Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

アテコミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アテコミ囲碁用語のひとつ[1]。相手の石が斜めに並んでいる(コスんだ形)とき、その両方に接触させるように打って次の切断を狙う手のこと[1]。動詞では「アテコむ」となる[1]。「ガチャン」とも。下図黒1がアテコミの例で、次にaの点にキリを狙う。


アテコミの例

[編集]

黒1のアテコミで左右が連絡する。白aなら黒bでワタリ、白bなら黒aでこの石を取れる。

関連用語

[編集]

アテコミに似た手段で、アテツケサシコミがある。

アテツケ

[編集]

黒1がアテツケ。アテコミと類似するが、自分の石から離れた場所に単独で打つニュアンスの言葉[2]。これにより、種石である△白2子が落ちる。

黒1が最も得なヨセ方。AとBが見合いで、連絡している。

サシコミ

[編集]

黒1のように、三方を相手の石が囲んでいるところに入っていく手を「サシコミ」と称する[3]

出典

[編集]
  1. ^abc“囲碁用語「アテコミ(当て込み)」”.日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧.
  2. ^“囲碁用語「アテツケ」”.日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧.
  3. ^“囲碁用語「サシコミ」”.日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧.
用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=アテコミ&oldid=98740119」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp