Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避アジア」のその他の用法については「アジア (曖昧さ回避)」をご覧ください。
面積44,579,000 km2[1]
人口4,806,898,007(1位)[1]
人口密度107.8/km2
住民の呼称アジア人
国数48
保護領
その他地域
標準時UTC+2UTC+12
使用TLD.asia
最大都市日本の旗東京
インドネシアの旗ジャカルタ
大韓民国の旗ソウル
インドの旗デリー
インドの旗ムンバイ
中華人民共和国の旗上海
アジアを中心とする地域の衛星写真

アジア英語:Asiaラテン語:Asiaシア〕ギリシア語:ἈσίᾱAsíā〔アアー〕) は、世界の大州の一つ。現在では一般的にヨーロッパを除くユーラシア大陸全般を指すが、政治的・経済的な立場の違いにより、さまざまな定義がなされる場合がある。漢字表記は亜細亜で、亜州(亜洲、あしゅう)とも呼ぶ。省略する場合はの一字を用いる。

古代メソポタミアのアッカド語[注釈 1]の「aṣû〔アスー(アツー)〕[注釈 2] (〈太陽が〉出る〈ところ〉の意)が語源で、本来は「東、東方」を意味する言葉である。現在の一般的な定義は、ヨーロッパの人たちから見た東・西の区分[注釈 3]を反映したものになっている[3]

概要

[編集]
アジアの地図
国連による世界地理区分

現在ではユーラシア大陸ヨーロッパ以外の地域、つまり、アジア大陸島嶼海域を含む)であり、六大州の一つ。ユーラシア大陸の面積の約80%をアジアが占め、人口は世界最多であり世界人口の60%強がアジアに住んでいるといわれている。世界の都市のうち都市圏人口上位8位まではアジアに属する都市が占めている(世界の都市圏人口の順位を参照)。

ヨーロッパとアジアの境界をウラル-コーカサスとする区分の諸説。赤線Aは国際地理学連合による定義。

アジアとヨーロッパの境界は、地理上の境界とヨーロッパ中心主義的な観点から見た人為的境界が入り交じっている。地理上の境界は、ウラル山脈ウラル川カスピ海コーカサス山脈黒海ボスポラス海峡マルマラ海ダーダネルス海峡とすることが多い。なお、アフリカとはスエズ地峡を、オセアニアとはニューギニア島西方の海峡を挟んでいるため、この両地域とは地理的境界と人為的境界が一致している。

アジアは六大州で最も大きな州であり、地理的にも多様で変化に富む。アジアの大半はユーラシア大陸に属するが、大陸内でも気候や地形に様々な差がある。また、特に大陸東側には環太平洋造山帯の活動によってできた無数の島々が点在しており、日本やフィリピン、インドネシアといった島国に多数の人口を抱える国家が存在する。アジアの東部から南部にかけては降雨が多く肥沃な土壌に恵まれることから人口が古代より非常に多く、現代においても世界最大の人口密集地域となっている。

アジア州の中でもさらに細かく、北アジア中央アジア東アジア東南アジア南アジア西アジアの六つに分けられることもある。

語源

[編集]

古代メソポタミアのアッカド語で、東と西を「アスー」(アッカド語:aṣû、〈太陽が〉出る〈ところ〉の意)と「エレーブ」(アッカド語:erēbu、〈太陽が〉入る〈ところ〉の意)で表した[注釈 4] ことに由来する。この「アスー」にギリシャ語の接尾辞「イアー」(-ίᾱ、-íā)が付いてギリシャ語の「アシアー」(ギリシア語:ἈσίᾱAsíā)が生まれた[4][注釈 5] 。それがラテン語に取り入れられ、そこからヨーロッパの諸語に広がっていった。

「エレーブ」の方からは、ギリシャ語の「エウロペー」(ギリシア語:ΕὐρώπηEurṓpē)が生まれた[5][注釈 6]。これがラテン語で「エウローパ」(ラテン語:Eurōpa)となり、ヨーロッパの諸語に入っていった。「アジア」と「ヨーロッパ」は、「オリエント / オクシデント」と同じく、本来は “東方 / 西方” という対概念であった。

亜細亜の表記は、で1602年に刊行された坤輿万国全図に現れる。官話では亜細亜を「ヤシヤ」のように発音するが、西洋人との接触が多かった華南地方の方言では亜を日本語と同様にアのように発音していたことに影響された転写とされる。

定義

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"アジア" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2008年4月)

「アジア」という言葉は、元々は古代ギリシア、あるいはギリシャから文化的影響を受けた古代ローマから見て、東方を指す言葉であった。ギリシア人やローマ人の地理的な知見は地中海沿岸地域に限られており、地中海の北岸地域がヨーロッパ、南岸地域がアフリカ、地中海の一部であるエーゲ海で隔てられた地中海東岸地域がアジアとされたのである。

その後、ヨーロッパ人の地理的な知見が広まるにつれて、ヨーロッパ、アジア、アフリカとされた地域の範囲が、拡大していった。アフリカについては、スエズ地峡という明確な地理的な境界が存在したため、スエズ地峡以南がアフリカ大陸という明確な地理的定義が確立した。その一方で、かつてエーゲ海が境界とされたアジアとヨーロッパについては、現在でいう東欧の地域が知られた事により、明確な境界線が存在しなくなった。そのため地理的には、ユーラシア大陸として、アジアとヨーロッパは一体として扱われた。

それでもアジアとヨーロッパを別地域として扱う習慣は残ったが、地政学的・人種的に厳密に分けられた呼称としては確立しておらず、使う立場によってその範囲はしばしば異なっている。例えば、国際機関においても、IOCFIFA ではアジアの範囲が異なっているように、厳密な定義として確立していない。

主な地理学的再定義

[編集]
  1. ヒマラヤ山脈の東北側の東南アジア・東アジアを「東ユーラシア」として定義し、ヒマラヤ山脈の南西側のインド・アラブ地域を「西ユーラシア(ヨーロッパを含む)」として定義する学説。
    プレートテクトニクスによれば、ヒマラヤ山脈を境界としてインドプレートユーラシアプレートに分かれており、また人種的にも東南アジア・東アジアの諸民族はモンゴロイドであるのに対し、インド・アラブ地域の諸民族はコーカソイドであるため、科学的妥当性が高いといわれている。
  2. 上記の「西ユーラシア」を更に細分化し、インド亜大陸・アラブ地域をヨーロッパと切り離し「南ユーラシア」とし、「東ユーラシア(東南&東アジア)」・「南ユーラシア(インド・アラブ)」・「西ユーラシア(ヨーロッパ)」の3つに分ける考え方。
    文化的に、インド・アラブ地域とヨーロッパとの差は大きいため、その意味で妥当性が高いといわれている。

一般的な定義

[編集]

ヨーロッパ諸国ではトルコ以東(中東)を指すことが多い。ただしロシアのアジア地域(シベリア)はしばしば除外される。

アラブ諸国では、「アラブ」が自称であり、アジアといえば東南アジアおよび東アジアを指すことが多い(トルコ人・アラブ人・インド人(アーリア系)は、人種的にはコーカソイド《白人》を含んでいる)。

日本外務省の公式サイトは下記南アジアの大部分、下記東アジア、下記東南アジアをアジアとしている。日本では、しばしば中近東ならびに中央アジアや南アジアを含めず、極端な場合には東南アジアも除いた東アジアのみを指すことがある。

アジアの定義は、その言葉の成り立ちも原因となり、世界的に確立されているとはいえないが、そのなかで従来は人種的・民族的な観点を重視する立場から、アジアを近東・中東・南アジア・東南アジア・東アジアのように、より細分化する立場が強調されてきた。しかし、最近では経済的メリットおよび政治的安定性を重視する観点からアジアをより広く定義し(経済的には自由貿易の範囲が拡大し且つ人口が多い方がメリットがあり、政治的には「同じアジア人」というような連帯意識・仲間意識が有る方がその地域の政治が安定する)、中近東・インド亜大陸の諸国は当然のこととして、オセアニア諸国・ポリネシア諸国も含めアジアと定義する場合までもが出てきた。

このようにアジアの定義が多岐に分かれているのは、アジアという言葉が同一の文化・文明あるいは人種・民族を基盤として定義された概念ではなく、そもそもの由来がヨーロッパ以外の東方地域全部という意味であったため、結果的に異なる文明が分立する地域を一つの言葉で定義してしまった事に由来すると考えられる。サミュエル・P・ハンティントンの著書『文明の衝突』によれば、アジアには日本文明中華文明ヒンドゥー文明イスラム文明が存在するとされている。

構成国・地域とその区分

[編集]
国際連合によるアジアの地域の分類
  北アジア
  中央アジア
  西アジア
  南アジア
  東アジア
  東南アジア

一般的にアジアの域内は、右図のように分けられている。最近では経済交流・国際関係・研究機関名などで、東アジアと北アジアを併せた領域に相当する北東アジアという語が使われることが増えてきている。また、これ以外にも北西アジア西南アジアなどの語も使われる。

→詳細は「アジアの主権国家及び属領の一覧」を参照

以下は国際連合による区分である[6]。これ以外にも様々な区分方法は存在するが、便宜上これを用いる。ただし、非加盟国については周辺の国と同じ区分としている。

東アジア

[編集]
→詳細は「東アジア」を参照

地理範囲は日本列島モンゴル高原中国台湾朝鮮半島などである。

地理的区分では以下の国も国土の一部が東アジアに属する。

東南アジア

[編集]
→詳細は「東南アジア」を参照

地理範囲はインドシナ半島マレー半島フィリピン諸島などである。ここから東ティモールを除いた10か国で東南アジア諸国連合(ASEAN)を構成している。

北アジア

[編集]
→詳細は「北アジア」を参照

地理範囲はロシアのアジア地域である。国際連合による区分でヨーロッパと北アジアに属する。

地理的区分ではさらに以下の国と地域も北アジアに属する。

南アジア

[編集]
→詳細は「南アジア」を参照

地理範囲はインド大陸セイロン島モルディブ諸島アンダマン諸島ニコバル諸島などである。イランを除く8か国で南アジア地域協力連合を構成している。

地理的区分ではさらに以下の地域も南アジアに属する。

南アジアに含まれる場合がある地域

中央アジア(トルキスタン)

[編集]
→詳細は「中央アジア」を参照

地理範囲はトルキスタンである。

地理的区分ではさらに以下の地域も中央アジアに属する。

西アジア(中東・近東)

[編集]
→詳細は「西アジア」を参照

地理範囲はアラビア半島アナトリア(小アジア)、キプロス島の範囲及びイラン高原-ヒンドゥークシュ山脈にかけてのアジア大陸。ただし、場合によってはコーカサス山脈以南の旧ソ連邦の国々(カフカス諸国)を含めるなどの定義もある。

地理的区分では、さらに以下の国と地域も西アジアに属する。

アラビア半島地域
エジプトの旗エジプト・アラブ共和国(アフリカに属す)
スエズ運河より東側は西アジアに属す。
中央アジア地域
タジキスタンの旗タジキスタン共和国
ゴルノ・バダフシャン自治州
コーカサス山脈以南の旧ソ連邦の国々(カフカス諸国)
ヨーロッパに区分される場合も多い[7]

各国の国勢

[編集]
国旗国章国名人口面積
(km²)
首都
アフガニスタンの旗アフガニスタン30,419,928647,500カーブル
アルメニアの旗アルメニア2,970,49529,743エレバン
アゼルバイジャンの旗アゼルバイジャン9,493,60086,600バクー
バーレーンの旗バーレーン1,248,348760マナーマ
バングラデシュの旗バングラデシュ150,039,000147,570ダッカ
ブータンの旗ブータン716,89638,394ティンプー
ブルネイの旗ブルネイ408,7865,765バンダル・スリ・ブガワン
ミャンマーの旗ミャンマー54,584,650676,578ネピドー
カンボジアの旗カンボジア14,952,665181,035プノンペン
中華人民共和国の旗中華人民共和国1,343,239,9239,596,961北京
キプロスの旗キプロス1,099,3419,251ニコシア
東ティモールの旗東ティモール1,143,66714,874ディリ
ジョージア (国)の旗ジョージア4,260,00069,700トビリシ
インドの旗インド1,210,193,4223,287,263ニューデリーデリー連邦直轄地
インドネシアの旗インドネシア248,645,0081,904,569ジャカルタ
イランの旗イラン78,868,7111,648,195テヘラン
イラクの旗イラク31,129,225438,317バグダード
イスラエルの旗イスラエル7,590,75820,770テルアビブ[注釈 7]
日本の旗日本127,368,088377,915東京
ヨルダンの旗ヨルダン6,508,88789,342アンマン
カザフスタンの旗カザフスタン17,522,0102,724,900アスタナ
クウェートの旗クウェート2,646,31417,818クウェート市
キルギスの旗キルギスタン5,496,737199,951ビシュケク
ラオスの旗ラオス6,586,266236,800ビエンチャン
レバノンの旗レバノン4,140,28910,400ベイルート
マレーシアの旗マレーシア29,179,952329,847クアラルンプール
モルディブの旗モルディブ394,451298マレ
モンゴル国の旗モンゴル3,179,9971,564,116ウランバートル
ネパールの旗ネパール29,890,686147,181カトマンズ
朝鮮民主主義人民共和国の旗朝鮮民主主義人民共和国24,589,122120,538平壌
オマーンの旗オマーン3,090,150309,500マスカット
パキスタンの旗パキスタン190,291,129796,095イスラマバード
パレスチナの旗パレスチナ4,279,6996,220ガザ/ラマッラー東エルサレム[注釈 8]
フィリピンの旗フィリピン100,940,000300,000マニラ
カタールの旗カタール1,951,59111,586ドーハ
サウジアラビアの旗サウジアラビア26,534,5042,149,690リヤド
シンガポールの旗シンガポール5,353,494697シンガポール
スリランカの旗スリランカ21,481,33465,610スリジャヤワルダナプラコッテ
大韓民国の旗大韓民国51,069,375100,210ソウル
シリアの旗シリア22,530,746185,180ダマスカス
中華民国の旗中華民国23,894,39436,189台北
タジキスタンの旗タジキスタン7,768,385143,100ドゥシャンベ
タイ王国の旗タイ67,091,089513,120バンコク
トルコの旗トルコ79,749,461783,562アンカラ
トルクメニスタンの旗トルクメニスタン5,054,828488,100アシガバート
アラブ首長国連邦の旗アラブ首長国連邦5,314,31783,600アブダビ
ウズベキスタンの旗ウズベキスタン28,394,180447,400タシケント
ベトナムの旗ベトナム91,519,289331,212ハノイ
イエメンの旗イエメン24,771,809527,968サナア

政治

[編集]
→詳細は「アジアの政治」を参照

アジアでは、ヨーロッパのヨーロッパ連合やアフリカのアフリカ連合のような、アジア大陸のほとんどの国によって構成されたアジア統合を目指す政府間組織は今現在アジア協力対話しか存在しない。しかし、地域別には複数の国際組織が存在している。以下に主なものを示す。

地理

[編集]
→詳細は「アジアの地理」を参照

アジアは、例えばケッペンの気候区分を用いれば、ほとんどの気候型が含まれるほど多様な地理条件を内包している。北端は北極海に面しており、ツンドラ気候の荒野が広がる。その南のシベリア内陸部にはタイガと呼ばれる大針葉樹林が広がっている。南アジア、東南アジアと東アジアの東部はモンスーンの影響を強く受ける地域である。

経済

[編集]
→詳細は「アジアの経済英語版」を参照
アジアの名目GDP順位(2023年)
順位単位:100万ドル
1中華人民共和国の旗 中国17,758,050
2日本の旗 日本4,219,830
3インドの旗インド3,567,550
4大韓民国の旗 韓国1,839,060
5インドネシアの旗 インドネシア1,371,170
6トルコの旗 トルコ1,129,970
7サウジアラビアの旗サウジアラビア1,067,580
8タイ王国の旗 タイ514,840
9アラブ首長国連邦の旗アラブ首長国連邦514,130
10イスラエルの旗イスラエル   513,610
出典:CIA[8]

アジア全体では開発途上国が依然として多いものの、東アジア地域の経済規模はヨーロッパ北アメリカに匹敵するほど大きい。GDPが特に大きいのは、世界第2位の中華人民共和国、第4位の日本、第5位のインドである。次いで第11位前後の韓国が挙げられる。またタイ、マレーシア、インドネシアを筆頭とする東南アジア諸国も年々成長を続け、存在感を増している。

アジア通貨危機を機会に、東アジア・東南アジアの国々ではチェンマイ・イニシアティブによって経済安定を目指している。また、西アジアの国々では石油の産出量が多いので、オイルマネーによって世界的な発言力が強まっている。

→「アジア・太平洋の国際関係 (書籍)英語版」も参照

交通

[編集]
→「アジアの空港」も参照

道路ではアジアハイウェイで結ばれているが、道路の整備状況は異なっている。

人種・民族

[編集]
→詳細は「アジア系民族」を参照

人種としては、モンゴロイドコーカソイドオーストラロイドがみられる。コーカソイドは西アジアを中心とした西部に多く、モンゴロイドは東アジアや東南アジアなどの東部に多いなどの特徴がある。オーストラロイドは南アジア南部にみられる。中央アジアや北アジア西部ではコーカソイドとモンゴロイド、南アジア北部ではコーカソイドとオーストラロイド、東南アジア(特にマレー諸島)ではモンゴロイドとオーストラロイドがそれぞれ混血している。

言語

[編集]
→詳細は「アジアの言語英語版」を参照

様々な言語のグループ孤立した言語が使用されている。複数の国で公用語として使われる主な言語は以下のものがある。

  • 英語(インド、シンガポール、フィリピンなどで公用語)
  • ロシア語(ロシアを含むCIS諸国で公用語)
  • 中国語 / 北京語(中国、中華民国、シンガポールで公用語)
  • 朝鮮語(北朝鮮、韓国の他、中国で)
  • ヒンドゥスターニー語(インド、パキスタンで公用語)
  • ベンガル語(バングラデシュ、インドで公用語)
  • ペルシア語(イラン、アフガニスタン、タジキスタンで公用語)
  • アラビア語(アラブ諸国で使われるほか、イスラム諸国の教養言語)
  • マレー語(マレーシア、インドネシア、ブルネイ、シンガポールで公用語。東ティモールで事実上の公用語)
  • タミル語(スリランカ、シンガポール等の公用語)

特に話者数が多い言語は以下のものがある。

その他アジア諸国の公用語

→「各国の公用語の一覧」も参照

言語の分類

[編集]

アジアで話される主な言語は以下のように分類される。

宗教

[編集]
→詳細は「アジアの宗教英語版」を参照

世界で信者数の多い宗教であるキリスト教イスラム教ヒンドゥー教仏教は、すべてアジアをその起源としている。このうち、仏教ヒンドゥー教はインドを、キリスト教とイスラム教は西アジアをその起源とする。このほかにも、西アジアのユダヤ教、南アジアのシク教、東アジアの神道儒教道教など、さまざまな宗教が存在している。

現代においては、イスラム教は起源である西アジアのほとんどの地域に広まっているほか、中央アジアもほぼイスラム教圏となっている。そのほかにも、南アジアのパキスタンやバングラデシュ、モルディブ、東南アジアのインドネシアやマレーシア、ブルネイなどはイスラム教徒が大部分を占める国家である。また、中国の新疆ウイグル自治区寧夏回族自治区もイスラム教徒が多数派である。キリスト教は起源である西アジア地域ではわずかな信徒が存在しているに過ぎず、東南アジアではキリスト教徒が多数派を占めている国家はフィリピンのみである。東アジアでは韓国に比較的まとまったキリスト教コミュニティがある以外はキリスト教信者はマイノリティである。ただし、北アジアはキリスト教徒であるロシア人が東進し入植した関係で、ロシア正教会の信徒が多数を占め、中央アジアでもロシア系住民らを中心にある程度の勢力を保っている。ヒンドゥー教徒が多数派を占める国家はインドとネパールのみであり、信者が多数派を占める地域もこれにスリランカの北部(タミル人居住地域)を加えるのみであるが、インドの人口の大多数はヒンドゥー教徒であり、信徒数はほぼインド一国のみで世界中の仏教徒よりも多い。仏教は発祥地のインドでは廃れ、わずかにブータンで多数派を占めるのみであるが、仏教は東方に伝播したため、東南アジアや東アジアに大きな教圏を持つようになった。とはいえ東アジアと東南アジアの仏教の宗派は違い、東南アジアのミャンマーやタイ、カンボジア、ラオス、スリランカ南部(シンハラ人地域)においては上座部仏教が信仰されている。これに対し、東アジアやベトナムにおいては大乗仏教が信仰されているが、それでもなお東アジアの大乗仏教は唯一の信仰というわけではなく、日本では神道が、中国では儒教や道教が、朝鮮半島では天道教が大きな勢力を持っており、事実上これら宗教との混在地域となっている。

科学技術

[編集]
→詳細は「アジアの科学技術英語版」を参照

アジアにおける科学技術は国や時代によって様々なものに別けられている傾向が強い[9]。かつて、科学技術への貢献で特筆すべきものとして考えられていたアジアの文明は、現在のインド地域や中国地域および西アジア地域に集中していた[10] 。現代においては日本、韓国、台湾などの国々が近年の最先端の科学技術の発信元で知られているが、中国やインドも科学技術に大きく貢献している一面を持つ。

[icon]
この節の加筆が望まれています。

文化

[編集]
→詳細は「アジアの文化英語版」を参照

アジアの文化には、先史時代からアジア大陸の多数の民族グループによって実践され維持されてきた、芸術、建築、音楽、文学、生活習慣、哲学、食べ物、政治、宗教といった集合的かつ多様な慣習と伝統が含まれている。

またアジアの特定の文化、または複数の文化圏と四大河文明のうちの3点から発祥している巨大な多様性の中の普遍的な要素を特定することは複雑で難しいものとなっている。

→「アジアにおけるエチケット英語版」も参照

食文化

[編集]
→詳細は「アジア料理の一覧」を参照
[icon]
この節の加筆が望まれています。

文学

[編集]
→詳細は「アジア文学英語版」を参照
[icon]
この節の加筆が望まれています。

哲学

[編集]
→「東洋哲学」も参照
[icon]
この節の加筆が望まれています。

美術

[編集]
→「東洋美術史」も参照
[icon]
この節の加筆が望まれています。

被服・服飾

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

映画

[編集]
→詳細は「アジアの映画英語版」を参照
[icon]
この節の加筆が望まれています。

スポーツ

[編集]
→詳細は「アジアのスポーツ」を参照

アジアでは、サッカーが最も人気のあるスポーツとなっている。

→「アジアのサッカー英語版」も参照

また、競技大会もヨーロッパに引けを取らないほどの規模で開催されている。

→「アジア競技大会」も参照

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^アッシリア語やバビロニア語などを含む総称。
  2. ^アッカド語の「s」を「ス」、「」を「ツ」とカナ表記することが行われているが、実際はそのような違いではなく、いずれも破擦音(「ツ」)で、「s」は通常の /ts/ 、「」は(おそらく)放出音の /ts’/ である。後にはいずれも摩擦音(「ス」) /s/ 、 /s’/ に変化した[2]
  3. ^「ヨーロッパ」に注目してそれを「西」とし、「それ以外のすべて」をひとまとめにして「東」と見なすような分け方。
  4. ^「アスー」と「エレーブ」は一般的に「出る」と「入る」という意味の動詞で、太陽や月・星が東から昇る、西に沈むということにも使われた。aṣûerēbu は不定詞(動名詞)の形である。これらの動詞から派生した名詞 「シート」(アッカド語:ṣītu)・「エルブ」(アッカド語:erbu)と「太陽」という意味の「シャムシュ」(アッカド語:šamšu)による「シート・シャムシ」(アッカド語:ṣīt šamši、「太陽の出」や「東」の意)・「エレブ・シャムシ」(アッカド語:ereb šamši、「太陽の没」や「西」の意)という表現もある。
  5. ^「-ίᾱ」は形容詞を作る接尾辞「イオス」(ギリシア語:-ιος-ios)の女性形で、「場所」や「地域」を意味する女性名詞「コラー」(ギリシア語:χώρᾱkhṓrā)などが省略されて名詞化したものと考えられる。Liddell & Scott,A Greek-English LexiconἈσία の項を参照。
  6. ^ 「エウローペー」の語源については諸説があるが、これが有力。
  7. ^占領下に置くエルサレムを首都と主張。しかし世界の大多数の国はこれを認めず、テルアビブを首都とみなしている。
  8. ^公式な首都だが、イスラエルの占領下にある。

出典

[編集]
  1. ^abThe WorldAtlas List of Geography Facts” (英語). WorldAtlas. Worldatlas.com (2021年5月21日). 2022年10月28日閲覧。 “Continents (by population) 2016 est. #1 Asia 4,436,224,000”
  2. ^Roger D. Woodard (ed.),The Ancient Languages of Mesopotamia, Egypt, and Aksum, Cambridge University Press, 2008, p.96.
  3. ^伊東俊太郎 2006, p. 4.
  4. ^伊東俊太郎 2006, p. 2.
  5. ^伊東俊太郎 2006, p. 2..
  6. ^"Composition of macro geographical (continental) regions, geographical sub-regions, and selected economic and other groupings", United Nations Website、国際連合
  7. ^International Geographic Encyclopaedia and Atlas.Springer, 24 November 1979,[1]
  8. ^en:List_of_countries_by_GDP_(nominal)
  9. ^"Developing a History of Science and Technology in South Asia" Deepak Kumar Economic and Political Weekly Vol. 38, No. 23 (Jun. 7-13, 2003), pp. 2248-2251 (4 pages) Published By: Economic and Political Weekly Kumar, Deepak (2003).
  10. ^"Technological innovations and social development in Asia" Journal of Asian Public Policy. 12: 1–14 Li, Bingqin; Piachaud, David (2019).

参考文献

[編集]
  • 伊東俊太郎「〝文明としてのアジア〟 ―― アジアという概念への序説」『比較文明』第12巻、2006年、2-7頁。 
  • 星野朗、長谷安朗、松村吉郎、三宅博之『地球を旅する地理の本2 アジア』大月書店、1992年12月。ISBN 4-272-50162-3 
  • 地域別インデックス(アジア)”. 外務省. 2021年3月14日閲覧。
  • UNSD-Methodology”. United Nations. 2021年5月19日閲覧。

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]
Portal:アジア

外部リンク

[編集]
ウィキペディアの姉妹プロジェクト
アジア」に関する情報が検索できます。
世界の大州
世界の大州
世界の大州
五大州アジア
(亜州)
ヨーロッパ
(欧州)
アフリカ
(阿州)
アメリカ(米州)オセアニア
(大洋州)
-
六大州北アメリカ
(北米)
南アメリカ
(南米)
七大州南極
 



北アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア
海外領土・自治領・
その他の地域
イギリス
オーストラリア
中国
各列内は五十音順。国連による世界地理区分に基づく。※1 一部はヨーロッパに含まれる。※3 一部はオセアニアに含まれる。※4パレスチナ問題のためIOC及びに各国際競技連盟大州毎に設置する下部組織ではヨーロッパに属する。※5 大部分がアフリカに含まれる。※6国連に参加・加盟した実績が無い地域。※7国際連合非加盟国のみが国家承認している地域。※8国連総会オブザーバー国。※9オセアニアにも分類され得る。※10ヨーロッパにも分類され得る。※11西アジアにも分類され得る。
全般
国立図書館
地理
芸術家
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=アジア&oldid=105927781」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp