
みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。
一般的な醤油味の焼き団子は「醤油だんご」を、岐阜県飛騨地方の醤油だんごについては「みだらしだんご」(濁点に注意)参照。
みたらし団子の起源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭」「葵祭」とされる[1]。これらの祭りの際に神前に供えるため、氏子の家庭で作られていた団子が、やがて境内の店で売られるようになり、名物になったという[1]。異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる[1][2]。
この下鴨神社の団子は5玉刺しであり[2]、さらに竹串の先の1個と下の4個の間に少し間隔がある[3]。これには次のような説がある。
その後、串団子は5玉刺しが全国に広まり、江戸では5文で販売されていたが、宝暦6年(1756年)に四文銭が発行されると4文銭1枚しか払わない客が増えたため、店側は苦肉の策で4個にした[2]。そのため関東地方の串団子は4個が主流となったとする説がある[2]。
味付けも、本来は醤油のつけ焼きだったものの、やがて葛餡かけになった[1]。
この団子に独特の味つけを施したのが、前述の下鴨神社の氏子であった菓子店・亀屋粟義の主人であった。この団子は、商品化された1922年頃には生醤油のみをつけて焼かれていたが、太平洋戦争後、黒砂糖を加え葛粉でとろみをつけた餡をからめる趣向が考え出され、製品化された団子は人気を得ることとなった[5]。他に、大正の頃に加茂みたらし茶屋の店主が醤油と黒砂糖を使ったたれを考え出し、これが好評を博し全国に広まったという説もある[6]。
みたらし団子を変形させた和菓子として、葛餡をかけるのではなく、中に入れた製品がある。
また、富山市には黒砂糖の蜜をからめた「あやめ団子」がある[8]。店により使用する米粉の種類に違いがあるため食感も異なる[8]。団子は4つである。