アイスランド語 (アイスランドご、íslenska )は、インド・ヨーロッパ語族 ゲルマン語派 北ゲルマン語群 に属する言語 。使用範囲はアイスランド のみで、使用人口は約30万人。
アイスランドを「氷島」と表記することから「氷島語」略して「氷語」や「氷」とも言う。
9世紀にノルウェーから移住したヴァイキング がもたらしたものであり、他の北ゲルマン語(デンマーク語 ・ノルウェー語 ・スウェーデン語 )の中ではノルウェー語と一番近い。
他の北ゲルマン語が失った3性 (他の北ゲルマン語は両性名詞(共性名詞)と中性名詞だけ)や格変化、人称変化などを保持しており、また格変化 などの必要性により、英語 やフランス語 などからの借用語を極力排しているため、古風な色合いを強く残している。
アイスランド語の歴史は、ヴァイキング の一派であるノース人 (及びブリテン島 やアイルランド のケルト人 )がアイスランド に初上陸し、その後定住し始めた874年 に始まる。当時のノース人は北ゲルマン語の1つである古ノルド語 の西方言(古西ノルド語)を話しており、これが言語の歴史的変化によって古アイスランド語、そして現代アイスランド語と呼ばれるものへと変化していったものである。
ただ、中世から言語が変化してきたとはいえ、音韻を除けばほとんど変化しておらず、特に文法の基本構造にいたっては何一つ変化していない。そのため、現代のアイスランド人は、現代と中世における言葉遣いの違いを少し把握しさえすれば、中世に古ノルド語及び古アイスランド語により編纂されたエッダ (Edda, 北欧ゲルマン神話や英雄伝を題材とした詩歌の口承文学 )及びサガ (saga, 主に当時のヴァイキングによる歴史的活動を年代記 風にした散文 形式の口承文学)が読解できるといわれる[ 1] 。これらの古典作品は文学 的に大きな価値があるだけでなく、言語学 ・歴史学 ・文化人類学 などの分野においても貴重な資料である。
このようなアイスランド語の保守性は、ルーツを同じく古ノルド語 とする大陸の北ゲルマン諸語(デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語)と比べると顕著であり、大陸の諸言語が揃って動詞 の人称変化 や名詞の曲用 (格変化 )などの複雑な文法的性質を失っていった(屈折性 の退化)のに対し、孤島の言語という地理的要因によりアイスランド語は大陸諸語のような変化を被らず、古ノルド語のもっていた文法の複雑性をそのまま保存している。
現代では、言語の保守性を保つなどの理由により、海外から続々とやってくる外国語の語彙に対してできるだけ外来語 として吸収しようとせず、語彙を意訳した上での造語がよく行われている。例えばテレビ を意味する "sjónvarp" は、英語 television などからの外来語ではなく、sjón(「風景」「見ること」、英語:sight)と verpa(投げる)からなる造語であり、「投影機」と意訳してできたものである。ドイツ語 で、fern(「遠く」、英語 :far )とsehen(「見ること」、英語 :see )からテレビを意味する Fernseher が造語されたのと同様である。
なお、現代のアイスランド語において方言差はほとんど認められない。強いて挙げるとすれば、若者言葉 という社会方言 がある程度であるといわれている。 [要出典 ]
ラテン文字 を用いる。母音字母には、アクセント記号 、リガチャ 、またはウムラウト の付加により改造した字母も含まれている(ただし、アイスランド語におけるアクセント記号はアクセントを表すものではなく、母音の質の変化を表す)。Dに短い横棒の加わったÐ はその文字の名をエーズ(eð, 発音:/ɛːð/ )とよび、国際音声記号 (IPA) でいう/ð / (有声歯摩擦音)を表す。また、Þ (小文字:þ)は、中世に北欧で使用されていたルーン文字 の内の一字母「ソーン」(thorn)を借用したまま現代に至るまで使用され続けてきたものである。現代アイスランド語における "Þ" の文字名は þorn (発音:/θɔrn/ )であり、/θ / の音素を表す。なお、c, q, w の3文字は外来語や固有名詞にのみ使用される。z は1973年まで使用されていたが、現在は廃止され、sで置き換えられ、外来語の他に古語でまれに用いられる。
入植してきた頃の初期のアイスランド人は文字を持たなかったが、11世紀 にアイスランドにキリスト教 が流入したことによりラテン文字が使用されはじめた。前述のエッダやサガなどは文字の流入より1〜2世紀後に編纂され始めたものである。
現在アイスランド語話者は約30万人おり、その内大多数はアイスランド に居住している。他にはデンマーク ・ノルウェー ・カナダ ・アメリカ合衆国 にそれぞれ数千人程度の話者が居住・移住している。
現在アイスランドでは、小学校 にて自国語の他に英語 及び、旧宗主国であった国の言語であるデンマーク語が教科として教育されており、そのためアイスランド人はこれらの言語も多少話せる。
アイスランド人名の例:名前の後には、「父親の名+息子(娘)」という形で名付けられる。アイスランド人名に姓 はない。 アイスランド人の言語慣習について特筆すべきことの1つとして、アイスランド人名に姓 、換言すれば苗字 が無いことが挙げられる。人名は通常「人名 (ファーストネーム) +父称 」のように名付けられる。父称とは、「父親の名の属格 形 + 息子(あるいは娘)」という形をとる。例えば世界的に有名なシンガーソングライター であるビョーク の本名 “Björk Guðmundsdóttir” は、ファーストネームは一般の西欧人と同様に “Björk” であるが、その次は 「“Guðmund” の娘 (dóttir)」と続いている(“Guðmunds”は属格形)。また、男性名の場合、父親名(の属格形)に “-son” (「息子」の意の “sonur” と同語源)を付けて父称とする。例を挙げると、画家 のエイナル・ハウコナルソン “en:Einar Hákonarson ” の名の父称部分は「"Hákon”(属格形 Hákonar)の息子」となっている。ただし、外国人を祖先にもつ人には必ずしも適用されておらず、一例を挙げると、父がノルウェー人であるアイスランドの前首相 ゲイル・ホルデ の本名は “Geir Hilmar Haarde” であり、ラストネームが “-son” で終わっていないため外国人を祖先にもつ姓であることが分かる。アイスランドでのこのような慣習は、中世のある時期まで北方ゲルマン民族では一般的だったが、大陸では後に姓を付けるようになり、孤島のアイスランドだけが現代まで変えることなく受け継いできた。なお、元々姓を持たないアイスランド人には、婚姻 により氏名を変更するようなことは(外国人と婚姻する場合を除き)ない。つまり、家族内でも同性兄弟の場合のみ、同じ父称であり、例えば父・母、兄、妹という組み合わせの家族であれば、全て違う父称となることが通例である。
アイスランド語において、母音の長短は語の構造によって自動的に決定され、意味の弁別には寄与しない。また、長母音と短母音の差は音の長さのみであり、母音の質は変わらない。母音の長短は以下のように決定される。
子音が後続しない場合、または子音が1つだけ後続する場合: 長 子音が2つ後続し、1つ目の子音がp, t, k, s のいずれかで、2つ目の子音がj, r, v である場合: 長 それ以外の場合: 短 アイスランド語の母音は、綴りと発音が1対1で対応する。ただし、ng, nk が後続する場合は、次のように発音が変化する。
以上より、母音字と発音の対応をまとめると以下のようになる。
アイスランド語におけるアクセントは英語などと同じく強弱アクセント である。これは日本語 のように母音の音程が上下する高低アクセント(ピッチアクセント)とは異なり、単語中の特定の音節の母音を特別に強く明瞭に発音することを指す。
アイスランド語のアクセントは(英語を除いた)他のゲルマン派言語と同じく、大抵は各単語における第1音節に置かれ、単語によっては第2音節に置かれる。
アイスランド語においては、同じくゲルマン語派に属するドイツ語などと同じく(音韻現象としての)ウムラウトが存在する。ウムラウトは、動詞の屈折や名詞の派生などで頻繁に観察され、外来語であってもウムラウトの影響を受ける。(例:japa nska (日本語, 単数主格) -japö nsku (日本語, 単数対格),Íta li (イタリア人, 単数主格) -Ítö lum (イタリア人, 複数与格))
i-ウムラウト とは、一語の単位内において、i やj に影響を受けて、先行する母音の質が変わる現象である。ウムラウトを引き起こす音はしばしば失われている。i-ウムラウトによる変化は次のようになる。
i-ウムラウト 母音 例 変化前 変化後 a e taka 「取る」-ég tek 「私は取る」á æ hár 「高い」 -hærri 「より高い」e i setinn 「座った」(過去分詞) -sitja 「座る」o e koma 「来る」-ég kem 「私は来る」o, u y sonur 「息子」(単数主格) -synir 「息子たち」 (複数主格)ó æ stór 「大きい」 -stærri 「より大きい」u y fullur 「満ちた」 -fyllri 「より満ちた」ú ý mús 「鼠」(単数主格) -mýs 「鼠たち」(複数主格)ju y við bjuggum 「私たちは生きた」 -við byggjum 「私たちは生きた」(接続法)jú ý ljúga 「横になっている」 -ég lýg 「私は横になっている」jó ý bjóða 「提供する」 -ég býð 「私は提供する」au ey ausa 「掬う」 -ég eys 「私は掬う」
u-ウムラウトとは、一語の単位内において、u ,v によって先行するa がö やu に変化する現象である。i-ウムラウトと同じく、ウムラウトを引き起こす母音は失われていることがある。
u-ウムラウト 母音 例 変化前 変化後 a ö ,u land 「土地」(単数主格) -lönd 「土地」(複数主格)kallaði 「私は呼んだ」 -kölluðum 「私たちは呼んだ」
古ノルド語の単数主格語尾-r から生じた-ur の前では、u-ウムラウトは起こらない。 (例:dalur 「谷」(単数主格) < 古ノルド語dalr )
Breaking とは、a やu によって、語幹のe がja になる現象である。ウムラウトと同じく、変化を引き起こす母音は失われていることもある。
Breaking 母音 例 変化前 変化後 e ja ,jö gefa 「与える」 -gjöf 「贈り物」(単数主格)i skildir 「盾」(複数主格) -skjöldur 「盾」(単数主格)e がi-ウムラウトによってi に変化しているパターン
現代のアイスランド語は、他の北ゲルマン語と同じく、標準的な文における語順が「主語」-「動詞」-「目的語」の順になるSVO型 言語である。
アイスランド語の名詞 は男性・女性・中性の3種の性 を持ち、各々の名詞は単数・複数の2種の数変化 及び主格 ・対格 ・与格 ・属格 の4種の格変化 を伴う。格変化には強変化 ・弱変化 の2種がある。また、冠詞 は存在しないが不特定のものや一般的なものを示す不定形と話し手と聞き手の両者に了解されているものを示す定形という2種の区別があり、変化語尾 により表される。
男性名詞banki (銀行)、女性名詞vika (週)、中性名詞auga (目)の格変化。弱変化名詞は単数不定形の対格・与格・属格が同形且つ末尾が母音。
男性 女性 中性 不定 定 不定 定 不定 定 単数 主格 banki bankinn vika vikan auga augað 対格 banka bankann viku vikuna auga augað 与格 banka bankanum viku vikunni auga auganu 属格 banka bankans viku vikunnar auga augans 複数 主格 bankar bankarnir vikur vikurnar augu augun 対格 banka bankana vikur vikurnar augu augun 与格 bönkum bönkunum vikum vikunum augum augunum 属格 banka bankanna vikna viknanna augna augnanna
変化語尾にuが現れる語において、幹母音a→öの変化が起こる。しかし、定形語尾中のuは影響を与えない。
(例)hjarta(n 心臓) hjarta(単・不)→hjö rtu(複・不・主、対) hjarta(単・与・不)→hja rtanu(単・与・定) hestur (馬)、dynkur (騒音)、vinur (友人)の格変化
不定 定 不定 定 不定 定 単数 主格 hestur hesturinn dynkur dynkurinn vinur vinurinn 対格 hest hestinn dynk dynkinn vin vininn 与格 hesti hestinum dynk dynknum vin vinnum 属格 hests hestsins dynks dynksins vinar vinarins 複数 主格 hestar hestarnir dynkir dynkirnir vinir vinirnir 対格 hesta hestana dynki dynkina vini vinina 与格 hestum hestunum dynkjum dynkjunum vinum vinunum 属格 hesta hestanna dynkja dynkjanna vina vinanna
kinn (頬)、borg (町)の格変化
不定 定 不定 定 単数 主格 kinn kinnin borg borgin 対格 kinn kinnina borg borgina 与格 kinn kinninni borg borginni 属格 kinnar kinnarinnar borgar borgarinnar 複数 主格 kinnar kinnarnar borgir borgirnar 対格 kinnar kinnarnar borgir borgirnar 与格 kinnum kinnunum borgum borgunum 属格 kinna kinnanna borga borganna
skip (船)の格変化
不定 定 単数 主格 skip skipið 対格 skip skipið 与格 skipi skipinu 属格 skips skipsins 複数 主格 skip skipin 対格 skip skipin 与格 skipum skipunum 属格 skipa skipanna
アイスランド語の人称代名詞は、三人称で男性・女性・中性の3つの性を持つ。主格・対格・与格・属格の4つの格でそれぞれ異なる形をとる。
単数 複数 主格 対格 与格 属格 主格 対格 与格 属格 一人称 ég mig mér mín við/vér okkur okkur okkar 二人称 þú þig þér þín þið/þér ykkur ykkur ykkar 三人称・男性 hann hann honum hans þeir þá þeim þeirra 三人称・女性 hún hana henni hennar þær þær þeim þeirra 三人称・中性 það það því þess þau þau þeim þeirra
vérとþérは敬称として使われたが、今日では事実上すたれている。
また、3人称の複数で男性と女性が含まれるときは中性のþauが用いられる[ 2] 。
1 eitt 11 ellefu 2 tvö 12 tólf 200 tvö hundruð 3 þrjú 13 þrettán 30 þrjátíu 300 þrjú hundruð 4 fjögur 14 fjórtán 40 fjörtíu 400 fjögur hundruð 5 fimm 15 fimmtán 50 fimmtíu 500 fimm hundruð 6 sex 16 sextán 60 sextíu 600 sex hundruð 7 sjö 17 sjátján 70 sjötíu 700 sjö hundruð 8 átta 18 átján 80 áttatíu 800 átta hundruð 9 níu 19 níután 90 níutíu 900 níu hundruð 10 tíu 20 tuttugu 100 hundrað 1.000 (eitt) þúsund
これらの数詞の内、eitt (1),tvö (2),þrjú (3),fjögur (4)は中性名詞主格単数の名詞を修飾する形態である。fimm (5) からníutíu (90)は不変化。hundrað (100),þúsund (1.000)は共に中性名詞に属し、例えば、200ではtvö hundruð のように複数形をとる。変化する数詞の格変化は次のようになる。
einn (1),tveir (2),þrír (3),fjórir (4)einn (1)tveir (2)þrír (3)fjórir (4)単数 複数 男性 女性 中性 男性 女性 中性 男性 女性 中性 男性 女性 中性 主格 einn ein eitt tveir tvær tvö þrír þrjár þrjú fjórir fjórar fjögur 対格 einn eina tvo þrjá fjóra 与格 einum einni einu tveim(ur) þrem(ur) fjórum 属格 eins einnar eins tveggja þriggja fjögurra
1 fyrstur/fyrsti 11 ellefti 1000 þúsundasti 2 annar 12 tólfti 10000 tíuþúsundasti 3 þriðji 13 þrettándi 30 þrítugasti 4 fjórði 14 fjórtándi 40 fertugasti 5 fimmti 15 fimmtándi 50 fimmtugasti 6 sjötti 16 sextándi 60 sextugasti 7 sjöundi 17 sautjándi 70 sjötugasti 8 áttundi 18 átjándi 80 áttugasti 9 níundi 19 nítjándi 90 nítugasti 10 tíundi 20 tuttugasti 100 hundraðasti
アイスランド語の動詞(sagnorð )は、次のような要素を持つ。
態 -能動態 、中動態 、受動態 法 -直説法 、接続法 、命令法 時制-現在 、過去 、未来、完了 数 -単数 、複数 人称 -1人称 、2人称 、3人称 分詞 -現在分詞 、過去分詞 、完了分詞 (過去分詞の中性単数主格に一致) (太字 は、動詞の活用によって表現されるものを指す。)
また、形態的に、直説法過去時制単数の語幹をどのように形成するかによって、強変化動詞(strong verb,sterk beyging )、弱変化動詞(weak verb,veik beyging )の2つに大きく分類される。
強変化動詞では、直説法過去時制単数の語幹を、語幹の母音を変えることによって形成する。強変化動詞では、4つの語幹から動詞の全形態が構成される。その語幹と、対応する形態を次に示す。(bjóða 「提供する」を例に)
bjóð - - 直説法現在形(単数ではi-ウムラウトを伴う)、接続法現在形、命令法、現在分詞bauð - - 直説法過去形単数buð - 直説法過去形複数、接続法過去形(i-ウムラウトを伴う)boð - 過去分詞、完了分詞bjóða 「提供する」の各形態は次のようになる。
強変化動詞bjóða 「提供する」 能動態 中動態 直説法 接続法 命令法 直説法 接続法 命令法 現在 過去 現在 過去 現在 現在 過去 現在 過去 現在 単数 1人称 bý ð bauð bjóð iby ð ibý ð stbauð stbjóð istby ð ist2人称 bý ð urbauð stbjóð irby ð irbjóð (bjód du)3人称 bý ð urbauð bjóð iby ð i複数 1人称 bjóð umbuð umbjóð umby ð umbjóð umbjóð umstbuð umstbjóð umstby ð umstbjóð umst2人称 bjóð iðbuð uðbjóð iðby ð uðbjóð iðbjóð istbuð ustbjóð istby ð ustbjóð ist3人称 bjóð abuð ubjóð iby ð ubjóð astbuð ustbjóð istby ð ust不定形 að bjóð aað bjóð ast現在分詞 bjóð andi過去分詞 boð inn,boð in,boð ið完了分詞 boð iðboð ist
(太字 はウムラウトの影響を受けていることを表す。)
弱変化動詞では、過去時制の語幹を、接辞-ð/-d/-t を接続することによって形成する。強変化動詞では、3つか2つの語幹から動詞の全形態が構成される。その語幹と、対応する形態を次に示す。(telja 「数える」を例に)
telj - - 現在時制、現在分詞、不定詞、命令法tald - - 過去形tal - 過去分詞、完了分詞(過去分詞の中性単数主格に一致)telja 「数える」の各形態は次のようになる。
弱変化動詞telja 「数える」 能動態 中動態 直説法 接続法 命令法 直説法 接続法 命令法 現在 過去 現在 過去 現在 現在 過去 現在 過去 現在 単数 1人称 tel tald itelj ite ld itel sttald isttelj istte ld ist2人称 tel urtald irtelj irte ld irtel (du)3人称 tel urtald itelj ite ld i複数 1人称 telj umtö ld umtelj umte ld umtelj umtelj umsttö ld umsttelj umstte ld umsttelj umst2人称 telj iðtö ld uðtelj iðte ld uðtelj iðtelj isttö ld usttelj istte ld usttelj ist3人称 telj atö ld utelj ite ld utelj asttö ld usttelj istte ld ust不定形 að telj aað telj ast現在分詞 telj andi過去分詞 tal inn,tal in,tal ið完了分詞 tal iðtal ist
(太字 はウムラウトの影響を受けていることを表す。)
Preterite-present verbs [ 編集 ] アイスランド語には、現在時制が強変化動詞の過去時制と似たように形成される10個の動詞が存在する。ゲルマン語学ではpreterite-present verbs と呼ばれる[ 3] 。
過去現在動詞eiga 「持つ; する必要がある」 能動態 中動態 直説法 接続法 命令法 直説法 接続法 現在 過去 現在 過去 現在 現在 過去 現在 過去 単数 1人称 á átt ieig iæ tt i2人称 átt átt irmeg iræ tt ireig (ðu)3人称 á átt ieig iæ tt i複数 1人称 eig umátt umeig umæ tt umeig umeig umstátt umsteig umstæ tt umst2人称 eig iðátt uðeig iðæ tt uðeig iðeig istátt usteig istæ tt ust3人称 eig aátt ueig iæ tt ueig astátt usteig istæ tt ust不定形 að eig aað eig ast現在分詞 eig andi完了分詞 átt á st
コピュラ動詞vera 「である」 直説法 接続法 命令法 現在 過去 現在 過去 現在 単数 1人称 er var sé veri væri 2人称 ert varst sért verir værir ver(tu) 3人称 er var sé veri væri 複数 1人称 erum vorum séum verum værum verum 2人称 eruð voruð séuð verið væruð verið 3人称 eru voru sé(u) veri væru 不定形 að vera現在分詞 verandi 完了分詞 verið
Ri動詞 は、過去語幹が -er に終わるもの。r は、重複によって形成された過去形の痕跡である。過去語幹を -er で書くものが正しいが、-ér で書かれることが一般的である[ 4] 。
Ri動詞róa 「漕ぐ」 能動態 直説法 接続法 命令法 現在 過去 現在 過去 現在 単数 1人称 ræ rer irér iró irer irér i2人称 ræ rðrer irrér irró irrer irrér irró (ðu)3人称 ræ rrer irér iró irer irér i複数 1人称 ró umrer umrér umró umrer umrér umró um2人称 ró iðrer uðrér uðró iðrer uðrér uðró ið3人称 ró arer urér uró irer urér u不定形 að ró a現在分詞 ró andi過去分詞 ró inn,ró in,ró ið完了分詞 ró ið
Einarsson, Stefán(1949),ICELANDIC - grammar, texts, glossary . Johns Hopkins Press:London. Jónsdóttir, Hildur(2003)Teach Youself Icelandic Complete Course Package McGraw-Hill (英語で書かれた文法書) 森田貞雄(1981)『アイスランド語文法』 大学書林