Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

2002年度の将棋界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋
ゲームの詳細
歴史と組織
棋戦と棋士
各年度の将棋界

2002年度の将棋界(2002ねんどのしょうぎかい)では、2002年(平成14年)4月から2003年(平成15年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

記録

[編集]

タイトル戦

[編集]
棋戦勝者開催時期番勝負備考
在位者勝敗挑戦者
名人戦第60期名人森内俊之2002年4-6月丸山忠久 名人0-4森内俊之 八段初名人[1]
棋聖戦第73期棋聖佐藤康光2002年6-8月郷田真隆 棋聖2-3佐藤康光 王将初棋聖[2]
王位戦第43期王位谷川浩司2002年7-9月羽生善治 王位1-4谷川浩司 九段11期ぶり(通算5期)[3]
王座戦第50期王座羽生善治2002年9-10月羽生善治 王座3-0佐藤康光棋聖王将11期連続(通算11期)[4]
竜王戦第15期竜王羽生善治2002年10月-2003年1月羽生善治 竜王4-3阿部隆 七段2期連続(通算6期)[5]
王将戦第52期王将羽生善治2003年1-2月佐藤康光 王将0-4羽生善治 竜王2期ぶり(通算7期)[6]
棋王戦第28期棋王丸山忠久2003年2-3月羽生善治 棋王2-3丸山忠久 九段初棋王[7]

その他の棋戦

[編集]
新:新人棋戦 非:非公式戦
棋戦優勝者決勝開催日準優勝者備考
朝日オープン将棋選手権20堀口一史座五段2002年5月1日杉本昌隆六段初優勝[8]
富士通杯達人戦10中原誠永世十段2002年9月14日高橋道雄九段2年連続4回目[9]
銀河戦10谷川浩司王位2002年9月28日羽生善治竜王初優勝[10]
新人王戦33木村一基五段2002年10月11日鈴木大介六段初優勝[11]
JT将棋日本シリーズ23藤井猛九段2002年11月10日丸山忠久九段初優勝[12]
NHK杯将棋トーナメント52三浦弘行八段2003年3月10日先崎学八段初優勝[13]

女流タイトル戦

[編集]
棋戦勝者開催時期番勝負備考
在位者勝敗挑戦者
女流王将戦第24期女流王将中井広恵2002年5-6月清水市代女流王将0-3中井広恵女流二冠7期ぶり(通算2期)[14]
女流王位戦第13期女流王位清水市代2002年9-11月清水市代女流王位3-0石橋幸緒女流三段5期連続(通算9期)[15]
倉敷藤花戦第10期倉敷藤花中井広恵2002年11月中井広恵倉敷藤花2-0矢内理絵子女流三段2期連続(通算2期)[16]
女流名人位戦第29期女流名人中井広恵2003年1-2月中井広恵女流名人3-2碓井涼子女流二段2期連続(通算9期)[17]

その他の女流棋戦

[編集]
棋戦優勝者決勝開催日準優勝者備考
鹿島杯女流将棋トーナメント7石橋幸緒女流三段2002年9月16日竹部さゆり女流二段初優勝[18]
レディースオープントーナメント16石橋幸緒女流三段2002年11月6日斎田晴子女流四段3年ぶり2回目[19]

順位戦

[編集]

第61期順位戦(2002年6月 - 2003年3月)

昇級
次期クラス棋士成績
A級久保利明B級1組(8勝3敗)[20]
鈴木大介B級1組(8勝3敗)
B級1組中川大輔B級2組(8勝2敗)[21]
北浜健介B級2組(8勝2敗)
B級2組杉本昌隆C級1組(9勝1敗)[22]
堀口一史座C級1組(9勝1敗)
C級1組渡辺明C級2組(9勝1敗)[23]
窪田義行C級2組(9勝1敗)
中座真C級2組(8勝2敗)
C級2組伊奈祐介四段フリークラスより昇級[24]
伊藤博文五段[25]
降級
次期クラス棋士成績
B級1組郷田真隆A級(4勝5敗)[26]
森下卓A級(2勝7敗)
B級2組南芳一B級1組(1勝10敗)[20]
C級1組小林健二B級2組(3勝7敗)[21]
フリークラス野田敬三C級2組(2勝8敗)[23]
植山悦行C級2組(1勝9敗)

竜王ランキング戦

[編集]

第15期竜王戦ランキング戦(2001年12月 - 2002年9月)

昇級
次期クラス棋士成績
1組阿部隆2組優勝[27]
真田圭一2組2位
鈴木大介2組3位
2組木村一基3組優勝[28]
中田宏樹3組2位
三浦弘行3組3位
3組野月浩貴4組優勝[29]
所司和晴4組2位
高田尚平4組3位
4組松尾歩5組優勝[30]
泉正樹5組2位
長沼洋5組3位
渡辺明5組3位
5組宮田敦史6組優勝[31]
阿久津主税6組2位
橋本崇載6組3位
佐々木慎6組3位
降級
次期クラス棋士成績
2組中原誠1組残留
決定戦敗退
[32]
中川大輔
井上慶太
3組真部一男2組残留
決定戦敗退
[27]
脇謙二
伊藤果
4組小野修一3組残留
決定戦敗退
[28]
松本佳介
豊川孝弘
5組勝浦修4組残留
決定戦敗退
[29]
加藤一二三
大内延介
小阪昇
6組児玉孝一5組残留
決定戦敗退
[30]
佐藤義則
河口俊彦

将棋大賞

[編集]

第30回将棋大賞受賞者[33]

各賞受賞者受賞備考
最優秀棋士賞羽生善治5年連続12回目
特別賞谷川浩司8年ぶり2回目
殊勲賞丸山忠久2年ぶり2回目
技能賞森内俊之6年ぶり3回目
敢闘賞佐藤康光
最多対局賞羽生善治2年ぶり6回目74局
最多勝利賞羽生善治2年ぶり8回目50勝
勝率一位賞山崎隆之.745
連勝賞山崎隆之16連勝
新人賞渡辺明
最優秀女流棋士賞中井広恵2年連続6回目
女流棋士賞石橋幸緒
東京記者会賞西村一義
升田幸三賞児玉孝一カニカニ銀

年度個人成績

[編集]

昇段・引退

[編集]
昇段(級)棋士昇段日昇段理由
四段大平武洋2002年4月1日第30回奨励会三段リーグ1位[34]
熊坂学2002年4月1日第30回奨励会三段リーグ2位[35]
藤倉勇樹2002年10月1日第31回奨励会三段リーグ1位[36]
横山泰明2002年10月1日第31回奨励会三段リーグ2位[37]
五段松尾歩2002年4月1日順位戦C級1組昇級[38]
増田裕司2002年11月19日勝数規定[39]
佐藤紳哉2003年1月24日勝数規定[40]
六段伊藤博文2002年4月1日フリークラス規定[41]
豊川孝弘2002年5月22日勝数規定[42]
堀口一史座2002年10月1日特別昇段(朝日オープン優勝)[43]
平藤眞吾2002年11月5日勝数規定[39]
七段鈴木大介2002年4月1日順位戦B級1組昇級[44]
室岡克彦2002年5月30日勝数規定[42]
八段山口千嶺2002年4月1日フリークラス規定[45]
屋敷伸之2002年5月13日勝数規定[42]
富岡英作2002年12月20日勝数規定[46]
伊達康夫2003年1月7日追贈八段[47]
橋本三治2003年2月3日追贈八段[48]
九段宮坂幸雄2002年4月1日引退棋士昇段規定[49]
森内俊之2002年5月17日名人1期[50]
長谷部久雄2002年11月17日贈九段[39]
女流2級村田智穂2002年4月1日女流育成会規定[51]
鈴木環那2002年10月1日女流育成会規定[52]
女流1級安食総子2002年4月1日女流棋士昇段規定[53]
上田初美2002年4月1日女流棋士昇段規定[54]
女流初段中倉彰子2002年4月1日女流棋士昇段規定[55]
女流三段碓井涼子2002年4月25日勝数規定[42]
女流六段中井広恵2002年11月25日理事会審議[39]
引退棋士(最終段位)最終対局日引退理由
引退谷川治恵女流四段2002年4月30日自主引退[56]
山口千嶺 八段2003年3月31日フリ―クラス規定[57]
野本虎次 七段2003年3月31日フリ―クラス規定[57]
本間博 五段2003年3月31日フリ―クラス規定[57]

出典

[編集]
  1. ^第60期名人戦・順位戦 七番勝負”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  2. ^第73期棋聖戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  3. ^第43期王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  4. ^第50期王座戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  5. ^第15期竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  6. ^第52期王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  7. ^第28期棋王戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  8. ^第20回朝日オープン将棋選手権”. 日本将棋連盟. 2018年6月21日閲覧。
  9. ^第10回 富士通杯 達人戦”. 富士通杯 達人戦中継. 2018年6月19日閲覧。
  10. ^銀河戦”. 囲碁・将棋チャンネル. 2018年6月3日閲覧。
  11. ^第33期新人王戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
  12. ^第23回JT将棋日本シリーズ”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
  13. ^第52回NHK杯戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
  14. ^第24期 女流王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  15. ^第13期女流王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  16. ^第10期 大山名人杯倉敷藤花戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  17. ^第29期アルゼ杯女流名人位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月26日閲覧。
  18. ^鹿島杯女流将棋トーナメント【歴代優勝者一覧】”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
  19. ^レディースオープントーナメント【歴代優勝者一覧】”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
  20. ^ab第61期名人戦・順位戦 B級1組”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  21. ^ab第61期名人戦・順位戦 B級2組”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  22. ^第61期名人戦・順位戦 C級1組”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  23. ^ab第61期名人戦・順位戦 C級2組”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  24. ^伊奈祐介四段が5月7日の対局に勝ち、ここ30局の勝率が六割五分以上となり、2002年度より順位戦に参加できることになった。日本将棋連盟からのお知らせ「棋士の昇段など」”. 日本将棋連盟/Internet Archive. 2019年9月23日閲覧。
  25. ^伊藤博文五段が5月29日の対局に勝ち、ここ32局の勝率が六割五分以上となり、2002年度より順位戦に参加できることになった。日本将棋連盟からのお知らせ「棋士の昇段など」”. 日本将棋連盟/Internet Archive. 2019年9月23日閲覧。
  26. ^第61期名人戦・順位戦 七番勝負/A級”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  27. ^ab第15期竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  28. ^ab第15期竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  29. ^ab第15期竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  30. ^ab第15期竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  31. ^第15期竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  32. ^第15期竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  33. ^将棋大賞受賞者”. 日本将棋連盟. 2018年10月21日閲覧。
  34. ^棋士データベース 大平武洋”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  35. ^棋士データベース 熊坂学”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  36. ^棋士データベース 藤倉勇樹”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  37. ^棋士データベース 横山泰明”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  38. ^棋士データベース 松尾歩”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  39. ^abcd日本将棋連盟からのお知らせ(2002年12月5日時点のアーカイブ)
  40. ^棋士データベース 佐藤紳哉”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  41. ^棋士データベース 伊藤博文”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  42. ^abcd日本将棋連盟からのお知らせ(2002年6月4日時点のアーカイブ)
  43. ^日本将棋連盟からのお知らせ(2002年10月12日時点のアーカイブ)
  44. ^棋士データベース 鈴木大介”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  45. ^棋士データベース 山口千嶺”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  46. ^棋士データベース 富岡英作”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  47. ^伊達康夫八段、逝去(2004年4月4日時点のアーカイブ)
  48. ^故・橋本三治七段に八段を追贈(2004年4月4日時点のアーカイブ)
  49. ^棋士データベース 宮坂幸雄”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  50. ^棋士データベース 森内俊之”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  51. ^女流棋士データベース 村田智穂”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  52. ^新女流2級の紹介(2002年10月12日時点のアーカイブ)
  53. ^女流棋士データベース 安食総子”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  54. ^女流棋士データベース 上田初美”. 日本将棋連盟. 2018年12月2日閲覧。
  55. ^日本女子プロ将棋協会 - 中倉彰子プロフィール(2014年2月9日時点のアーカイブ)
  56. ^谷川治惠女流四段、引退(2002年6月4日時点のアーカイブ)
  57. ^abc2003年3月31日付け引退棋士
各年度の将棋界
用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリカテゴリ
関連項目
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=2002年度の将棋界&oldid=106886866」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp