映画の制作で飛躍したのである。

親子映画

[編集]

1980年代、ロードショーミニシアターでの上映(興行映画作品)ではなく、各地の上映会団体が自主的に上映する親子映画用途で、戦争体験・いじめや差別(人権擁護)・伝記などをテーマとした児童書などを原作とした長編作品[注 3]が製作されるようになった。これらの作品は娯楽よりも道徳教育の要素が強く、各地域の上映会実施団体が上映作品の選定(基本的には新作)と上映会の開催を行っている。

フルアニメーションへの再挑戦

[編集]

手塚治虫はアニメブームに批判的で、今のアニメは実写や特撮でもできることをアニメでやっていると批判、自身が導入したリミテッドアニメの手法をも否定して[11]、1978年に実写にアニメを部分的に合成した映画作品『火の鳥』(監督: 市川崑)を、1980年に自身が総監督のフルアニメーション映画『火の鳥2772 愛のコスモゾーン』を公開した。

サンリオ1979年の『星のオルフェウス』に引き続き、『シリウスの伝説』(1981年)などで、大予算をかけて、1970年代に入って途絶えていたフルアニメーションによるアニメ映画を制作、国外市場に打って出ようとしていた。

1989年には日本アニメの世界進出を見据えた日米合作作品『NEMO/ニモ』が公開された。

いずれも巨費を投じた意欲作であったが、興行的には全くの失敗であり、日本では手描きフルアニメーションやアメリカ風の伸び縮みするアニメ(en:Rubber hose animation)は作られなくなっていった。

1990年代

[編集]

マニア向け作品が1980年代後半からはOVA、1990年代後半からは深夜アニメに進出した一方、一般向けシリーズものの劇場用アニメ映画は大きく飛躍し、数多くの作品が作られている。1993年には映画『クレヨンしんちゃん』シリーズの第1作『クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王』が、1997年に映画『名探偵コナン』シリーズの第1作『名探偵コナン 時計じかけの摩天楼』が、1998年に映画『ポケットモンスター』シリーズの第1作『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』が公開された。3作とも『ドラえもん』シリーズと並び、現在まで毎年制作され続けている人気シリーズとなった。長期休暇中における家族の娯楽として、ファミリー向けアニメ映画が年中行事として定着していった[12]。このほか、『ドラゴンボール』、『美少女戦士セーラームーン』、『幽☆遊☆白書 』、『スラムダンク』といった漫画原作アニメのヒットが連発し、それにあわせて劇場版が公開されていった。

1990年代に入ると、アニメ映画の本数が増加し、ほぼ毎年のように日本映画興行成績のトップに輝いた[12]1989年の『魔女の宅急便』を先駆けとして、1991年は『おもひでぽろぽろ』、1992年は『紅の豚』、1994年は『平成狸合戦ぽんぽこ』、1995年は『耳をすませば』、1999年は『劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕』と、その年の日本映画の興行成績のトップを記録している。

高年齢層向けの作品では1997年庵野秀明監督の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』が25億円近い興行成績を上げ、難解な内容で話題を呼んだ。1995年押井守監督『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』は日本では振るわなかったが海外で評価された。

1997年7月12日宮崎駿監督の『もののけ姫』が公開し、すぐさま爆発的なヒットとなった。各週刊誌やスポーツ新聞では「もののけ妻」「おのろけ姫」「そこのけ姫」などの派生語が次々と生まれ、昼のワイドショー番組では、「もののけ、もののけ!」としゃべる都内の女子高生が紹介された。観客層も幅広く、子連れの夫婦や普段アニメを観ないのではないかと推測される年齢の人々までも巻き込み、その影響は社会現象と評された[13]。アニメ映画として初めて日本歴代興行収入第1位を記録し、日本の映画史上初めて配給収入100億円に到達した[14]

2000年代

[編集]

1998年以降から2000年代初期の頃は、2000年は『劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ENTEI』、2001年は『千と千尋の神隠し』など、劇場用アニメ映画が日本映画の興行成績の上位をほぼ独占している[注 4]。これらの作品からは『ポケットモンスター』等数多くのヒット作品が誕生し、日本国外でも大きく公開されるようになる。1999年にアメリカで公開された『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』(米題は"Pokemon: The First Movie")は、日本映画としては初めて「全米ナンバー1ヒット」となり全米年間映画興行成績トップ20にランキング入りを果した。同シリーズは2作目の『劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕』(2000年)も、興行収入4376万ドルを記録している[15]。他にも『ドラえもん』『名探偵コナン』『ポケットモンスター』のファミリー向け長寿シリーズは安定期に入っており例年2、30億円規模の興行収入、『週刊少年ジャンプ』の連載作品を原作としたアニメ『ONE PIECE』シリーズなども、平均20億円規模の興行収入を挙げている。アニメ映画は興行と知名度両面で日本映画を代表する存在となっていった。

2001年7月12日宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』が公開。未曽有の大ヒットとなり、公開後4ヶ月で『タイタニック』を抜いて、日本歴代興行収入第1位を記録した。最終的には、316億8000万円という空前の興行収入を叩き出した。また、世界三大映画祭であるベルリン国際映画祭において最高賞である金熊賞を受賞し、翌年のアカデミー賞では、日本のアニメーション映画として初めてオスカーを獲得するなど、宮崎アニメは世界的名声を得た。

ゴジラシリーズも1990年代ではアニメ映画に並びファミリー層の人気を博していたが、休止期間を経て再開したミレニアムシリーズでは興行が振るわず、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年)からは『とっとこハム太郎』の劇場版が同時上映となり業績を回復した[16]

2002年、『ドラえもん』、『名探偵コナン』、『クレヨンしんちゃん』、『アンパンマン』の作品がこぞってセル画制作を終了。翌2003年から一斉にデジタル制作に移行した(なお『ポケットモンスター』は2002年からデジタル制作に移行済み)。

2004年11月20日宮崎駿監督の『ハウルの動く城』が公開。当時、日本映画としては歴代最高のオープニングを飾った。最終的には、興行収入196億円、観客動員数1500万人を記録し、日本歴代興行収入ランキングでは第4位、日本映画歴代興行収入ランキングでは第2位となった。これにより、日本映画(邦画)の歴代興行収入上位3作品全てがスタジオジブリ作品となった。また、本作は、その年の第61回ヴェネツィア国際映画祭において金オゼッラ賞を獲得し[17]、翌年にはニューヨーク映画批評家協会最優秀アニメーション賞を受賞。第78回アカデミー賞にもノミネートされるなど、国際的に高く評価された。

2005年、宮崎駿監督がヴェネツィア国際映画祭において長年優れた作品を生み出し続けた世界的映画人に贈られる栄誉金獅子賞を受賞[18]アニメーション監督の受賞は史上初の快挙であった。

2004年には、押井守(『イノセンス』)、大友克洋(『スチームボーイ』)と巨匠たちの作品が続き、文化庁メディア芸術祭大賞で湯浅政明マインド・ゲーム』(毎日映画コンクールの大藤信郎賞も受賞)、『APPLESEED』が公開前から続篇製作が決定するなど全体的に話題の多い年であった。

一方、商業的には2005年頃に米国の「ジャパニメーション」のブームが終焉を迎え[19]、今後に悲観的な見方も出ていた[20]

2005年に『ドラえもん』のレギュラー声優陣と芝山努監督が交代し、2006年に『大長編ドラえもん』の映画史上初のリメイク映画『のび太の恐竜2006』が公開された。2008年に『ドラえもん映画』のリメイクでない初のオリジナル作品『のび太と緑の巨人伝』も公開された。近年の『ドラえもん映画』は、新作と過去作のリメイク作品が交互に公開されている。

2006年細田守の『時をかける少女』がヒット、その後も『サマーウォーズ』(2009年)をヒットさせ、"ポスト宮崎駿"との評判が高まった[21]

2008年にはFlashアニメ出身の蛙男商会による初の劇場最新作『秘密結社鷹の爪 THE MOVIE 総統は二度死ぬ』がNY国際インデペンデント映画祭で、アニメーション部門 最優秀賞作品と国際アニメーション 最優秀監督賞の2部門を受賞した。

2009年に公開された『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』は、漫画原作の劇場用アニメ映画として最高の興行収入を記録。シリーズでは初めて原作者が監修・製作総指揮を務めたことから、原作ファンの関心を集めた。さらに入場者特典に作者書き下ろしの限定コミックが配布されたことも大きな話題となった。

高年齢層向けアニメ映画の増加

[編集]

深夜アニメの拡大もあり、2000年代には高年齢層を対象とした作品も増加した。後には上映館や興行成績ともに増加するこうしたジャンルだが、この時期はまだ非常に小規模な公開であることも多かった。

2002年新海誠が自主制作作品『ほしのこえ』を発表し高い評価を得る。新海は美少女ゲーム業界出身で「セカイ系」でデジタル・アニメーションという「ゼロ年代」らしい存在であった[22]。その後も『雲のむこう、約束の場所』(2004年)、『秒速5センチメートル』(2007年)を監督し、徐々に知名度を上げていった。

また2002年には『Pia♥キャロットへようこそ!! -さやかの恋物語-』が公開された。これは史上初のアダルトゲームを原作とする劇場用アニメである[22]

2007年1995年にTVアニメで放送された『新世紀エヴァンゲリオン』の再構築作品である、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が上映された。製作方式や宣伝活動が自主制作映画のそれに近く、興行形態は単館系中心のものであったが、初日上映84館からのスタートで週間興行ランキングで1位を獲得している(スクリーン数100以下の映画では史上初)[23]

同年、後に『鬼滅の刃』を手掛ける制作会社ufotableの初劇場作品となる、TYPE-MOON原作『空の境界』シリーズが始まった。当時としては珍しい全7章という形式で、当初、東京都にあるテアトル新宿にてレイトショーのみの公開だったが、連日立ち見が出るほどの集客となったため、モーニングショー枠などを設定して上映回数を増やし、テアトルダイヤ等全国8か所の映画館でも上映されることとなった[24]。最終的に、全7章の観客動員数は約26万2000人[25]、累計興行収入は約3.6億円、累計DVD出荷枚数は75万枚以上を記録[26][出典無効]BD BOXは BD ランキングで総合2位、アニメ部門では首位にランクイン[27][信頼性要検証]。2013年9月までに、BD・DVDなどの関連商品の売り上げ100万枚以上を記録した[28]。最終的には、2013年までに全10章が制作された。

このほか2000年代後半には、『劇場版 灼眼のシャナ』(2007年)など深夜アニメやいわゆるUHFアニメの劇場版などが増加していった。

少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録』(1999年)、『ラーゼフォン 多元変奏曲』(2003年)などはテレビ版と内容が大きく異なっており、メディアミックスの一環として映画化される作品も現れた。

2010年代

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

2010年以降、漫画原作の劇場用アニメ映画において、漫画の原作者が製作に参加する作品が増加。また、入場者特典に限定コミックやDVDを配布する作品も増えた。主な作品に『劇場版BLEACH 地獄篇』(2010年)、『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』(2011年)、『劇場版 FAIRY TAIL 鳳凰の巫女』(2012年)、『ROAD TO NINJA -NARUTO THE MOVIE-』(2012年)、『劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影』(2013年)などがある。

2010年代初頭、深夜アニメの劇場版が躍進し、山田尚子映画けいおん!』(2011年)は19億、新房昭之劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』(2013年)は20億超えを果たし[29]、深夜アニメの劇場版がこぞって公開された。

2013年に宮崎駿の『風立ちぬ』、高畑勲の『かぐや姫の物語』が公開されたが、宮崎は引退宣言(後に撤回)、高畑は2018年に死去し、ポストジブリとして様々な人物の名が挙がった。

2013年11月宮崎駿監督がアカデミー名誉賞を受賞。日本人としては黒澤明以来史上2人目の快挙となった[30]。授賞式では、ディズニーピクサーでチーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)を務めたジョン・ラセターがプレゼンターとして登場し、「アニメーションの歴史はごく初期の映画そのものにまで遡りますが、その歴史上2人の人物が私たちの芸術形式に誰よりも勝る貢献をなしてきました。最初の人物はウォルト・ディズニーであり、次の人物は宮崎駿です。」とスピーチした[31][32]

2014年にジブリの米林宏昌が『思い出のマーニー』でヒット。その作風は後に「ジェネリックジブリ」とも評された[33]。2014年末、スタジオジブリの制作部門が閉鎖され、アニメーター・スタッフの多くが退社した[34]

「ジブリロス」を埋める存在として長らくポスト宮崎として名が挙がっていた細田守[35]スタジオ地図初の作品『おおかみこどもの雨と雪』(2012年)をヒットさせ、その後も着実にポスト宮崎としてのヒットを重ねたが、その重圧が大きすぎることも指摘されている[36]。細田本人も「ポスト宮崎」視を拒否しており、「宮崎駿的なものだったら、宮崎さんが作ればいいんです」と述べている[37]

2016年に、新海誠による『君の名は。』がジブリ的でない絵柄で大ヒットした[36]。従来の一般向けアニメはジブリ的な絵柄が参照されてきたが、『新世紀エヴァンゲリオン』の貞本義行が細田守作品に加わったり、若年層が深夜アニメに親しむようになり、『君の名は。』のキャラクターデザインをした田中将賀の絵が受け入れられる状況ができていた[38]。公開当時一般知名度はそれほどだった新海だが『君の名は。』では10代から20代の若者世代を中心に広く受容された[22]。100億円を超える興行収入はスタジオジブリ作品を除く国内アニメ映画では初の記録であった[39][22]

同年に公開された片渕須直による『この世界の片隅に』は、アニメでは1988年の『となりのトトロ』以来となるキネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位に選出された[40]。他にも京都アニメーション山田尚子監督)による『映画 聲の形』がヒットするなど、2016年は「アニメの当たり年」と呼ばれ、アニメ映画史における大きなターニングポイントとなった[41]。名実ともに「ポストジブリ」の新時代が到来したとも評された[22]

2010年代後半には観客がサイリウムやペンライトを持ち込み、ライブ感覚で作品を鑑賞する「応援上映」が注目される[42]。『名探偵コナン ゼロの執行人』(2018年)ではファンによる複数回鑑賞がムーブメントとなるなど、SNS文化の発達による鑑賞スタイルの変化がみられる[43]

邦画界は実写よりもアニメが目立つ状況となり、映画雑誌がランキングからのアニメ排除を宣言をするなど実写業界との軋轢も発生した[44]

2020年代

[編集]

様々な層がアニメを観る風潮が高まりアニメ映画の興行収入が増加、邦画市場を席巻している[45]。その中で、2019年のアニメ化に伴い社会現象になっていた『鬼滅の刃』の劇場版、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(監督外崎春雄)が2020年10月16日に公開された。コロナ禍で多くの映画が公開延期されていく中、全国403館において異例のスクリーン数での公開となった。公開から僅か3ヶ月後に、日本の歴代興行収入首位である『千と千尋の神隠し』を上回り歴代1位となった。その後も興行収入を更新し続け、国内史上初である400億円を突破した。また、世界興行収入5億ドルを突破し、2020年の世界興行収入ランキングでハリウッド映画以外で初めて年間1位を記録した。

2021年、庵野秀明が総監督を務めた『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの完結作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開。興行収入は100億円を突破し、庵野秀明監督作品として『シン・ゴジラ』(2016年・興行収入82.5億円)を超える最高記録となった[46]

2022年、『ONE PIECE FILM RED』(監督谷口悟朗)や『THE FIRST SLAM DUNK』(原作者の井上雅彦が自ら監督)のヒットが影響し、東映の年間興行収入は325億円と過去最高を記録した[47]

2023年、宮崎駿10年ぶりの作品となる『君たちはどう生きるか』が公開。日本のオリジナル作品として初めて北米週末興行収入ランキングで第1位を獲得。翌年アメリカで授賞式が行われた第96回アカデミー賞でもオスカーを獲得した。日本のアニメーション映画全体で見ても、『千と千尋の神隠し』の受賞以来、21年振り史上2作品目となるアカデミー賞受賞となった。また、これにより宮崎は3度目のアカデミー賞受賞となり、黒澤明と並ぶ日本人最多受賞記録を打ち立てた[48]

日本国内の興行成績

[編集]

日本のアニメーション映画市場は世界の興行実態とは様相が異なり、日本の制作会社による作品の存在感が顕著に大きいことが特徴である。ディズニーおよびピクサー作品の興行成績は世界的な状況と大きな隔たりはないが、世界市場では上位に現れないスタジオジブリの作品がディズニー系と二分する規模の存在となっている。特に1997年の『もののけ姫』は、アニメ映画として初めて日本歴代興行収入第1位を記録し、その後に同年の『タイタニック』に抜かれたものの、2001年の『千と千尋の神隠し』で再び首位に立ってからは記録を保持し続けていたが、2020年に『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』に抜かれた。

一方でディズニー系以外の海外作品が上位に食い込むことは難しく、20世紀フォックスブルースカイ作品の一部について日本での劇場公開を見送っている。そのため長らくディズニー/ピクサー作品以外のアニメーション映画が年間興行収入TOP10入りすることは無かったが、2015年に『ミニオンズ』で初めてTOP10入りを果たした。また日本のテレビアニメーションの劇場化作品も多く、『ポケットモンスター』、『名探偵コナン』、『ドラえもん』といった作品は、毎年定期的に新作が公開され一定の売り上げを保っている。

日本国内の歴代アニメーション映画の興行成績

[編集]
日本では1999年まで「配給収入」が用いられてきたが、2000年からは「興行収入」の発表に切り替わっていることを念頭に、以下の表は2000年以降の作品については興行収入20億円以上、1999年までの作品については配給収入15億円以上のアニメ映画作品を記載する[注 5]。しかし、興行が複数年のものについては、そのうちの1年の収入の(つまり最終興行収入ではない)ものと、複数年の合計のものとが混在したものであるため、最終興行収入の正確な一覧ではない。
日本国内興行収入上位のアニメーション映画
上映継続中の作品を除く
作品名配給会社公開年配給収入
(億円)
興行収入
(億円)
備考
さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち東映1978年21.2[49]
銀河鉄道999東映1979年16.5[50]
ドラえもん のび太の恐竜
モスラ対ゴジラ[注 6]
東宝1980年15.5[51]ドラえもんシリーズ
ドラえもん のび太の宇宙開拓史
怪物くん 怪物ランドへの招待
東宝1981年17.5[52]ドラえもんシリーズ
ドラえもん のび太の魔界大冒険
忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ
東宝1984年16.5[53]ドラえもんシリーズ
ドラえもん のび太と竜の騎士
プロゴルファー猿 甲賀秘境! 影の忍法ゴルファー参上!
オバケのQ太郎 進め! 1/100大作戦
東宝1987年15.0[54]ドラえもんシリーズ
ドラえもん のび太の日本誕生
ドラミちゃん ミニドラSOS!!!
東宝1989年20.2[55]ドラえもんシリーズ
魔女の宅急便東映1989年21.5[55]スタジオジブリ作品
ドラえもん のび太とアニマル惑星
チンプイ エリさま活動大写真
東宝1990年19.1[51]ドラえもんシリーズ
ドラえもん のび太のドラビアンナイト
ドラミちゃん アララ♥少年山賊団!
東宝1991年18.0[56]ドラえもんシリーズ
おもひでぽろぽろ東宝1991年18.7[56]スタジオジブリ作品
ドラえもん のび太と雲の王国
21エモン 宇宙いけ! 裸足のプリンセス
トキメキソーラーくるまによん
東宝1992年16.8[57]ドラえもんシリーズ
ドラゴンボールZ 激突!!100億パワーの戦士たち
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 起ちあがれ!!アバンの使徒
まじかる☆タルるートくん すき・すき♡タコ焼きっ!
東映1992年16.0[57]ドラゴンボールシリーズ
ドラゴンボールZ 極限バトル!!三大超サイヤ人
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍
ろくでなしBLUES
東映1992年15.0[57]ドラゴンボールシリーズ
紅の豚東宝1992年28.0[57]54.0[58]スタジオジブリ作品
美女と野獣ワーナー・ブラザース1992年16.0[57]ディズニー作品
ドラえもん のび太とブリキの迷宮
ドラミちゃん ハロー恐竜キッズ!!
太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号
東宝1993年16.5[59]ドラえもんシリーズ
クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王東宝1993年12.5[59]22.2[60]クレヨンしんちゃんシリーズ
アラジンウォルト・ディズニー・スタジオ1993年25.0[59]ディズニー作品
クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝東宝1994年10.7[61]20.6[62]クレヨンしんちゃんシリーズ
平成狸合戦ぽんぽこ東宝1994年26.3[61]スタジオジブリ作品
ライオン・キングウォルト・ディズニー・スタジオ1994年20.0[61]ディズニー作品
耳をすませば /On Your Mark東宝1995年18.5[63]スタジオジブリ作品
ドラえもん のび太と銀河超特急
ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?
東宝1996年16.0[64]ドラえもんシリーズ
ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記
ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!
東宝1997年20.0[65]ドラえもんシリーズ
もののけ姫東宝1997年117.6[65]201.8[66][67][68][69][70][71]スタジオジブリ作品
ドラえもん のび太の南海大冒険
ザ☆ドラえもんズ ムシムシぴょんぴょん大作戦!
帰ってきたドラえもん
東宝1998年21.0[72]ドラえもんシリーズ
劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲
ピカチュウのなつやすみ
東宝1998年41.5[72]72.4[66][73]ポケットモンスターシリーズ
ドラえもん のび太の宇宙漂流記
ザ☆ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?
のび太の結婚前夜
東宝1999年20.0[74]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 世紀末の魔術師東宝1999年14.5[74]26.0[75][76][77][78][79][80]名探偵コナン シリーズ
劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕
ピカチュウたんけんたい
東宝1999年35.0[74]64.0[58][81][注 7]ポケットモンスターシリーズ
ターザンウォルト・ディズニー・スタジオ1999年28.0[82]ディズニー作品
ONE PIECE
デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!
東映2000年21.6[82]ONE PIECEシリーズ
トイ・ストーリー2ウォルト・ディズニー・スタジオ2000年34.5[82]ピクサー作品
ドラえもん のび太の太陽王伝説
ザ☆ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!
おばあちゃんの思い出
東宝2000年30.5[82]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 瞳の中の暗殺者東宝2000年25.0[82]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ENTEI
ピチューとピカチュウ
東宝2000年48.5[73][82]ポケットモンスターシリーズ
ダイナソーウォルト・ディズニー・スタジオ2000年49.0[83]ディズニー作品
ONE PIECE ねじまき島の冒険
デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲
東映2001年30.0[83]ONE PIECEシリーズ
ドラえもん のび太と翼の勇者たち
がんばれ!ジャイアン!!
ドラミ&ドラえもんズ 宇宙ランド危機イッパツ!
東宝2001年30.0[83]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 天国へのカウントダウン東宝2001年29.0[83]名探偵コナンシリーズ
シュレックユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ2001年22.7[84]ドリームワークス作品
劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇
ピカチュウのドキドキかくれんぼ
東宝2001年39.0[73][83]ポケットモンスターシリーズ
千と千尋の神隠し東宝2001年316.8[66][67][68][69]
[70][71][83][85]
スタジオジブリ作品
劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃[注 6]
東宝2001年27.1[84]
ピーター・パン2 ネバーランドの秘密ウォルト・ディズニー・スタジオ2002年23.0[86]ディズニー作品
モンスターズ・インクウォルト・ディズニー・スタジオ2002年93.7[66][84]ピクサー作品
ONE PIECE 珍獣島のチョッパー王国
デジモンテイマーズ 暴走デジモン特急
東映2002年20.0[84]ONE PIECEシリーズ
ドラえもん のび太とロボット王国
ザ☆ドラえもんズ ゴール!ゴール!ゴール!!
ぼくの生まれた日
東宝2002年23.1[84]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン ベイカー街の亡霊東宝2002年34.0[84]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス
ピカピカ星空キャンプ
東宝2002年26.7[73][84]ポケットモンスターシリーズ
猫の恩返し /ギブリーズ episode2東宝2002年64.8[84][注 8]スタジオジブリ作品
ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険東映2003年20.0[86]ONE PIECEシリーズ
リロ・アンド・スティッチウォルト・ディズニー・スタジオ2003年29.1[86]ディズニー作品
ドラえもん のび太とふしぎ風使い
Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン
東宝2003年25.4[86]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 迷宮の十字路東宝2003年32.0[86]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ
おどるポケモンひみつ基地
東宝2003年45.0[73][86]ポケットモンスターシリーズ
ファインディング・ニモウォルト・ディズニー・スタジオ2003年110.0[66][88]ピクサー作品
ドラえもん のび太のワンニャン時空伝
Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン タコDEポン!アシHAポン!
ドラえもんアニバーサリー25
東宝2004年30.5[88]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 銀翼の奇術師東宝2004年28.0[88]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者 デオキシス東宝2004年43.8[73][88]ポケットモンスターシリーズ
シュレック2ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ2004年25.0[88]ドリームワークス作品
ハウルの動く城東宝2004年196.0[66][68][69][70][71]
[85][89][90][91][92]
スタジオジブリ作品
Mr.インクレディブルウォルト・ディズニー・スタジオ2004年52.6[92]ピクサー作品
名探偵コナン 水平線上の陰謀東宝2005年21.5[92]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者 ルカリオ東宝2005年43.0[73][92]ポケットモンスターシリーズ
マダガスカルアスミック・エース2005年22.5[92]ドリームワークス作品
チキン・リトルウォルト・ディズニー・スタジオ2005年26.8[93]ディズニー作品
ドラえもん のび太の恐竜2006東宝2006年32.8[93]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌東宝2006年30.3[93]名探偵コナンシリーズ
カーズウォルト・ディズニー・スタジオ2006年22.3[93]ピクサー作品
ブレイブ ストーリーワーナー・ブラザース2006年20.0[93]
劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ポケモンレンジャーと蒼海の王子 マナフィ東宝2006年34.0[73][93]ポケットモンスターシリーズ
ゲド戦記東宝2006年78.4[66][93]スタジオジブリ作品
ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜東宝2007年35.4[94]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 紺碧の棺東宝2007年25.3[94]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ東宝2007年50.2[73][94]ポケットモンスターシリーズ
レミーのおいしいレストランウォルト・ディズニー・スタジオ2007年39.0[94]ピクサー作品
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序クロックワークスカラー2007年20.0[94]ヱヴァンゲリヲンシリーズ
ドラえもん のび太と緑の巨人伝東宝2008年33.7[95]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 戦慄の楽譜東宝2008年24.2[95]名探偵コナンシリーズ
カンフー・パンダアスミック・エース2008年20.0[95]ドリームワークス作品
ウォーリーウォルト・ディズニー・スタジオ2008年40.0[95]ピクサー作品
崖の上のポニョ東宝2008年155.0[66][89][95][96][97]
[98][99][100][101]
スタジオジブリ作品
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束 シェイミ東宝2008年48.0[73][95]ポケットモンスターシリーズ
ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史東宝2009年24.5[102]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 漆黒の追跡者東宝2009年35.0[102]名探偵コナンシリーズ
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破クロックワークスカラー2009年40.0[102]ヱヴァンゲリヲンシリーズ
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ東宝2009年46.7[73][102]ポケットモンスターシリーズ
カールじいさんの空飛ぶ家ウォルト・ディズニー・スタジオ2009年50.0[103][104]ピクサー作品
ONE PIECE FILM STRONG WORLD東映2009年48.0[103][104]ONE PIECEシリーズ
ドラえもん のび太の人魚大海戦東宝2010年31.6[103]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 天空の難破船東宝2010年32.0[103]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール 幻影の覇者 ゾロアーク東宝2010年41.6[73][103][注 9]ポケットモンスターシリーズ
トイ・ストーリー3ウォルト・ディズニー・スタジオ2010年108.0[66][103][注 10]ピクサー作品
借りぐらしのアリエッティ東宝2010年92.6[66][103]スタジオジブリ作品
ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜東宝2011年24.6[105]ドラえもんシリーズ
塔の上のラプンツェルウォルト・ディズニー・スタジオ2011年25.6[105]ディズニー作品
名探偵コナン 沈黙の15分東宝2011年31.5[105]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム・白き英雄 レシラム東宝2011年43.3[73][105][106][注 11]ポケットモンスターシリーズ
コクリコ坂から東宝2011年44.6[105][106]スタジオジブリ作品
カーズ2ウォルト・ディズニー・スタジオ2011年30.1[105]ピクサー作品
ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜東宝2012年36.2[107][108]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 11人目のストライカー東宝2012年32.9[107]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ
メロエッタのキラキラリサイタル
東宝2012年36.1[73][107][108]ポケットモンスターシリーズ
おおかみこどもの雨と雪東宝2012年42.2[107][108]スタジオ地図作品
マダガスカル3パラマウント・ピクチャーズ2012年20.5[107]ドリームワークス作品
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q /巨神兵東京に現わる 劇場版[注 6]ティ・ジョイカラー2012年52.6[109][注 12]ヱヴァンゲリヲンシリーズ
ONE PIECE FILM Z東映2012年68.7[81][87][91][110][注 13]ONE PIECEシリーズ
ドラえもん のび太のひみつ道具博物館東宝2013年39.8[110][111]ドラえもんシリーズ
シュガー・ラッシュウォルト・ディズニー・スタジオ2013年30.0[110][111]ディズニー作品
ドラゴンボールZ 神と神東映2013年29.9[110][注 14]ドラゴンボールシリーズ
名探偵コナン 絶海の探偵東宝2013年36.3[110][111]名探偵コナンシリーズ
モンスターズ・ユニバーシティウォルト・ディズニー・スタジオ2013年89.6[66][110][111]ピクサー作品
劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒
ピカチュウとイーブイ☆フレンズ
東宝2013年31.7[110][111]ポケットモンスターシリーズ
風立ちぬ東宝2013年120.2[66][110][112][注 15]スタジオジブリ作品
怪盗グルーのミニオン危機一発東宝東和2013年25.0[110]イルミネーション作品
劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語ワーナー・ブラザース2013年20.8[110][113][114]
かぐや姫の物語東宝2013年24.7[115]スタジオジブリ作品
ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE東宝2013年42.6[115][116][117]名探偵コナンシリーズ
ドラえもん 新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜東宝2014年35.8[115][116][117]ドラえもんシリーズ
アナと雪の女王ウォルト・ディズニー・スタジオ2014年255.0[66][68][69][70][71]
[85][115][注 16]
ディズニー作品
名探偵コナン 異次元の狙撃手東宝2014年41.1[115][116][117]名探偵コナンシリーズ
思い出のマーニー東宝2014年35.3[115][117]スタジオジブリ作品
ポケモン・ザ・ムービーXY 破壊の繭とディアンシー
ピカチュウ、これなんのカギ?
東宝2014年29.1[115][117]ポケットモンスターシリーズ
STAND BY ME ドラえもん東宝2014年83.8[66][115][116][117]ドラえもんシリーズ
THE LAST -NARUTO THE MOVIE-東宝2014年20.0[118][119]NARUTOシリーズ
ベイマックスウォルト・ディズニー・スタジオ2014年91.8[66][120][119][注 17]ディズニー作品
映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!東宝2014年78.0[66][118][120][119][122]妖怪ウォッチシリーズ
ドラえもん のび太の宇宙英雄記東宝2015年39.3[118][119][122]ドラえもんシリーズ
クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃東宝2015年22.9[119][123][124][注 18]クレヨンしんちゃんシリーズ
名探偵コナン 業火の向日葵東宝2015年44.8[120][119][122][注 19]名探偵コナンシリーズ
ドラゴンボールZ 復活の「F」東映2015年37.4[119][122]ドラゴンボールシリーズ
ラブライブ!The School Idol Movie松竹2015年28.6[125][126][127][注 20]
バケモノの子東宝2015年58.5[119][120][122]スタジオ地図作品
ミニオンズ東宝東和2015年52.1[119][注 21]イルミネーション作品
BORUTO -NARUTO THE MOVIE-東宝2015年26.2[119]NARUTOシリーズ
ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪の超魔神 フーパ
ピカチュウとポケモンおんがくたい
東宝2015年26.1[119]ポケットモンスターシリーズ
インサイド・ヘッドウォルト・ディズニー・スタジオ2015年40.4[119][注 22]ピクサー作品
ガールズ&パンツァー 劇場版ショウゲート2015年25.0[128]
映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!東宝2015年55.3[129][130][131][132]妖怪ウォッチシリーズ
ドラえもん 新・のび太の日本誕生東宝2016年41.2[129][131][132]ドラえもんシリーズ
クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃東宝2016年21.1[129][132]クレヨンしんちゃんシリーズ
名探偵コナン 純黒の悪夢東宝2016年63.3[81][130][131][132]名探偵コナンシリーズ
ズートピアウォルト・ディズニー・スタジオ2016年76.3[66][132][注 23]ディズニー作品
ファインディング・ドリーウォルト・ディズニー・スタジオ2016年68.3[81][87][130][132]ピクサー作品
ポケモン・ザ・ムービーXY&Z ボルケニオンと機巧のマギアナ東宝2016年21.5[132]ポケットモンスターシリーズ
ONE PIECE FILM GOLD東映2016年52.0[130][131][注 24]ONE PIECEシリーズ
ペット東宝東和2016年42.4[132][注 25]イルミネーション作品
君の名は。東宝2016年251.7[66][96][注 26]コミックス・ウェーブ・フィルム作品
映画 聲の形松竹2016年23.0[132]
この世界の片隅に東京テアトル2016年27.0[133][134]
映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!東宝2016年32.6[135][136][137][138]妖怪ウォッチシリーズ
劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-アニプレックス2017年25.2[135][137][注 27]
ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険東宝2017年44.3[135][136][137][138]ドラえもんシリーズ
モアナと伝説の海ウォルト・ディズニー・スタジオ2017年51.6[135][138]ディズニー作品
SING/シング東宝東和2017年51.1[135][138]イルミネーション作品
名探偵コナン から紅の恋歌東宝2017年68.9[87][135][137][138]名探偵コナンシリーズ
メアリと魔女の花東宝2017年32.9[135][137][138]
劇場版ポケットモンスター キミにきめた!東宝2017年35.5[135][137][138]ポケットモンスターシリーズ
怪盗グルーのミニオン大脱走東宝東和2017年73.1[66][135][138][139]イルミネーション作品
映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活東宝2017年20.4[140][141][142]妖怪ウォッチシリーズ
ドラえもん のび太の宝島東宝2018年53.7[140][141][142][143][144][145]
[146][147][148][149][150][151]
ドラえもんシリーズ
リメンバー・ミーウォルト・ディズニー・スタジオ2018年50.0[140][152][153][144]ピクサー作品
ボス・ベイビー東宝東和2018年34.4[140][153][144]ドリームワークス作品
名探偵コナン ゼロの執行人東宝2018年91.8[66][140][143][144][154][155]名探偵コナンシリーズ
劇場版ポケットモンスター みんなの物語東宝2018年30.9[140][143][144]ポケットモンスターシリーズ
未来のミライ東宝2018年28.8[140][143][144]スタジオ地図作品
インクレディブル・ファミリーウォルト・ディズニー・スタジオ2018年49.0[140][153][144]ピクサー作品
ドラゴンボール超 ブロリー東映2018年40.0[156][157][158][159][160]ドラゴンボールシリーズ
シュガー・ラッシュ:オンラインウォルト・ディズニー・スタジオ2018年38.6[156][157][160][161][162]ディズニー作品
ドラえもん のび太の月面探査記東宝2019年50.2[156][157][158][160][163]
[164][注 28]
ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 紺青の拳東宝2019年93.7[66][154][156][157][159]
[160][163][165]
名探偵コナンシリーズ
クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜東宝2019年20.8[156][160]クレヨンしんちゃんシリーズ
ミュウツーの逆襲 EVOLUTION東宝2019年29.8[156][157][159][160]ポケットモンスターシリーズ
トイ・ストーリー4ウォルト・ディズニー・スタジオ2019年100.9[66][156][157][160][163]
[166][注 29]
ピクサー作品
ペット2東宝東和2019年21.6[156][160]イルミネーション作品
ONE PIECE STAMPEDE東映2019年55.5[156][157][160][163][注 30]ONE PIECEシリーズ
天気の子東宝2019年142.3[66][96][167][168]コミックス・ウェーブ・フィルム作品
アナと雪の女王2ウォルト・ディズニー・スタジオ2019年133.7[66][156]ディズニー作品
ドラえもん のび太の新恐竜東宝2020年33.5[70][71][169][170][注 31]ドラえもんシリーズ
劇場版 Fate/stay night [Heaven's Feel] III. spring songアニプレックス2020年20.2[169]
劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン松竹2020年21.3[169][172][173][注 32]
劇場版 鬼滅の刃 無限列車編東宝アニプレックス2020年404.3[66][139][154][174][169]鬼滅の刃シリーズ
STAND BY ME ドラえもん 2東宝2020年27.8[175][176][177][注 33]ドラえもんシリーズ
劇場版ポケットモンスター ココ東宝2020年20.2[175][176][177]ポケットモンスターシリーズ
映画 えんとつ町のプペル東宝吉本興業2020年27.0[176][177][注 34]
シン・エヴァンゲリオン劇場版東宝東映カラー2021年102.8[66][176][177][179][180]ヱヴァンゲリヲンシリーズ
名探偵コナン 緋色の弾丸東宝2021年76.5[66][176][177][179][180]名探偵コナンシリーズ
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ松竹2021年22.3[176][177]
竜とそばかすの姫東宝2021年66.0[176][177]スタジオ地図作品
僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド ヒーローズ ミッション東宝2021年34.3[181]
劇場版 呪術廻戦 0東宝2021年138.0[66][139][154][174][181]
[182][183][184][185][186]
映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021東宝2022年26.9[182][181][185][186]ドラえもんシリーズ
SING/シング: ネクストステージ東宝東和2022年33.1[182][184][185][186]イルミネーション作品
名探偵コナン ハロウィンの花嫁東宝2022年97.8[66][182][183][184]
[185][154][186]
名探偵コナンシリーズ
クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝東宝2022年20.4[182][185][186]クレヨンしんちゃんシリーズ
映画 五等分の花嫁ポニーキャニオン2022年22.4[182][185][186][187]
ドラゴンボール超 スーパーヒーロー東映2022年25.1[182][185][186]ドラゴンボールシリーズ
ミニオンズ フィーバー東宝東和2022年44.4[182][184][185][186]イルミネーション作品
ONE PIECE FILM RED東映2022年203.3[188]ONE PIECEシリーズ
劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ松竹2022年24.3[188]
すずめの戸締まり東宝2022年149.4[66]コミックス・ウェーブ・フィルム作品
THE FIRST SLAM DUNK東映2022年158.7[188]
「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ東宝アニプレックス2023年41.6[189]鬼滅の刃シリーズ
映画ドラえもん のび太と空の理想郷東宝2023年43.4[189]ドラえもんシリーズ
名探偵コナン 黒鉄の魚影東宝2022年138.8[188]名探偵コナンシリーズ
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー東宝東和2023年140.2[188]イルミネーション作品
マイ・エレメントウォルト・ディズニー・スタジオ2023年27.0[188]ピクサー作品
しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 〜とべとべ手巻き寿司〜東宝2023年24.7[188]クレヨンしんちゃんシリーズ

輸出

[編集]

日本のアニメーション映画はアジアやヨーロッパでは次々にヒットを飛ばしているが、アメリカ合衆国ではそれほどヒットせず、日本の劇場用アニメ映画が興行的に成功した例は少ない。日本映画の全米興行で空前のヒット作といわれた『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』でもアメリカでの興行収入は8574万ドルであり、アメリカにおいて大ヒットの基準とされる興行収入1億ドルには及ばず、公開当時日本国内で最高の成績を記録した『千と千尋の神隠し』でも、アメリカでの興行収入は1006万ドルであった[15]。またアメリカでの日本アニメ映画は公開される数がまだまだ圧倒的に少ない上、1作あたりの公開される劇場数も、『ポケットモンスター』『遊☆戯☆王』などの例外を除き、一般的に少ない。一方で日本映画の全米展開として見た場合、アニメは実写や特撮と比較して規模が大きく、期待されるコンテンツ需要と評される[190]

その他

[編集]
  • アニメーション映画は作画に力が入れられることが多く、テレビアニメから映画化された作品では見違えるような作画になることもある。
  • 一般への宣伝として有名芸能人が声優に起用されることが多い(声優#声優による他分野での活動も参照)。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^幻灯機は18世紀後半に西欧から長崎を通して日本に伝わった。
  2. ^テレビアニメとしてはそれ以前に『もぐらのアバンチュール』『新しい動画 3つのはなし』『インスタントヒストリー』『おとぎマンガカレンダー』などが放映されている。
  3. ^うしろの正面だあれハッピーバースデー 命かがやく瞬間ガラスのうさぎ、「対馬丸 —さようなら沖繩—」など。
  4. ^社団法人日本映画製作者連盟の映連データベースを参照のこと。
  5. ^ただし、後年に興行収入が20億円以上であると発表されたものは記載する。
  6. ^abc後者は同時上映作品だが、アニメーション映画ではない。
  7. ^2013年8月8日付のテレビ東京ホールディングスのプレスリリースでは62.0億円となっている[73]
  8. ^興行通信社の「歴代ランキング」では、64.6億円となっていた[58][81][87]
  9. ^オリコン2010年12月10日に発表した興行収入は41.0億円である[104]
  10. ^オリコン2013年12月10日に発表した興行収入は107.0億円である[104]
  11. ^2作品合計での数値。
  12. ^日本映画製作者連盟が2013年1月に発表した興行収入は53.0億円である[107]
  13. ^オリコン2013年12月18日に発表した興行収入と2013年7月20日時点の興行通信社の「歴代ランキング」での興行収入は68.5億円である[58][111]
  14. ^オリコン2013年12月18日に発表した興行収入は30.0億円である[111]
  15. ^オリコン2013年12月18日に発表した興行収入は120.0億円である[111]
  16. ^オリコン2014年12月24日に発表した興行収入は254.7億円である[116]
  17. ^ゲオホールディングス2015年5月18日に発表した興行収入は91.5億円である[121]
  18. ^配給元の東宝が2015年7月28日付で発表した興行収入は22.8億円である[118]
  19. ^2015年7月29日付の配給発表では44.7億円となっている[118]
  20. ^2015年12月28日付のシネマトゥデイの記事では28.0億円と記載されており[122]日本映画製作者連盟が2016年1月26日に発表した興行収入と2016年5月23日付のシネマトゥデイの記事での興行収入は28.4億円だった[113][119]
  21. ^オリコン2015年12月17日に発表した興行収入は52.3億円である[120]
  22. ^オリコン2015年12月17日に発表した興行収入は40.3億円である[120]
  23. ^オリコン2015年12月24日に発表した興行収入は76.8億円である[130]
  24. ^日本映画製作者連盟が2017年1月に発表した興行収入は51.8億円である[132]
  25. ^オリコン2015年12月24日に発表した興行収入は42.5億円である[130]
  26. ^2020年12月15日と2020年12月21日の報道では、250.3億円だった[68][69][70][71][85]
  27. ^2017年12月31日付けの産経新聞の記事では25.3億円と記載されている[138]
  28. ^2019年12月31日付のシネマトゥデイの記事では50.1億円と記載されている[159]
  29. ^2019年12月31日付のシネマトゥデイの記事では100.8億円と記載されている[162]
  30. ^2019年12月31日付のシネマトゥデイの記事では55.3億円と記載されている[159]
  31. ^2021年2月24日付のAXNの記事では、35.0億円と記載されている[171]
  32. ^『キネマ旬報』2021年3月下旬特別号37ページでは、21.4億円と記載されている。
  33. ^2021年2月24日付のAXNの記事では、27.3億円と記載されている[171]
  34. ^2021年10月16日付の映画.comのインタビュー記事では24.0億円と記載されている[178]

出典

[編集]
  1. ^abアニメーション」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3コトバンクより2021年12月31日閲覧 
  2. ^abcdefアニメーション映画」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%98%A0%E7%94%BBコトバンクより2024年6月28日閲覧 
  3. ^All Time Worldwide Box Office Grosses”. Box Office Mojo. 2017年6月7日閲覧。
  4. ^錦影絵”. 常設展. 大阪歴史博物館. 2015年5月9日閲覧。
  5. ^日本最古の劇場公開アニメーション作品『なまくら刀』と『浦島太郎』の上映とその発見の意義”. 日本映像学会. 2008年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月28日閲覧。
  6. ^「監督・宮崎駿」を生み出した高畑勲の功績 肉親以上の関係だった2人の天才”. ORICON NEWS (2024年6月25日). 2025年10月4日閲覧。
  7. ^WEBアニメスタイル TOPICS
  8. ^平成ゴジラ大全 2003, p. 85, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 ゴジラ委員会委員長・堀内實三」
  9. ^【REPORT】さよならテアトル池袋 トリを務めたのは『時かけ』”. WEBアニメスタイル. スタジオ雄 (2006年9月5日). 2006年9月5日閲覧。
  10. ^「東京にふたつめのアニメ専門映画館誕生」『アニメージュ』、徳間書店、1989年8月。 
  11. ^小黒祐一郎 (2009年1月9日). “第42回 アニメブームと手塚治虫”. WEBアニメスタイル. アニメ様365日. スタジオ雄. 2023年6月1日閲覧。
  12. ^ab平成ゴジラ大全 2003, pp. 134–135, 「破之弐『ゴジラVSキングギドラ』 一番ゴジラと戦わせたい怪獣」
  13. ^「もののけ姫現象」を読み解く”. www.yk.rim.or.jp. 2025年7月5日閲覧。
  14. ^1997年7月に劇場公開した宮崎駿監督(右)の「もののけ姫」。193億円のメガヒットを記録し、当時の日本映画の歴代興行収入1位を塗り替えた - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex. 2025年7月5日閲覧。
  15. ^ab日経新聞日経新聞社、2005年6月18日、夕刊、3面。
  16. ^平成ゴジラ大全 2003, pp. 316–317, 「新たな息吹 あとがきにかえて ゴジラが去ったあとのゴジラ」
  17. ^宮崎駿監督とヴェネチア国際映画祭が絆深める授賞式|シネマトゥデイ”. シネマトゥデイ (2005年9月12日). 2025年7月17日閲覧。
  18. ^アニメ界の巨匠 宮崎駿監督 写真特集:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年7月30日閲覧。
  19. ^ITmedia News:冷え込むジャパニメーション
  20. ^大塚英志『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』(2005年)
  21. ^小新井涼 (2021年7月9日). “「バケモノの子」で起きた"ポスト宮崎駿"問題 決まり文句へのヘイトなぜ募る?”. Yahoo!ニュース. Yahoo! JAPAN. 2023年4月12日閲覧。
  22. ^abcde渡邉大輔 (2016年9月8日). “『君の名は。』の大ヒットはなぜ“事件”なのか? セカイ系と美少女ゲームの文脈から読み解く”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2016/09/post-2675.html 2023年4月12日閲覧。 
  23. ^駒井尚文 (2007年9月4日). “国内映画ランキング : 2007年9月1日〜2007年9月2日”. 映画ランキング・映画興行収入. 映画.com. 2007年9月4日閲覧。
  24. ^立山夏行 (2008年1月17日). “空の境界:第一章の全上映で満員札止めを記録 テアトル新宿”. MANTANWEB (毎日新聞社). オリジナルの2008年3月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080311061351/http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080117mog00m200022000c.html 2016年6月30日閲覧。 
  25. ^“空の境界:劇場版BDボックスを11年2月発売 完全新作映像も収録”. MANTANWEB (毎日新聞社). (2010年9月11日). https://mantan-web.jp/article/20100911dog00m200048000c.html 2016年6月30日閲覧。 
  26. ^九嶋秀二郎 (2010年10月16日). “劇場版『空の境界』は興収3.6億円。DVD出荷枚数は75万枚だった”. Fate・月姫. テンプルナイツ. 2016年6月30日閲覧。
  27. ^『劇場版 空の境界 俯瞰風景3D パンフレット』。 
  28. ^“不明”.めざましテレビ. 20 September 2013.フジテレビ系列.フジテレビ.
  29. ^入倉功一 (2014年1月7日). “劇場版「まどか☆マギカ」が興収20億円突破!新規上映館決定でロングラン!”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0059407 2023年4月12日閲覧。 
  30. ^宮崎駿監督にアカデミー名誉賞 「クロサワ」以来”. 日本経済新聞 (2014年8月29日). 2025年7月5日閲覧。
  31. ^Oscars (2014-11-09), John Lasseter honors Hayao Miyazaki at the 2014 Governors Awards, https://www.youtube.com/watch?v=93-gRTUrHa8 2025年8月30日閲覧。 
  32. ^宮崎駿監督にアカデミー名誉賞!「紙とエンピツとフィルムの時代に映画を作れたこと、日本が戦争しなかったことを幸運に思う」”. 映画ランドNEWS (2014年11月10日). 2025年8月30日閲覧。
  33. ^“卒業生”作品で話題に「ジェネリックジブリ」って何だ?|日刊ゲンダイDIGITAL
  34. ^Takai, Shinichi. “スタジオジブリの歴史”. スタジオジブリ. 2023年7月15日閲覧。
  35. ^「バケモノの子」興収60億円も 細田守監督“ジブリロス”埋める|日刊ゲンダイDIGITAL
  36. ^ab細田守と新海誠は、“国民的作家”として対照的な方向へ 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【前編】”. ぴあ. 2024年3月12日閲覧。
  37. ^細田 守「宮崎駿になりたくてアニメをやってるわけじゃない!」”. ニコニコニュース. 2024年3月12日閲覧。
  38. ^キャラクターデザインの一般性にも変化が|Real Sound|リアルサウンド 映画部
  39. ^井本早紀 (2016年9月23日). “『君の名は。』興収100億円突破!ジブリ以外の国内産アニメで初”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0086243 2023年7月15日閲覧。 
  40. ^泉谷由梨子 (2017年1月10日). “「この世界の片隅に」キネマ旬報で1位の快挙 アニメ映画で2度目”. ハフポスト (BuzzFeed Japan). https://www.huffingtonpost.jp/2017/01/10/konosekai_n_14074146.html 2023年7月15日閲覧。 
  41. ^渡邉大輔 (2020年7月31日). “『聲の形』はアニメ史のターニングポイントだった 京都アニメーションが成し遂げた実写的表現”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2020/07/post-593669.html 2023年9月6日閲覧。 
  42. ^“キンプリ「応援上映」にOLたちがなぜ熱狂するのか”. NEWSポストセブン (小学館). (2016年6月18日). https://www.news-postseven.com/archives/20160618_422192.html?DETAIL 2023年7月15日閲覧。 
  43. ^“名探偵コナン ゼロの執行人:“安室の女”が語るヒットの理由 「100億の男にしたい」義務感とは”. MANTANWEB (MANTAN). (2018年5月27日). https://mantan-web.jp/article/20180527dog00m200015000c.html 2023年7月15日閲覧。 
  44. ^“ベスト10”とはどうあるべきか?「映画芸術」アニメ除外問題が浮き彫りにしたもの 藤津亮太のアニメの門V 第31回アニメ!アニメ!
  45. ^洋画低迷が議論されるが実写の邦画離れも深刻…観客を呼べる映画は「アニメだけ」|話題の焦点”. 日刊ゲンダイDIGITAL (2023年3月16日). 2023年11月24日閲覧。
  46. ^永浜 敬子 (2021年7月14日). “『シン・エヴァ』100億円超え果たした逆境のビジネス戦略 前編”. 日経クロストレンド (日経BP). https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00316/00076/ 2023年7月17日閲覧。 
  47. ^“東映、2022年の年間興収は325億円で歴代最高記録に! 「ONE PIECE FILM RED」「THE FIRST SLAM DUNK」が大ヒット”. 映画.com. (2023年1月11日). https://eiga.com/news/20230111/10/ 2023年7月15日閲覧。 
  48. ^TBS NEWS DIG Powered by JNN (2024-03-10), 【速報】「君たちはどう生きるか」第96回アカデミー賞 長編アニメ映画賞受賞|TBS NEWS DIG, https://www.youtube.com/watch?v=12OEjJ-reGM 2025年7月5日閲覧。 
  49. ^『キネマ旬報ベスト・テン全史1946-1996』(第4版)キネマ旬報社、1997年(原著1984年)、228頁。 
  50. ^“公開30周年記念 あの珠玉の名作がブルーレイで鮮やかに甦る!劇場版「銀河鉄道999」3作品リリース決定!”. 東映ビデオ (東映). http://www.toei-video.co.jp/BD/999.html 2014年3月8日閲覧。 
  51. ^ab過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  52. ^過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  53. ^過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  54. ^過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  55. ^ab過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  56. ^ab過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  57. ^abcde過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  58. ^abcd歴代ランキング”. CINEMAランキング通信. 興行通信社 (2013年7月1日). 2013年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧。
  59. ^abc過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  60. ^“『映画クレヨンしんちゃん』22年ぶりにシリーズ最高興収記録更新 さしこも祝福”. 映画ニュース (ORICON NEWS). (2016年10月5日). https://www.oricon.co.jp/news/2055069/full/ 2017年6月7日閲覧。 
  61. ^abc過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  62. ^リベロスタイル 編『映画クレヨンしんちゃん25周年公式ガイドブック』双葉社、2017年4月12日、9頁。ASIN 4575312460ISBN 978-4-575-31246-1NCID BB24921164OCLC 985082231全国書誌番号:22875916 
  63. ^過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  64. ^過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  65. ^ab過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2020年12月26日閲覧。
  66. ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacad歴代興収ベスト100”. CINEMAランキング通信. 興行通信社 (2023年9月24日). 2023年9月29日閲覧。
  67. ^ab小原篤 (2020年12月15日). “「鬼滅」1位奪首目前なのに 「千尋」興収9億円アップ”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASNDH5J2SNDHUCVL01W.html 2020年12月19日閲覧。 
  68. ^abcde佐々本浩材 (2020年12月21日). “「鬼滅の刃」興収311.6億円 「千と千尋」にあと5億円”. 毎日新聞 (毎日新聞社). オリジナルの2020年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201221032358/https://mainichi.jp/articles/20201221/k00/00m/040/091000c 2020年12月26日閲覧。 
  69. ^abcde梅山富美子 (2020年12月15日). “『千と千尋の神隠し』歴代1位の興行収入を更新!劇場上映で8.8億円増”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0120527 2020年12月19日閲覧。 
  70. ^abcdef“「千と千尋の神隠し」夏の再上映で歴代興収1位の記録を更新”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2020年12月15日). https://natalie.mu/eiga/news/408911 2020年12月19日閲覧。 
  71. ^abcdef“「千と千尋の神隠し」歴代最高興収更新!再上映の8.8億加算で316.8億に”. 映画.com (カカクコム). (2020年12月15日). https://eiga.com/news/20201215/14/ 2020年12月19日閲覧。 
  72. ^ab過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月25日閲覧。
  73. ^abcdefghijklmno“ピカチュウ・ザ・ムービー”シリーズ累計興収が 700億円を“神速”で突破!!』(プレスリリース)株式会社テレビ東京ホールディングス、2013年8月8日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000002734.html2013年12月30日閲覧 
  74. ^abc過去配給収入上位作品(配給収入10億円以上番組)”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月25日閲覧。
  75. ^“名探偵コナン:劇場版新作が興収60億円突破 シリーズ最高記録を更新”. MANTANWEB (毎日新聞社). (2016年6月6日). https://mantan-web.jp/article/20160606dog00m200008000c.html 2022年9月5日閲覧。 
  76. ^“劇場版『名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)』興行収入は、ついにシリーズ最高60億到達!?”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2016年6月6日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1465190280 2022年9月5日閲覧。 
  77. ^“劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』が、シリーズ歴代最高興収を記録! まもなく500万人動員、65億円突破へ”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2017年5月29日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1496040765 2022年9月5日閲覧。 
  78. ^“「劇場 名探偵コナン」シリーズ史上初 興収50億円突破で『純黒の悪夢(ナイトメア)』メガヒットに突入”. アニメ!アニメ! (イード). (2016年5月9日). https://animeanime.jp/article/2016/05/09/28432.html 2022年9月5日閲覧。 
  79. ^“劇場版「名探偵コナン 純黒の悪夢」興収60億円突破 シリーズ累計は600億円に”. アニメ!アニメ! (イード). (2016年6月6日). https://animeanime.jp/article/2016/06/06/28848.html 2022年9月5日閲覧。 
  80. ^“【どこまで行く!?】『名探偵コナン から紅の恋歌』63.5億でシリーズ最高興行収入突破!”. T-SITE NEWS (TSUTAYA). (2017年5月29日). http://top.tsite.jp/entertainment/cinema/i/35612870 2022年9月5日閲覧。 
  81. ^abcde歴代ランキング”. CINEMAランキング通信. 興行通信社 (2017年1月29日). 2017年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月25日閲覧。
  82. ^abcdef2000年(平成12年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  83. ^abcdef2001年(平成13年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2020年12月19日閲覧。
  84. ^abcdefgh2002年(平成14年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2020年12月26日閲覧。
  85. ^abcd“映画『鬼滅の刃』興収311億円突破 『千と千尋の神隠し』まで5.2億円 今週にも歴代1位【ランキング一覧あり】”. ORICON NEWS. (2020年12月21日). https://www.oricon.co.jp/news/2179550/full/ 2020年12月26日閲覧。 
  86. ^abcdef2003年(平成15年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  87. ^abcd歴代ランキング”. CINEMAランキング通信. 興行通信社 (2018年1月28日). 2018年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月25日閲覧。
  88. ^abcde2004年(平成16年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  89. ^ab“宮崎駿監督「風立ちぬ」興収100億突破確実の大ヒットスタート!”. 映画ニュース (映画.com). (2013年7月20日). https://eiga.com/news/20130720/13/ 2014年3月8日閲覧。 
  90. ^倉本拓弥 (2023年1月30日). “映画『ONE PIECE』ハウル抜いて歴代8位 国内興収197億円で終映”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0134852 2023年2月1日閲覧。 
  91. ^ab“ONE PIECE FILM RED:最終興収197億円 1427万人動員のロングランヒット 「ハウル」超えで歴代興収8位に”. MANTANWEB (MANTAN). (2023年1月30日). https://mantan-web.jp/article/20230130dog00m200017000c.html 2023年2月1日閲覧。 
  92. ^abcde2005年(平成17年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  93. ^abcdefg2006年(平成18年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2020年12月19日閲覧。
  94. ^abcde2007年(平成19年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  95. ^abcdef2008年(平成20年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  96. ^abc“『すずめの戸締まり』興収147.9億円で終映 『崖の上のポニョ』に次ぐ歴代興収14位”. ORICON NEWS. (2023年5月29日). https://www.oricon.co.jp/news/2280739/full/ 2023年6月1日閲覧。 
  97. ^入倉功一 (2023年9月1日). “映画『スラムダンク』興行収入157億円で終映 最終日は国内興行ランク1位”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0138810 2023年9月29日閲覧。 
  98. ^“映画『スラダン』興収157億円で終映 歴代興収13位で幕…上映最終日は国内興行1位で有終の美”. ORICON NEWS. (2023年9月1日). https://www.oricon.co.jp/news/2293149/full/ 2023年9月29日閲覧。 
  99. ^“THE FIRST SLAM DUNK:最終興収157.3億円 1088万人動員 歴代興収13位”. MANTANWEB (MANTAN). (2023年9月1日). https://mantan-web.jp/article/20230901dog00m200054000c.html 2023年9月29日閲覧。 
  100. ^“映画『スラダン』興収148億円突破 歴代興収14位にランクイン 東映「いまだ勢いが衰えない!」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2023年7月18日). https://www.oricon.co.jp/news/2287457/full/ 2023年9月29日閲覧。 
  101. ^“「風立ちぬ」興行収入100億円突破!邦画では「崖の上のポニョ」以来”. 映画ニュース (映画.com). (2013年9月12日). https://eiga.com/news/20130912/11/ 2014年3月8日閲覧。 
  102. ^abcd2009年(平成21年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  103. ^abcdefg2010年(平成22年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  104. ^abcd大高宏雄 (2010年12月10日). “年末映画特集『映画シーンの歴史が動いた2010年!年間ランキングTOP10を大予想』”. 映画特集. ORICON STYLE. 2017年1月25日閲覧。
  105. ^abcdef2011年(平成23年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  106. ^ab大高宏雄 (2011年12月21日). “年末映画特集『2011年間映画興行ランキングTOP10!ベストムービー投票もスタート!!』”. 映画特集. ORICON STYLE. 2017年1月25日閲覧。
  107. ^abcdef2012年(平成24年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  108. ^abc大高宏雄 (2012年12月26日). “年末映画特集『2012年映画興行ランキングTOP10!! 明暗わかれた話題作!映画は生き残れるか』”. 映画特集. ORICON STYLE. p. 2. 2017年1月25日閲覧。
  109. ^“「ヱヴァQ」上映終了、最終興行収入52.6億円に”. 映画ニュース (映画.com). (2013年4月29日). https://eiga.com/news/20130429/8/ 2014年3月8日閲覧。 
  110. ^abcdefghij2013年(平成25年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2014年3月8日閲覧。
  111. ^abcdefgh大高宏雄 (2013年12月18日). “年間映画興行ランキング『アニメがTOP3を独占!ダイナミックな“観客動向”の変化とメガヒット時代の終焉』”. 映画特集. ORICON STYLE. 2017年1月25日閲覧。
  112. ^“宮崎駿監督10年ぶりの新作『君たちはどう生きるか』謎に包まれたまま14日より公開”. ORICON NEWS (oricon ME). (2023年7月13日). https://www.oricon.co.jp/news/2286844/full/ 2023年9月29日閲覧。 
  113. ^ab入倉功一 (2016年5月23日). “『ガルパン』劇場版、興収20億円&動員120万人突破!公開27週でベストテン返り咲き!”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0082947 2023年4月12日閲覧。 
  114. ^“ラブライブ!:劇場版が150万人突破 興収22億円で「まどマギ」超え”. MANTANWEB (MANTAN). (2015年8月3日). https://mantan-web.jp/article/20150803dog00m200003000c.html 2023年4月12日閲覧。 
  115. ^abcdefgh2014年(平成26年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2015年1月27日閲覧。
  116. ^abcde大高宏雄 (2014年12月24日). “年間映画興行ランキング『邦画&洋画に共通するヒット作の傾向とは―』”. 映画特集. ORICON STYLE. 2017年1月25日閲覧。
  117. ^abcdef壬生智裕 (2014年12月30日). “岡田准一『永遠の0』が邦画ベストワン!山崎貴作品がワンツーフィニッシュ!”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0069427 2017年1月25日閲覧。 
  118. ^abcde2015年 上半期作品別興行収入(10億円以上)” (PDF). 東宝株式会社 (2015年7月29日). 2015年7月29日閲覧。
  119. ^abcdefghijklm2015年(平成27年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年1月27日閲覧。
  120. ^abcdef大高宏雄 (2015年12月17日). “年間映画興行ランキング『1位はジュラシック・ワールド…シーンにみられたふたつの特徴』”. 映画特集. ORICON STYLE. 2016年1月27日閲覧。
  121. ^ゲオ史上最大ヒットのレンタル作品「アナと雪の女王」に匹敵!「ベイマックス」がレンタル開始3週間で40万枚突破』(プレスリリース)株式会社ゲオホールディングス、2015年5月18日。オリジナルの2015年5月18日時点におけるアーカイブhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000010643.html2015年5月18日閲覧 
  122. ^abcdef壬生智裕 (2015年12月28日). “2015年の1位は『妖怪ウォッチ』!『ラブライブ!』も大健闘! - 邦画興収年間ベストテン”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0079157 2017年1月25日閲覧。 
  123. ^“『しん次元!クレヨンしんちゃん』23億円突破、シリーズ歴代最高興収記録を更新”. ORICON NEWS. (2023年9月19日). https://www.oricon.co.jp/news/2295371/full/ 2023年9月29日閲覧。 
  124. ^“「しん次元!」興収23億円を突破、映画「クレしん」シリーズ最高成績に”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年9月19日). https://natalie.mu/eiga/news/541624 2023年9月29日閲覧。 
  125. ^“「劇場版ラブライブ!」最終興収28.6億円で確定”. 芸能ニュース (ORICON STYLE). (2016年3月14日). https://www.oricon.co.jp/news/2068488/full/ 2016年3月16日閲覧。 
  126. ^“劇場版『ラブライブ!』の最終興行収入が遂に発表!その額なんと28.6億円!”. アニメイトTV (アニメイト). (2016年3月14日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1457937706 2016年3月16日閲覧。 
  127. ^“「ラブライブ!The School Idol Movie」最終興収発表 28.6億円 興行期間は202日間”. 映画/ドラマ (アニメ!アニメ!). (2016年3月14日). https://animeanime.jp/article/2016/03/14/27430.html 2016年3月16日閲覧。 
  128. ^【公開開始90週目】「劇場版」興行収入25億円を突破しました!”. ガールズ&パンツァー公式ブログ (2017年8月14日). 2022年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。
  129. ^abc2016年 上半期作品別興行収入(10億円以上)” (PDF). 東宝株式会社 (2016年7月25日). 2016年8月27日閲覧。
  130. ^abcdef大高宏雄 (2016年12月24日). “年間映画興行ランキング『2016年、世界水準で収益を上げる日本映画が登場!』”. 映画特集. ORICON STYLE. 2017年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月6日閲覧。
  131. ^abcd“『君の名は。』『シン・ゴジラ』年間ワンツートップ!東宝が過去最高興収で圧倒! - 邦画ベストテン”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2016年12月30日). https://www.cinematoday.jp/news/N0088660 2017年1月10日閲覧。 
  132. ^abcdefghij2016年(平成28年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2017年1月25日閲覧。
  133. ^宮崎園子; 土屋香乃子 (2018年12月1日). “「この世界の片隅に」愛されて公開2年 ロングラン上映、土浦の映画館「聖地」に” ((Paid subscription required要購読契約)). 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/DA3S13794307.html 2020年1月10日閲覧。 
  134. ^“のん&片渕須直監督「この世界の片隅に」終戦記念日の再上映に感慨「まだまだ上映を続けていきたい」”. 映画.com (カカクコム). (2018年8月15日). https://eiga.com/news/20180815/15/ 2020年1月28日閲覧。 
  135. ^abcdefghi2017年(平成29年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2018年1月26日閲覧。
  136. ^ab2017年 上半期作品別興行収入(10億円以上)” (PDF). 東宝株式会社 (2017年7月24日). 2017年7月27日閲覧。
  137. ^abcdef壬生智裕 (2017年12月31日). “2017年1位は『コナン』!『ドラえもん』など定番アニメ強し - 邦画興収年間ベストテン”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0097356 2017年1月5日閲覧。 
  138. ^abcdefghi岡本耕治; 高橋天地 (2017年12月31日). “洋画の活躍目立った1年 2017年の映画興収ランキング”. 産経ニュース (産経新聞社). https://www.sankei.com/article/20171231-4LC7Z7GVFFMDDPQFCLDVR5ZKNI/photo/SIXDJUJ4RRPPVBWT6IEVVPSKJ4/ 2018年1月5日閲覧。 
  139. ^abc“映画『マリオ』公開1ヶ月で興収100億円突破 洋画アニメ作品史上最速で到達で記念ビジュアル公開”. ORICON NEWS. (2023年5月29日). https://www.oricon.co.jp/news/2280738/full/ 2023年6月1日閲覧。 
  140. ^abcdefgh2018年(平成30年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2019年4月8日閲覧。
  141. ^ab2018年 上半期作品別興行収入(10億円以上)” (PDF). 東宝株式会社 (2018年7月23日). 2018年7月24日閲覧。
  142. ^ab壬生智裕 (2018年8月11日). “2018年上半期邦画1位は『コナン』公開15週目までトップ10維持 - 上半期邦画ランキング”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0102801 2018年9月26日閲覧。 
  143. ^abcd壬生智裕 (2018年12月31日). “2018年1位は『コード・ブルー』92億超えの大ヒット - 邦画興収年間ベストテン”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0105884 2019年1月9日閲覧。 
  144. ^abcdefg“2018年興収トップ10、邦画「劇場版コード・ブルー」、洋画「ジュラシック・ワールド」が首位”. 映画ニュース (映画.com). (2018年12月31日). https://eiga.com/news/20181231/3/ 2019年1月9日閲覧。 
  145. ^“映画ドラえもん新作タイトルは「のび太の地球交響楽」 監督は「のび太の宝島」の今井一暁”. 映画.com. (2023年7月6日). https://eiga.com/news/20230706/6/ 2023年9月29日閲覧。 
  146. ^市川遥 (2023年7月6日). “映画ドラえもん43作目は『のび太の地球交響楽』!2024年3月公開”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0137840 2023年9月29日閲覧。 
  147. ^仲瀬 コウタロウ (2023年7月6日). “「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」2024年3月に公開決定! ティザービジュアルお披露目”. アニメ!アニメ! (イード). https://animeanime.jp/article/2023/07/06/78396.html 2023年9月29日閲覧。 
  148. ^“ドラえもん:劇場版アニメ最新作「のび太の地球交響楽」 2024年3月公開 テーマは「音楽」 今井一暁が監督 脚本に内海照子”. MANTANWEB (MANTAN). (2023年7月6日). https://mantan-web.jp/article/20230705dog00m200052000c.html 2023年9月29日閲覧。 
  149. ^“43作目は“音楽”がテーマ『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー)』来年3月公開決定【コメントあり】”. ORICON NEWS (oricon ME). (2023年7月6日). https://www.oricon.co.jp/news/2285915/full/ 2023年9月29日閲覧。 
  150. ^“「映画ドラえもん」新作は音楽がテーマ「のび太の地球交響楽」、監督は今井一暁”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年7月6日). https://natalie.mu/eiga/news/531714 2023年9月29日閲覧。 
  151. ^“『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』2024年3月公開 もしも“音楽”が消えてしまったら?”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). (2023年7月6日). https://realsound.jp/movie/2023/07/post-1369777.html 2023年9月29日閲覧。 {{cite news}}:|date=の日付が不正です。 (説明)
  152. ^壬生智裕 (2018年8月13日). “2018年上半期洋画1位は『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』 - 上半期洋画ランキング”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0102802 2018年9月26日閲覧。 
  153. ^abc壬生智裕 (2018年12月31日). “2018年の洋画1位は『ジュラシック・ワールド/炎の王国』 - 洋画興収年間ベストテン”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0105883 2019年1月9日閲覧。 
  154. ^abcde“映画『コナン』シリーズ初の興収100億円突破 26年目で待望の大台…記念イラスト公開”. ORICON NEWS. (2023年5月8日). https://www.oricon.co.jp/news/2278128/full/ 2023年6月1日閲覧。 
  155. ^“『名探偵コナン 紺青の拳』30秒特報映像解禁! 怪盗キッドVS京極真のバトルアクションが見どころに!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2018年12月12日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1544578805 2018年12月19日閲覧。 
  156. ^abcdefghij2019年(令和元年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2020年1月28日閲覧。
  157. ^abcdefg“2019年映画興収、2611.8億円で過去最高 『天気の子』など100億超え4作品「来場者の世代交代も」”. ORICON STYLE. (2020年1月28日). https://www.oricon.co.jp/news/2154113/full/ 2020年1月28日閲覧。 
  158. ^ab壬生智裕 (2019年8月17日). “2019年上半期邦画1位はコナン『紺青の拳』- 上半期邦画ランキング”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0110613 2019年8月18日閲覧。 
  159. ^abcde壬生智裕 (2019年12月31日). “2019年興収1位は『天気の子』140億円超え - 邦画興収年間ベストテン”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0113267 2020年1月10日閲覧。 
  160. ^abcdefghi“2019年興行収入は過去最高の2611億円、「天気の子」「アナ雪2」が邦画・洋画で1位”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2020年1月29日). https://natalie.mu/eiga/news/365058 2020年3月26日閲覧。 
  161. ^壬生智裕 (2019年8月15日). “2019年上半期洋画1位は『アラジン』 - 上半期洋画ランキング”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0110583 2019年8月18日閲覧。 
  162. ^ab壬生智裕 (2019年12月31日). “2019年の洋画1位は『アラジン』 - 洋画興収年間ベストテン”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0113266 2020年1月10日閲覧。 
  163. ^abcd“2019年の年間興収2611億円で過去最高を記録、若い世代がライブ感覚で映画鑑賞”. 映画.com (カカクコム). (2020年1月28日). https://eiga.com/news/20200128/16/ 2020年3月26日閲覧。 
  164. ^2019年 上半期作品別興行収入(10億円以上)” (PDF). 東宝株式会社 (2019年7月26日). 2019年7月31日閲覧。
  165. ^曙ミネ (2020年1月15日). “「名探偵コナン 緋色の弾丸」“赤井一家”総集結のメインビジュアルが公開”. アニメ!アニメ! (イード). https://animeanime.jp/article/2020/01/15/50915.html 2020年1月28日閲覧。 
  166. ^宇野維正 (2023年8月10日). “『マイ・エレメント』と『トランスフォーマー』新作から見えるハリウッド映画興行の現在地”. リアルサウンド 映画部 (blueprint). https://realsound.jp/movie/2023/08/post-1399998.html 2023年9月29日閲覧。 
  167. ^“すずめの戸締まり:最終興収147.9億円 1115万人動員 歴代興収14位”. MANTANWEB (MANTAN). (2023年5月29日). https://mantan-web.jp/article/20230529dog00m200031000c.html 2023年6月1日閲覧。 
  168. ^“映画『スラダン』違法動画に厳しく対処 公式が説明「看過できない状況」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2023年6月1日). https://www.oricon.co.jp/news/2281286/full/ 2023年9月29日閲覧。 
  169. ^abcd2020年(令和2年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2021年5月29日閲覧。
  170. ^壬生智裕 (2020年12月31日). “2020年興収1位は『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 - 邦画興収年間ベストテン”. シネマトゥデイ. https://www.cinematoday.jp/news/N0120864 2023年9月29日閲覧。 
  171. ^abJohn (2021年2月24日). “2020年アニメ映画の興行収入ランキングトップ5位を発表!1位はダントツの389億円”. 映画board (AXN Japan): p. 2. https://eiga-board.com/posts/7953?p=2 2021年5月29日閲覧。 
  172. ^米田果織 (2021年11月5日). “『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の卓越した心理描写 “瞳”に表現される揺れ動き”. Real Sound (blueprint). https://realsound.jp/movie/2021/11/post-895894.html 2022年1月25日閲覧。 
  173. ^“ヴァイオレット・エヴァーガーデン:「SONGS OF TOKYO」で特集 NHK総合で今夜放送 茅原実里、TRUE出演”. まんたんウェブ (毎日新聞社). (2022年1月15日). https://mantan-web.jp/article/20220114dog00m200056000c.html 2022年2月24日閲覧。 
  174. ^ab“ジブリ新作映画『君たちはどう生きるか』公開4日間で興収21.4億円突破 『千と千尋の神隠し』超えの初動で好スタート”. ORICON NEWS. (2023年7月18日). https://www.oricon.co.jp/news/2287336/full/ 2023年9月29日閲覧。 
  175. ^ab2021年 上半期作品別興行収入(10億円以上)” (PDF). 東宝株式会社 (2021年7月30日). 2021年8月28日閲覧。
  176. ^abcdefg2021年(令和3年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2022年1月25日閲覧。
  177. ^abcdefg“2021年映画興収は邦画が約8割の過去最高シェア、洋画の落ち込み顕著”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2022年1月25日). https://natalie.mu/eiga/news/463046 2022年1月25日閲覧。 
  178. ^西野亮廣(インタビュアー:壬生智裕、尾崎秋彦)「西野亮廣にとって「映画 えんとつ町のプペル」は成功か失敗か 手応えと忸怩たる思い」『映画.com』、カカクコム、2021年10月16日https://eiga.com/news/20211016/6/2021年12月31日閲覧 
  179. ^ab“2021年興収トップ10、邦画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」、洋画「ワイルド・スピード」が首位”. 映画.com (カカクコム). (2021年12月29日). https://eiga.com/news/20211229/6/ 2021年12月31日閲覧。 
  180. ^ab香取亜希 (2021年12月31日). “2021年映画ベスト1は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』!興行収入ベスト10発表”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0127817 2022年1月25日閲覧。 
  181. ^abc2022年 上半期作品別興行収入(10億円以上)” (PDF). 東宝株式会社 (2022年7月28日). 2023年6月1日閲覧。
  182. ^abcdefgh2022年(令和4年)興収10億以上番組” (PDF). 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2023年2月1日閲覧。
  183. ^ab磯部正和 (2022年12月13日). “東宝が2022年を総括 興収630億円前後とコロナ前の水準も「10億円のハードルが以前より上がった」”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). https://www.cinematoday.jp/news/N0134126 2023年1月12日閲覧。 
  184. ^abcd“2022年映画興収トップ10、邦画「ONE PIECE FILM RED」、洋画「トップガン マーヴェリック」が首位”. 映画.com (カカクコム). (2022年12月30日). https://eiga.com/news/20221230/5/ 2023年1月12日閲覧。 
  185. ^abcdefgh“2022年映画興収、『ONE PIECE FILM RED』で東映が1位奪取 手塚治社長が感謝「先輩方の仕事が今花開いた」【邦洋ランキングあり】”. ORICON NEWS. (2023年1月31日). https://www.oricon.co.jp/news/2265880/full/ 2023年2月1日閲覧。 
  186. ^abcdefgh“2022年邦画興収はアニメ3作品が100億円超え、洋画興収は前年比で約2倍に”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年1月31日). https://natalie.mu/eiga/news/511072 2023年2月1日閲覧。 
  187. ^“五等分の花嫁∽:公開4日で興収2.2億円 動員ランキング3位の好スタート”. MANTANWEB (MANTAN). (2023年7月18日). https://mantan-web.jp/article/20230718dog00m200049000c.html 2023年9月29日閲覧。 
  188. ^abcdefg2023年度(令和5年)興収10億円以上番組
  189. ^ab2023年 上半期作品別興行収入(10億円以上)” (PDF). 東宝株式会社 (2023年7月27日). 2023年7月31日閲覧。
  190. ^浜野保樹 (2009年4月20日). “市場で見る 日本アニメの潜在力”. 2015年5月9日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
国別
歴史
産業
手法
セル
ストップモーション
コンピュータ
2D
3D
他の手法
関連項目

カテゴリカテゴリ - ポータルポータル
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=アニメーション映画&oldid=107383173」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp