Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"こ" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年4月)
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode 10.0の変体仮名)が含まれています詳細
平仮名
文字
字源己の草書体
JIS X 02131-4-19
UnicodeU+3053
片仮名
文字
字源己の部分
JIS X 02131-5-19
UnicodeU+30B3
言語
言語ja, ain
ローマ字
ヘボン式KO(CO)
訓令式KO(CO)
JIS X 4063ko
アイヌ語KO
発音
IPAko̞(co)
種別
清音
かな
仮名
万葉仮名


片仮名
平仮名の異体字片仮名の異体字

五十音撥音

わワらラやヤまマはハなナたタさサかカあア
ゐヰりリ𛀆𛄠みミひヒにニちチしシきキいイ
𛄟𛄢るルゆユむムふフぬヌつツすスくクうウ
ゑヱれレ𛀁𛄡めメへヘねネてテせセけケえエ
をヲろロよヨもモほホのノとトそソこコおオ
んン

濁点つき

わ゙ヷばバだダざザがガあ゙ア゙
ゐ゙ヸびビぢヂじジぎギ -
ゔヴぶブづヅずズぐグ -
ゑ゙ヹべベでデぜゼげゲ -
を゙ヺぼボどドぞゾごゴ -

半濁点つき

ら゚ラ゚ぱパた゚タ゚さ゚サ゚か゚カ゚あ゚ア゚
り゚リ゚ぴピち゚チ゚し゚シ゚き゚キ゚い゚イ゚
る゚ル゚ぷプつ゚ツ゚す゚ス゚く゚ク゚う゚ウ゚
れ゚レ゚ぺペて゚テ゚せ゚セ゚け゚ケ゚え゚エ゚
ろ゚ロ゚ぽポと゚ト゚そ゚ソ゚こ゚コ゚お゚オ゚

小書き

ゎヮゃャ - - - -ゕヵぁァ
𛅐𛅤
小書きヰ
- - - -ぃィ
-ゅュっッぅゥ
𛅑𛅥
小書きヱ
- - - - -ゖヶぇェ
𛅒𛅦
小書きヲ
ょョ - - -𛄲𛅕
小書きコ
ぉォ
𛅧
小書きン
ㇷ゚

多音節

(イフ)
(かしこ)
(こと/コト)
(さま)
(シテ)
(ト云)
(トキ)
(トテ)
(トモ)
(なり/ナリ)
(まいらせ候)
(より/ヨリ)
(ごと/ゴト)
(こ゚と/コ゚ト)
(ドモ)
(トナリ)

踊り字

ゝヽ
〱゙ゞヾ
〱゚ゝ゚ヽ゚

長音符

この表には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字や、画像化した文字が含まれています。

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第5段(か行お段)に位置する。清音の他、濁音(ご、ゴ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。

概要

仮名のひとつ。平仮名の「こ」は「己」の草書体より、片仮名の「コ」は同じく「己」の初2画からできたもの[1]。濁点を付すと「ご」「ゴ」とそれぞれ変化する。

奈良時代までは上代特殊仮名遣で甲乙2類が存在し、発音に区別があったとされる。

接尾辞として

接頭辞として用いられる。主に俗な言い方として用いられ、幼児語としての側面も強い[1]

  • 名詞動詞連用形につき、
    • することの意。「あいこ」「慣れっこ」など。
    • 動作を複数人で行うことを表す。「かわりばんこ」など。
    • 複数人で競う意。「かけっこ」「にらめっこ」など。
  • 小さいものであることを表す。「にゃんこ」など。
  • 名詞につき、幼児語にし俗な言い方として用いる。「あんこ」「すみっこ」など。

諸事項

  • コの字というと、片仮名のコの字形を指す。すなわち、直線を2カ所で直角に同方向に曲げた形である。
  • 日本の鉄道車両の記号「コ」は、
  • 東京都狛江市の市章及び市旗は、平仮名の「こ」を図案化したものである。

その他

「こ」の筆順
「コ」の筆順
  • 現代標準語の音韻: 1子音と1母音」から成る音。子音は、次の通り。
    • 清音 「こ」:の後部を口蓋の奥の部分(軟口蓋)に押しあて一旦閉鎖した上で破裂させることで発する。無声。
    • 濁音 「」: 舌の後部を口蓋の奥の部分(軟口蓋)に押しあて一旦閉鎖した上で破裂させることで発する。有声。
    • 鼻濁音 「こ゚」: 鼻に音を抜きながら、舌の後部を口蓋の奥の部分(軟口蓋)に押しあて一旦閉鎖した上で破裂させることで発する。有声。
  • 五十音順: 第10位。
  • いろは順: 第33位。「」の次。「」の前。
  • 平仮名「こ」の字形: 「己」の草体
  • 片仮名「コ」の字形: 「己」の部分 (初めの2画。『広辞苑』第6版を見よ)
  • ローマ字
  • 点字:
  • 通話表: 「子供のコ」
  • モールス信号: ----
  • 手旗信号:8→1

古の変体仮名

変体仮名
文字
字源
UnicodeU+1B038

漢字「古」から派生したひらがなの一種である𛀸()は、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていない変体仮名に分類されるものである。

現代日本では、変体仮名は看板書道など限定的な場面でしか使われていない[2]が、𛀸しるこの表記や、濁点を打ってだんごの表記に使用されることもある。特に、三重県桑名市大分県中津市の銘菓である[3][4]蛤志るこには用例が多い。武蔵屋総本店[5]玉川軒老舗[6]では「蛤𛁈る𛀸」と表記されている(𛁈志の変体仮名)。ただし、亀良菓子舗[7]が「蛤志るこ」と表記するように「こ」で表記される場合もある。

画像

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ab日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉, 精選版. “”. コトバンク. 2022年6月15日閲覧。
  2. ^#築島1981、pp.352-353。
  3. ^桑名の食品”. 桑名の特産品. 桑名市物産振興協会. 2010年5月13日閲覧。
  4. ^武蔵屋総本店”. (社)ツーリズムおおいた. 2010年5月14日閲覧。
  5. ^商品情報”. 武蔵屋総本店. 2015年11月21日閲覧。(中津市)
  6. ^桑名の食品”. 桑名物産振興協会. 2015年11月21日閲覧。(桑名市)
  7. ^商品一覧”. 御菓子司 亀良菓子舗. 2012年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月15日閲覧。

参考文献

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=こ&oldid=106326417」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp