Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

お登勢 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"お登勢" 小説 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年2月)
ポータル 文学
洲本市立淡路文化史料館前のお登勢

お登勢』(おとせ)は、船山馨小説。これを原作としてテレビドラマ、舞台演劇が制作されている。

概要

[編集]

庚午事変と、その騒動に巻き込まれた娘・お登勢を描いた長編小説。正編・続編合わせて1,700枚に及ぶ。正編は毎日新聞日曜版(1968年1月7日 -1969年3月30日)にて連載された。また、続編は北海道新聞日曜版(1972年6月18日 - 1973年6月3日)にて連載された。

あらすじ

[編集]
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分ですあらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください2018年11月)(使い方

淡路島の農家の娘・お登勢は16歳になり、洲本の加納家に奉公することになる。途中の船で出合った青年・津田貢に心惹かれるが、彼は勤王の志士であり、加納家の娘・志津の恋人であった。

刊行一覧

[編集]

テレビドラマ

[編集]

TBS

[編集]
お登勢
ジャンルテレビドラマ
原作船山馨
脚本ジェームス三木
出演者音無美紀子
原田大二郎 ほか
製作
プロデューサー山田和也
制作TBS
放送
映像形式カラー放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域日本の旗日本
放送期間1971年3月29日 -9月25日
放送時間月 - 土 12:40 - 13:00
放送枠ポーラテレビ小説
放送分20分
回数全13週、78
テンプレートを表示

1971年3月29日から9月25日に「ポーラテレビ小説」枠の第6作として放送。同枠最初のカラー放送となった。

キャスト(TBS)

[編集]

スタッフ(TBS)

[編集]

NHK

[編集]
お登勢
ジャンル時代劇
原作船山馨
脚本ジェームス三木
出演者沢口靖子
森口瑤子
葛山信吾 ほか
製作
プロデューサー吉川幸司(制作統括)
制作NHK
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗日本
放送期間2001年4月6日 -6月22日
放送時間金曜 20:00 - 20:45
放送枠土曜時代劇
放送分45分
回数12
テンプレートを表示

2001年4月6日から6月22日に、NHK総合金曜時代劇で放送された。撮影は、ドラマの舞台である淡路島及び徳島県鳴門市徳島市近郊にて行われた。このドラマに因み、2002年に洲本城「下の城」跡(淡路文化史料館前)にお登勢の銅像が建てられた[1][2]

キャスト(NHK)

[編集]

スタッフ(NHK)

[編集]

舞台

[編集]

前進座

[編集]

劇団前進座の制作・上演で2004年10月に初演[3]2005年2007年に再演[4]。各地での巡演も行った[4]。同劇団所属の嵐広也がテレビ版と同じ役で出演、脚本・演出は2度のテレビ版に関わった脚本家ジェームス三木が担当した[5]

キャスト[3][5]

[編集]

東宝

[編集]

2005年1月2日 -2月28日東宝が制作し芸術座で上演[6][7]。テレビ版のヒロイン沢口靖子葛山信吾が同じ役で出演[8]、脚本は飯島早苗、演出は水谷幹夫が担当した[9][7]

キャスト

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^お登勢の像(兵庫県/洲本温泉)|営業時間・アクセス”. るるぶ&more.. 2023年9月24日閲覧。
  2. ^史跡洲本城跡整備基本計画 第5章 史跡洲本城跡の現状と課題 3.公開活用等の現状と課題 (11)下の城 表 5-23 各施設の現状と課題” (PDF). 洲本市. p. 142. 2023年9月24日閲覧。
  3. ^ab舞台写真集 ●『お登勢』(2004年10月)”. 劇団前進座公式ウエブサイト. 2023年12月19日閲覧。
  4. ^ab前進座公演だより | 『俊寛』『一夕噺』だよ”. 前進座公式blog. 2023年12月20日閲覧。
  5. ^ab2007年 お登勢 公演案内 - スタッフ・配役”. 劇団前進座公式ウエブサイト. 2023年12月20日閲覧。
  6. ^芸術座『お登勢』”. web.archive.org. 東宝演劇部公式HP (2004年12月5日). 2023年11月9日閲覧。
  7. ^ab『東京駅』製作発表”. www.theater-forum.com. シアターフォーラム. 2023年11月9日閲覧。
  8. ^abcdef出演者紹介”. web.archive.org. 東宝演劇部公式HP「芸術座『お登勢』」. 2023年11月9日閲覧。
  9. ^制作発表レポート”. web.archive.org. 東宝演劇部公式HP「芸術座『お登勢』」. 2023年11月9日閲覧。
  10. ^各務 立基 | 株式会社アーツビジョン”. www.artsvision.co.jp. 株式会社アーツビジョン. 2023年11月9日閲覧。

外部リンク

[編集]
TBSポーラテレビ小説
前番組番組名次番組
花もめん
(1970年9月28日 - 1971年3月27日)
(ここまでモノクロ放送)
お登勢
(1971年3月29日 - 9月25日)
(ここからカラー放送)
ひまわりの道
(1971年9月27日 - 1972年3月25日)
NHK総合金曜時代劇
前番組番組名次番組
-
お登勢
(2001年4月6日 - 6月22日)
茂七の事件簿 ふしぎ草紙
(2001年6月29日 - 9月21日)
ポーラテレビ小説
(1968年9月 - 1984年3月)
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
  • やっちゃば育ち
  • わたしは燁
1975年
  • お美津
  • 加奈子
1976年
1977年
1978年
1979年
  • からっ風と涙
  • おりん
1980年
1981年
  • 発車オーライ
  • 愛をひとつまみ
1982年
  • 女・かけこみ寺
  • 白き牡丹に
1983年
テレビ小説
(1984年4月 - 1986年9月)
1984年
  • あなた
  • 一度は有る事
1985年
  • 夢かける女
  • 五度半さん
  • 愛の風、吹く
  • 幸せさがし
1986年
  • 朝の夢
  • 夢恋し
  • 恋とオムレツ
関連項目
カテゴリカテゴリ
大衆名作座(1965年 - 1966年度)
1965年
金曜時代劇(1966年 - 1978年度)
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1977年
水曜時代劇(1978年 - 1983年度)
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
金曜時代劇(1991年 - 1999年度)
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
時代劇ロマン(2000年度)
2000年
2001年
金曜時代劇(2001年 - 2005年度)
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
木曜時代劇(2006年 - 2007年度)
2006年
2007年
2008年
土曜時代劇(2008年 - 2010年度)
2008年
2009年
2010年
2011年
木曜時代劇(2013年 - 2016年度)
2013年
2014年
2015年
2016年
土曜時代劇(2016年度)
2016年
土曜時代ドラマ(2017年度 - 2021年度)
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
特選!時代劇(2022年度 - )
2022年
2023年
2024年
関連項目
カテゴリカテゴリ
お登勢 (テレビドラマ)に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=お登勢_(小説)&oldid=107087214」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp