| えりもちょう えりも町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
襟裳岬突端と海上に延びる岩礁 | |||||
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道(日高振興局) | ||||
| 郡 | 幌泉郡 | ||||
| 市町村コード | 01609-8 | ||||
| 法人番号 | 2000020016098 | ||||
| 面積 | 284.00km2 | ||||
| 総人口 | 3,952人[編集] (住民基本台帳人口、2025年10月31日) | ||||
| 人口密度 | 13.9人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 様似郡様似町、広尾郡広尾町 | ||||
| 町の木 | エゾヤマツツジ | ||||
| 町の花 | エリモシャクナゲ | ||||
| マスコット | ウインディーくん | ||||
| えりも町役場 | |||||
| 町長 | 大西正紀 | ||||
| 所在地 | 〒058-0292 北海道幌泉郡えりも町字本町206番地 北緯42度00分59秒東経143度08分54秒 / 北緯42.01631度 東経143.14842度 /42.01631; 143.14842座標:北緯42度00分59秒東経143度08分54秒 / 北緯42.01631度 東経143.14842度 /42.01631; 143.14842 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
えりも町(えりもちょう)は、北海道南部、日高振興局管内にある町。1町で幌泉郡をなしている。北海道主部における最南端である襟裳岬がある。
町名の由来は、アイヌ語で「エンルム」(岬の意)[1]。
林野庁が1953年(昭和28年)以降、襟裳岬の治山事業を開始した。2001年(平成13年)に緑化の取り組みがNHK総合「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」で放送された。

北海道南部、日高山脈の南端に位置する町。南端部には襟裳岬がある。町の海岸線は約53.8kmに及ぶ[2]。日高山脈周辺、豊似湖周辺、襟裳岬とその周辺から広尾町まで続く沿岸域は日高山脈襟裳十勝国立公園に指定されている。
春と夏は濃霧(海霧)が発生しやすいため、8月(最暖月)の平均最高気温が19.9°Cと、富士山頂を除く日本全国の気象官署・アメダスでは釧路町知方学と並び最も低い。さらに、観測史上最高気温ですら28.5°C(2023年8月27日)と、真夏日はおろか夏日の観測すら稀であり、北海道の中でも特に夏の気温が低い地域のひとつである。一方で、冬は北海道にしては珍しく-10°C以下の気温を一度も観測しない年が多々あることから、北海道の中でも年較差の小さい地域である。このように夏は冷涼で、冬は比較的温和であるため、ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候 (Cfb) に属す。また、非常に風の強い地域で、最も風の強い襟裳岬では、風速10 m/s以上の日が平均で年間269.0日ある。
| えりも町えりも岬(えりも岬地域気象観測所)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 10.1 (50.2) | 8.1 (46.6) | 11.8 (53.2) | 17.3 (63.1) | 19.3 (66.7) | 22.8 (73) | 25.9 (78.6) | 28.5 (83.3) | 26.2 (79.2) | 23.3 (73.9) | 18.2 (64.8) | 13.6 (56.5) | 28.5 (83.3) |
| 平均最高気温°C (°F) | 0.2 (32.4) | −0.2 (31.6) | 2.2 (36) | 6.1 (43) | 10.1 (50.2) | 13.6 (56.5) | 17.5 (63.5) | 19.9 (67.8) | 19.0 (66.2) | 14.7 (58.5) | 9.3 (48.7) | 3.3 (37.9) | 9.7 (49.5) |
| 日平均気温°C (°F) | −1.8 (28.8) | −2.2 (28) | 0.1 (32.2) | 3.4 (38.1) | 7.2 (45) | 11.1 (52) | 15.2 (59.4) | 17.7 (63.9) | 16.9 (62.4) | 12.5 (54.5) | 6.8 (44.2) | 1.0 (33.8) | 7.4 (45.3) |
| 平均最低気温°C (°F) | −4.0 (24.8) | −4.3 (24.3) | −1.9 (28.6) | 1.3 (34.3) | 5.0 (41) | 9.0 (48.2) | 13.4 (56.1) | 15.8 (60.4) | 14.9 (58.8) | 10.2 (50.4) | 4.2 (39.6) | −1.3 (29.7) | 5.3 (41.5) |
| 最低気温記録°C (°F) | −11.7 (10.9) | −12.1 (10.2) | −10.2 (13.6) | −4.8 (23.4) | −0.5 (31.1) | 3.4 (38.1) | 6.0 (42.8) | 10.5 (50.9) | 7.6 (45.7) | 2.3 (36.1) | −5.1 (22.8) | −11.0 (12.2) | −12.1 (10.2) |
| 降水量 mm (inch) | 24.3 (0.957) | 16.6 (0.654) | 35.9 (1.413) | 67.8 (2.669) | 99.5 (3.917) | 85.9 (3.382) | 128.8 (5.071) | 129.2 (5.087) | 137.8 (5.425) | 117.0 (4.606) | 85.6 (3.37) | 48.7 (1.917) | 987.1 (38.862) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 5.8 | 5.0 | 6.7 | 8.4 | 10.0 | 8.3 | 10.6 | 10.4 | 10.2 | 11.0 | 12.2 | 9.0 | 107.5 |
| 平均月間日照時間 | 159.5 | 175.9 | 208.1 | 196.9 | 183.6 | 139.3 | 123.0 | 127.8 | 161.4 | 179.6 | 135.2 | 135.1 | 1,926.2 |
| 出典:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1978年 - 現在)[3][4] | |||||||||||||
えりも港が主要な港で、漁業が主。コンブ、サケ、ウニなどが獲れる。
強い風を活かし、風力発電がおこなわれている。出力400kWの風車が2基設置。北海道初の民間風力発電所でもある。
| えりも町と全国の年齢別人口分布(2005年) | えりも町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― えりも町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
えりも町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
町内に鉄道は通っていない。最寄駅は日高本線の様似駅であったが、2021年4月1日に日高本線鵡川駅以南が廃止された。
バス路線はジェイ・アール北海道バスの日勝線が広尾駅方面と様似駅乗り継ぎ静内駅方面へ運行しており、静内駅で道南バスの鵡川駅・苫小牧駅方面に接続している。札幌方面からは高速バス「高速えりも号」が、苫小牧方面からは特急バス「特急とまも号」が運行されている。
えりも町庶野から十勝総合振興局広尾町に至るまでの国道。日高山脈と太平洋に挟まれた断崖絶壁に沿って走る道路で、黄金を敷き詰めるかのごとく建設費用がかかったことから「黄金道路」と呼ばれる。黄金道路上にあるえりも黄金トンネルは延長4,941 mあり、北海道内の道路トンネルで最も長い。

