本記事に新しい内容を加筆をする際は、リンク先記事に出典が無い場合は必ず本記事に出典を付けてください。 |
2024年の相撲(2024ねんのすもう)では、2024年(令和6年)の相撲関連の出来事についてまとめる。
国技館(東京都)を会場に、2024年(令和6年)1月14日から1月28日までの15日間開催された。番付発表は2023年(令和5年)12月25日[53]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 若元春港(荒汐部屋福島県福島市出身) - 10勝5敗(初受賞) |
| 敢闘賞 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋石川県河北郡津幡町出身) - 11勝4敗(初受賞) | |
| 技能賞 | 琴ノ若傑太(佐渡ヶ嶽部屋千葉県松戸市出身) - 13勝2敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 尊富士弥輝也(伊勢ヶ濱部屋青森県五所川原市出身) - 13勝2敗 | |
| 幕下優勝 | 若隆景渥(荒汐部屋 福島県福島市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 藤青雲龍輝(藤島部屋熊本県熊本市西区出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 安青錦新大(安治川部屋 | |
| 序ノ口優勝 | 安響力響(安治川部屋 青森県つがる市出身) - 7戦全勝 | |
エディオンアリーナ大阪(大阪府大阪市)を会場に、3月10日から3月24日までの15日間開催された。番付発表は2月26日[54]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 尊富士弥輝也(伊勢ヶ濱部屋 青森県五所川原市出身) - 13勝2敗(初優勝) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 尊富士弥輝也(伊勢ヶ濱部屋 青森県五所川原市出身) - 13勝2敗(初受賞) |
| 敢闘賞 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 11勝4敗(2場所連続2回目) 尊富士弥輝也(伊勢ヶ濱部屋 青森県五所川原市出身) - 13勝2敗(初受賞) | |
| 技能賞 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 11勝4敗(初受賞) 尊富士弥輝也(伊勢ヶ濱部屋 青森県五所川原市出身) - 13勝2敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 水戸龍聖之(錦戸部屋 | |
| 幕下優勝 | 風賢央厳太(押尾川部屋愛媛県西予市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 長村晃宏(木瀬部屋宮崎県延岡市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 栃丸正典(春日野部屋東京都練馬区出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 千代大牙将紀(九重部屋大阪府大東市出身) - 7戦全勝 | |
国技館(東京都)を会場に、5月12日から5月26日までの15日間開催された。番付発表は4月30日[19]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 12勝3敗(初優勝) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 12勝3敗(初受賞) |
| 敢闘賞 | 欧勝馬出気(鳴戸部屋 | |
| 技能賞 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 12勝3敗(2場所連続2回目) | |
| 十両優勝 | 若隆景渥(荒汐部屋 福島県福島市出身) - 14勝1敗 | |
| 幕下優勝 | 藤青雲龍輝(藤島部屋 熊本県熊本市西区出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 旭海雄蓮(大島部屋 | |
| 序二段優勝 | 朝東恒汰(高砂部屋高知県四万十市出身) - 7戦全勝 | |
| 序ノ口優勝 | 野田典雅(藤島部屋和歌山県有田市出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利 | |
ドルフィンズアリーナ(愛知県名古屋市)を会場に、7月14日から7月28日までの15日間開催された。番付発表は7月1日[55]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 9勝6敗(2場所連続2回目) |
| 敢闘賞 | 隆の勝伸明(常盤山部屋千葉県柏市出身) - 12勝3敗(16場所ぶり3回目) | |
| 技能賞 | 平戸海雄貴(境川部屋長崎県平戸市出身) - 10勝5敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 白熊優太(二所ノ関部屋 福島県須賀川市出身) - 12勝3敗 | |
| 幕下優勝 | 大青山大介(荒汐部屋 | |
| 三段目優勝 | 伊波興輝(尾上部屋鹿児島県奄美市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 聖白鵬出海(伊勢ヶ濱部屋 | |
| 序ノ口優勝 | 清水海光星(境川部屋高知県土佐清水市出身) - 7戦全勝 | |
愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)の老朽化に伴い、同体育館での本場所開催は本年をもって終了し、2025年以降は愛知国際アリーナ(IGアリーナ)で開催する予定である[56]。
国技館(東京都)を会場に、9月8日から9月22日までの15日間開催された。番付発表は8月26日[57]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 13勝2敗(2場所ぶり2回目) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 若隆景渥(荒汐部屋 福島県福島市出身) - 12勝3敗(初受賞) |
| 敢闘賞 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 13勝2敗(3場所ぶり3回目) 錦木徹也(伊勢ノ海部屋岩手県盛岡市出身) - 11勝4敗(初受賞) | |
| 技能賞 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 13勝2敗(2場所ぶり3回目) | |
| 十両優勝 | 尊富士弥輝也(伊勢ヶ濱部屋 青森県五所川原市出身) - 13勝2敗 | |
| 幕下優勝 | 羽出山将(玉ノ井部屋 東京都東村山市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 川副圭太(伊勢ヶ濱部屋 熊本県宇土市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 清水海光星(境川部屋 高知県土佐清水市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 豪聖山穣(武隈部屋 | |
福岡国際センター(福岡県福岡市)を会場に、11月10日から11月24日までの15日間開催された。番付発表は10月28日[58]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 琴櫻将傑(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県松戸市出身) - 14勝1敗(初優勝) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 阿炎政虎(錣山部屋埼玉県越谷市出身) - 11勝4敗(17場所ぶり2回目) |
| 敢闘賞 | 隆の勝伸明(常盤山部屋 千葉県柏市出身) - 11勝4敗(3場所ぶり4回目) | |
| 技能賞 | 若隆景渥(荒汐部屋 福島県福島市出身) - 10勝5敗(13場所ぶり5回目) | |
| 十両優勝 | 金峰山晴樹(木瀬部屋 | |
| 幕下優勝 | 長内孝樹(高砂部屋 青森県北津軽郡鶴田町出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 藤闘志隆稀(藤島部屋 埼玉県上尾市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 錦国貴就(芝田山部屋山口県岩国市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 豪ノ湖瞬佑(武隈部屋滋賀県近江八幡市出身) - 7戦全勝 | |
春巡業は3月31日から4月28日までの計20日間開催された。4月6日は石川県七尾市で開催される予定だったが、能登半島地震の影響を考慮し、開催見送りとなった[59]。
秋巡業は10月1日から10月27日までの計25日間開催された。
冬巡業は12月1日から12月21日までの計15日間開催された。
| 場所 | 人数 | 主な合格者 | 四股名 | 最高位 | 最終場所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1月場所 | 11人[136] | |||||
| 3月場所 | 27人[137] | |||||
| 5月場所 | 10人[138] | 草野直哉 | 草野直哉 | (現役) | 幕下60枚目格付出 | |
| 7月場所 | 4人[139] | 石崎涼馬 | 朝翠龍涼馬 | (現役) | 幕下60枚目格付出 | |
| 9月場所 | 1人[140] | 三田大生 | 三田大生 | (現役) | 幕下60枚目格付出 | |
| 11月場所 | 9人[141] | |||||
| 場所 | 人数 | 主な引退力士 | 最高位 | 初土俵 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月場所 | 17人[142] | 東龍強 | 前頭11枚目 | 2009年1月場所[注 1] | [143] |
| 千代嵐慶喜 | 十両10枚目 | 2007年3月場所 | [144] | ||
| 3月場所 | 17人[145] | 照強翔輝 | 前頭3枚目 | 2010年3月場所 | [146] |
| 北青鵬治 | 前頭6枚目 | 2020年3月場所 | [147] | ||
| 慶天海孔晴 | 十両11枚目 | 2008年1月場所 | [148] | ||
| 5月場所 | 13人[149] | 琴恵光充憲 | 前頭4枚目 | 2007年3月場所 | 年寄「尾車」襲名[21] |
| 7月場所 | 11人[150] | 朝弁慶大吉 | 十両7枚目 | 2007年3月場所 | [151] |
| 千代の海明太郎 | 十両8枚目 | 2015年5月場所 | [152] | ||
| 王輝嘉助 | 十両13枚目 | 2013年7月場所 | [153] | ||
| 9月場所 | 11人[154] | 貴景勝貴信 | 大関 | 2014年9月場所 | 年寄「湊川」襲名[39] |
| 妙義龍泰成 | 関脇 | 2009年5月場所(幕下15枚目格付出) | 年寄「振分」襲名[42] | ||
| 碧山亘右 | 関脇 | 2009年7月場所[注 2] | 年寄「岩友」襲名[43] | ||
| 大成道喜悌 | 十両12枚目 | 2011年5月技量審査場所 | 引退時の四股名は大成龍 | ||
| 琴裕将由拡 | 十両13枚目 | 2016年3月場所 | 若者頭就任 | ||
| 11月場所 | 8人[155] | ||||
| 大相撲 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アマチュア 相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 世界の相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 各種相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 相撲用語 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 団体・施設 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||