2002年の相撲(2002ねんのすもう)は、2002年の相撲関係のできごとについて述べる。
両国国技館(東京都)を会場に、初日の1月13日(日)から千秋楽の1月27日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 栃東大裕(玉ノ井部屋東京都足立区出身) - 13勝2敗(初優勝) ※優勝決定戦勝利 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 武雄山喬義(武蔵川部屋愛知県豊橋市出身) - 11勝4敗(2場所連続2回目) | |
| 技能賞 | 琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 12勝3敗(2場所ぶり5回目) 時津海正博(時津風部屋長崎県福江市出身) - 11勝4敗(3場所ぶり2回目) | |
| 十両優勝 | 高見盛精彦(東関部屋青森県北津軽郡板柳町出身) - 12勝3敗 ※優勝決定戦勝利 | |
大阪府立体育会館(大阪市)を会場に、初日の3月10日(日)から千秋楽の3月24日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 武蔵丸光洋(武蔵川部屋 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 朝青龍明徳(高砂部屋 |
| 敢闘賞 | 隆乃若勇紀(鳴戸部屋 長崎県北松浦郡生月町出身) - 11勝4敗(13場所ぶり2回目) | |
| 技能賞 | 安美錦竜児(安治川部屋 青森県西津軽郡深浦町出身) - 10勝5敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 琴龍宏央(佐渡ヶ嶽部屋兵庫県高砂市出身) - 12勝3敗 | |
両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月12日(日)から千秋楽の5月26日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 武蔵丸光洋(武蔵川部屋 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 朝青龍明徳(高砂部屋 北勝力英樹(八角部屋栃木県那須郡黒羽町出身) - 11勝4敗(初受賞) | |
| 技能賞 | 旭鷲山昇(大島部屋 | |
| 十両優勝 | 岩木山竜太(中立部屋 青森県中津軽郡岩木町出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利 | |
愛知県体育館(名古屋市)を会場に、初日の7月7日(日)から千秋楽の7月21日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 千代大海龍二(九重部屋大分県大分市出身) - 14勝1敗(21場所ぶり2回目) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 朝青龍明徳(高砂部屋 土佐ノ海敏生(伊勢ノ海部屋高知県安芸市出身) - 10勝5敗(16場所ぶり6回目) |
| 敢闘賞 | 霜鳥典雄(時津風部屋新潟県新井市出身) - 9勝6敗(初受賞) | |
| 技能賞 | 高見盛精彦(東関部屋 青森県北津軽郡板柳町出身) - 9勝6敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 潮丸元康(東関部屋静岡県静岡市出身) - 13勝2敗 | |
両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月15日(日)から千秋楽の9月29日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 武蔵丸光洋(武蔵川部屋 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 12勝3敗(11場所ぶり2回目) | |
| 技能賞 | 該当者なし | |
| 十両優勝 | 玉力道栄来(片男波部屋 東京都江戸川区出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利 | |
福岡国際センター(福岡市)を会場に、初日の11月10日(日)から千秋楽の11月24日(日)までの15日間開催された。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 朝青龍明徳(高砂部屋 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 隆乃若勇紀(鳴戸部屋 長崎県北松浦郡生月町出身) - 11勝4敗(4場所ぶり3回目) 貴ノ浪貞博(二子山部屋 青森県三沢市出身) - 10勝5敗(53場所ぶり3回目) 岩木山竜太(中立部屋 青森県中津軽郡岩木町出身) - 10勝5敗(初受賞) | |
| 技能賞 | 該当者なし | |
| 十両優勝 | 春日王克昌(春日山部屋 | |
| 場所 | 主な合格者 | 四股名 | 最高位 | 最終場所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月場所 | 菊次一弘 | 琴奨菊和弘[1] | 大関 | 2020年11月場所 | |
| 梶原大樹 | 豊ノ島大樹[2] | 関脇 | 2020年3月場所[注 1] | 第2検査合格 | |
| 3月場所 | 田中真二 | 鳰の湖真二[3] | (現役) | 第2検査合格 | |
| 嶋田聖也 | 北磻磨聖也[4] | (現役) | |||
| 萩原寛 | 稀勢の里寛[1] | 第72代横綱 | 2019年1月場所 | ||
| 片山伸次 | 片山伸次[5] | 前頭13枚目 | 2009年1月場所 | ||
| 5月場所 | 成田旭 | 豪風旭[6] | 関脇 | 2019年1月場所 | 幕下15枚目格付出 |
| ボラーゾフ・ソスラン・フェーリクソヴィッチ | 露鵬幸生[2] | 小結 | 2008年7月場所(解雇)[注 2] | ||
| ボラーゾフ・バトラズ・フェーリクソヴィッチ | 白露山佑太[7] | 前頭2枚目 | 2008年7月場所(解雇)[注 2] | ||
| イワノフ・ニコライ・ユーリィヴィッチ | 阿夢露光大[8] | 前頭5枚目 | 2018年5月場所 | ||
| 7月場所 | アルタンガダス・フチットバータル | 時天空慶晃[9] | 小結 | 2016年7月場所[注 3] | |
| 呂超 | 仲の国将[10] | 十両12枚目 | 2012年5月場所 | ||
| 9月場所 | |||||
| 11月場所 | カロヤン・ステファノフ・マハリャノフ | 琴欧洲勝紀[2] | 大関 | 2014年3月場所 | |
| エレヘバヤル・ドゥルゴゥーン | 荒鷲毅[11] | 前頭2枚目 | 2020年1月場所 | ||
| ボルド・アマラメンデ | 星風芳宏[12] | 十両3枚目 | 2011年1月場所(解雇) | ||
| 場所 | 主な引退力士 | 最高位 | 初土俵 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1月場所 | 朝乃翔一[13] | 前頭2枚目 | 1992年3月場所(幕下最下位格付出) | 準年寄就任 |
| 双筑波勇人[14] | 十両13枚目 | 1993年3月場所 | ||
| 3月場所 | 大至伸行[15] | 前頭3枚目 | 1984年3月場所 | 準年寄就任 |
| 5月場所 | 若隼人幸治[16] | 十両3枚目 | 1986年3月場所 | |
| 7月場所 | ||||
| 9月場所 | 寺尾常史[17] | 関脇 | 1979年7月場所 | 年寄「錣山」襲名 |
| 貴闘力忠茂[18] | 関脇 | 1983年3月場所 | 年寄「大嶽」襲名 | |
| 湊富士孝行[19] | 前頭2枚目 | 1984年3月場所 | 年寄「立田川」襲名 | |
| 11月場所 | 肥後ノ海直哉[20] | 前頭筆頭 | 1992年1月場所(幕下最下位格付出) | 年寄「木村瀬平」襲名 |
| 1990年(平成2年)0 | |
|---|---|
| 1991年(平成3年)0 | |
| 1992年(平成4年)0 | |
| 1993年(平成5年)0 | |
| 1994年(平成6年)0 | |
| 1995年(平成7年)0 | |
| 1996年(平成8年)0 | |
| 1997年(平成9年)0 | |
| 1998年(平成10年) | |
| 1999年(平成11年) | |
| 2000年(平成12年) | |
| 2001年(平成13年) | |
| 2002年(平成14年) | |
| 2003年(平成15年) | |
| 2004年(平成16年) | |
| 2005年(平成17年) | |
| 2006年(平成18年) | |
| 2007年(平成19年) | |
| 2008年(平成20年) | |
| 2009年(平成21年) | |
| 2010年(平成22年) | |
| 2011年(平成23年) | |
| 2012年(平成24年) | |
| 2013年(平成25年) | |
| 2014年(平成26年) | |
| 2015年(平成27年) | |
| 2016年(平成28年) | |
| 2017年(平成29年) | |
| 2018年(平成30年) | |
| 2019年(平成31年) | |
| 1平成23年は3月場所が大相撲八百長問題により中止、5月場所を技量審査場所として開催。 | |