Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

いわて沼宮内駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"いわて沼宮内駅" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2010年12月)
いわて沼宮内駅
西口(2023年9月)
いわてぬまくない
Iwate-Numakunai
地図
所在地岩手県岩手郡岩手町大字江刈内
所属事業者
テンプレートを表示
東口(2018年5月)

いわて沼宮内駅(いわてぬまくないえき)は、岩手県岩手郡岩手町大字江刈内(えかりない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道である。

概要

[編集]

1891年明治24年)9月1日日本鉄道沼宮内駅(ぬまくないえき)として開業した。1906年(明治39年)11月1日に日本鉄道が国有化され、官設鉄道の駅となった。

かつては東北本線の途中駅であり、特急はつかり」の他にも、急行「八甲田」・「くりこま」などの優等列車が停車していた。東北本線が非電化だった当時は一戸機関区の支区があり、十三本木峠越えに備えて補助機関車の連結や解結を当駅で行っていた[1]

1993年平成5年)以降は定期優等列車の停車がなくなり、普通列車のみ停車していたが、2002年(平成14年)12月1日に東北新幹線八戸駅まで延伸開業したことに伴い、新幹線の停車駅となり、岩手町の代表駅であることを強調するため、いわて沼宮内駅に改称された[2]。同時に、並行在来線であった東北本線の一部がIGRに転換されたため、当駅は東北新幹線といわて銀河鉄道線の接続駅となっている。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

現駅舎は岩手町の施設である岩手広域交流センター「プラザあい」に併設されており[8]、JR・IGR各線改札口のコンコースが駅西口の「プラザあい」3階と東口を結んでいる[新聞 1]

JR東日本

[編集]
JR いわて沼宮内駅
改札口(2024年11月)
いわてぬまくない
Iwate-Numakunai
盛岡 (31.1 km)
(34.6 km)二戸
岩手県岩手郡岩手町大字江刈内7-9[7]
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線東北新幹線
キロ程566.4 km(東京起点)
電報略号イヌ
駅構造高架駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-
75人/日(降車客含まず)
-2024年-
開業年月日2002年平成14年12月1日(新幹線駅として)[9]
備考
テンプレートを表示

駅舎4階部分に相対式ホーム2面2線を有する高架駅。通過線がなく、安全のために可動式安全柵が設置されている。当駅・二戸駅・八戸駅の東北新幹線ホーム有効長は「12両」となっている。これは利用客・沿線人口・運転本数が少ないため、16両編成の列車が乗り入れる必要はないとの判断による。定期列車8往復(東京駅発着の「はやぶさ」が7往復、仙台駅発着の「はやぶさ」が1往復)が停車する。

事務管コードは、国鉄時代以来の旧沼宮内駅のコードを継承した▲211031[10]

駅舎3階にみどりの窓口指定席券売機自動改札機新幹線eチケットサービスタッチでGo!新幹線えきねっとQチケ対応)が設置されている。開業当初はそば屋(NRE)やキヨスクもあったが、現在は閉店している。

直営駅で、駅長助役が配置されている。管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。新幹線ホームの運転扱いは基本的に当務駅長(当直助役)が上下ホームとも行うが、列車遅延時の対応のため出札担当も運転取扱いが可能な社員を配置している。

のりば

[編集]
番線路線方向行先
1■ 東北・北海道新幹線下り新青森新函館北斗方面[11]
2■ 東北新幹線上り盛岡仙台東京方面[11]
  • ホーム(2024年11月)
    ホーム(2024年11月)

IGRいわて銀河鉄道

[編集]
IGR いわて沼宮内駅[** 1]
改札口(2023年9月)
いわてぬまくない
Iwate-Numakunai
岩手川口 (5.1 km)
(5.3 km)御堂
所在地岩手県岩手郡岩手町大字江刈内6-1-4
所属事業者IGRいわて銀河鉄道
所属路線いわて銀河鉄道線
キロ程32.0 km(盛岡起点)
東京から567.3 km
電報略号ヌマ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-
717人/日
-2024年-
開業年月日1891年明治24年)9月1日(在来線駅として)[7][12]
2002年平成14年)12月1日(経営移管)[** 2]
備考直営駅
  1. ^2002年(平成14年)に沼宮内駅から改称。
  2. ^東北新幹線開業による並行在来線の経営分離による。
テンプレートを表示

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。IGR開業に合わせて2番線・3番線ホームにエレベーターが設置された。

盛岡駅管理の直営駅で、早朝夜間は駅員が不在となる。3階の駅舎には改札口、出札窓口、自動券売機がある。IGR開業当時は管理駅として、岩手川口 - 奥中山高原間の各駅を管理下に置いていた。

当駅より八戸方面に向かう列車は全体の半分程度で、盛岡方面からの列車の約半分が当駅で折り返す。

のりば

[編集]
番線路線方向行先
1 いわて銀河鉄道線下り八戸方面[13]
2・3上り盛岡方面[13]
  • 夜間留置はなく、朝晩に盛岡駅 - 当駅間の回送列車が設定されている。
  • ホーム(2023年9月)
    ホーム(2023年9月)

利用状況

[編集]

JR東日本

[編集]

JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員75人である[新幹線 1]。これは東北新幹線のみならずJR東日本の新幹線停車駅では最も乗車人員が少ない。2016年(平成28年)3月26日に北海道新幹線が開業するまでは当駅が全国で最も乗車人員が少ない新幹線駅であり、現在では奥津軽いまべつ駅木古内駅に次いで3番目に少ない。

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、2000年度(平成12年度)- 2002年度(平成14年度)については、在来線・沼宮内駅時代のものとして算出している。また、2012年度(平成24年度)以降の括弧内の統計値は「各駅の乗車人員」のものである。

1日平均乗車人員推移(JR東日本)
年度定期外定期合計前年度比出典
2000年(平成12年)  765 [JR 1]
2001年(平成13年)  725 [JR 2]
2002年(平成14年)  516 [JR 3]
2003年(平成15年)  101 [JR 4]
2004年(平成16年)  98 [JR 5]
2005年(平成17年)  100 [JR 6]
2006年(平成18年)  110 [JR 7]
2007年(平成19年)  115 [JR 8]
2008年(平成20年)  119 [JR 9]
2009年(平成21年)  117 [JR 10]
2010年(平成22年)  102 [JR 11]
2011年(平成23年)  78 [JR 12]
2012年(平成24年)79
(74)
9
(9)
88
(84)
 [JR 13][新幹線 2]
2013年(平成25年)77
(75)
10
(10)
88
(85)
 [JR 14][新幹線 3]
2014年(平成26年)74
(71)
8
(8)
80
(80)
 [JR 15][新幹線 4]
2015年(平成27年)73
(70)
11
(11)
85
(82)
 [JR 16][新幹線 5]
2016年(平成28年)75
(73)
9
(9)
85
(82)
 [JR 17][新幹線 6]
2017年(平成29年)75
(72)
7
(7)
83
(80)
 [JR 18][新幹線 7]
2018年(平成30年)73
(71)
9
(9)
83
(80)
 [JR 19][新幹線 8]
2019年(令和元年)67
(65)
11
(11)
78
(76)
 [JR 20][新幹線 9]
2020年(令和02年)19
(19)
13
(13)
32
(33)
−59.0%[JR 21][新幹線 10]
2021年(令和03年)24
(25)
13
(13)
38
(39)
17.7%[JR 22][新幹線 11]
2022年(令和04年)44135749.8%[新幹線 12]
2023年(令和05年)561572126.3%[新幹線 13]
2024年(令和06年)581675103.1%[新幹線 1]

IGRいわて銀河鉄道

[編集]

IGRいわて銀河鉄道によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員717人である[IGR 1]。盛岡方面への通勤通学も多く、朝や夕方には駅付近が混雑している。

2002年度(平成14年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗降人員推移(IGRいわて銀河鉄道)
年度定期定期外合計出典
通勤通学合計
2002年(平成14年)2585618194611,280[IGR 2]
2003年(平成15年)2125817934111,204[IGR 3]
2004年(平成16年)2165177333681,101[IGR 4]
2005年(平成17年)2164857013541,055[IGR 5]
2006年(平成18年)2364687043401,044[IGR 6]
2007年(平成19年)2395207593281,087[IGR 7]
2008年(平成20年)2255067313231,054[IGR 8]
2009年(平成21年)2224797013131,014[IGR 9]
2010年(平成22年)2215017222901,012[IGR 10]
2011年(平成23年)191499690279969[IGR 11]
2012年(平成24年)209446655282937[IGR 12]
2013年(平成25年)280429709251960[IGR 13]
2014年(平成26年)292456748241989[IGR 14]
2015年(平成27年)295411706236942[IGR 15]
2016年(平成28年)291393684236920[IGR 16]
2017年(平成29年)290384674221895[IGR 17]
2018年(平成30年)292358650219869[IGR 18]
2019年(令和元年)301342643207850[IGR 19]
2020年(令和02年)264334598129727[IGR 20]
2021年(令和03年)259333592132724[IGR 21]
2022年(令和04年)230344575138713[IGR 22]
2023年(令和05年)236320555162717[IGR 23]
2024年(令和06年)251295546172717[IGR 1]

駅周辺

[編集]

バス路線

[編集]
のりば運行事業者系統・行先
1JRバス東北平庭高原(白樺号)盛岡バスセンター方面 /久慈駅方面
2岩手県北バス
3
4(貸切バス乗降専用)
備考

JRバス東北岩手支所があった頃は、白樺号の乗務員交代も当駅で行っていた。岩手県北バスの路線は、2012年(平成24年)10月15日から経路番号が表記されるようになった[14]

旧駅舎だったころは、駅構内の路線バスの乗り入れは国鉄バス→JRバスの路線バスしか乗り入れが認められず、そのため岩手県北バスの路線バスは、現在の駅舎が完成してバス乗り場が整備されるまでは駅前の町道から発着していた。また同駅を始終着とする便は1つ南の末代橋発着とし、同停留所の転回場で折り返していた。

その他

[編集]

食べ物がおいしくないとき、「うまくない」とかけて「沼宮内」と言う古い洒落がある。落語のネタとしても使われ、7代目橘家圓蔵が「地噺」としてよく演じたとされる[15]。駅弁売りが「弁当、弁当」と呼びかけると駅のアナウンスが「ぬ(う)まくない」と続くという形である[15][16]。その当時は実際に沼宮内駅で駅弁が売られていたが、東北本線の電化によって補助機関車連結のための優等列車停車が不要となったため、販売は中断された。さらにその後、東北新幹線が停車するようになったため、駅弁は再び販売されるようになった。ただし、JTB時刻表 2025年3月号には、いわて沼宮内駅の駅弁の掲載は無い。

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■ 東北・北海道新幹線
盛岡駅 -いわて沼宮内駅 -二戸駅
IGRいわて銀河鉄道
いわて銀河鉄道線
岩手川口駅 -いわて沼宮内駅 -御堂駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^盛岡駅 - 新青森駅間で、特定特急券扱いを使って空いている普通車指定席を利用する場合に限る[報道 2]

出典

[編集]
  1. ^ネコ・パブリッシング社公式サイト内「鉄道ホビダス」編集長敬白 2010年9月29日「『国鉄時代』vol.23「みちのくの峠道」好評発売中。
  2. ^ab「鉄道記録帳2002年12月」『RAIL FAN』第50巻第2号、鉄道友の会、2003年3月1日、24頁。 
  3. ^abcde石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、414頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^『逓信省告示第69号』明治26年3月6日官報第2902号22ページ
  5. ^『東北電信電話史資料 事業史39-10』東北電気通信局、1964年、202頁。 
  6. ^青森県庁公式サイト「平成21年度版 よくわかる青森県」第2部 4 東北新幹線全線開業への道のり
  7. ^abc駅の情報(いわて沼宮内駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月25日閲覧。
  8. ^岩手広域交流センター「プラザあい」”. 岩手町. 2013年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月8日閲覧。
  9. ^東北新幹線(盛岡・八戸間)- 鉄道・運輸機構
  10. ^日本国有鉄道旅客局 (1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』
  11. ^abJR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(いわて沼宮内駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月25日閲覧。
  12. ^いわて沼宮内駅 - IGRいわて銀河鉄道
  13. ^abいわて沼宮内駅”. IGRいわて銀河鉄道. 2021年4月11日閲覧。
  14. ^経路番号の表記一覧表 岩手県北バス
  15. ^ab望月崇史 (2016年8月18日). “沼宮内(ぬまくない)の駅弁は「うまい」!~いわて沼宮内駅「岩手短角牛やわらか煮弁当」(1,500円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】”. ニッポン放送. 2022年9月4日閲覧。
  16. ^「いわて沼宮内」駅周辺を歩いた(MSN産経ニュース2012年5月25日)2012年5月27日閲覧[リンク切れ]

報道発表資料

[編集]
  1. ^「新幹線eチケットサービス」が始まります!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、西日本旅客鉄道、2020年2月4日。オリジナルの2020年2月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200226110513/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200204_ho01.pdf2020年5月25日閲覧 
  2. ^abタッチでGo!新幹線 サービスエリア拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年11月12日。オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201113025314/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho01.pdf2020年11月13日閲覧 
  3. ^Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年7月31日閲覧 

新聞記事

[編集]
  1. ^ab「東北新幹線・いわて沼宮内駅に交流センター完成」『朝日新聞朝日新聞社、2002年10月1日、35(東京地方版/岩手)。

利用状況

[編集]

JR東日本

[編集]
  1. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  2. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  3. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  4. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  5. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  6. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  7. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  8. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  9. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  10. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  11. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  12. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  13. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  14. ^各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  15. ^各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  16. ^各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  17. ^各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  18. ^各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  19. ^各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  20. ^各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  21. ^各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  22. ^各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
新幹線
  1. ^ab新幹線駅別乗車人員(2024年度)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月26日閲覧
  2. ^JR東日本:新幹線駅別乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  3. ^新幹線駅別乗車人員(2013年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  4. ^新幹線駅別乗車人員(2014年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  5. ^新幹線駅別乗車人員(2015年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  6. ^新幹線駅別乗車人員(2016年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  7. ^新幹線駅別乗車人員(2017年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  8. ^新幹線駅別乗車人員(2018年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  9. ^新幹線駅別乗車人員(2019年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  10. ^新幹線駅別乗車人員(2020年度)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  11. ^新幹線駅別乗車人員(2021年度)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  12. ^新幹線駅別乗車人員(2022年度)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月8日閲覧
  13. ^新幹線駅別乗車人員(2023年度)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年9月26日閲覧

IGRいわて銀河鉄道

[編集]
  1. ^ab2024年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  2. ^平成14年度 駅別乗降人員(一日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  3. ^平成15年度 駅別乗降人員(一日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  4. ^平成16年度 駅別乗降人員(一日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  5. ^平成17年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  6. ^平成18年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  7. ^平成19年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  8. ^平成20年度駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  9. ^平成21年度駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  10. ^平成22年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  11. ^平成23年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  12. ^平成24年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  13. ^平成25年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  14. ^平成26年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  15. ^平成27年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  16. ^平成28年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  17. ^平成29年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  18. ^平成30年度駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  19. ^令和元年度駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  20. ^2020年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  21. ^2021年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  22. ^2022年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧
  23. ^2023年度 駅別乗降人員(1日平均)(PDF)」IGRいわて銀河鉄道。2025年7月5日閲覧

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、いわて沼宮内駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
(盛岡 - 目時間:いわて銀河鉄道線、目時 - 青森間:青い森鉄道線)
*打消線は廃駅・廃信号場
沼宮内駅に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=いわて沼宮内駅&oldid=106609163」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp