Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

かぶせ茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かぶせ茶の茶葉
かぶせ茶

かぶせ茶(冠茶)は、日本茶の一種。かぶせ玉露熱湯玉露という商品名で売られることもある。

栽培

[編集]

広義の煎茶に属し、製造方法は煎茶や玉露と基本的には同じであるが、栽培方法に違いがある。かぶせ茶は、玉露や碾茶と同じく寒冷紗などの遮光幕で茶樹を遮光する覆下栽培が行われるが、20日ほど遮光する玉露や30日ほどの碾茶と違い、かぶせ茶の遮光期間は摘む前の一週間前後[1]、多くは3日から10日ほどである[2]。また、玉露や碾茶が大きな遮光幕を茶園全体にさしかける方式であるのに対し、かぶせ茶は茶の木そのものに直接遮光幕をかける[2]。この遮光幕を直接木にかぶせる栽培方法が、「かぶせ茶」という名の由来である。概して、煎茶と玉露の中間の栽培方法を取るといってよい。直射日光をさえぎって栽培するため、渋みのもとであるカテキンは通常の煎茶より少なく、旨みの元であるテアニンは多くなる。また、茶葉の色も煎茶より鮮やかになり、また被覆することにより玉露のような覆い香も発生する[3]

風味

[編集]

味は、煎茶のさわやかさと玉露の旨みを併せ持つ。淹れ方によってやや味が異なり、熱めの湯で抽出時間が短いほど煎茶よりのさわやかな味に、ぬるめの湯で抽出時間が長いほど玉露よりの旨み中心の味になる。抽出方法や湯の温度は煎茶とほぼ同等で、70度から85度が適温とされるが、玉露のように冷ました湯で淹れても良い。玉露に似た味で、玉露(40度から50度が適温)よりはるかに高温で抽出できるために「熱湯玉露」の商品名がつけられたが、沸騰した湯で淹れる深蒸し緑茶と違い、実際に熱湯で淹れると味は落ちる。抽出時間も、煎茶のように熱めの湯で淹れる場合は煎茶と同じ、玉露のようにぬるめの湯で淹れる場合は玉露と同じでよい。煎茶、玉露、どちらの方法でも楽しめるのが、かぶせ茶の特徴である[4]

生産

[編集]

生産は平成20年度の農林水産統計では年間4220tほどで、日本茶生産量9万5,500tの約4.4%を占める。県別の生産量としては三重県が1,660tと圧倒的に多く、かぶせ茶全生産量の3分の1以上を占める。2番茶などでは旨味を出すためにアミノ酸を添加している。以下、福岡県476t、佐賀県447t、奈良県410t、鹿児島県362t、長崎県309t、京都府170t、静岡県132tと続く[5]。生産地としては三重県の伊勢が著名で、なかでもとくに四日市市水沢(すいざわ)で生産されるものが著名である[3]。主に関西を中心とする西日本での消費が多く、関東では生産・消費ともあまり見られない[2]


三重県の玉露

[編集]

2008年、三重県の玉露の生産量が前年に比べ40倍以上になった。(2008年132t、2007年3t) [6]

2008年 茶種別荒茶生産量(主産県別)
-おおい茶
玉露(t)
(前年比%)おおい茶
かぶせ茶(t)
(前年比%)おおい茶
てん茶(t)
(前年比%)
静岡12109132103211105
三重13244001660119xx
京都1409517089791102
福岡9910347699467
熊本162004093--

これは従来の玉露が「一番茶の新芽が伸び出した頃からよしず棚などに藁や寒冷紗などで茶園を20日前後覆い、ほぼ完全に日光を遮った茶園(「覆下園」)から摘採」とするのに対し、三重県は直接シートかけて20日程度遮光した茶葉のうち品質の高いものも玉露と認定し、従来かぶせ茶に当っていた茶が玉露とされたことによる。これに対し福岡県、京都府、静岡県の生産団体が、消費者の混乱を招きかねず従来基準通り玉露と「直接掛け」のかぶせ茶と区別するべきと反対した。玉露とかぶせ茶の販売価格差は大きく玉露は100g1,500〜3,000円で販売され、かぶせ茶の3倍ほどという。農水省の2009以降の統計では玉露、かぶせ茶、てん茶を一括でおおい茶とし、「おおい茶については、近年増加している20日前後の直接被覆による栽培方法の扱いが明確化するまでの間、暫定的に玉露、かぶせ茶及びてん茶を一括しておおい茶として表章する」としている。[7][8]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ (PDF) 緑茶の表示基準. 日本茶業中央会. (2009). p. 20. http://www.nihon-cha.or.jp/pdf/hyoujikijyun.pdf 2012年6月3日閲覧. "摘採前7日前後に藁や寒冷紗などで覆った茶園から摘採した茶葉を煎茶と同様に製造したもの" 
  2. ^abc『お茶は世界をかけめぐる』筑摩書房、2006年5月15日、24頁。ISBN 448087769X全国書誌番号:21049548 
  3. ^ab東海農政局「三重県四日市市 「かぶせ茶」」、農林水産省、2006年。
  4. ^『今、知っておきたい日本茶の基本: おいしい日本茶には理由があります。』枻出版社〈エイムック;1952〉、2010年5月10日、40頁。ISBN 9784777916221全国書誌番号:21752592 
  5. ^政府統計の総合窓口 GL08020103 20年産工芸農作物の収穫量(全国農業地域別・都道府県別・主産県別) - 茶 - 茶期別・茶種別荒茶生産量(主産県別) 年間計
  6. ^20年産工芸農作物の収穫量(全国農業地域別・都道府県別・主産県別) - 茶 - 茶期別・茶種別荒茶生産量(主産県別) 年間計”. 農林水産省. 2014年8月26日閲覧。
  7. ^表示基準” (PDF). 公益社団法人日本茶業中央会. 2014年8月26日閲覧。
  8. ^平成25年産茶生産量等(主産県)” (PDF). 農林水産省大臣官房統計部. 2014年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月26日閲覧。
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶
(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
茶文化の顕彰
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の景邁山古茶園(プーアール茶栽培地)
ユネスコ無形文化遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:伝統的な製茶技術と関連する社会的習慣
  • アゼルバイジャンの旗アゼルバイジャン:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
  • トルコの旗トルコ:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
ユネスコ世界の記憶
  • 中華人民共和国の旗中国:成都老茶館関連アーカイブ
国連食糧農業機関世界農業遺産
  • 日本の旗日本:静岡の伝統的な茶草場農法
  • 東京近郊の武蔵野台地の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
  • 高千穂郷・椎葉山の山間地農林業(釜炒り茶=青柳茶)
  • 大韓民国の旗韓国:花開面の伝統的な河東茶栽培システム
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の伝統的茶農業
  • 福州市のジャスミンと茶文化システム
  • 安渓の鉄観音茶文化システム
  • 福鼎の白茶栽培システム
農林水産省日本農業遺産
  • 武蔵野の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
文化庁重要無形民俗文化財文化財保護法
  • 阿波晩茶製造技術
  • 石鎚黒茶の製造技術
文化庁重要文化的景観(文化財保護法)
  • 宇治の文化的景観
文化庁登録有形文化財(文化財保護法)
  • 静岡の手揉み製茶
文化庁日本遺産
  • 日本茶800年の歴史散歩(宇治)
その他
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。

スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=かぶせ茶&oldid=106040384」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp