| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 |
| 略称 | うすい |
| 本社所在地 | 〒963-8004 福島県郡山市中町13-1 |
| 設立 | 1970年(昭和45年)[1] (創業は1662年(寛文2年)[2]) |
| 業種 | 小売業 |
| 法人番号 | 5380001004610 |
| 事業内容 | 百貨店業 |
| 代表者 | 横江 良司(代表取締役社長)[3] |
| 資本金 | 5000万円 |
| 売上高 |
|
| 純利益 |
|
| 総資産 |
|
| 主要株主 | 三越伊勢丹ホールディングス[5] 秋田銀行[6] |
| 外部リンク | https://www.usui-dept.co.jp/ |
| テンプレートを表示 | |
株式会社うすい百貨店(うすいひゃっかてん)は、福島県郡山市にある日本の百貨店である。三越伊勢丹ホールディングスの関連会社である。
2020年に県庁所在地である福島市の中合が閉店して以降、県内唯一の百貨店である[7]。
| うすい百貨店 Usui Department Store | |
|---|---|
うすい百貨店(リニューアル後) | |
| 店舗概要 | |
| 所在地 | 福島県郡山市中町13-1 |
| 開業日 | 1938年(昭和13年) (旧店舗:百貨店法に基く百貨店営業の認可)[1] *1999年(平成11年)11月3日(現店舗) |
| 施設所有者 | うすい百貨店[1] |
| 敷地面積 | 8,019.92 m² |
| 延床面積 | 57,058.58 m² |
| 商業施設面積 | 31,000 m²[8] |
| 最寄駅 | 東日本旅客鉄道郡山駅 |
| テンプレートを表示 | |


1930年(昭和5年)に合名会社うすゐとして法人化し、1938年(昭和13年)に百貨店法に基く百貨店営業の認可を受けて百貨店となる[1]。
1959年(昭和34年)に郡山市中町にあった丸伊デパート[注釈 1]を買収して[1]「第2うすい」として増床すると、1965年(昭和40年)の年商が33.0億円(売場面積7,565m2)で福島市一番店だった中合の年商24.5億円(売場面積7,028m2)を上回り、東北地方全体で仙台市の藤崎43.4億円、丸光42.3億円、三越41.5億円に次ぎ4番目の売上額[9]となる。
1970年(昭和45年)に株式会社うすい百貨店として分離独立すると、1967年(昭和42年)12月14日に仙台市から進出した丸光[注釈 2][10]、地場の呉服店から百貨店化した津野本店[11]、1969年(昭和44年)に進出したイトーヨーカドー[12]、1975年(昭和50年)に進出した西友[12]は1976年(昭和51年)11月6日に郡山西武店(郡山西武)となり[13]、ほかに開店時に廉売したダイエー[14]、丸井[12]など大型店と商勢を激しく競う。
1980年(昭和55年)に丸光が撤退[11][12]、1986年(昭和61年)3月に津野本店が廃業[11][15]、1988年(昭和63年)1月にイトーヨーカドーが一時撤退[注釈 3][12]、1994年(平成6年)にダイエーはトポスへ業態転換[注釈 4]するも撤退[12][14]し、うすいは中央商店街の通りを挟んだ「第1うすい」と「第2うすい」[注釈 5]の2棟で営業した。うすいは日本百貨店協会に加盟しなかったが、のちに三越傘下になり加盟する。
郊外は、すでに市内へ数店舗進出したヨークベニマルなどのスーパー、郡山市西ノ内へ移転したイトーヨーカドー、1996年(平成8年)に市内の日和田にショッピングモールフェスタが開業して核店舗としてジャスコが進出し、うすいを含め郡山駅前の商業地の売上は低下した。うすいは、市と共同で県の補助金を利用して第2うすいなどの敷地に「中町再開発ビル」を建設[16]するが、東邦銀行は融資せず、メインバンクを秋田銀行に変更した。
1999年(平成11年)11月3日に現店舗へ移転し[17]、従来の約2倍[1]の31,000m2[8]で東北最大級の売り場面積[1]を持つ都市型百貨店を開業した[17]。郡山駅前の西友郡山西武店は、2000年(平成12年)10月15日に閉店[18]して11月22日にザ・モール郡山として新規開店した[19]。うすいの売上高は、移転・増床前1997年(平成9年)7月期に162.49億円で、2000年(平成12年)7月期に約2倍増床したが約155.34億円と4.4%減少して22.05億円の赤字となり[20]、2003年(平成15年)7月期に約168.65億円で5.87億円の赤字[1]で過大投資となり、借入金総額はうすい本社と合計で約155.02億円[1]で年間売り上げの90%を超えた。
業績が低迷し、2003年(平成15年)8月にメインバンクの秋田銀行が申請して産業再生機構の支援が決定され、再生計画が実行される[1]。
再生計画に基き、メインバンクの秋田銀行を中心に大東銀行、福島銀行、東京海上火災保険、日本生命保険などを中心とした金融機関は債務を約120億円の放棄して有利子負債のキャッシュフロー倍率を10倍以下に削減し[1]、売場面積も従来の11床のうち2床を三越の支援で誘致した[21]。2004年(平成16年)10月に大塚家具がテナント入居[22]して賃料を約5億円削減し、地代削減分を反映させて他の賃料も約5億円削減して賃料を合計約10億円引き下げ[1]、三越が社長の派遣[21]や共同仕入れによる粗利益率の改善[1]に協力するなどして再建に取り組み、2005年(平成17年)7月期に約1.7億‐1.8億万円の黒字に転換[21]した。
この過程で100%減資し、創業家の薄井一族は株主の座を降りて薄井康社長も代表権のない会長へ退いた[23]。
産業再生機構の支援による再建が軌道に乗ったことを受けて、社長の派遣を含む業務提携に14.9%を出資する資本提携を行って支援に参画していた三越[21]は、2005年(平成17年)10月に、産業再生機構が保有していた議決権の20%にあたる全株式[24]を3000万円弱で取得して出資比率を14.9%から34.9%に引き上げて持分法適用会社とした[21]。
株式は三越伊勢丹が継続して保有し、三越伊勢丹ホールディングスの持分法適用子会社となる[5]。
産業再生機構の支援再建時に社長に就いた小島浩介[25]を含め、遠藤潤[25]、平城大二郎[26]、横江良司と近年は三越出身の社長が続いている。
2009年(平成21年)9月23日に8・9階の2床に出店していた大塚家具・郡山ショールーム (4,800m2) が閉店し[22]、2010年(平成22年)9月23日に八重洲ブックセンターが営業を終了する[27][28]など、有力テナントが撤退した。
10月29日に[29]ジュンク堂書店が9階全床約2400m2で約65万冊の福島県内最大の書店として開店し、8階は東急ハンズの期間限定ショップトラックマーケット[29]を2011年(平成23年)1月31日まで[30]招致した。
2016年(平成28年)3月に三越伊勢丹ホールディングスはうすい百貨店の株式を一部売却し、うすいは2016年度末から三越伊勢丹ホールディングスの持分法適用範囲から外れる[31]。

かつて福島県内の民放ラジオ局・テレビ局などで、「うすいの歌」によるCMやセールなど宣伝CM、扱い商品のイメージCMを放送し、各番組の一社提供スポンサー、福島交通の路線バスの社外広告、福島民報・福島民友のテレビ欄中段の広告にも出稿するなど、積極的に宣伝広告した。
現在、テレビCMや新聞広告などの出稿は催事時のみ散発的でスポンサー活動していない。
イメージソング『うすいの歌』(作詞:山上路夫、作曲:いずみたく)がある[38]。1966年(昭和41年)の作品で、翌1967年(昭和42年)からテレビCMに使用された。
テレビCMは「うすいファミリー劇場」などで流れ、映像はアヒルやカンガルーの親子を中心に、パンダやウサギ・小鳥などが登場するアニメーションであった。一部のCMにはパンダ・ウサギは登場しない。CMアニメーションは「FTVニュース」のオープニングとしても使用されていた。
過去に、アヒルやカンガルーの親子のキャラクターは、福島交通の路線バスの社外広告や再開発前の郡山駅前のバスターミナルにも看板として使用された(上記画像参照)。
1999年11月の新店舗開業に伴い、1997年7月の「うすい仮店舗」開業から都市型百貨店へのイメージ転換のため使用を中止し[39][38]、2009年から社長の意向で[38]「うすいの歌」のイメージソングを用いたアニメーションのCMが復活した。かつてのCMと同様だが地上デジタルテレビ放送導入にあわせて16:9サイズかつデジタルアニメとしてリメイクされた。新CMにはパンダが登場しない。
歌詞の最後にある「デイトもうすい 夢のデパート」は、現在は広告などで「usui」のロゴと共にキャッチコピーとして挿入されている。
第1うすいと第2うすいが統合し、「うすい仮店舗」となった時期から新店舗オープンまでの間、「うすいの歌」とは異なるオリジナルのCMソングが使われ、郡山駅周辺の街頭放送のスピーカーからも流された。うすいの歌もその前後に流された。
●は、うすい1社提供番組
| 公式サイト:www.imhds.co.jp | |||||||||||||||
| 持株会社 | |||||||||||||||
| 三越伊勢丹 |
| ||||||||||||||
| 専門館 | |||||||||||||||
| 系列企業 |
| ||||||||||||||
| 三越・伊勢丹関係人物 | |||||||||||||||
| 関連項目 |
| ||||||||||||||
座標:北緯37度23分47秒東経140度23分04秒 / 北緯37.39639度 東経140.38444度 /37.39639; 140.38444
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |
この項目は、福島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/福島県)。 |