| よしなが ふみ | |
|---|---|
| 生誕 | 1971年(53 - 54歳)[1] 日本・東京都[1] |
| 職業 | 漫画家 |
| 活動期間 | 1994年 - |
| ジャンル | 少女漫画・青年漫画 |
| 代表作 | 『西洋骨董洋菓子店』[2] 『大奥』[2] 『きのう何食べた?』[3] など |
| 受賞 |
|
| テンプレートを表示 | |
よしなが ふみ(1971年〈昭和46年〉 - )は、日本の女性[4]漫画家。血液型はB型。
東京都出身で、東京都立富士高等学校[5]を経て、慶應義塾大学法学部を卒業後、大学院法学研究科を中退する。ペンネームは女優の吉永小百合と檀ふみから採った。多くの代表作を持つほか、同人サークル「大沢家政婦協会」の主宰者で、2006年以降活動を休止していたが2015年コミックマーケット89から活動を再開。
漫画雑誌『花音』1994年10月号にて『月とサンダル』でプロデビュー[1]。練りこまれた筋書きや綿密なストーリー構成を得意とする[2]。2001年にテレビドラマ化された『西洋骨董洋菓子店』を皮切りに、複数の作品が多様にメディア展開されている。
『ベルサイユのばら』や『スラムダンク』などの影響を受けながら、二次創作の同人活動を皮切りに青年誌・少女誌などで幅広く活躍する。ビブロスや芳文社などボーイズラブ (BL) 誌で執筆し、ボーイズラブ小説の挿絵なども手がける。メガネが好きで、作品内にメガネをかけた人物を必ず一人は登場させている[6]。
BL誌連載作品だけではなく、青年誌や少女誌連載作品にも、男性同性愛者(ゲイ)が登場する作品が多い。同人活動で、男性同性愛をモチーフとした創作JUNE系などの作品群を発表している[2]。商業誌で活動してからは、自身の商業作品の後日談を同人誌として発表した[2]。一部の作品はまとめて単行本化され、第1巻は比較的穏やかで2巻で性描写が多発する作品もある。『1限めはやる気の民法』は連載「第1巻」と同人「第2巻」として発売されている。
作中には料理やスイーツが多く登場し、描写から食にこだわりが感じられる[7]。『愛がなくても喰ってゆけます。』における食事シーンのキャラクター描写について、「官能的ですらある」「表情もまた見事」「人間関係の微妙なアヤを浮き彫りにしている」などと評し、食欲が性欲以上に「根源的でエゴイスティック」で「食べ方や食の嗜好には人間性が」表れることにきわめて自覚的である、と断定している[8]。
よしながが「最初に萌えたキャラクター」は、池田理代子『ベルサイユのばら』のアンドレ。以降、読者として「主人公に嫉妬をしないで『損得抜き』で応援する」「どこまでもへなちょこな」アンドレ的な立ち位置のキャラクターを探し続けていると述べている[9]。
ローカス賞を受賞したアメリカの女性ファンタジー作家N・K・ジェミシンは、よしながの影響を公言しており、『大奥』がジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞を受賞する以前から愛読していた[10]。
この項目は、漫画家・漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画家)。 |
小学館漫画賞少女向け部門 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 少女部門 |
| ||||||
| 少女向け部門 |
| ||||||
| 1970年代 | |
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 |
|
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
手塚治虫文化賞マンガ大賞 | |
|---|---|
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| 1980年代 | |
|---|---|
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |