Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

73式小型トラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"73式小型トラック" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2017年7月)
73式小型トラック
1/2tトラック
現在調達されている、
パジェロベースの73式小型トラック
基礎データ
乗員数6名
装甲・武装
備考一期と二期とでベース車両が異なる
機動力
エンジン水冷直列4気筒
ディーゼルエンジン
懸架・駆動四輪駆動
テンプレートを表示

73式小型トラック(ななさんしきこがたトラック)は、1973年に採用された自衛隊の汎用小型車両トラック)である。三菱自動車工業が製造する。

なお、1996年に新たに採用された車両も「73式」の名称であったが、製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から2003年度以降「制式化」対象から除外され、以後の正式名称については「1/2tトラック」に変更された[注 1]。本項では便宜上1/2tトラックについても記載する。

一型は「ジープ[1]、二型は「パジェロ[1][注 2]・「小型」の通称がある。

一期(1973年 - 1997年) J-24A/23A/25A型

[編集]
73式小型トラック (一期)
J-24A/23A/25A型
J23A型
偽装を施したモデル
警務隊仕様
概要
販売期間1973年 -1997年(生産終了)
ボディ
乗車定員6名
ボディタイプ2ドアソフトトップ
駆動方式四輪駆動
パワートレイン
エンジン4DR5 2,659 cc直列4気筒ディーゼル
最高出力94PS
変速機4速MT
サスペンション
リーフリジット
リーフリジット
車両寸法
全長3,750mm
全幅1,950mm
全高1,600mm
車両重量1,460kg
その他
積載量約340kg
最高速度100km/h
系譜
先代三菱・ジープ
テンプレートを表示

日本国内で生産されていた自衛隊向け(軍用四輪駆動車で、1970年代当時にジープライセンス生産を行っていた三菱自動車が、それまで防衛庁向けに生産していたJ-3系やJ-50系をベースとした1/4tトラックの後継車として、防衛庁の要求に合わせて積載量の向上を図り、ミドルホイールベースJ-24型を改良したものである。運輸省届出の型式は、1/4tトラックがJ-54A、73式小型トラックはエンジンの違いで、J-24A/23A/25Aとなる。

マニュアルトランスミッション(前進4速・後進1速)+副変速機(高・低2速)付きトランスファーを持つ。また、エンジンの始動はキーで行うが、停止はキーを抜くだけではなく、初期型から中期型まではキルスイッチ、最終型はキーOFFでもエンジンが停止可能。他国の軍用四輪駆動車と異なり、ベース車の標準装備であるシガーライター灰皿がそのまま装備されている。

派生型として、60式106mm無反動砲64式対戦車誘導弾を搭載した車両のほか、回転灯サイレンを搭載し、緊急車両指定および白色塗装を行った警務隊用車両がある。車両後部には、各種機関銃を備え付けるための銃座を取り付けることができる。屋根がないので、警務隊用車両は警光灯をフロントガラスの枠に増設したブラケット留めにしている(これは新型でも同じ)。

また、一部新型と共通するが車番により使用目的が異なり、「01-****」は通常仕様、「02-****」は対戦車ミサイル無反動砲などの装備火器類を搭載した車両となり、かつては「03-****」ナンバーの車両(エンジンがターボ仕様なほか、「01」ナンバーと比べると細部に差異がある)の車両も存在した[注 3]

無線機を搭載する場合に関しては、運転席後部の座席を畳んでその部分にアタッチメント装着による無線機設置のほか、運転席および助手席後部の席両端に跨ぐよう板状の部品(無線機材を複数設置する場合に使用するアタッチメント)を取付した後に運転席後部に無線機を取り付ける例もあり、この状態では乗員は基本的に4名乗車を基本として運用している(無理をすれば5名乗車可能)。

市販型三菱・ジープのミドルホイールベースモデルであるJ-20系は二型の登場で生産中止となり、ショートホイールベースのみがJ-50系として生産され続けていたが、1997年(平成9年)の生産終了に伴い、この先、補給部品の確保についても困難が予想されることから、耐用年数が規定に達した車両は走行可能な状態であっても廃車とし、そこから部品を調達している共食い整備<ニコイチ>)[2]

現有の車両も車番が4000番台の最終形のみ部隊で運用される状況となっており、装備火器の運用上必要な車両[注 4]を除き、一期は近年中に退役する方向である。

ギャラリー

[編集]

二期(1996年 - ) V16B/17B型

[編集]
73式小型トラック (二期)
1/2tトラック
V16/17B型
前期型(1996年-2000年度)
現行型(2014年頃-)
警務隊仕様
概要
製造国日本の旗日本岐阜県愛知県
販売期間1996年 -
ボディ
乗車定員6名
ボディタイプ2ドアソフトトップ
駆動方式スーパーセレクト4WD
パワートレイン
エンジン4M40型 2.8L 直列4気筒SOHCICターボディーゼル(1996-2013)[3]
4N15型 2.4L 直列4気筒DOHC ICターボディーゼル(2014-)[3]
最高出力125PS/2,800rpm[3]
変速機ロックアップ機構無トルコン式4速AT
サスペンション
独立懸架サスペンション
リーフリジット式サスペンション
車両寸法
全長4,140mm
全幅1,765mm
全高1,970mm
車両重量1,940kg
その他
積載量約440kg
最高速度135km/h
テンプレートを表示
ウクライナに提供された1/2トントラック(2023年)

旧式化が目立ち、排ガス規制などにも適応できなくなりつつあったジープタイプに代わり、1996年(平成8年)からは2代目パジェロがベースで、ショートホイールベースモデルのフレーム後端を若干伸ばし、積載対応のためリーフリジッド化された車両が採用され、「73式小型トラック(新)」となった。新型装備の「採用」ではなく、あくまでも旧型車両の「更新」であるため、複数メーカーによる競争入札は行われていない[3]。「73式」の呼称が引き継がれたものの、制式名称がいつまでも「73式小型トラック」ではさすがに問題があると判断され、2001年(平成13年)度納入車からは「1/2tトラック」(積載量440kgから)に変更となった[4]

リアエンドパネルにアクセサリーソケットと左右ドアに灰皿を搭載したほか、災害情報収集のためAMFMラジオも標準装備されている[4]。また、民間向け車両の部品を流用した事からエアコンのような快適装備も引き継がれ、冷房可能なエアコン搭載車となるが、電装系は民間向けパジェロの12V仕様に対し、防衛省向けは24Vであるため、操作パネルは同じながらも中身は別物である[5]

国土交通省届出の車両型式はV16B(2代目パジェロがV2-4系、3代目パジェロがV6-7系)となっているが、生産された順は2代目パジェロの後となっている。テールレンズは初代パジェロの物を流用。ドアのアウターハンドルには2代目ミラージュ、およびランサーの物が流用されている。機関形式は4M40(平成8年-平成24年度車用まで)。

方向指示器および、ライト切り替えスイッチは手袋などを着用した状態でも操作しやすい様、旧型に類似したものを使用しており、ライトの点灯はロータリスイッチとライトスイッチの操作が必須となる[注 5]

乗降性の改善のために取り付けたサイドステップ(防衛省仕様書では泥落とし)のため全幅が1.7mを超えたことで、「小型」呼称ながら道路運送車両法上は普通貨物車(1ナンバー車)扱いとなった。後に小型貨物車枠に収まるよう改装されたことで、高速道路の通行料金は1ナンバークラスの中型料金ではなく普通料金が適用されるようになった。

変速機はロックアップ機構を省いたトルコン式ATで、市販型パジェロの2代目車両となるJ-TOP(幌車)の専用タイヤであった18インチの大径タイヤ(横浜ゴム製215/85R18、専用鉄ホイール)を装着し[3]、デフロック可能なセンターデフ式フルタイム4駆機構のスーパーセレクト4WDを備える。不整地走破性は旧型と同等程度の性能を持つとされるが、前輪がリジッドから独立懸架となったことで操縦安定性は向上した。タイヤ径の拡大により、地上高、特にアクスルデフ下の最低地上高が増大している。

車体後部にトレーラー牽引用のピントルフックを備えているが、車両が小型・軽量で、エンジン出力も決して大きくないことから、けん引できるのは陸自の装備品では1/4tトレーラまでであり、重量物の運搬、けん引は高機動車が担う。固有の搭載火器はなく、左右ドア内側に64式7.62mm小銃もしくは89式5.56mm小銃を固定できる小銃取付具が取り付けられており、また、5.56mm機関銃MINIMI[3]12.7mm重機関銃M2[1]などの各種機関銃対戦車ミサイルなどを搭載することが可能。誘導弾通信機器の搭載専用車両は2ないし3名で運用される。

基本型は6名の乗車が可能だが、旧型が後部扉から乗降する後部4名に対し、新型は最後部第3席は対面2名乗車であり、残りの2名は前席後部第2席に運転席および助手席のシートを倒して乗降する[5]

指揮官車など通信機材が積載された車両に関しては中間に有る第2席右側(背もたれ)を前方に倒し第2席用無線機架台用台座を設置するため5名乗車、第3席用無線機架台用台座も取り付けた場合は4名乗車となる。だが、近年は無線機が小型化され(広帯域多目的無線)、右側リアホイールハウス上面の範囲で搭載できる様になったため、無線機を搭載していても6名乗車可能である。

初期型は従来よりもエンジンの予熱に時間がかかるため、冬季における運用の支障を指摘された[注 6]。現在はバンパー上にあったフォグランプをバンパーに埋め込んだタイプ(数も1つから2つに増えている)が納入されている。

2014年頃からV17Bの納入が始まりインタークーラーがフロントグリル下部に移設、専用グリルも追加されボンネット上にエアインテークが無くなりフラットな形状になった。機関形式は4N15(平成25年度以降車用)[3]

の形状も初期型と現行型では仕様が異なり、素材変更およびロイド(スクリーン)部分の大きさ変更やバックドアカーテン、リアカーテンのウインドウカーテンがファスナーにより取り外すことが可能となっている。

イラク派遣で使用された際には、三菱自動車防弾能力を持つ「付加材1/2tトラック用」という物品を納入[6]しており、防弾処理が施された。

2021年8月、製造元のパジェロ製造岐阜県坂祝町)が工場を閉鎖。1/2tトラックの生産設備は同年度下期に三菱自動車岡崎製作所(岡崎工場、愛知県岡崎市)に移管され、製造を続ける[7]

2023年5月21日、防衛省はロシアによる侵攻を受けるウクライナに1/2tトラックや高機動車など自衛隊車両を合計100台規模で提供すると発表した[8][9]。2025年4月に現地を取材した報道によれば、2002年に製造された警務隊用をオリーブグリーンに塗装した車両が確認されている[10]。ウクライナ軍兵士からは別途使用しているピックアップトラックL200)と比較し、ドアが大きく車内に余裕があるためフル装備でも乗り降りしやすい、設計値以上の過積載でも問題無く走行可能、泥濘でも支障が無いなど性能を高く評価されている[10]。一方で現地語のマニュアルが無くエアコンの操作パネルや小銃取付具は使いながら手探りで知った、現地で修復用部品の入手は困難で現場の兵士がネットで互換品を探しているが、消耗が激しいタイヤの入手が難しくひび割れが入ったまま使い続けているなど、アフターサポートが不十分という指摘がある[10]

ギャラリー

[編集]
自衛隊車両の比較図
1/2tトラック1 1/2tトラック3 1/2tトラック高機動車軽装甲機動車96式装輪装甲車輸送防護車
画像
全長4.14 m5.49 m7.15 m4.91 m4.4 m6.84 m7.18 m
全幅1.76 m2.22 m2.48 m2.15 m2.04 m2.48 m2.48 m
全高1.97 m2.56 m3.08 m2.24 m1.85 m1.85 m2.65 m
重量約 1.94 t約 3.04 t約 8.57 t約 2.64 t約 4.5 t約 14.5 t約 14.5 t
最高速度135 km/h115 km/h105 km/h125 km/h100 km/h100 km/h100 km/h
乗員数6名19名22名10名4名10名10名


エピソード

[編集]
  • タイヤに関しては以下のような状況が発生している。
    • 市販パジェロJ-TOPと同じ横浜ゴム「SUPER DIGGER817 215/85R18 113L LT」を使用しているが、J-TOP用の市販は打ち切られ、実質自衛隊専用タイヤとなっている[3]
    • 旧73式小型トラックにおいても、国内メーカーからはいわゆる「ゲタ山タイヤ」と呼ばれるマッドテレーンタイヤの供給がすでに打ち切られているため、共食い整備で古い廃車のタイヤも大事に使い回して運用されている。東北以北についてはスタッドレスの耐用規定に達したものを主にトレーラーに流用するなど、極力車両本体にゲタ山タイヤを使用できるよう努めているほか、一部は市販品でサイズが合うタイプを使う例も増えている。
    • ウクライナ戦場に送られた個体は、泥地、荒れ地、雪道での走行はタイヤの損耗が激しい割りに、現地で互換品のタイヤがなかなか見つからないため、運用するウクライナ兵士はタイヤを探すのに苦労している[10]
  • 製造元での型式名称はV10(Gカー)パジェロと呼ばれている。
  • 初代、2代目共に73式小型トラックをミリタリー愛好家(民間人)個人が所有している姿が日本国内で多く目撃されている。
    • これは防衛省から車両として払い下げられたものではなく、解体しスクラップにする目的で民間の解体業者へ放出された車両である。本来ならば73式小型トラックはじめとする自衛隊の車両等の装備品をそのままの形で第三者へ払い下げる事は契約上禁止されているが、一部の解体業者がパーツもしくは解体前の状態の車両を外部へ売却したとされ、それらの車両をミリタリー愛好家や自動車整備工場が入手したと言われている[11]。その後ベースとなった三菱ジープや三菱パジェロのフレームにそれら車体を移植や載せ替えた後に登録されたものである。防衛省は入札する解体業者に対して、解体せず外部へ放出させた場合は違約金を課すと警告している。
    • フィリピンやタイなど海外では日本で解体された73式小型トラックをはじめとする自衛隊車両が現地で再び組み立てられた後に使用されている姿が見ることができる。また、こういった車両を日本国内に逆輸入するという形式を取ることで民間でも扱える可能性がある[11]

登場作品

[編集]
→詳細は「73式小型トラックに関連する作品の一覧」を参照

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ただし、それ以前納入の車両に取り付けている銘板には、従来通り「73式小型トラック」の銘板が取り付けられている
  2. ^ただし、二型においても「ジープ」と呼称する古株の幹部・上曹が存在する
  3. ^部内資料および各部隊の創立記念資料参考。また、近年は03-××××も配備が進んでおり、01番台が01-9999を指定された車両以後に納入された車両が主に取り付けている
  4. ^106mm無反動砲(車載用)など一期73式しか積載・運用できない車両があり、そういった装備火器用にごく少数のみ専用車を残すなど、火器が退役しない限りは全廃されることはない
  5. ^自衛隊車両は灯火スイッチの操作だけでは点灯せず、ロータリスイッチ(灯火管制切替)との組み合わせによりライトなどの灯火点灯が可能となる
  6. ^部内資料に相応の記述と対処要領の説明あり。現在は改良済み

出典

[編集]
  1. ^abc矢作真弓『自衛隊装備完全図鑑』コスミック出版、2019年10月25日、35-36頁。ISBN 978-4-7747-8702-2 
  2. ^日本兵器研究会『世界の軍用4WDカタログ』アリアドネ企画ISBN 97843840254912001年
  3. ^abcdefgh三菱のエンブレム発見! 自衛隊の「1/2tトラック」は二代目「パジェロ」? 1996年採用なのに「73式」の不思議 【モーターファンフェスタ 2023】”. Motor-Fan CAR (2023年5月17日). 2024年5月1日閲覧。
  4. ^ab山崎友貴 (2022年3月30日). “迫力がスゴい!? 自衛隊の「万能4WD車」 ベースは「ジープ」と「パジェロ」 どっち?】”. Motor-Fan CAR. 2024年5月1日閲覧。
  5. ^ab自衛隊の「パジェロ」は個人で買える? 中古車市場で見かけるも…! 6人乗り「1/2tトラック」とは”. くるまのニュース (2023年10月9日). 2024年5月1日閲覧。
  6. ^平成17年度所管公益法人等との間で締結された随意契約の緊急点検結果等について(防衛省)
  7. ^“三菱「パジェロ」消滅は自衛隊に影響? 兄弟車「1/2tトラック」の行方 防衛省に聞く(乗りものニュース)”. 株式会社メディア・ヴァーグ. (2021年6月1日). https://trafficnews.jp/post/107610/3 2021年8月13日閲覧。 
  8. ^“ウクライナへの装備品等の提供について”. 防衛省. (2023年5月21日). https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/05/21a.html 2023年6月11日閲覧。 
  9. ^“ウクライナ軍へ渡る自衛隊車両3車種どんなもの? 外国軍への供与は史上初 100台規模で”. 乗りものニュース. (2023年5月22日). https://trafficnews.jp/post/125983 2023年6月11日閲覧。 
  10. ^abcd<独自・ウクライナ東部戦線 1>自衛隊車両、ポクロウシク攻防戦に投入、交換部品なくネット検索で入手(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース”. web.archive.org (2025年5月5日). 2025年5月5日閲覧。
  11. ^ab1/2tトラックの払い下げ購入は可能?73式小型トラックの払い下げについて”. Driver Agent (2019年11月7日). 2024年5月1日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキポータル 軍事
ウィキメディア・コモンズには、73式小型トラックに関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、軍用車両に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:戦車プロジェクト:軍事Portal:軍事)。

← 1950年代以前三菱車種年表 1960-1980年代1990年以降 →
種類1960年代1970年代1980年代
012345678901234567890123456789
軽セダン/ワゴンミニカミニカミニカF4/5ミニカ・アミ55/Lミニカミニカ
ミニキャブエステートミニキャブエステート
コンパクトPrecis
三菱500コルト600コルト800/1000F/1100F/11Fミラージュ/ランサーフィオーレ('82-)ミラージュ/ランサーフィオーレミラージュ/ランサー
コルト1000/1100/1200ランサーランサーEX
コルトギャラントレディア
ミドルギャランギャランΣギャランΣ/エテルナΣギャランΣ/エテルナΣ
ラージデボネアデボネアV
クライスラー318
ステーションワゴン/ワゴンミラージュ/ランサーワゴン
マグナステーションワゴン
シャリオ
デリカコーチデリカスターワゴンデリカスターワゴン
クーペ
オープン
ミニカスキッパー
ギャランクーペFTOランサーセレステコルディア
スタリオン
ギャランGTOギャランΛ/エテルナΛギャランΛ/エテルナΛ
クライスラー・チャージャー770
SUVジープ
パジェロ
ピックアップコルトトラックフォルテストラーダ
商用車三菱360
ミニカピック'69-'72
ミニカバンミニカエコノミニカエコノミニカ
レオミニキャブトラックミニキャブトラックミニキャブトラックミニキャブトラック
ミニキャブバンミニキャブバンミニキャブバン
L100Jetstar
コルト800/1000Fバンランサーバンミラージュ/ランサーバン
コルト1000/1100/1200バンコルトギャランエステートギャランエステートギャランΣエステート/エテルナΣエステート
三菱号デリカ2代目デリカ
3代目デリカ
軍用車1/4tトラック1/2tトラック
6tトラック
012345678901234567890123456789
← 1980年代以前三菱車種年表 1990年-2010年代2020年以降 →
赤背景は日本国外専売車
種類1990年代2000年代2010年代
012345678901234567890123456789
軽自動車ミニカミニカミニカ
ミニカトッポミニカトッポトッポBJトッポeKスペース
eKワゴンeKワゴン/eKスポーツeKワゴン/eKカスタム
eKスポーツ
eKクラッシィ
eKアクティブeK X
i
i-MiEV
ブラボータウンボックスタウンボックス
ハッチバック
トールワゴン
Precisミラージュ
ディンゴ
コルト
ミラージュミラージュミラージュ( -'00)/コルトミラージュ
ランサーカリスマギャランフォルティス(-'15)/
ランサースポーツバック
エテルナギャランスポーツ
RVRRVR
ピスタチオi-MiEV
トッポBJワイドデリカD:2デリカD:2
セダンミラージュミラージュミラージュ
ランサー
ランサー(セディア)アトラージュ/ミラージュG4
ランサーギャランフォルティス(-'15)/ランサーグランドランサー
ランサーエボリューションランサーエボリューションランサーエボリューションランサーエボリューション
カリスマ
ギャランギャランギャラン
エテルナSAVAエテルナアスパイアギャラン
エメロード
シグマ/マグナマグナ
ディアマンテ
380
ディアマンテ
デボネアVデボネアプラウディアプラウディア
ディグニティディグニティ
ステーション
ワゴン
ランサーワゴンリベロランサー(セディア)ワゴン
レグナム(-'02)/ギャランコンビランサー
エボリューションワゴン
マグナワゴンマグナワゴン
ディアマンテワゴン
マグナワゴン
ディアマンテワゴン(-'01)
コルトプラスコルトプラス
MPVシャリオシャリオディオンデリカD:3
シャリオグランディスグランディス
デリカスターワゴン
デリカスペースギアデリカD:5
タウンボックスワイドメイブン
スペーススター
フリーカ/アドベンチャー/クダジンガーエクスパンダー
アドベンチャー
クーペ
オープンカー
ミラージュ
アスティ
ミラージュアスティ(-'00)/ランサークーペコルトCZC
FTO
エクリプスエクリプスエクリプスエクリプス
エクリプス
スパイダー
エクリプススパイダーエクリプススパイダー
GTO
クロスオーバーSUVエアトレックアウトランダーアウトランダー/PHEV
エンデバー
RVR
エクリプスクロス
SUVジープ
パジェロパジェロパジェロ
パジェロミニパジェロミニ
パジェロJr.パジェロイオパジェロTR4
PPVチャレンジャー/パジェロスポーツパジェロスポーツパジェロスポーツ
ピックアップストラーダ/L200ストラーダ/L200トライトン/L200トライトン/L200
フリーカピックアップ
レイダー
商用車ミニカバンミニカバンミニカバン
ミニカトッポバンミニカトッポバントッポBJバン
ミニキャブミニキャブミニキャブトラック
ミニキャブバン
ミニキャブ・ミーブ トラック
ミニキャブ・ミーブ バン
JetstarコルトT120SS
ランサーバンリベロカーゴランサーカーゴランサーカーゴ
ギャランΣ(タクシー仕様車)
2代目デリカトラック/L3002代目デリカトラック/L300
3代目デリカトラック3代目デリカトラック
4代目デリカトラック
3代目デリカバン3代目デリカバン
4代目デリカバン5代目デリカバン
デリカカーゴデリカカーゴ
軍用車1/2tトラック1/2tトラック
012345678901234567890123456789
← 2010年代以前三菱車種年表 2020年以降
赤背景は日本国外専売車
種類2020年代2030年代2040年代
012345678901234567890123456789
軽自動車eKワゴン
eKクロス
eKクロスEV
eKスペース
eKクロス スペース(-'23)
デリカミニ('23 -)
タウンボックス
ハッチバック
トールワゴン
i-MiEV
ミラージュ
コルト
デリカD:2
セダンアトラージュ/ミラージュG4
グランドランサー
ステーション
ワゴン
コルトプラス
MPVエクスパンダー
デリカD:5
クロスオーバーSUVRVR
エクスフォース
ASX
エクリプスクロス
グランディス
アウトランダー/PHEV
エアトレックデスティネーター
SUVパジェロ
PPVパジェロスポーツ
ピックアップトライトン/L200トライトン/L200
商用車ミニキャブトラック
ミニキャブバン
ミニキャブ・ミーブ バンミニキャブEV
2代目デリカトラック/L300
3代目デリカトラック/バン
エクスプレス
軍用車1/2tトラック
012345678901234567890123456789
   
  • https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=73式小型トラック&oldid=106907154」から取得
    カテゴリ:
    隠しカテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp