 | 「おはぎ」はこの項目へ転送されています。おはぎという愛称で知られる女性声優については「矢作紗友里」をご覧ください。 |
ぼたもち
2つのぼたもちぼたもち(牡丹餅)とは、もち米とうるち米を混ぜて炊いたもの、または単にもち米を蒸したものを、米粒が半分残る程度に軽くつぶして丸め、餡などをまぶした食品[1]。日本で彼岸などに食されてきた行事食の一つである[2]。米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある[3][4][5]。同様の食べ物に「おはぎ(御萩)」あるいは「はぎのもち(萩の餅)」と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある(#名称を参照)。
ぼたもち(こし餡を用いたもの)日本の行事食では、餅は神事に、団子は仏事に供されることが多かったが、「ぼたもち」はどちらにも含まれず農休日に食されたという[2]。江戸時代になると「ぼたもち」や「おはぎ」を彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着した[2]。
こし餡のものと、つぶし餡のものがある[6]。餡はかつて砂糖が貴重品であった時代には塩餡が用いられていた[4]。砂糖味の餡が広まったのは江戸時代中期とされる[7]。小豆餡のほか、きな粉を用いたもの[4][5][8]、青のりを用いたもの[6][8]、ゴマを用いたもの[6][8]、ずんだ(枝豆)を用いたもの[2][8]、納豆を用いたもの[8]などもある。このほか、すり潰した鬼ぐるみ(または落花生)と豆腐に調味料を合わせてかけたものもある[9]。
また、地域性があり、鳥取県にはサツマイモともち米を一緒に炊いてすりつぶして餡を付けた「いもぼた」[2]がある。
なお、英語でも日本語のまま「Botamochi」と呼ぶ。
おはぎとして売られているもの (「厨菓子 くろぎ」にて)ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の関係については諸説ある。
- 春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」とする説[7][10][11][12]。
- 語源については、それぞれ、「ぼたもち」については牡丹の花に似せてこれを見立てたものであるとする説があり[13]、「おはぎ」については萩の花が咲き乱れている様子に見立てたものであるとする説がある[14][10]。和漢三才図会(倭漢三才図会)には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されている[2]。その上で春のものは「ぼたもち」、秋のものは「おはぎ」と名前が異なっているだけであるとする説がある[10][15]。
- ぼたもちは、ぼたんの花のように大輪でやや大ぶりのもの[12](丸い形状[8])。おはぎは、萩の花のようにやや小ぶりのもの[12](細長い形状[8])ともいう。
- なお、東京では春秋ともに「おはぎ」と呼んでいたとの指摘がある[10]。
- こし餡を使ったものが「ぼたもち」、つぶ餡を使ったものが「おはぎ」であるとする説[7]
- 秋の彼岸の「おはぎ」は小豆が収穫直後で皮が柔らかいのでそのまま粒あん、春の彼岸の「ぼたもち」は小豆の皮が硬くなってきているのでこしあんで包んだともいう[12]。
- もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとする説[10]
- 餡(小豆餡)を用いたものが「ぼたもち」、きな粉を用いたものが「おはぎ」であるとする説[14]
- その他の説
食材事典などでは食品としては同じものであり「ぼたもち」と「おはぎ」は名前が異なるだけで、同じものを指すものとして扱われている場合も多い[16][15]。一般に販売されているものでは季節に関わりなく「おはぎ」の名称のものが多いとされる[2]。
上記の「同じ物を春はぼたもち、秋はおはぎと呼ぶ」とする説に対応して、夏は「夜船」、冬は「北窓」と称されたともいう[8]。
- 春 牡丹餅
- 牡丹の花に因む[8]。
- 夏 夜船(よふね)
- 餅のように臼で搗(つ)かないで作られることから、夜の船のように「いつつ(着)いたか分からない」という意味で「夜船」と称される[8]。
- 秋 御萩
- 萩の花に因む[8]。
- 冬 北窓(きたまど)
- 餅のように臼で搗(つ)かないで作られることから、「月知らず」(月の見えない北の方角)として「北窓」と称される[8]。
- 掻餅(かいもち)
- 関西や加賀での異称[2]。また、昔はぼたもちのことを「かいもちひ(かいもち、掻餅)」と呼んでいたという[17]。ただし、一部では蕎麦がきを指すとする説もある[17](参考「いざ、かいもちひせむ」(宇治拾遺物語))。
- 鍋擂餅(なべずりもち)
- 秋田での異称[2]。
- 餅の飯(もちのめし)
- 下野、越前、越後での異称[2]。
- 隣知らず(となりしらず)
- 臼でつかないで作ることができ、隣人に気づかれずに出来上がることに由来[2]。
- ふちゃぎ
- 沖縄県での呼称[2]。
みつめのぼたもち(千葉県香取市)- 棚から牡丹餅
- 努力することなしに予期しない幸運が舞い込んでくること。「たなぼた」と省略することもある。「開いた口に牡丹餅」ともいう。
- 牡丹餅で腰打つ
- 幸運が向こうから舞い込んでくること。「牡丹餅食って砂糖の木に登る」ともいう[22]。
- 牡丹餅の塩の過ぎたのと女の口の過ぎたのは取り返しがつかない
- 牡丹餅は、餡の甘味を強くするために塩を少量入れるが、入れ過ぎると味が壊れて取返しがつかない。上の句は口数が多い女性をたしなめる下の句を強調する[22]。
- 牡丹餅は米 辛抱は金
- 辛抱が何よりも大切であるということ[22]。
- 鹿の子餅
- あんころ餅
- はんごろし -徳島県の郷土料理。材料や作り方はおはぎとほとんど同様。
- 三浦知良 - サッカー選手。著書のタイトルに選ぶほどのおはぎの愛好者。
- 安井友梨 - ビキニ・フィットネス(ボディビル)アスリート。全国各地から取り寄せたり、1年365日欠かさず毎日食すほどのおはぎの愛好者。
- 道明寺
- 赤福
|
|---|
| 米料理の一覧(英語版) |
| アジア | | 東アジア | |
|---|
| 東南アジア | |
|---|
| 南アジア料理 | |
|---|
中央アジア料理 中東料理 | |
|---|
|
|---|
| アフリカ料理 | |
|---|
| ヨーロッパ料理 | |
|---|
| 中南米料理 | |
|---|
| 北アメリカ料理 | |
|---|
| その他 | |
|---|
※米を用いない物もある。 |